茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6279 匿名さん

    副校長逮捕されたな

  2. 6280 匿名さん

    >>6279 匿名さん
    既に通っている子どもたちも居るし、これから受験する子どもたちも居るから極端に悪い事は言いたくない気もするけど、散々だな。

  3. 6281 職人さん

    愛人と再婚するために離婚届を偽造して逮捕された東大大学院卒のエリート。

    どんなに勉強ができて経歴が立派だろうと、こういう人間には育ってほしくはない。
    エリートでなくても家族を傷つけたり裏切ったりしない優しく誠実な人間に育って欲しい。

    こういう人が民間校長候補として年収約1000万で採用されているのかと思うと非常に残念。生徒から見ても、こういう大人は軽蔑してしまうだろう。

  4. 6282 匿名さん

    平均的な県立高校の定員が1学年8クラス、320人×3学年。
    その定員の半分の学校が増えたけれど、その半分よりも下回る生徒数の高校で、「副校長」という補佐的な立場で仕事を学ぶだけで年収960万。
    翌年に校長になると1000万超え。

    仕事を憶えるための1年間にそんなに給与はいるのだろうか。
    そうしないと良い人材は集まらないから?
    民間校長を育てるためにそんなにお金をかける意味はなんなのだろう。普通に民間出身の教員を積極的に採用して、その民間経験の教員で優秀な人材が好調になる方がよくないか?

  5. 6283 評判気になるさん

    >>6282 匿名さん

    予備校から教師よんでみるとかね
    まずは卒業生をいい大学に入れて実績つむしかない

  6. 6284 匿名さん

    大阪もだったけど、民間人校長って不祥事多すぎないか?普通のサラリーマンじゃありえないような内容の。

    何十年も教員をやってきて、教育に熟達してる人を普通に校長に昇進させればよくね? そういう人達の夢や昇進の機会を奪ってるよね。んで結果が良ければともかく…。
    なんで変わった事ばっかりやるんだろう

  7. 6285 匿名さん

    学校を変えるのに校長を変えても意味がないよね?

    教育長とか、文部科学大臣とか、教育行政のトップを教育改革の意識が強い人でないと、何も変わらない。

    校長のやる改革なんて、校長が変われば簡単に翻る程度のもの。そんな校長を外から連れ込んで、一人あたり1年間1000万円渡して準備期間を与えて、3,4年程度かけてどれだけ生徒が得られるものがあるのか。

    教頭と校長で退職後の年金も仕事も差があるけれど、長年教員をしてきた人が校長職に就く機会を奪ってまで民間校長を置くことはいいことなのか。民間人を入れるなら、校長としてではなく、外部監査役とか助言役で十分ではないか?

  8. 6286 匿名さん

    外部だろうが内部だろうが教育と学校経営に優れた人ならどっちでも良いけど、それなら教育経験のない人より普通に教育現場で優秀な人を選んだ方が、100%うまくいくとは言わないが打率は高いんじゃないの、っていう

  9. 6287 匿名さん

    警視庁麹町署は8日、有印私文書偽造・同行使などの疑いで、茨城県立つくばサイエンス高副校長の遊佐精一容疑者(53)=千葉県流山市=を逮捕した。遊佐容疑者は民間人などを対象とする昨年3月の茨城県教委の校長公募で採用され、同4月に同校の副校長に就任。今年4月には校長に昇格する予定。

  10. 6288 匿名さん

    洞峰公園もタダでつくば市に投げ出した大井川さん。これが今年の2月1日。次はつくばサイ高ですか。五十嵐さんに頭下げてつくば市に払い下げしたらどうですか。科学のまちの市立高校になれば偏差値が大幅に上がると思います。

  11. 6289 匿名さん

    >>6288 匿名さん
    現市長は市立高校は建てないと名言しているから無理だな。前市長は逆に高校建設には前向きだったのが皮肉というか何というか。

  12. 6290 評判気になるさん

    >>6288 匿名さん

    夢みたいな事言ってないで現実見ましょう。
    タダでと言っても維持費と近い将来の修繕費という負の不動産だから、そのまま県に管理して貰えた方が得だったと思います。今更言っても仕方ない話ですが。
    あとつくば市立になれば上がるというエビデンスあるんですか?

