住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その36

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その36

  1. 801 匿名さん

    会社から出る利子の補助って、会社が倒産するもしくは自分がクビになったときいきなり金利が上がるリスクがありますね。その場合、当然収入も危機的状況だろうからかなりリスキーな感じがしますが。

  2. 802 匿名

    ヘッジファンドが日本国債を売り仕掛けしてくるのはいつだろう。

  3. 803 匿名

    >>801
    もう一つは補助の打ちきりね

  4. 804 匿名

    会社の福利厚生は金利タイプの優劣とはまた別の話でしょう

    私の会社の場合ローン関係はしょぼいですが病気がらみは医療費自己負担額上限が世帯で月一万てのと病欠三年間の収入保証(税金の関係で手取りは微増)があってかなり恵まれてるほうかな

    まー会社が落ち目になったら期待はできませんが

  5. 805 匿名さん

    >799
    2014年に金利を上げるではなくて、2014年まで金利を上げないだもんね。
    2014年に金利上げられる景気になっていれば嬉しいけど。

  6. 806 匿名さん

    >799,805
    金利を決めるのは日銀じゃなく、金融機関ですよ。頭、大丈夫ですか?

  7. 807 匿名さん

    >>806

    また出たよ。金利の仕組みもしらない音痴が。

    >頭、大丈夫ですか?

    人の心配する前に、とりあえず過去スレ読んどけ。

  8. 808 匿名さん

    >807
    ん?金利はだれが決めてるの?ちゃんと答えてね(笑)

  9. 809 匿名さん

    >ちゃんと答えてね(笑)

    過去スレ読めと言われてるのに
    調べもせずにすぐ答えを欲しがる。典型的なアホだな。

  10. 810 匿名さん

    >809
    はぁ?
    過去レス見ればわかるっていうけど、
    俺は日銀に金を借りたことはないけど、
    あんたは日銀に金を借りてるってことだよね?
    頭、大丈夫?っていうか、ダメでしょう(爆笑)

  11. 811 匿名さん

    おまえら、みんなアホだよ。

  12. 812 匿名さん

    おどるあほに、見るアホ。

  13. 813 匿名さん

    アホ相手に論破されて手も足も出ないアホなのですね。わかります。
    私も機会があれば日銀から借り入れてみようと思います。
    14年まで金利が下がり続けるようなので(笑)

  14. 814 匿名さん

    アホでも分かる!変動金利の仕組み。

    変動金利は短プラを基準に決める
    短プラは政策金利に連動する
    政策金利は日銀が決める

  15. 815 匿名さん

    経済か。
    すかん。

  16. 816 匿名さん

    810みたいな
    銀行が勝手に金利を決めてると思ってる奴ってまだ居たんだ・・・

  17. 817 匿名さん

    固定君本当に悔しいんだろうな。

  18. 818 匿名

    >814
    消費者金融と銀行の金利が違うのは何で?
    銀行員って公務員じゃないよね。

  19. 819 匿名さん

    >>818
    それと住宅ローンって関係があるの?

  20. 820 ビギナーさん

    一人残念な人がいますね

  21. 821 匿名

    >819
    >消費者金融と銀行の金利が違うのは何で?
    まずは答えてみてよ。
    住宅ローンだって銀行ごとに金利が違うよね。

  22. 822 匿名さん

    やはり銀行が決めているのか。

  23. 823 匿名さん

    日銀が決めているけど銀行ごとに金利が違うけど日銀が決めている?

  24. 824 匿名さん

    変動金利のような短期金利が政策金利と連動しないとそもそも金融政策の意味が無くなる。

    子供向けに分かりやすく説明すると政策金利は仕入れ価格。短プラは仕入れ価格に利益を乗せた価格。
    利益分は銀行が自由に決められるけど過去を振り返って見てもほぼ一律。日銀の利上げや利下げと同時に
    短プラも上げ下げしてる。

    もっと言うと政策金利=短プラ=変動金利なんだけど、それでは自由競争にならない。ここで「優遇」が出てくる。変動金利は本来2.475なんだけど、各銀行が自由に決められる優遇が有って実際は最低0.775などで
    借りられる。資本主義の自由競争のおかげ。

    なんか大きく勘違いしてる人がいるけど銀行が金利を自由に決められるから政策金利に関係なく上がるわけじゃなく、逆。自由に決められるから「優遇」で政策金利と関係なく金利は大きく下がった。
    金融自由化前の護送船団時代では考えられない事。我々消費者にはむしろありがたい事。

    それと、銀行が自由に決められるから政策金利に関係なく上がると思ってる人は世の中の物の値段が
    決まる仕組みを理解しよう。実際は価格の決定権は消費者に有るようなもの。
    銀行だって借り手がいなければ商売が成り立たない。一般の商品と同じで価格競走でしのぎを削ってるわけ。値上げしたほうが儲かるなら経営者は誰も苦労はしない。

  25. 825 ビギナーさん

    とてもわかりやすい!
    これで昨日の連投君も理解したことでしょうw

  26. 826 匿名さん

    >>821
    824さんの説明に対して
    きちんと礼を述べてくださいね。

  27. 832 匿名さん

    金利上昇のリスクはある訳だが、明日死ぬリスクもあるんだし、今日この時間一番得する選択をするべし。

  28. 833 匿名さん

    >>827

    論点をすり替えて揚げ足取りする論法は、霊の固定くんですか?

    優遇金利は契約書で全期間適用を謳っているので、リスクは低いですよ。
    固定金利が解除されるような事態になれば、話は別ですが。

    それに、消費者金融は短プラとは関係ない。
    自分が変な煽りをしておいて、それに真摯に答えた人がいるんだから、ちゃんと礼を言うなり、自分の意見を述べるなりしないと。
    別の人なら申し訳ない。
    でも、話の流れ的に同じ形ですよね。

  29. 834 匿名さん

    残債多い初期に銀行の銀行である日銀から低金利保証。十分だ。

  30. 835 匿名さん

    さすがに固定君も敗北宣言かな。
    これからローン組む人は変動一色かな。ローン通らない人はフラットだろうけど。

  31. 836 物件比較中さん

    銀行は長期ばかり組ませるよ。

    返済出来るか(能力)不安だし、銀行が儲かるから。

  32. 837 匿名さん

    今のところ固定が勝った実績がないのだから何を言っても負け惜しみ。
    ノストラダムスの予言に近いよ。

  33. 838 匿名さん

    確かに。固定君の言葉は全て負け惜しみにしか聞こえない。

  34. 839 匿名さん

    「勝つ」の定義がなにかによりますね。
    支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが
    今支払う10万円と20年後の10万円は価値が異なるので総支払い金額
    で勝ち負けをいうのもどうなんでしょうね。

    つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い
    ますか?ってとだと思います。

  35. 840 匿名さん

    総支払い額じゃなく総支払い利息が少ない方が正しい判断だったということだろうね。

  36. 841 入居済み住民さん

    >839

    インフレ期待して35年ローンを35年かけて返すってことを言いたいのかい?

