茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 00:36:02
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 4051 匿名さん

    本日の県発表によると昨日のつくば市の感染者は新たに8名。
    注目は市原病院で、合計19名になった。2度目のPCR全員検査やったのかなあ。

  2. 4052 匿名さん

    茨城県内の最近のクラスターのうち10名以上の大きなクラスターは現在13個。
    そのうち飲食関連はわずか2つ。圧倒的に多いのが老人保養施設と病院、それに加えて高校バスケ部。
    1月に急上昇した県内の感染者の9割は飲食の場で感染したわけではないとことを県はきちんと発表すきだ。

    大井川知事は茨城県の感謝数を減らしたいと考えるなら一般のひとにわかりやすい説明をするように努めてもらいたい。

  3. 4053 口コミ知りたいさん

    おチャイナ様の里帰りは認めてるのね
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012828641000.html
    出ていくのは大歓迎だが戻ってくんな!
    検査減らして感染者が減ったように誤魔化して入国緩和再開してオリンピックやるんだろ

    恐 ろ し い

  4. 4054 ご近所さん

    学区審議会の議事録出ましたね。

  5. 4055 匿名さん

    >>4054 ご近所さん
    議事録(みどりのの学区部分)読んだ端的な感想

    「何も決められないまま、結局最初の結論ありきに落として終わり」

    かな。

  6. 4056 匿名さん

    研究学園小学校、中学校の学区ももめるね。
    市長が独断で大量の越境を許可したので学区決めがよけい複雑になってしまった。

    春日から学森、学森から研究学園のようにたらい回しにされる家庭からすればふざけるなというのが正直な感想でしょう。
    市長就任当初からパンクが明らかなのに有効な対策が全くなされていない。
    ほんと、何とかしてもらいたい。

  7. 4057 マンコミュファンさん

    みどりのも研究学園も新設の場所が微妙

  8. 4058 匿名さん

    学森のパンクは学区の線引きではどうにもならない。イーアス北西側の土地を買い取ってあと1学年3,4クラスの学校を1校作れば解決出来る。

    研究学園小/中学校だけじゃ全くパンクを吸収出来ない。

  9. 4059 匿名さん

    市長就任当初からパンクが明らかなのに有効な対策が全くなされていないと言いますがそのあとの選挙で7万5千票の圧勝ですので「ふざけるな」とは言い過ぎじゃないですか。

  10. 4060 匿名さん

    >>4059 匿名さん
    ふざけるなという権利くらい認めてやれよ。なんだ、7万5千票獲得した市長には何も文句言えないっていうこと?それこそ言論弾圧でしょ。

    確かに選挙で圧勝したから、「あんなの市長として認められたわけじゃない!」という批判に対してなら「選挙で認められたんだ」というのはわかるけどね。

    「ふざけるな」の本人じゃないけど、ふざけるなと怒りを表したいくらい憤ってるんでしょ。

  11. 4061 通りがかりさん

    県立高校の中高一貫が進む中での小中一貫。どっちの一貫が自分ちの子供に向いてるか見極めなくちゃ。
    良い事ではあるが子供増えたねー。かしこい子供が多そうで受験が怖いわ、進学校の定員増やしてほしい。

  12. 4062 匿名さん

    7万5千票獲得した市長には何も文句言えないってどなたが言っていますか。
    言っていないことを曲解して強い口調で他人を非難する、それこそ言論弾圧でしょ。

  13. 4063 匿名さん

    獲得票数と個別の事案は関係ないのに7万5千票の圧勝だからなどと書くのがそもそもの間違い。

    具体的にパンク解消に向けてこれだけ頑張ってるのにという政策でもあれば別だが実際はプレハブ作ってなんとか収容出来る建物を作ったのと、それでもどうにもならない人数の受け皿を用意した程度。
    全く改善はしてないし、パンクが明らかなのに学区外でも近いかいら通わせろという要望を聞いて大量越境で状況をさらに悪化させた。
    ある地区の住人には近いから通わせろを許して他の地区には人数多くなったのでまたこっちに移動して下さいはおかしいよね。