  13. 6291 周辺住民さん

    >>「うちにくる?」東大進学2桁 朝日新聞も取り上げた茨城県エリート校のインド出身民間人校長が既婚女性と不倫トラブル

    土浦一高の校長は昨年、不倫問題で週刊文春に取り上げられていました。

    民間出身校長の選出基準を知りたいですね。
    知事は、採用前の話だから関係ないと考えているのでしょうか。学歴や経歴重視で、人間性は後回し?

    エネルギッシュな人ほど不倫したり愛人を作ったりする、という説もありますが、多感な年頃の子にとって、「不倫した男」は軽蔑対象にしかなりません。

  14. 6292 匿名さん

    ハワイに行って知人女性と会ったことを1か月後に週刊誌で薔薇されて市長を辞めたひとがいます。その後、県の教育委員になっていましたが、この委員は昨年、つくば市に市立高校を創りたいと明言しました。このたび週刊誌に女性問題を薔薇されてつくばサイ高の次の校長が麹町署に逮捕されました。県の教育委員会は校長人事を急がなければなりませんが、この際、つくばサイ高のつくば市立移管も検討してもらいたいですね。

  15. 6293 匿名さん

    35 名前: 利根っこ 投稿日: 2024/02/09(金) 06:35:52
    >>30
    土浦一高の民間人校長も、スキャンダルあったな。
    https://bunshun.jp/articles/-/63955?page=1#goog_rewarded

    人格に問題ある人が多い上に、出世を絶たれた現場の先生のやる気も下がってるらしいし、
    民間人校長なんて止めたらいいのに。

  16. 6294 匿名さん

    2022年月19日 
    土浦一高OBの経済ジャーナリスト坂本栄氏もこのインド人に期待していました。

    http://newstsukuba.jp/37974/19/04【キーパーソン】 
    土浦一高ッ校長で着任 インド出身のプラニクさん 

  17. 6295 匿名さん

    市原さんは週刊新潮、プラニクさんと遊佐さんは週刊文春。

    週刊誌は元気だなあ。

    それに比べると新聞はさびしいなあ。

    TXつくば駅のコンビニでは昨年から朝日新聞の駅売りがなくなった。
    新聞置いても売れないらしい。

  18. 6296 匿名さん

    週刊誌ダネといえばちょっと前までは筑波大学だったけど最近は清泉になったなあ。

  19. 6297 匿名さん

    不倫トラブルなんて普通の会社経営者とかなら大して気にしないけど(犯罪行為は除く)、高校校長となるとなぁ…女子の保護者は万が一を考えると怖いよね。

    文書偽造は論外、公的機関に平気で文書偽造する人がいるのだとしたら怖すぎる。

  20. 6298 匿名さん

    つくば市から通学者がいそうな県立高校
    志願先変更前の倍率

    土浦一高 1.39
    竹園高校 1.36
    土浦二高 1.34
    牛久栄進 1.22
    下妻一高 1.11
    水海道一 1.40
    竜ヶ崎一 1.09
    土浦三(普 1.30
    土浦三(商 1.38
    土浦工業 0.66-1.53
    つくばサ 0.30
    筑波(進学 0.13
    筑波(地域 1.08

    土一は定員削減が効いたなぁ。竹高を倍率が超えるのは久しぶりに見た。受験生は大変だね。
    つくばサイエンスの低倍率はもったいないというか、単に受験生が情弱なんだと理系人の私などは思うけど。(あのカリキュラムだったら学校推薦で筑波大とか理科大出るんじゃないの?)
    不思議なのは筑波高校。進学コースは散々な不人気だけど、就職コースの方は1倍超えた。全体でも0.76位で、例年0.5-0.6で凄い定員割れなのに、ちょっと志願者が増えている。謎

  21. 6299 匿名さん

    大井川さんも酷いけど岸田さんはもっと酷い。少子化対策で大学生に給付金だって。逆だろ。高卒で早く社会に出ることにお金を使いなさい。結婚を30年前のレベルに早めて晩婚化を直さないと。就職コースの高校に一人あたり50万円支給しなさい。

  22. 6300 匿名さん

    民間校長をたくさん採用するということは、長年教員をしてきて管理職試験を受けて大変な教頭職に就いた後、校長になる枠があまりないということですよね。

    校長職に就くと老後は安泰で年金も多くなるし、仕事自体は教頭よりも楽だし、校長室という個室を職員の中で唯一与えられます。

    民間校長はその楽しみを割り込みで奪う人みたいですね。

  23. 6301 匿名さん

    民間校長は2名が県民に話題を提供しました。あと6名はどうなんでしょうか。

  24. 6302 匿名さん

    >>6298 匿名さん
    HP見ただけの勝手な想像だけど…
    従来の筑波高は、就職コースは「情報処理系」と「ライフデザイン系」(飲食・福祉)の二つ。それを今年から業界を明示しない「地域キャリアビジネスコース」に一本化。
    結果、かつてつくば工科が受け皿になってた工業系の就職を目指す人が一部流れた…とか。