    >つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い
    ますか?ってとだと思います。

    別にもらえなくても得しないだけで損するわけじゃない。

  37. 842 匿名さん

    いつもながらに。

    完済していない状況で、固定変動で勝ち負けの議論の意味がわからない。

  38. 843 匿名さん

    >839

    価値は,
    (今支払う10万円)>(20年後の10万円)
    だから,今の支払いが少ない変動が有利ってこと?

  39. 844 匿名さん

    あーあ また介入しちゃった。。。。

  40. 845 匿名さん

    本当に無意味な介入で国民の富が失われる

  41. 846 匿名さん

    >839
    >支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが
    まだこんなこと思ってる人いるんですね。
    変動組む人が多いと聞いた事があるが、なるほどこんな人がよってたかって状態なんだろうなぁ。

  42. 847 匿名さん

    >837
    >今のところ固定が勝った実績がないのだから
    これを真実か真実でないかを知らない人がローン組んでるとしたら、怖いのは知らない事の方だろう。

  43. 848 匿名さん

    >本当に無意味な介入で国民の富が失われる
    逆です。
    介入で日本の富は増えるだけ、今日だって数千億ドルいただき。

    介入資金は税金ではない、日本円を印刷しているようなもの。
    また円高になって再度介入というパターンが日本にとっては一番美味しい。

    何兆円も日本円がほしいというオーダーが市場にあるのだから、素直に供給してやればよい。

  44. 849 匿名さん

    なんで変動なんかですごい額の借金しちゃったの?

  45. 850 匿名さん

    日銀砲きいとるやないけ

  46. 851 匿名さん

    >850
    介入ってね。
    ドル円を買うってことなの。

    買ったらどうなると思う?

    あがるんだよ。

    一時的にはね。

    でも一時的じゃうれしくないのが今の日本政府。

    だから今の時点で「効いたねー」って言う人はあんまりいないの。


    そんなことはどうでもいいから、変動さんが変動で借りた理由をおしえてください。
    今まで経済合理的だと思われる回答をみたことがないので、できれば頭のいいかた限定でお願いします。

  47. 852 匿名さん

    >851
    介入ってユーロ円とかでやってもいいんだよ。
    って自分で突っ込んでみるテスト。

  48. 853 匿名さん

    4年前くらいにやったように1ヶ月くらい24時間連続介入すんでしょ。
    ヘッジファンドが殲滅するまでw

  49. 854 匿名さん

    頭のいい人はそもそも住宅ローンなんか借りませんて

  50. 855 匿名さん

    そして頭のいい固定さんは
    変動スレには来ません。

  51. 856 周辺住民さん

    ほんとに頭のいい人はここにはきません。

  52. 857 匿名さん

    じゃあ住宅ローンを組んでる人は全員バカってこと?

  53. 858 匿名さん

    バカかどうかは知らんけど負けていることは確かだね

  54. 859 サラリーマンさん

    >>849
    金に余裕があって、何時でも返済出来るから。


    「短期プライム連動だから、悪い利上げでも平気!」ってのは論外だしなー。

    国債の価値下落 = 長期のみならず短期まで含めて利回り上昇
    短プラ = 最優遇貸出金利

    ヤバイ国の短期国債を買うリスクと、ヤバイ国にある企業に貸すリスク。
    「国債買えば5%の利回りだけど、優良企業の方が信用出来るから3%で貸してあげよう^^」

  55. 860 匿名さん

    >859
    >金に余裕があって、何時でも返済出来るから。
    なぜ、金に余裕があっていつでも返済できるなら変動がいいと思われるのですか?
    支払い額が小さいからですか?
    であれば、固定の方が小さくなる可能性だってあるんですよね?
    だって総支払額は金利次第なんですから。

    あと、金に余裕があるわけではない場合はどちらがよいと思われますか?


    あと、短期プライム云々以降の文章での主張は何ですか?
    よく理解できなかったのでもう少しわかりやすい形でお願いします。

  56. 861 匿名さん

    >858
    >バカかどうかは知らんけど負けていることは確かだね
    固定が負けていると言う事ですか?
    ローンの期間は長いので今買ってる負けてるを論じるのはあまり意味がないような・・・

  57. 862 入居済み住民さん

    そもそも、勝ち負けって一体・・・

  58. 863 入居済み住民さん

    固定変動に関係なく

    キャッシュで購入が不戦勝。
    完済できた人間が勝ち。
    任意売却、競売が負け。

    ローン返済中は勝ちも負けもない。

  59. 864 匿名さん

    >860
    私は859ではありませんが、現時点での金利が変動<固定だからでしょう。

    実質金利が0%以下(住宅ローン減税)で、団信がついて、現金という流動性が確保(+貯金の金利。ゴミみたいな金利だけど。)できる。
    仮に金利が上がって、流動性の確保や団信より、金利払いの方が損だと思ったら、全額返済すればいい。

    変動=固定の金利になった時点で全額返済すれば、少なくとも固定より支払金利が多くなることはありませんよね。
    よって、全額返済できる現金があるなら、変動でしょう。

    資金に余裕がない場合は、ケースバイケースでしょうが、私は基本変動と思っています。
    テンプレ返済ができないような状態なら、それは借り過ぎだと思います。
    今の時点で全額返済できる現金がなくても、少なくとも2014年までは金利は上がらないでしょうから。
    それまでに貯金に励みましょう。

    >短期プライム云々以降の文章での主張は何ですか?
    うーん、859さんの文章の、その部分は、何が言いたいのか、私にもよくわかりません。
    本人のご登場を待ちましょうか。

  60. 865 匿名さん

    金で勘定するからいけないんだよ

    人生の結果なんて葬式で表される

  61. 866 匿名さん

    定年まで完済出きる設計なら変動固定関係なくどっちでもいいというか、最低条件だと思う。

  62. 867 匿名さん

    今なら変動で繰り上げ返済していくといいんですかね?
    長期固定とのミックス(変動7:固定3)も考えてるんですが。

  63. 869 匿名さん

    >864
    >変動=固定の金利になった時点で全額返済すれば、少なくとも固定より支払金利が多くなることはありませんよね。よって、全額返済できる現金があるなら、変動でしょう。
    金余ってる人が、なぜあえて金を借りて家を買うか知ってますか?