    学森学区(越境組含む)のアンケート読むと良いですよ。

  14. 4064 匿名さん

    7万5千票の圧勝は事実。その事実を書くことがそもそもの間違いという考え方は理解できない。

  15. 4065 匿名さん

    学校パンクで2回も学校が変わることに"ふざけるな"と言うのが言い過ぎの理由が7万5千票の圧勝という考え方が理解できない。

    あなたの常識では何か政策に不満がある場合は首長の得票数を気にして物を言わなきゃいけないのですね。

  16. 4066 匿名さん

    研究学園の学校問題はその他の地区の人たちにはまったく共感されない問題なんだなってことが分かりますね。

    その他の地区だって校舎の老朽化やパンク問題だけじゃなくて、諸問題を抱えていることが一つの理由。問題としての程度の差が理解しにくいのでしょうね。
    それと、越境問題は結局は研究学園の住民が要求して実現されたものなので、それを市長の責任にして糾弾しつづけるのもなんだかな~って思われちゃうのも理由。

    結局のところ研究学園の一部の人がどれだけ怒りを感じていても、つくば市全体からみたらそれほど大した問題ではなくて市長は圧勝できた、ってのが現実。

  17. 4067 匿名さん

    >>4065 匿名さん
    表面の単語でしか理解が及ばないようなので相手にするだけ無駄だと思うよ。

  18. 4068 匿名さん

    >越境問題は結局は研究学園の住民が要求
    どうして研究学園の住人がパンクしそうな学区によその学区の他人の子供の越境を要求するんですか?
    そんな話は聞いたことがありませんよ。
    許可したのは市長ですが、要望があれば何も考えずOKすれば良いということですね。

    異常なパンク状態であるために学校生活で普通の学校では起こらない様々な制約や問題と同等の諸問題ってあるのでしょうか?

    自分には関係無いからどうでも良いし、市長を批判することが気に入らないという事でしょう。

  19. 4069 匿名さん

    学園の森小が校区の未就学児の母です。
    今年も越境入学があったと聞いて、現状も良く分からず不安です。在学中の子がいる保護者には説明や情報の共有がされる場があるのでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。

  20. 4070 評判気になるさん

    >市長が独断で大量の越境を許可したので学区決めがよけい複雑になってしまった。
    これが一番問題なこと。あの時の学区審議会、学園の森開校準備委員会はなんだったのか。越境については、開校準備委員会に何も知らされなかった。理不尽です。まあ、今度も同じようになるでしょう。

  21. 4071 匿名さん

    本日の発表によるとつくば市の昨日の感染者は2名の教員を含め5名。市原病院クラスターは24名です。
    昨年3月以来、累積でつくば市の感染者は500名を超えました。県内では断トツです。気をつけましょう。

  22. 4072 匿名さん

    茨城県は老人福祉施設内での感染者が多い。ここでの発生を抑えれば首都圏に比べはるかに少ない。
    ワクチンも病院関係者と老人福祉施設の職員と利用者に優先的に摂取すべきでしょう。
    あと飲食業の方も優先的に摂取すべきです。ワクチン打ってお店再開です。
    茨城県で緊急事態宣言は知事の判断ミスです。

    老人福祉施設、病院、高校バスケット部のクラスターのおかげで飲食業がお休みするのは可哀相です。

  23. 4073 マンコミュファンさん

    >>4069 匿名さん
    新1年ですが全く説明ありませんよ。
    今年も越境いるんですか?
    最近学区審議会のアンケート読んだら学区外の保護者が想像してたより強気で驚きました。。

  24. 4074 匿名さん

    増えてます。地域の「いいね!」  広報つくば 2021年2月

  25. 4075 匿名さん

    >>4074 匿名さん
    現市政の自画自賛プロモーションは今に始まったことじゃない。

  26. 4076 匿名さん

    つくば市の姿勢を見習わないといけませんね。
    コロナ下で暗くなっている皆さんも「いいね!」を探しましょう。

  27. 4077 通りがかり

    >>4061 通りがかりさん
    2020年度から大学の一般入試にも高校時代の活動の内容がかかわってくると聞きかじった。自分の時とはまるで違う、熱中できるものを本人が見つけられるといいけどー。