  25. 6303 マンション検討中さん

    逮捕された副校長は東大大学院そつとなってぃすが、出身の学部や高校はどこかに出ていますか。

  26. 6304 匿名さん

    出身大学は出てこないから東大じゃなさそうかな。

  27. 6305 匿名さん

    つくばで定員割れってことは需要に全然マッチしてないよね。
    一度廃校にして一から出直したほうが良いかも。

  28. 6306 匿名さん

    つくばサイ高も筑波高校もつくば市立高校になれば良い。茨城県に代わって洞峰公園にあんなに大金を使う余裕があるなら県立高校を2つとも頂いてそっちにお金を使う方がずっと良い。

  29. 6307 匿名さん

    下山田芳子氏(勝田高等学校・勝田中等教育学校に赴任)

    私は、国内外の初等中等教育学校で英語を教えた20年間と、国と県の教育行政に関わった10年間を通し、一貫してこれからの日本を支える人財を作るための英語教育を追求してきました。県の教育行政に関わっていた時には、英語のディベート大会や国連での研修など、高校生のグローバル人材育成に係る多くの事業を立ち上げてきました。文部科学省に勤務した2年間では、新学習指導要領の改訂にも携わりました。

    これまでの経験を活かし、海外留学や海外大学進学の選択肢を充実させ、海外からの留学生を積極的に受け入れ、多様性を重視した学習環境を構築し、「世界と地域をつないで、地域創生に貢献できるグローカル人材の育成」を推進していきたいと思っております。

    <経歴>イギリス英国立教学院/茨城県立守谷高等学校/茨城県立水戸商業高等学校/茨城県立日立第一高等学校/茨城県教育庁高校教育課/茨城県立太田第一高等学校(教頭)/文部科学省/茨城県立勝田高等学校(副校長)/茨城県立勝田高等学校・勝田中等教育学校(校長)

  30. 6308 匿名さん

    遊佐精一の出身大学は東京大学大学院農学生命科学研究科が最終学歴

  31. 6309 マンション比較中さん

    >>6308 匿名さん

    それは出身大学院であって、出身大学とは言わない。
    東大大学院は世間の人が考えるほど難易度が高いわけではんく、学部に比べると比較的入りやすい。
    職歴は細かいのに出身大学は明かさないところを見ると、学歴コンプレックスがあるのだろうか。

  32. 6310 マンコミュファンさん

    >>6302 匿名さん

    工業系で高卒就職を目指す人は、土浦工業に流れるかなと思ったのですが

  33. 6311 マンション比較中さん

    >>6298 匿名さん
    県が高校新設よりも既存校の魅力度向上!,とか言ってテコ入れした高校が2校とも壊滅的な状態になってるね。おまけに土一の定員大幅削減の影響がもろに出て竹園と土二が難化。

    志願者数
    土一 222(前年比-61)
    土二 430(前年比+61)
    竹園 435(前年比+40)

    県は竹園の定員増を検討しているようだけど,早急にやって欲しいものだ。筑波大学附属も早く来て欲しいところ。結局,県がやる魅力度向上なんて無駄でしかなくて,新設なり定員増なりが効率的な解決策に思える。

  34. 6312 匿名さん

    つくばサイエンスの箱を使うなら1,2年募集停止してまるっきり別の高校としてデビュー。そして最寄駅からのバスを整備。

  35. 6313 匿名さん

    >>6298 匿名さん

    筑波の募集要項をちゃんとみてはないのですが、
    1倍を超えたのは、全体の募集人数と応募人数がこれまでと同じだが進学と地域に分かれたからかしら。
    つくばサで失敗したのに、筑波で進学コースを新設するのは愚策すぎますね

