茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6651 名無しさん

    谷田部小は隣が市役所跡地の市有地だから
    どうにでもなるよ。

  2. 6652 周辺住民さん

    急に遠い小学校の話でごめんだけど、中央区の城東小学校は、建て替えと同時に別の場所に移転させられずミッドタウン八重洲に組み込まれることなったのよね
    たかがつくばで商業用地のために小学校を移転させるってさ、、、
    土地がもったいないなら、プールや体育館を一般利用者向けに開放できるような学校にするとかかな、都心の小学校ってそうゆうのあるよね

  3. 6653 匿名さん

    偽造した離婚届を提出したとして、有印私文書偽造・同行使罪などに問われた茨城県立高校の元副校長の男(53)に対し、東京地裁(内山裕史裁判官)は8日、懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・懲役1年6月)の有罪判決を言い渡した。

     判決によると、男は2022年1月、当時妻だった女性の署名を偽造した離婚届を東京都千代田区役所に提出した。

  4. 6654 名無しさん

    吾妻小学校の学区
    https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13868/district.html
    この学区を見ても吾妻中敷地内に統合校舎を建てるのが
    自然な流れかな。

    現吾妻小は、学区を再編し、逼迫する竹園西小を竹園東小の負担を軽くしたり、今後の急激な人口増加に対応するための学校としてしばらく使っていけば良い。
    10年ぐらいはそれでいいと思うよ。

  5. 6655 匿名さん

    吾妻小どうこうは個人の妄想でしかないことに注意

  6. 6656 匿名さん

    つくばサイ高は科学のまちの最高の高校になるでしょう
    https://newstsukuba.jp/51314/10/05/

  7. 6657 匿名さん

    >>6655 匿名さん
    ここで騙られている事自体の多くが妄想である件

  8. 6658 匿名さん

    >>6653 匿名さん

    有罪確定。民間校長候補として採用された人が、採用前に犯したことで有罪判決。
    採用者は見る目がなかった、ということになる。
    倍率数百倍から選ばれたのだから、よっぽど光るものがあったのか、コネがあったのか。後者を疑ってしまう。
    学校の校長になる人には、能力や経営手腕だけでなく、人格者であることが求められるのは周知の事実。
    人格を見抜けず数百倍の中から選んだ採用者の責任は重い。

  9. 6659 マンション検討中さん

    >>6653 匿名さん

    この方は東大大学院卒で海外の研究員やバイオベンチャー企業の代表取締役など、華麗な経歴のエリートと紹介されることが多いけど、どこにも出身学部の大学の情報がない。

    本物のエリートなのか、コンプレックスを抱えていてとにかくエリートの仲間入りをしたかった人なのかわからない。本物のエリートでも犯罪を犯すことはあるので、なんともいえないが、後者の匂いがするのは気のせいだろうか。

  10. 6660 周辺住民さん

    >>6656 匿名さん

    記事の挿絵が田植え?ww ニュースつくばはいろいろテキトーだな

  11. 6661 匿名さん

    他の方も仰ってましたが、理系を絞って普通科併設にするのは真っ当な案だと思いますね。
    中学生の段階で理系一本に絞れる生徒はそもそも多くはないでしょうし、よりレベルの高い教育を施すためにも理系特化の科学技術科はある程度厳選して、普通科は文理融合をベースに経済学、教育学、社会心理学など社会科学系への進学も選択肢に入れれば「サイエンス」の看板にも恥じないと思います。

  12. 6662 評判気になるさん

    >>6661 匿名さん

    あれだけの実験設備を整えたんだから逆に、県立の高専にすれば良いのではと思いますが…。
    つくばから茨城高専に進学する子はそれなりにいるけど、遠いんですよね。(荒川の都立高専は近いけど分野が限られるし)
    国立大・大学院への進学実績とか凄いし(明石高専が有名)、就職は勿論全く問題ないし、高専、良いと思うけどなぁ。市内の研究所と連携できそうですよね。

  13. 6663 周辺住民さん

    つくばサは、高専、もしくはいったん閉校して、普通科として再スタート
    普通科にする場合は、実験設備等を紹介して理系科目が充実していることをアピール

    ってとこでしょうか

  14. 6664 名無しさん

    >>6663 周辺住民さん

    社会的ニーズから求められてるのは理系人材なので、1期生の実績が出てない間に普通科へ変更して、私大文系の進路ばかり太くなる(普通科の中堅進学校あるある)っていうのは、時代に逆行で反対です。
    高専への進化なら、凄く良いと思いますが。

    1期生が高2なので、まずは1期生の進路を見てからだと思いますね。

  15. 6665 周辺住民さん

    進路実績をみてからというのでは、1期生だけではサンプルには足りないですね。学生数が少ないので、あと3、4年は実績をみないと結論は出せないでしょう
    社会のニーズよりも、まずは地元の高校生との希望が合わないとそもそも志願者は増えないですよ

  16. 6666 マンコミュファンさん

    >>6662 評判気になるさん

    土地柄、高専を知ってたり馴染みのある人は多いと思うけど、つくばから茨城高専は、通えないので寮に入るしかないんですよね。知り合いのお子さんでもいる(寮生活)。
    15歳で寮生活は結構辛いものがあると思うので、近場に高専ができれば良いな。