  64. 870 匿名

    知りたくもない。

  65. 871 匿名さん

    お金が余っているのに、さらにお金を借りる理由。
    金利というコストまでかかるのに。

    余ってるお金を使って家を買えば資金調達コストはゼロですよね。
    でもなぜそのゼロコストを選択せずに、金利分のコストを払ってでも借りるのか?

    その借りたお金をどうしたいと思ってるとお考えですか?

    それをわかった上での864さんの答えなのですかと質問しているのです。

  66. 872 匿名

    私は知りたいなー

  67. 873 匿名さん

    871さんが何言ってるか理解できない。
    864さんは減税込みでゼロコストだと言っている、その金を運用しようが保険がわりに貯めておこうが、あとはひとそれぞれでしょ。

  68. 874 匿名さん

    >873
    >871さんが何言ってるか理解できない。
    その借りたお金をどうしたいと思ってるとお考えですか?
    と言ってます。

    あなたは、
    ・運用
    ・保険がわりに貯める(何に対しての保険?)

    の2つだと思うということですね?

  69. 875 匿名さん

    そうです。

  70. 876 匿名さん

    >875
    家買いたくなった人が、金余ってんのにあえて金利コストを払ってでもお金を借りた理由が運用なんですよね?
    そんなケースは固定は不利で変動で借りるのが有利だと思われるということですよね?
    なぜ固定では不利だと思われますか?

  71. 877 マンション住民さん

    なんか難しくなってきたな。
    今後、変動金利の利率はどーなるの?
    手持ち資産の無い人向けの議論を
    お願いしたいんだけど。

  72. 878 マンション住民さん

    >876
    ずばり、固定金利が高いからじゃん。
    金があれば、金利上昇の局面で、一括返済か
    固定に変更してリスクヘッジが可能。
    一方、提携ローンなら、変動で0.775%と
    史上稀な低金利、今の家を借家にすれば、
    利回りはそれ以上。新家の繰上返済用の
    資金も貯まるわな。
    繰上返済は金利が上がった後ね。
    東京スターなら、金利も預金分はつかないと
    いう商品もある。
    こんなとこですか。

  73. 879 匿名さん

    >878
    質問は「なぜ固定では不利だと思われますか?」でした。
    それに対するあなたの答えは、
    >ずばり、固定金利が高いからじゃん。
    これでは固定が不利な理由になっていないです。
    あなたは変動で借りた場合のいいところをいくつか仰ってますが、僕が質問しているのは固定が不利な理由です。
    変動のいいところをいくら言っても、それでもって固定が不利とはならないのです。
    それにあなたは今現在の金利だけをみて有利不利を語っているようです。
    そりゃー今現在の金利だけで有利不利が決まるならサルでも変動を選びます。
    有利不利は今現在を含む未来の金利等によって決まるからです。

    固定が不利な理由をもしご存知でしたらご教授ください。

  74. 880 匿名さん

    >>879
    横から失礼。
    そんな難癖つけなくてもいいのに・・・

    >変動のいいところをいくら言っても、それでもって固定が不利とはならないのです

    878さんにとっては「未来の金利」への対処方は
    一括返済か固定への借り換えと謳っていますよね。
    金利選択は2つしかなく、今現在変動有利なのは事実
    とすれば、もう一方の固定が不利になるのは仕方がない。

    >そりゃー今現在の金利だけで有利不利が決まるならサルでも変動を選びます。

    だから、それが答えだって言ってると思いますが。

  75. 881 匿名さん

    >>879
    自分で答え言ってると思うけど。
    即返済できるだけのお金を持ってるなら、変動の方が固定よりは金利が低い分いい。

  76. 882 匿名さん

    879はサル以下でおK?

  77. 883 匿名さん

    >869
    864です。

    >でもなぜそのゼロコストを選択せずに、金利分のコストを払ってでも借りるのか?
    私は変動で借りれば実質金利は0以下になると書いてます。
    手数料その他のコストはかかりますが、金利分のコストはありません。

    それで、団信という生命保険が付帯されるのであれば、
    借りるメリットは十分にあると思いますがいかがでしょうか。

    私はお金持ちではないので、上記以外で「お金が余っているのに、さらにお金を借りる理由」は分かりません。
    是非、ご教示いただきたいものです。

    >55さんと同一人物でしょうか?
    あの時は、どのような回答だったか覚えていないので、ぜひ教えてください。

  78. 884 匿名さん

    >880
    >878さんにとっては「未来の金利」への対処方は一括返済か固定への借り換えと謳っていますよね。
    そう書いてらっしゃいますね。
    でも、僕の質問は対処の仕方ではないですよ。
    金の余ったお金持ちがお金を借りるとしたら、固定が変動よりなぜ不利なのかを証明できますか?というものです。質問の答えになってませんよね?

    >金利選択は2つしかなく、今現在変動有利なのは事実とすれば、もう一方の固定が不利になるのは仕方がない。
    すごい論法です。
    今は変動が有利。だから固定は不利。
    理由明記なし。

    もうちょっと論理的にお話できたらと思ったのですが・・・

    >883
    >私は変動で借りれば実質金利は0以下になると書いてます。手数料その他のコストはかかりますが、金利分のコストはありません。それで、団信という生命保険が付帯されるのであれば、借りるメリットは十分にあると思いますがいかがでしょうか。
    何度も書いてるのですがもう一度書きます。
    僕の質問は
    金の余ったお金持ちがお金を借りるとしたら、固定が変動よりなぜ不利なのかを証明できますか?というものです。質問の答えになってませんよね?
    あなたが回答しているのは変動のメリットの一つをただ言っただけど、固定が不利であるメリットは何一つ言えてません。
    こういうのを話が噛み合ないというのです。
    質問した事に対して、全く別の答えをしてしまうのが原因だと思われます。
    もしくは答えた回答がいかに質問の答えに結びつくかの説明が不足している。のどちらかでしょう。
    固定が不利な理由を聞いているのに、「今現在の変動の金利は1%どころかゼロですよ」と答えても固定が不利を証明したことにならないですよね?

    さぁもう一度質問します。
    金の余ったお金持ちがあえてお金を借りて家を買おうとしているとします。
    固定と変動、どちらが不利でしょうか?
    不利であることを証明してみてください。

  79. 885 匿名さん

    何と戦っているんですか?
    答えは出ています。

  80. 886 匿名さん

    >885
    >答えは出ています。
    だったら固定がなぜ不利なのかを言えますよね?

  81. 887 匿名さん

    885じゃないけど
    固定が不利=変動が有利ですよね?
    何言ってんだろこの人
    固定が不利であるメリットとか錯乱してる?

