茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市みどりのの住環境について語ろう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市みどりのの住環境について語ろう!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性] [更新日時] 2024-06-03 18:35:36
【地域スレ】つくば市みどりのの住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

URによる整備も後半戦を迎えるみどりの!この新しい街、そして益々発展が見込まれるみどりのについて意見交換していきましょう!

[スレ作成日時]2015-09-02 22:21:26

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市みどりのの住環境について語ろう!

  1. 141 匿名さん

    事業面積 : 約292.7ヘクタール
    施行期間 : 平成12年度~平成30年度 (清算期間含む)
    計画人口 : 約21,000人

    実は万博記念公園よりも計画が遅れてるの?

  2. 142 契約済みさん

    >>140
    みらい平と万博は県開発だっけ?
    研究学園とみどりのはUR。想像だけど、URは研究学園、県はみらい平を優先して開発したのかな?
    最終的には県開発よりUR開発の方が遥かに街として成熟するでしょう。

  3. 143 物件比較中さん

    >142
    なるほど確かにそうみたい、情報ありがとう。
    しかしURは販売力ないから販売は県に任せれば良いのにね。
    今回の県の販売もみどりのは全部申し込み入ったみたいだし。

  4. 144 契約済みさん

    つくば市としてはみどりのよりも研究学園にかなり力を入れてます。副都心にするようですし。
    みらい平も茨城県がかなり広告して売り出してますね。
    とはいえ、所詮はつくばみらい…先が見えてるでしょう。

  5. 145 匿名さん

    >>143
    県の抽選結果発表見てきましたが
    みどりのだけすごいですね。100%の申込で最高倍率7倍って。やはり人気がかなり出てきてるんですかね。

  6. 146 匿名さん

    みどりのの人気はかなり出てきてます。
    今後は土地の値段も上がってきそうですね。

  7. 147 物件比較中さん

    みどりのでの購入者ってつくば市内勤務より都内勤務の人が多いのですか?
    知り合いにみどりの在住の人がいないもので…

    わたしは市内の民間研究所勤務なのですが、戸建を考えた場合、
    比較的通勤が楽なため研究学園に傾きつつあるのですが、みどりのからつくば方面への
    通勤って混むイメージあるのですがどうでしょうか?

  8. 148 ご近所さん [男性]

    >>147
    >みどりのでの購入者ってつくば市内勤務より都内勤務の人が多いのですか?
     そうかも知れませんが、例えば観音台・農林団地等勤務の人も、
    結構みどりのに引っ越してます。R354一本で5~6kmの道程ですから。
    ただR354の朝夕は結構混んですますね。

    >比較的通勤が楽なため研究学園に傾きつつあるのですが、
    >みどりのからつくば方面への通勤って混むイメージあるの
    >ですがどうでしょうか?
     東光台研究団地や西部工業団地へ行くのだとしたら、みどりの
    からはR354~サイエンス通り経由か、新都市中央通り利用でしょうが、
    新都市中央通りの方が空いていてよいです。ただ新都市中央通りも
    面野井まで来て研究学園に入るところ(県道123とか)で混んでます
    (東光台方面へ出る場合)。

  9. 149 購入検討中さん [女性 30代]

    県外からの引越し予定者です。うちは不動産屋に最初は研究学園を進められましたが未就学児がいると話しをしたらみどりのを進められました。都内勤務の為駅前で探していますがみどりの3000万に対して研究学園は4000万となっています。地理的に見て常磐道、圏央道が近くを通っており物流の拠点になりそうなこと。又学校と公園が駅前に整備されるとの情報があり人口増加による商業施設の増加が見込めるみどりのはお買い得感がありますが研究学園は何故あんなに高いのでしょう?確かに綺麗な街並みではあるのですが茨城県という土地を考えた時高すぎる気がします。今後の人口減少で土地の値段が下がることも考えると買いにくいのですが地元の方はどう考えているのか教えてください

  10. 150 匿名さん

    「茨城県」という土地のくくりでしかモノを考えられない人は、まぁどこでもいいんじゃないかと思いますよ。

    土地の価格は県名で決まるわけではないので。
    価格相応の利便性があると思えば研究学園にすればいいし、高すぎると思えばみどりのにすればいいし、それぞれの価値観次第でしょう。

  11. 151 契約済みさん

    私も他県からみどりのです。研究学園はつくば副都心の位置づけで急速発展してるので年々高くなってます。それでもつくば駅近に比べたら全然安いですが。
    みどりのは研究学園とは違う街のコンセプトで子育て世帯なら、
    つくば>みどりの>研究学園だと思います。
    みどりのは今が買いです。値段が上がっていく要素しかないので。

  12. 152 周辺住民さん

    >>149
    つくばは全国でも稀な人口増加地域です。
    少なくとも2030年までは増え続けます。
    つくばはすごく特殊なエリアですから・・・・・茨城といわれてもそういえばそうだっけて感じです。
    都内通勤なら守谷のほうが断然いいと思いますがね。