  36. 6314 匿名さん

    筑波高校に進学コースを新設するのは筑波学院に生徒を送るためじゃあないですかな。このコースの案内に筑波高校と筑波学院の連携なんちゃらと書いてありました。

    あの大学は茨城県とつくば市が造った学校です。土地は県からの無償提供でしょ。県とつくば市は最後まで何かと面倒見ないとあかんでしょう。

    大井川さんは昨年、あの大学を造った竹内さんの顕彰碑をつくばに設置しましたがアレは筑波学院の敷地内に設置すべきだったのではないかな。

  37. 6315 検討板ユーザーさん

    >>6313 匿名さん

    その通りですね。
    進学コース40名定員の枠に5名、キャリアコース80名定員の枠に86名の志願者。

    昨年は120名の定員に78名の志願者。

    これは完全に県の政策失敗で、そのために落ちる子が出てきてしまう。そして進学コースは5名のために授業をする教員を配置。

    サイエンス高校も工科の頃より数が減っている。1学年1クラス?そこに全教科の教員を揃えるの?しかもそんな小規模校に副校長配置とか、明らかにおかしいよね。

  38. 6316 匿名さん

    偏差値40そこらの大学との連携するなら高等専門学校でいいよ、と思ってしまう。。

  39. 6317 名無しさん

    高専は魅力的ですよね。
    筑波学院大学って外国の方の比率がやけに多いって言われてたところでしたっけ?

  40. 6318 匿名さん

    つくばサを筑波高校に統合させて高専(もしくは就職に強い高校)に
    つくばサは廃校1から出直しで開校、新しい高校名にカタカナはない方がいいね、たぶん

    並木も中高一貫に切り替わる際に募集停止してしてたようだからできるはず。

  41. 6319 匿名さん

    そういえばこの辺は高専が無いですね。
    高専から大学院という経歴で研究者になった人を数人知っているけどみんな優秀。

  42. 6320 マンコミュファンさん

    文系の人は専門学校と勘違いしてたりするけど、地方の国立高専はめっちゃ優秀ですよ。
    茨城高専もこの辺で言えば土ニか栄進くらいの難易度あると思うけど、明石高専とかトップの高専は更に凄い。東大京大など旧帝大の工学部にバンバン編入してる。海外大に進学したりも。
    昔は無かったので知らない人が多いと思うけど、今は2年間の専攻科が追加であって、そちらを出ると大卒資格が貰えるので、旧帝大の大学院に進学する人が多い。

  43. 6321 投稿者

    >>6320 さん

    ほんと、中学校でもしっかりした優秀な理系の強い生徒さんが行くイメージです。工学系志望と定まっているならヘタに普通科の進学校に行くよりよさそうですよね。土一や竹園と志望校を迷った話も複数聞いたことがあります。私立高専もありますが大半は国立ですし、自治体レベルの判断で新設できるような性格のものではないような気がします。早めに親元を離れて寮生活というのも、合う子にはいい環境かと。

  44. 6322 匿名さん

    気軽に高専と書いてしまったが、筑波やつくばサの受け皿としては偏差値が高すぎて進学できなくなってしまうだろうか
    でも、今まで倍率が低かった高校を高専にしたら定員を満たす応募はありそう

  45. 6323 匿名さん

    サイエンスにする際に高専にできないかと考えたと思うんだけど、できなかった何かがあるのかと推測

  46. 6324 評判気になるさん

    >>6321 投稿者さん

    国立ではない、公立の高専も無いわけじゃないですがね。
    東京都立、大阪公立大附属、神戸市立の3つ。
    ただこの3つだけなので、力のある都市しか持てないんでしょうね。

  47. 6325 マンコミュファンさん

    >>6314 匿名さん

    筑波学院大って元々東京家政学院の栄養士とかの女子大でしたよね?
    今は名前も変わって東北の語学専門学校の系列?の謎な大学になっている。
    あの立地なんだから、県立大学か市立大学にして、会津大学(福島県立)みたいにコンピュータサイエンス学べるようにしたら人気出ると思うけど

  48. 6326 匿名さん

    人気は出ません。あんなちっぽけな校舎。おまけにグランドもない。人気出るわっきゃない。

  49. 6327 マンション比較中さん

    >>6325 マンコミュファンさん

    大学としては小さいけれど、高校としては小さくない面積。
    野球部やサッカー部などのグラウンドは茗渓みたいに別の場所を使えば問題なし。

  50. 6328 名無しさん

    >>6326 匿名さん

    フルスペックのサッカー場とテニスコートはあったような。
    大きな施設が要らないコンピュータサイエンスとかの理系の単科大学にすれば、体育会目当てで入ってくる学生も居ないし無問題

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