  82. 888 匿名さん

    864=883です。
    >884
    なんか、昔いた趣味で固定さんに、論法が似てますね。まあいいや。

    トライしてみましょうか。「固定が変動よりなぜ不利なのかを証明できますか」

    固定と変動を「比較」して、変動がより有利、固定がより不利なことを証明すればいいんですよね。

    まず、この場で言うところの、有利・不利の定義からしましょうか。
    いろんな価値観がありますが、この場では私は、
    他方と比較してより支払総額が少なくなること=有利
    他方と比較してより支払総額が多くなること =不利
    と定義しますね。

    おそらくは、この掲示板を見ている人のほとんどが、私と同じ意味で有利・不利を言っていると思いますので、それで定義をして話を進めます。
    あなたが、固定で借りることに生きがいを感じるとか、趣味だとか、そういう上記前提と異なる利を感じているなら、話の土俵が違うので、好きに話を進めてください。あなたの定義がわからないと証明もできませんし、証明する必要もありません。

    現時点および、向こう半年間は、変動金利<固定金利で決まってますよね。
    今変動を選択して、今選択できた固定金利を記憶しておきます。将来変動金利が記憶した固定金利と同じ or 抜いた時点で、
    全額一括支払いをすれば、総支払額は、変動<固定になる。これも計算できますよね。

    よって、上記定義における有利不利という観点で言うならば、
    固定が変動より不利である、ということが証明できるわけです。

    まあ、おそらく、上記の定義をした文章のあたりに、いちゃもんをつけてくるのでしょうけど。
    って書くと、別のところにいちゃもんつけるのかな?

    あー、会社が金利負担してくれるとか、優遇金利適用してくれないので変動を2.475で借りることになるとか、固定>変動になるなら話は別です。その場合は固定有利ですよ。これで証明できてない、とは言わないでくださいね。

    だって、そういうレアケース想定して話してないもん。>864で書いたのも、あくまでも金利次第で総支払が少なくなる、ということに対して変動<固定なのを前提に話してますから。
    あと、何か書き足りないところありますかね?
    何度も投稿するのめんどいので、突っ込まれそうなところをガードすると長くなる。長文失礼しました。

    で、
    「お金が余っているのに、さらにお金を借りる理由」はなんでしょうか?教えてください。
    これは、どっちが有利不利とは関係ない話なので、とても興味があります。

  83. 889 匿名さん

    >固定と変動、どちらが不利でしょうか?

    固定と変動を比べてどちらが有利,不利という聞き方をしているんだから,変動が有利と言ったら,固定は(変動に比べて)不利ってことになるだろ。論理的に考えて。
    あなた,リスクの確率は一切考えず,影響度だけで考えるって言ってた人?

  84. 890 匿名さん

    >>886
    どっちでもいいんすけど、では固定はのメリットはなんなのですか?

  85. 891 匿名さん

    >887
    >固定が不利=変動が有利ですよね?
    そうじゃないと言いましたか?言ってませんね。
    で、変動が有利を証明でも固定が不利を証明でもどちらでもいいのでお願いします。

    あっもしかして、「今現在の金利が低いから変動が有利!」といえば、変動が有利と証明できたと思ってるのかな?

  86. 892 入居済み住民さん

    悪魔の証明かよ。

  87. 893 匿名

    未来の変動不安に対して
    固定が有利と言いたいのかな?

    それなら確かに議論が噛み合わんよな
    未来の有利・不利の証明なんて出来るわけないし

  88. 894 入居済み住民さん

    >「今現在の金利が低いから変動が有利!」
    とあなたが思わない理由はなんですか?

    >金の余ったお金持ちがあえてお金を借りて家を買おうとしているとします。
    いつでも全額返済可能と理解します。

    金利上昇リスクは0です。

    今ある意見は変動が有利という意見だけです。
    固定が有利だとしたいのであれば有利である意見を述べればいい。

    まあそんな気ないでしょうけどね。

  89. 895 匿名さん

    >888
    >まあ、おそらく、上記の定義をした文章のあたりに、いちゃもんをつけてくるのでしょうけど
    あはは、そんな所にいちゃもんつけないよ。

    >現時点および、向こう半年間は、変動金利<固定金利で決まってますよね。今変動を選択して、今選択できた固定金利を記憶しておきます。将来変動金利が記憶した固定金利と同じ or 抜いた時点で、全額一括支払いをすれば、総支払額は、変動<固定になる。これも計算できますよね。よって、上記定義における有利不利という観点で言うならば、固定が変動より不利である、ということが証明できるわけです。
    なるほど。
    まいりました。



    と、なると思いました?


    指摘しましょう。
    まず証明するのに、向こう半年間と非常に限定的な期間の証明を行ってしまっているという点。
    金利と期間は非常に密接な関係だということをまず認識するといいです。
    定期預金でも期間が違えば金利は違ってきますよね。
    それなのに、非常に短期の場合においてのみ変動が有利と言われても、「何がしたいの?」まだまだ証明する期間が残ってますよという話になるのです。

    それに、お金が余っているのにあえてお金を借りる理由の多くは運用だと思います。

    金利が高くなるような経済状況にせっかくなったという状況の時にお金を返済しなきゃならんのでしょう?
    何したいんですか?という状況になりませんか?

    あまりつっこみばかりいれるのも何なので、888さんに質問しましょう。
    あなたのいう非常に限定的な期間以外においてはどちらが不利ですか?
    またそれを証明できますか?

  90. 896 匿名さん

    >891さん
    昨日からいる人ですか?

    もう一度全部読み返して見て下さい。変動が固定に追い付いたら全部返すって書いてあったでしょ。

  91. 897 匿名さん

    >893
    変動が有利と言ってる人がたくさんいるよ。

  92. 898 匿名さん

    この人たぶん趣味で固定の人だよ。

  93. 899 匿名

    こりゃただの議論好きだな

    このスレのほとんどの変動派は現状から想定する「可能性」で選択しているだけ

    20年や30年後の有利不利なんて誰も証明できんし
    他人の証明なんて意味ないし、求めてないしなぁ

  94. 900 匿名

    俺固定だけど、総額支払いから言うと
    ほぼ間違いなく変動有利だよ。

    固定のいいとこって総額支払いが確定できて
    繰上などの各種予定が計画的に出来ることでは。
    状況によるけど、どちらも金利が低いため
    固定繰上前提なら驚くほど変動と差がでることもないし。

    変動はたいしたデメリットでないけど
    経済動向を見て対応が必要なことなんじゃないかな。

    つまり高い金利をはらって返済計画を自分で決めるのが固定で、低い金利だけど経済動向で対応するのが返済かと。いづれもギリは駄目だと思う。


  95. 901 匿名さん

    >888だけど、
    全額一括返済したらいけない、なんて縛り、
    いつこの話の中にありました?