  13. 153 物件比較中さん

    >>148
    インフォメーション、ありがとうございます。
    噂で聞いていた情報とも似た感じでそれなりにイメージが湧きました。
    研究学園には何人も知り合いがいるのでどこに引っ越しても近所に
    知り合いが住んでいることになるのも微妙かなって思ったのですよw

    ひょっとしたらと思っていたことことですがみどりのには観音台関係の方も
    多いとのお話なので、意外と学会や仕事関係の知り合いがいる可能性も高く
    研究学園も変わらないかもです。

  14. 154 申込予定さん

    みどりの地区で谷田部小に通ってる方いますか?小中一貫がてきるまでは谷田部小なるのですが、やはり駅からバス通学ですか?そうなると何時何分くらいのバスになるんでしょう?そもそも子供達だけでバスで通ってるんでしょうか?まだ子供が低学年なので不安でして…

  15. 155 ご近所さん [男性]

    >>153
    >研究学園には何人も知り合いがいるのでどこに引っ越しても近所に
    >知り合いが住んでいることになるのも微妙かなって思ったのですよw
     つくばの土地柄、どこに住んだとしても、公的・民間問わず、研究所
    関係の人が近所に住んでいる確率は高いと思いますよ。
     まあ確かに研学地区だと、東光台研究団地や西部工業団地がみどりの
    よりもずっと近いですから、かなり住んでるのじゃないでしょうか。
    筑波大やKEKとか、国交省・経産省傘下等の国研関係者も結構いたりしますね。

    >>149
     みどりのは、つくばでは一番都心に近い地区であり、谷田部ICや
    主要幹線道に近接して利便性が高いながら、自然にも恵まれ(桜の名所あり)
    鹿島アントラーズ育成施設や500世帯分の電力を賄えるメガソーラー
    発電所がある等、特徴ある地区と市も宣伝してますから、ワークライフ
    バランスを実現する拠点としてはあ良い所と思います。
     ただ都内での活動を生活の中心とされるなら、もっと都心に近い守谷が
    良いとは思うのですが(TX下り終電は守谷駅止まりですから)。

  16. 156 購入検討中さん [女性 30代]

    みどりのが将来性のある良い土地だということが皆さんの回答で改めてわかりました。ありがとうございました。守谷も少し考えましたが土地が狭く駅近に良い物件がない為、みどりのと考えています。

  17. 157 匿名さん

    みどりのの近くには、福岡堰さくら公園、きらくやまふれあいの丘という小さい子におすすめの公園があります。いずれも車がないと厳しいけどね。

  18. 158 物件比較中さん

    >>155
    そうなんですよね。
    私の友人や知り合いからの話でも、研究学園駅周辺(徒歩15分圏内)の戸建は、
    つくば市内勤務の独法研究所、民間研究所、市役所、医療関係の人がかなりいるとのことでした。
    私自身は気にしないのですが、新しい住宅街で引っ越してみたら向かい同士が元上司と部下で
    ちょっと微妙だったなんて話も聞いたことがあります。

    >>151
    研究学園も数年前からすれば確実に値段が下がっています。
    パセオコモンズ、ネオシスタウン、クルム、新都、スマエコと駅からも徐々に遠くなりますが、
    価格はそれ以上に安くなっています。
    土地も売れずに価格を少しづつ安くしていたりもしますし、中古住宅は、それなりの価格にしないと売れないようです。
    研究学園があれだけ売れるのは以前の価格を見ていた人が割安感を持っているのではないかと思っています(私も少し思っていたりします)。
    私の個人的な考えですが将来みどりのも研究学園と同様になるのでは?と思っています。


    このスレを拝見させていただいてると、都内から引っ越される方も多いのかと思いますが、つくば市内の保育園の入所は
    ここ1,2年でびっくりするほど急速に厳しくなっています。3,4年前までなら夏過ぎでも近隣でどこか入所できるところがあったのですが…
    新設保育園も毎年複数出来ていますが、需要の方が多く待機児童が年々増えている状況です。
    それでも、都内に比べれば恵まれていることとは思いますが。
    学童クラブは学校に自治的に開設される場合が多いと思いますが、学校内設置の学童クラブは3年生までがほとんどで、
    兄弟が2,3歳違いだったりすると6年生まで預けられる民間のクラブが便利だったりします。
    入りやすさに地域差があったりするので、そのあたりも十分情報収集された上で判断されればと思います。

  19. 159 入居済み住民さん

    みどりのに住んで1年以上です。確かに商業施設はまだですが住み心地は良いですよ。
    やはり駅が近いということは何より便利ですし、諸先輩方によると子供が高校、大学になって通学するようになったら駅が遠いと大変だということを感じるそうです。
    それに研究学園は話があったように周囲はお医者さんや社長が多くて、付き合いも大変のような気がしますが、みどりの周辺はそれほど肩肘はらなくて生活できるような気もします。
    情報によると駅の東の土地は大手が取得しているようですね。

  20. 160 匿名さん

    みどりのはバランスがとれた街という感じですね。子どもが大きくなってからのことを考えると、駅近で東京方面にも近いのは魅力的です。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