  17. 6667 マンション比較中さん

    高専に転換するには追加で莫大なリソースが必要で実現不可能だから考えるだけ無駄。何十億円もの追加の設備投資が必要だし,教員も博士号保有者レベルを60人とかそういうレベルで新規採用しなければならない。運営費だって人件費+研究費で10億以上必要になる。

  18. 6668 匿名さん

    二十歳越えて自宅から大学に通っているほうが気持ち悪い。十五で寮生活のほうが健全だよ。

  19. 6669 匿名さん

    高専になったら3年制から5年制になり、同じキャパなら単純計算でも最大定員が6割まで減ることになる(高等教育のための追加的な設備や研究室も必要そうなんで実際は更に減りそう)
    別に新たな高専を作るってんならまだしも、公立高校の数が足りないという今の保護者のニーズには明らかにあってないような。

  20. 6670 評判気になるさん

    >>6667 マンション比較中さん
    複数分野のメーリングリストに公募流したり人呼ぶのに苦労していそうなイメージ

  21. 6671 マンコミュファンさん

    高校と言えば、つくば秀英は絶妙な場所に立地してるけど、最近はどうなの?

  22. 6672 周辺住民さん

    高専ができたら高校の新設より喜ぶご家庭が多いかもしれない。TX沿線からも広く通えるし。
    一方で、高専はなくても困らないが高校が足りないのは困るので、つくサイは普通に受験者数が伸びるような手当をしていくしかない

  23. 6673 評判気になるさん

    >>6671 マンコミュファンさん

    秀英は私立だし、学力的には進学校ほどではないから、進学を考える人は土浦日大、常総、東洋大牛久に流れるんだと思う。
    それくらいの学力の私立に行くなら公立中堅校に行くかな。

  24. 6674 匿名さん

    土浦日大、常総、東洋大牛久に入れる学力があるお子さんは中卒で社会に出ることをお勧めする。少子化で働き手が少なくなっているので中卒が金の卵と言われる時代が来つつある。早めに就職して職場で先輩から教えを受ける方がいい。

  25. 6675 評判気になるさん

    >>6673 評判気になるさん

    秀英は人口が増えてる地域にあるのに、なんだか目立たないよね

  26. 6676 匿名さん

    >>6672 周辺住民さん
    高専に入れる学力層じゃないでしょ、高校作れと今騒いでいるのは。

  27. 6677 評判気になるさん

    高学力層の受け皿も市内で十分とは言えないよ。
    競争がさらに激化する可能性があるのも高学力の層でしょ。

    中高一貫も含めて高校足りないと周りで話してるのも教育熱心な家庭な気がする。

  28. 6678 匿名さん

    >>6677 評判気になるさん
    >競争がさらに激化する可能性があるのも高学力の層でしょ。

    多分違うよ。

  29. 6679 匿名さん

    いま中3とか中2の親は我が子の受験には現実的に間に合わないことは流石に分かるだろうから、我が子の問題としていま騒いでるメイン層は、先輩保護者から話を聞いた小学生以下の保護者とかじゃない?
    その段階だと自分の子が受験時にどのレベルに到ってるかなんてまだまだ未知数だから、間口を広げてくれ=市内に無い中位くらいの高校が欲しい、が最大公約数的な意見となるし、そもそも意識低いご家庭は高校なんて入れればどこでもいいってなるだろうから、意識人並み~高めくらいのご家庭の方が多そうな気がする。

    逆に東大や医学部が当たり前と思ってるような超意識高い系は新設校なんて興味ないから騒いでないって意味ならそらそうだろうけど。

  30. 6680 周辺住民さん

    >>6676 匿名さん

    偏差値をはじめからターゲットにして公立高校は作れないでしょ
    そこ間違ってる
    実際に募集を開始して集まってくる層次第
    あと、高専と同レベルの高校を作るとも書いてませんが

  31. 6681 匿名さん

    栃木・那須町の山林で2人の焼けた遺体が見つかった事件で、遺体の1人が翌日にも東京の55歳の男性とわかったのはなぜか。前科もんだったからか。

  32. 6682 匿名さん

    企業だったら、大量の予算つけて、調査から企画までして改革したのに、人が集まりませんでした、売れませんでした、なら大問題だよね。

    茨城県は高校問題、特につくば市内の高校の改革に大失敗したことになる。宣伝も散々したのに、結局売れない商品を作ったことになる。

    しかも民間出身副校長が逮捕、有罪。

    知事は減給処分になってもよいくらいだよ。企画の段階でこうなることを想定して待てよ、という人はいなかったのか。多くの一般人がこうなる結果を予測していたというのに。

  33. 6683 匿名さん

    県の教育長は今春、退職金を満額頂いて退職しました。酷い話じゃありませんか。つくば選出の県会議員も高校教育についてなんか言ってましたっけ。聞かないなあ。酷い話じゃありませんか。