    あったのはあなたの頭の中だけでしょ。

  96. 902 入居済み住民さん

    >895

    いつでも全額返済可能なんだから、変動が固定より不利になる前に
    全額返済して勝ち逃げすりゃいいんだよ。

    引き分けることはあっても負けることはない。

    申し込んだ期間ずっと借り続けなきゃいけない縛りなんてなかったでしょ。

  97. 903 匿名さん

    すいません。たびたび。思わずめんどくさくなって901を書いてしまいました。
    >888です。

    >895にまじめに回答します。
    私は有利不利を支払総額と定義しました。
    運用による利益を入れた有利不利を考えると、証明は難しいかもしれないが、それは私の定義した有利不利の定義外の話です。
    運用という不確実なものの利益を含めて有利不利なんて証明できませんし。

    で、回答になっていますかね。

    問題を整理すると、
    お金持ちは、変動一択か?
    →将来変動金利が上がると思っている 且つ 運用で成果を上げられると思うならば、固定もあり。

    変動と固定、どちらが有利か?
    支払総額についていうならば、変動有利。

    でファイナルアンサー?

  98. 904 匿名さん

    >901
    >全額一括返済したらいけない、なんて縛り、いつこの話の中にありました?
    えっ?
    縛り?
    そんなの一言も書いてないよ。
    俺があなたのは非常に限定された期間の証明しかしてないよ!その他の期間は?って言っただけなのに、それを
    >>全額一括返済したらいけない
    と解釈しちゃったの?
    そりゃ飛躍にも程があるってもんだ。

    さぁあなたの非常に限定的された期間以外においての話をしてください。

  99. 905 匿名さん

    >900
    >俺固定だけど、総額支払いから言うとほぼ間違いなく変動有利だよ。
    こんな人も中にはいるんですね。
    笑ってしまいました。

  100. 906 匿名

    >>895

    >>888で証明はできてる。
    後から条件付けられても困る。

    聞いてばかりのあなたはどちらが有利/不利を理論立てて説明できるの?

  101. 907 匿名さん

    >903
    >運用による利益を入れた有利不利を考えると、証明は難しいかもしれない
    固定と変動の有利不利を考えるのに、想定運用損益を計算に含める人ってこの世に存在するのですか?

  102. 908 匿名さん

    私は含めないが、
    895を読むと、そう読みとれたんで、書いてみました。

    完済してしまえば、未来永劫返済総額は増えないので、
    変動の方が総支払額は少ないとおもうんですけど、
    895さんは、納得してれないので。

  103. 909 匿名さん

    ていうか、住宅ローンを借りてまで資金運用ってまさにサブプライムローンなんだけど。

    資金運用は肯定するけど、そこまでして運用するのはリスクがある。って
    歴史が誰かさんの好きな「証明」をしてくれたんでないの?

  104. 910 匿名さん

    >904
    非常に限定された期間 = (変動金利<固定金利の期間) でしょ?

    変動金利=固定金利になった時点で全額一括返済。
    あんたは変動金利>固定金利になった以降の話をしてる。
    だから全額一括返済したらいけないと勘違いされるのも無理無いよね。

  105. 911 匿名さん

    >903
    >変動と固定、どちらが有利か?支払総額についていうならば、変動有利。
    なにそれ。
    固定の総支払額と変動の総支払額の計算をした結果、あなたは変動有利と思う訳でしょう?
    それって変動の総支払額がわからないと計算できないのだけど、
    変動の総支払額をタイムマシンに乗って未来へ行き確認してきたすごい人なのですか?

    とんでもない論理を昼間っから振りかざすんですね。

  106. 912 匿名さん

    >911
    >888を見てください。
    以上。

  107. 913 匿名さん

    >910
    >あんたは変動金利>固定金利になった以降の話をしてる。だから全額一括返済したらいけないと勘違いされるのも無理無いよね。
    勘違いされる理由が、変動金利>固定金利になった以降の話を俺がしたから?
    もう無茶苦茶ですな。
    勘違いを人のせいにしない。

  108. 914 匿名さん

    >912
    見ました。
    So What?

  109. 915 入居済み住民さん

    この趣味の固定さんは管理人のなりすましじゃないか?

    最近過疎ってたから、広告収入少なくなって困ってんじゃない?

  110. 916 匿名さん

    あなたが895でないことを祈りますよ。
    変動の総支払額<固定の総支払額になってたでしょ。

  111. 917 匿名さん

    自分の意見を言って下さい。
    どこにひっかかってるかさえわからない。

  112. 918 匿名さん

    >903
    >問題を整理すると、お金持ちは、変動一択か?→将来変動金利が上がると思っている 且つ 運用で成果を上げられると思うならば、固定もあり。変動と固定、どちらが有利か?支払総額についていうならば、変動有利。
    「支払い総額は変動有利」というあなたの意見

    支払い総額がなぜ変動有利だとわかったの?
    もしかしてまだあなたのお得意の限定的な期間の話をしてるの?

  113. 919 ローン評論家

    ステハン掲示板の議論は読みにくいな。

    >891
    >>固定が不利=変動が有利ですよね?

    >そうじゃないと言いましたか?言ってませんね。

    879でそうじゃないと言っただろ。それとも891≠879とでも言うつもりか。

    >879
    >変動のいいところをいくら言っても、それでもって固定が不利とはならないのです。

    だいたい、人様にモノを尋ねて発言を重ねるんだったら、
    自分の発言がどれかわかるように、
    879=884=891です、くらいの配慮をするか、
    ハンドルも君の大好きな固定にしたらどうかね。
    それとも固定支持が一人なのがバレるのが怖いのか?

  114. 920 匿名さん

    変動≧固定になったときに、全額返済してしまえば、限定的な期間どころか、将来にわたって
    変動の支払総額>固定の支払総額になることはありえませんが?

  115. 921 入居済み住民さん

    >支払い総額がなぜ変動有利だとわかったの?
    >もしかしてまだあなたのお得意の限定的な期間の話をしてるの?

    いつでも全額返済可能なのになぜ変動の支払い総額が固定を越えても
    返済しちゃいけないの?

  116. 922 匿名さん

    >917
    >自分の意見を言って下さい。
    よかろう
    えっへん

    まず私の質問を確認しましょう。

    金の余ったお金持ちがいたとします。
    家を欲しくなりましたが資産運用の資金が減るのがやなので、お金を借りて家を買おうと考えました。
    固定と変動、どちらが不利でしょうか?
    不利であることを証明してみてください。

    そしてこれまでに出てきた回答
    ①変動
    なぜなら総支払額が固定よりすくないから。

    【①への僕のつっこみ】
    期間が限定的なので回答になっていない。と思う。
    1〜10の期間があるのに、その一つだけを取り上げて変動が有利と証明したからといって、残りの9の期間が変動有利と説明されたことにはならない。

    【僕のつっこみへの①さんのつっこみ】
    >後から条件付けられても困る。

    【①さんのつっこみへの僕のつっこみ】
    条件はつけてない。
    限定的な期間でしか通用しない回答をするほうがどうかしてるとおもう。


    で、僕の回答:
    固定と変動のどちらが不利かは証明できません。
    なぜなら将来の金利がわからないから計算ができません。

    金利があがるまでならだれかさんのように全額返済すれば変動有利になるのは全くのその通り。
    でも運用が目的なんだから、突然期限が来て運用中止になると運用どころではなくなるだろうし、せっかく金利が上がるような経済状況になったのに、お金を返済しないといけないなんて運用の目的からして意味あんのか?
    何したいのってな話になるんじゃないか?

    って感じる僕が今ここにいます。

  117. 923 匿名さん

    >920
    >921
    金利が上がってくれば全額返済。
    これで固定に負ける事はない。

    そういってるんでしょ?

    それを俺が否定したならそれに食らいつくのはわかるが、全く否定してないんだから。
    何をしたいのかって話だよ。

    俺はその回答は期間が限定的であるという理由で固定が不利な証明にならないと言ってるんだよ。
    あなた達は変動のメリットを言ってるだけで固定が不利な証明には全くなってないんだよ。
    つまり、変動が固定より有利である証明にはないってないってこと。
    まだわからない?

  118. 924 匿名さん

    別に

    どっちでも良いじゃないか

    問題は

    所得税の支払い金額とローン残高のバラんすを
    考えない頭金無い人々等

  119. 925 入居済み住民さん

    固定が不利とは一言も言っていない。
    総支払額が固定を越えることはないと言ってるだけ。

    それをどうとらえるかは人それぞれ。

  120. 926 匿名さん

    質問に関連して。
    ちなみに僕の投資センスなら絶対に超長期固定で借りたいです。
    歴史的低金利で固定できるならこれは歴史的チャンスかもしれないですからね。
    お金持ちであるという想定ですから何か非常事態があれば即返済もできるわけだし、運用という目的を考えるならば、超長期間固定で借りるだろうな〜。と思います。

    そしてそんなお金持ちになりたいな〜と指をくわえています。

  121. 927 入居済み住民さん

    固定と変動の差分を回収できる利率で運用できる元本保証の金融商品ってあったけ?

  122. 928 匿名さん

    「資産運用の資金が減るのがやなので」

    新しい条件が追加されましたね。
    やっぱり、全額返済はしないという条件が加わってたみたいです。
    全額返済=資産運用の資金が減る=それは嫌だからしない

    ま、いんじゃないですか、証明できなくて。
    固定で高い金利払っててください。

  123. 929 匿名さん

    >925
    だからこれだけ期間が限定的すぎるって言ってるのに、まだ
    >総支払額が固定を越えることはないと言ってるだけ。
    とか言ってるの?
    総支払い額が固定を超えないのは限定的な期間においてのみだろ?

    その期間も明確でない。
    明確でない期間で運用をするのかい?

  124. 930 匿名さん

    >928
    >新しい条件が追加されましたね。
    えっ?
    もう何も言い返せなくなって、しまいにはこんな訳の分からんところに指摘を入れだす始末。

    悔しいなら固定で借りると不利であることを証明してみなよ。
    限定的な期間のみの話で終わるはやめてね。

  125. 931 匿名さん

    928さんに対する答えをどうぞ

  126. 932 匿名さん

    >歴史的低金利で固定できるならこれは歴史的チャンスかもしれないですからね。

    未来のことは分からないと自分で散々書いているくせに,歴史的低金利って断言しちゃって....
    タイムマシンで未来に行って,未来の金利を見てきたのかな?
    (昔,固定が趣味の人にも同じようなことを書いたなぁ。)

  127. 933 匿名さん

    >932
    固定で借りると不利であるという証明をできないから、そういうところを指摘し始めたのですか?

    ま、少しつきあってあげましょう。
    今、歴史的低金利じゃないかもしれないと言うのですね?
    >タイムマシンで未来に行って,未来の金利を見てきたのかな?
    タイムマシンは僕はまだ持ってないんだ。

    今はゼロに近い金利だからさー僕が知る限りでは歴史をさかのぼってみる限り非常に低金利な気がするよ。

  128. 934 匿名

    やっぱりこの固定さん残念な人やね
    もう定義忘れたの?
    確定した半年分だろうが総支払い額が変動が固定より多くなることはないわな

  129. 935 匿名さん

    3000万借りたとして固定と変動の月々の元本の差額が5万。年間60万コンスタントに運用益出すのは絶対無理。

    オレなら変動にして余剰資金は投資には回さないな。

  130. 936 匿名さん

    >934
    >確定した半年分だろうが総支払い額が変動が固定より多くなることはないわな
    なんじゃこりゃ。
    まいったなこりゃ。

  131. 937 匿名さん

    >935
    なんでここの人達って同じ金利がづーーーーっと続く前提で話を展開しちゃうのかな?
    金利は変動するという前提を忘れたのかい?

  132. 938 匿名さん

    自信たっぷりなわりには変動が有利であることの証明、
    つまりは固定が不利であることの証明はできないのはなんでなの?
    そういうタイプ?

  133. 939 匿名さん

    >オレなら変動にして余剰資金は投資には回さないな。
    何したいの?

  134. 940 匿名さん

    「俺の**のほうがおまえの**よりくさくない」みたいな議論がつづくね。

  135. 941 匿名さん

    えっと、864=888=他のいくつか=固定さんの①です。

    まず、私は>888の中で有利不利の定義をしましたよね。
    その補足で
    >あなたが、固定で借りることに生きがいを感じるとか、趣味だとか、そういう上記前提と異なる利を感じているなら、話の土俵が違うので、好きに話を進めてください。あなたの定義がわからないと証明もできませんし、証明する必要もありません。
    と書きました。

    あなたが個人的な趣味や主観で、あえて変動が有利とならない条件を盛り込むのであれば、
    それは証明できません。

    「資産運用の資金が減るのがや」というあなたの条件設定は、「前提と異なる利」に当たり、
    888までのレスでは述べられていない条件だったので、「新しい条件が追加されましたね」、と書いたのです。
    したがって、「好きに話を進めてください。」となります。