  34. 6684 匿名さん

    >>6680 周辺住民さん
    >高専ができたら高校の新設より喜ぶご家庭が多いかもしれない。

    これを言っておいて、「高専と同レベルの高校を作るとも書いてません」は通用しないと思うよ、日本語として。

  35. 6685 匿名さん

    人気のサイエンス高校
    https://newstsukuba.jp/51314/10/05/

  36. 6686 匿名さん

    サイエンス高校の校長には筑波高校の校長だった方が横滑りで移ってこられたみたいですね。
    次期校長はまた民間公募するつもりなんでしょうか。個人的には、それ以前の問題として大幅定員割れの状況にあるわけですし先行する他校の動向をじっくり検証してからでも十分と思いますが。

  37. 6687 匿名さん

    じっくり検証すんからうまくいかないんじゃないの。県教育員会は教育委員を含めて知恵がない。もう政治家の即断で決めるべし。

  38. 6688 口コミ知りたいさん

    新潟の三条市立大学とか、工学部だけの公立の単科大学を持ってる自治体も結構あるから、つくばに高専があってもおかしくないと思うけどなぁ。
    博士持ち教員は、65歳までの勤務を認めれば、市内の研究所を早期退職して転職する人はいるでしょう。

    大学といえば旧筑波学院大。駅前の一等地でなぜあんなことになってるのか…。
    公立化して、設備費かからないコンピュータサイエンスの大学にするとか、あるいはつくばは病院が多いから看護大学にするとか、もうちょっとどうにかならないのかな。

  39. 6689 匿名さん

    筑波大春日と松見公園との間の学校は看護学校じゃないの?ひと気がないけど。お隣の筑波学院大もひと気がないけど。

  40. 6690 口コミ知りたいさん

    >>6688 口コミ知りたいさん
    大学教員と研究所の研究職の定年は65だから早期退職して高専教員になる人はほとんど期待出来ないと思うよ。

    半分高校の先生と同じ様な仕事が増えて研究の比率は下がるし給料が上がるわけでもない。
    任期切れそうで次のポストが見つからない or 助教相当から教授に大きくステップアップならあるかもしれない。

  41. 6691 匿名さん

    来年度から半分の3学級を普通科に つくばサイエンス高
    https://newstsukuba.jp/51524/24/05/

  42. 6692 匿名さん

    >>6691 匿名さん
    まずは東大が2、筑波大が12くらいが目標かな。牛久、竜ケ崎、水海道の優秀の子を集めればすぐに目標達成できるよ。

  43. 6693 マンション掲示板さん

    松見公園横の飲食店街の繁栄を望んでいる市民っているの?

  44. 6694 通りがかりさん

    >>6692 匿名さん

    甘い夢のような話
    そんな簡単に東大進学できるなら、良い高校へ進学しようと目の色変えないよ

  45. 6695 匿名さん

    確かに
    >優秀の子を集めれば
    どうやって集めるのかが問題だな。勝手には集まらんよ。

  46. 6696 名無しさん

    >>6688 口コミ知りたいさん

    始発駅から徒歩圏内の学校、という恵まれた立地でありながら、アジアからの留学生をたくさん入れてもまだ定員割れというのは、根本的なところから見直さないといけない。

    そもそも勉強が好きではないのに文系4年生大学はどうなのか。文系なら英語に特化して神田外語大のような専門学校的要素を取り入れるとか、あるいはつくば国際大学のように医療系や保育系の資格取得ができるような大学にするか。

    素人が考えてもあのままでは生き残れないのは明らかだったけれど、まさか仙台の学校に売ってしまうとは思わなかった。

  47. 6697 口コミ知りたいさん

    >>6692 匿名さん

    東大行きたい人は土一とか並木に行ってる。
    それにその辺りに住んでる優秀な子は中学受験で既に公立中高一貫に行ってる。
    最近は海一の偏差値が下妻と同じくらいまで上がってきているから、伊奈と海一の間ぐらい、偏差値でいうと55あたりの高校として、茨大や県立医療大あたりの地方国公立を目指すあたりがいいと思う。
    偏差値50前後が一番人数が多いのに、そこの受け皿がなくてみんな私立に通ってんだから。
    つくばには既に並木、竹園、茗溪とトップ層の入る学校と学力困難層の入る筑波があるんだから、牛久、土三ぐらいの学校があるとちょうどいい。

  48. 6698 匿名さん

    学力困難層のための高校って必要か?高校行かないで働けばよい。仕事しながら先輩に仕事を教わった方が良い。結婚も早まり少子化対策になる。

  49. 6699 購入経験者さん

    つくばサイエンス高校は、普通科を併設することにしたから、相応の志願者数になるだろうけど、交通の便が最悪な印象。秀英みたいに通学用シャトルバスって無いよね。

    みどりの駅から自転車で10分らしいけど、駅前に駐輪場作ったり、つくばの森を突っ切るルートを早く確保しないと微妙よね。開通工事自体は現在進行形みたいだけど。
    https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%A1%88%E5...

  50. 6700 匿名さん

    つくばから土浦一高もかなりの距離だ。水海道から竹園高もかなりの距離だ。でも、自転車通学圏だ。みどりの駅からサイ高までの通学道路建設は土建屋市長の考えがちな馬鹿な考えだ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