  136. 942 匿名さん

    変動も固定も要は借金持ちなんだからののしりあわず仲良く。
    俺の借金のやり方のほうがお前よりカッコイイとか自慢してんの情けないぞ

  137. 943 匿名さん

    >941
    いやん
    逃げないで。

    >「資産運用の資金が減るのがや」というあなたの条件設定は、「前提と異なる利」に当たり888までのレスでは述べられていない条件だったので、「新しい条件が追加されましたね」、と書いたのです。
    「資産運用の資金が減るのがや」という条件設定が「前提と異なる利」に当たる理由がよくわからない。
    しかし、あなたがそこに違和感を覚えるならそんな条件は取りはらっていただいてもなんら僕の質問に影響はない。
    さぁあなたのいう「前提の異なる利」が取り払われました。
    変動が有利であることを証明してください。
    つまりは固定は不利であることの証明ということです。
    ただし、限定的な期間の有利不利を全期間に適用する間違った論法はご遠慮ください。

  138. 944 匿名さん

    >943
    さっさと全額返済して、35年(50年?25年?超長期固定とやらの期間)
    ずーっと布団かぶって寝てたらいいわな。
    返済総額は、変動の金額<固定の金額でしょ。

  139. 945 匿名さん

    >933
    以前と同じ反応だね。ありがと。

  140. 946 匿名さん

    >944
    質問をよく読みましょう。
    あなたと同じことを言う人がこれまでたくさんいらっしゃいました。

  141. 947 匿名さん

    どうしても固定が良いことにしないと気がすまない人がいる(笑)

  142. 948 匿名さん

    >947
    どうしても変動が良いことにしないと気がすまない人がいる(笑)

  143. 949 周辺住民さん

    ↑はいはい。固定の方が素晴らしいですね~
    次行ってみよ。

  144. 950 匿名さん

    >946
    何が問題ですか?一括返済というオプションは使ってもいいんでしょ?
    でも、いつ一括返済するかについては、自由にできないってこと?

    「限定的な期間の有利不利を全期間に適用する」っていうけど、
    変動≦固定のうちに一括返済するってのが、この「限定的な期間」に含まれちゃったら、
    実質一括返済というオプションは使えないのと同じだよね。

  145. 951 周辺住民さん

    942の意見が何気に面白い件

  146. 952 匿名さん

    >950
    >「限定的な期間の有利不利を全期間に適用する」っていうけど、変動≦固定のうちに一括返済するってのが、この「限定的な期間」に含まれちゃったら、実質一括返済というオプションは使えないのと同じだよね。
    いや使っていいいんだよ。
    それだけ答えても不十分すぎるといってるの。
    だからあなたのお得意期間を証明して、その他の期間の話も証明すりゃいいんだよ。
    そんなに変動が有利だというんなら。

  147. 953 入居済み住民さん

    固定、変動よりも、謂動ローンが今は良い。

  148. 954 匿名さん

    ↑何か、嫌なことあるなら、話位なら聞くぞw

  149. 955 匿名さん

    返せても返さずに低金利のうちは減税の10年は変動で借りる これが最強
    他は全部負け

  150. 956 入居済み住民さん

    954さん。話を聞いてください。本審査が通った日に、浮気が妻にばれました。ほんとです。10年くらい浮気していました。4LDKに一人で住むことになりました。

  151. 957 954

    ↑ふーん。じゃあ、浮気相手と4LDKに住んじゃおう。
    きっと、固定だ、変動だで争うよりは楽しそうじゃない?

  152. 958 匿名さん

    2006年のゼロ金利解除以降、金利は上がる上がるといわれていましたが、結局のところ中期スパンでは大幅な上昇といえるほどの結果にはいたっていません。
    金利の上昇圧力が下降圧力に劇的に打ち勝つ可能性は、日本の経済情勢からいって決して高いとはいえないというのが、現時点における意見の中心と考えられます。
    当然、ある程度の金利上昇があることを覚悟する必要はあるでしょう。しかし、当面金利の大幅な上昇が起こる可能性が高くないと考えられるのなら、この変動金利のメリットの恩恵をはじめから排除するのは、あまりにももったいないといえるのではないでしょうか。
     この総利息負担の差は、あなたの老後のキャッシュフローに大きな差となって現れてくるのです。

  153. 959 入居済み住民さん

    謂動ローンって何ですか??

  154. 960 匿名

    将来のことを「証明」はできないよ
    あくまで「想定」でしかない

    指摘してあげたのに釣られちゃって
    彼は論破したと思ってるかなぁ
    単なる引っ掛け、言葉遊びは終了

    みんなスレタイを読みましょう
    ここは固定を否定するスレどはないよ
    だから彼の一見論理的なレスもスレ違い(笑)

  155. 961 匿名さん

    想定しているから

    固定にしようって 悩むんだな?

    どうスッ転んでも 俺様変動の勝利で終わる

  156. 962 960

    オイオイ、俺にまで絡むな
    それに俺は悩んでないし固定でもない

    「証明」は未来に対してはできないと言ってるだけ

  157. 963 サラリーマンさん

    >956

    マジ、うらやましい・・・

  158. 964 匿名さん

    変動の勝利ですか。
    実はビクビクしながらここ覗いてるんでしょ。
    ギリ変てほんと面白いわ。

  159. 965 匿名さん

    悔しくて

    悔しくて

    変動にしなよ

    すげぇ~伝わってくるよ

    びんびん

  160. 966 匿名さん

    EUが破たんすれば世界的なインフレが来ますね。
    がんばれギリシャ国民。

  161. 967 匿名さん

    この低金利、不景気、どこまで続くんでしょうね。
    私は震災・放射能・増税・年金改悪の影響で向こう10年は続くと予想してます。
    その間に元金をどれだけ減らせるかが勝負。

  162. 968 匿名

    その勝負っていう言葉から
    心理的な負担を感じるyo

  163. 969 匿名さん

    借金だもの。勿論負担です。
    さっさと返したいze。

  164. 970 匿名さん

    久しぶりにのぞいたら、またしても変な人が湧いたね。
    例の固定が趣味の人が手を変え品を変えで活動しているのだろうか?

    >>926
    >ちなみに僕の投資センスなら絶対に超長期固定で借りたいです。
    >歴史的低金利で固定できるならこれは歴史的チャンスかもしれないですからね。

    この文章を読んだだけで呆れた。

    「歴史的チャンスかもしれない」
    ”かもしれない”程度なら、やる意味がない。

    ちなみに以前、同じようなことを言っていた人は具体的な運用手法は知らない、と言っていた。

  165. 971 匿名さん

    >970
    >”かもしれない”程度なら、やる意味がない。
    この文章を読んだだけで呆れた。
    投資に100%はございません。というのを知らないのかい?

  166. 972 匿名

    いくら固定さんでもこの1〜2年で変動金利が固定金利を上回るとは思ってないんでしょ?
    やっぱり一括返済できる人は変動ということでOKですね。

  167. 973 匿名さん

    >972
    だからなんでそうなるの?

    >いくら固定さんでもこの1〜2年で変動金利が固定金利を上回るとは思ってないんでしょ?
    と言った後に、
    >やっぱり一括返済できる人は変動ということでOKですね。
    って論理のろの字から勉強したほうがいいんじゃないか?
    日本語としてどういうつながりがあるのか説明してくれよ。

    本当にあんたらの頭の中がわからんよ。

  168. 974 匿名

    他人の借金なんてどうでもいい。
    変動が有利、固定が有利、そんなの借金返し終わってからしか答え出ないって。
    こんな話題で、争ってる・・・

  169. 975 匿名さん

    >973
    君が日本語を勉強すべきかと

  170. 976 匿名さん

    >>971
    >投資に100%はございません。というのを知らないのかい?
    「投資」の定義にもよるけどあるよ。

    リスクフリーの運用(定期預金とか)や繰上げ返済。

  171. 977 匿名さん

    >975
    そういう返ししかできないんだろ?

    おれは972の文章のおかしさをしっかり指摘した上で、日本語のセンテンス同士のつながりがみえませんよ。と指摘してるんだよ。

    あなたは何なんですか?

    がんばりましょう。

  172. 978 匿名

    >974
    これが正解でしょ

  173. 979 匿名さん

    > 変動が有利、固定が有利、そんなの借金返し終わってからしか答え出ないって。

    正論ですね
    ただしここ30年で10年以上の固定で得したケースはないですけどね。

  174. 980 匿名さん

    >976
    あなたはこういったよね?
    >”かもしれない”程度なら、やる意味がない。
    そして俺が「投資に100%はございません。というのを知らないのかい? 」
    というと、苦し紛れに
    >リスクフリーの運用(定期預金とか)や繰上げ返済。
    と言い出した。
    さすがに繰り上げ返済を投資に含めてしまったさまには吹き出してしまったのだが、それは見なかった事にして、
    あなたの意見を集約すると、定期預金位安全な投資しかやる意味がないと言ってると理解できるのだけど、あなたって家の借金をもしかして変動で借りてたりするの?

  175. 981 匿名さん

    正論が出ました。
    議論は終了。

  176. 982 匿名さん

    >974
    俺はずっと、変動と固定どちらがいいかは終わらないとわからないと言っている。
    お金が余っている人も含めてね。

    だけど、一部の変動さんはそうじゃないらしいからつっこみいれてやってるの。
    面白いから見てな。
    どんなトンデモ反論が飛び出るか。

  177. 983 匿名さん

    ようするに固定は悔しくて、からんできてるだけでしょ?
    もしくは変動がうらやましいからかな?

    普通に考えたら、すでに金利を固定したんだから、
    もう金利なんて気にする必要がないのに、必死に変動スレを見てるからね。

    変動がうらやましい、もしくは自分の予想よりも低金利時代が長く続いちゃっていることが悔しい、
    というのが固定たちの気持ちですよ。
    もう少し汲み取ってあげましょうよ。

    固定は、変動から褒められたら、満足してくれますよ。

  178. 984 匿名さん

    正論『変動が有利、固定が有利、そんなの借金返し終わってからしか答え出ない』

  179. 985 匿名さん

    >983
    議論で反論できなくなると、この983のような発言がでるのがパターンとなっております。
    悔しくてたまらないさまがよく想像できます。

  180. 986 匿名さん

    お金が余ってるなら変動!とか言ってた変動君は反論しようがないか?
    どうだ?

  181. 987 匿名さん

    正論が出ました。
    過去を掘り起こしても、全ては正論に繋がります。

  182. 988 匿名さん

    >正論『変動が有利、固定が有利、そんなの借金返し終わってからしか答え出ない』
    という発言がでるようになったのはいいことだな。
    以前は変動ラブなやつだらけで、相当偏ってたからな。
    それでも、変動にケチつけられると、猛然とトンデモ反論を投入してくる人があとをたたない。
    そんな微笑ましい日常もまたよし。

  183. 989 匿名さん

    勝ったとか借金返してから言うべき。まだ一割も返してないのに笑止千万

  184. 990 匿名さん

    まとめ

    『変動が有利、固定が有利、そんなの借金返し終わってからしか答え出ない』

  185. 991 匿名さん

    まとめが出たところで、一言。
    こんな締めがあっても明日日が昇るとまた
    958のような人が真顔で発言しだすのです。
    彼の文章からみて彼は本気で
    >この変動金利のメリットの恩恵をはじめから排除するのは、あまりにももったいないといえるのではないでしょうか。
    と思ってるのでしょう。
    面白いですね。

  186. 992 匿名さん

    そんな時は、また、まとめてあげましょう!

    『変動が有利、固定が有利、そんなの借金返し終わってからしか答え出ない』

    この一行で!

  187. 993 匿名はん

    変動と固定で悩むのを例えれば、

    正道を選ぶか邪道を選ぶか。

    変動に損得の概念はない。相場なんだから。
    つまり変動が正道。固定という名の安心感を謳う固定が
    結果として変動より有利になった事例は
    日本において一度もない。結局邪道なんだ。

    汗水たらして地道に生きるリーマンなら
    余計な損得かんがえずに正道で貫け。

  188. 994 960

    過去に対しては何とでも言える

    未来に対しては「想定」でしかない

    それをちゃんと認識していれば
    固定にアホみたいに釣られることはない

  189. 995 ローン評論家

    返し終わるまで答えが出ないって書き込みが鬱陶しいな

    ローンを借りる時点で、変動か固定か答えが出せていないことのどこが正論なんだ?
    サイコロでも振って決めろってか?

    ここは、これから借りる人や、今借りてる人のために、
    変動の損得勘定、リスクや対応策その他を提供する板だろう

    返し終わるまで答えが出せない奴に聞きたい情報なんかないんだから、
    この板に書かなくていいんだぞ

  190. 996 匿名さん

    言っちゃうと、今、ローンくんで住宅買うなよ!アブねーだろよ。

  191. 997 匿名さん

    ばくはつするかもしれないのにね

  192. 998 匿名さん

    私は変動で繰り上げ4年半で完済したから勝ちってことで良いですか。

  193. 999 匿名さん

    私は一括購入したから勝ち組って事ですね

  194. 1000 匿名さん

    ここの変動派に限らず、こんなの皆分かってるでしょ。
    『変動が有利、固定が有利、そんなの借金返し終わってからしか答え出ない』

    その上で、変動の方が得だと思うから変動を選択してる。
    例の固定は変動派がみんな目の前の低金利に
    飛びついて何も考えてないバカが多いと思ってるんじゃない?
    君が来ると色んな人たちの意見が見れて参考になるから
    また新しいネタ思いついたらよろしく。
    出来ればどっかの銀行員みたいにコテハンで頼んます。

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2