  28. 4078 名無しさん

    どなたか教えて下さい。
    埼玉出身のため、つくばの高校生の通学事情がわからず、家を購入する場所に悩んでいます。埼玉では、電車で高校の最寄駅→徒歩で学校のパターンがほとんどだった印象です。
    つくばの高校生は、自転車が多いのでしょうか?それとも電車?バス?
    実家が駅から遠く、高校生の時に通学が不便だったため、駅近のマンションが理想だったのですが、つくばでは駅近でも駅遠でも高校生の通学にさほど影響ないですか?もちろん選ぶ(入れる)高校にもよるのでしょうが、よくあるパターンを教えていただきたいです。

  29. 4079 名無しさん

    >>4078 名無しさん
    駅から3km圏内、循環バスが走ってる地域だけど自転車がほとんどかなという印象です
    私立高は、駅や家の近くから乗れるスクールバスが出ていたりします

    駅遠がどこら辺までのことを言ってるのかわからないけど駅から徒歩エリアでなくてもいいと思います

  30. 4080 匿名さん

    つくば駅周辺から自転車で通学可能の高校は土浦は一高、二高、三高、土浦日大など、牛久は栄進、東洋大など。

  31. 4081 匿名さん

    >>4078 名無しさん
    自転車がメインだろうね。

    自転車で30分以上も普通だと思うよ。例えば、研究学園周辺に引っ越してきて並み前後のが学力で牛久栄進やつくば工科とかだと30分じゃ着かない。竹園でも高校生が乗る自転車だと30分くらいじゃない?

    ぶっちゃけ、高校なんてわずか3年。あまり高校の場所の利便性を重視して家買うのは・・・とも思う。

  32. 4082 職人さん

    >>4078 名無しさん
    下記のサイト「茨城県つくば市の高校一覧」をご覧ください。
    https://www.minkou.jp/hischool/search/pref=ibaraki/city=08220/
    次に各校のWebsite をご覧になると参考になると思います。

  33. 4083 名無しさん

    レスくださった皆さん、ありがとうございます。
    心配性なもので、娘のことを考えると、小中と駅が近いマンションにすれば小学生から大学生まで安心かな、と考えておりましたが、やはり高校は自転車の子も多いのですね。
    小中の近さだけ考えて、一戸建ても視野に入れようかと思います。

  34. 4084 匿名さん

    昨年3月以来、累積でつくば市の感染者は500名を超えました。しかも、そのうち400名は11月からの3ヶ月で感染です。これは茨城県内では断トツの数値です。なにか特別な理由があるのでしょうか。気になります。つくば市は市長の決断でゆかりの森にいちはやく療養所を設置しました。そのおかげでか市内の医療体制が逼迫したという話は聞こえてきません。あと半年間は今以上に慎重に生活しましょう。

  35. 4085 通りがかりさん

    香取台に中学校は新設されないのかな?
    高山学区が。。。

  36. 4086 職人さん

    >>4081 匿名さん

    「並み前後のが学力で牛久栄進やつくば工科とか」
    いや、この二つの高校のレベルかなり違います。

    県立は偏差値でいえば、
    460点前後→土浦一高
    430点前後→竹園
    410点前後→土浦二高
    400点前後→牛久栄進
    370点前後→土浦三高普通科
    350点前後→牛久高校、藤代高校
    あたりの受験になるのではないでしょうか。

    ただし、校風は違うので、お子様に合うところを選ぶといいですよ。
    土浦一高→東大旧帝大最難関大志望者向け。伝統校で部活も活発。浪人が約半数。
    竹園→筑波大志望者向け。現役中心で部活動制限。英語による英語授業。
    土浦二高→茨城大志望者向け。元女子高で平和な校風。
    牛久栄進→茨城大志望者向け。新しい高校で課題も多く、部活動がかなり活発。
    土浦三高→推薦による大学進学が中心。商業科もあり、偏差値50台の数少ない高校で倍率が毎年高い。



  37. 4087 匿名さん

    >>4076
    >>4078
    旧筑波西中に来春開校 通信制高校「S高」
    https://newstsukuba.jp/27029/15/10/

  38. 4088 匿名さん

    >>4086 職人さん
    他に比べれば新しいかもしれないけど、牛久栄進は段階jrの為の高校だったから、もう30年以上経つ。

    偏差値の平均(並)が50だとすれば、牛久栄進は64くらい、つくば工科は40くらい。つまり並み前後。学力が高くても低くてもそれなりに高校に通うには時間がかかるってことだったんだけど、前後の幅示さなくてゴメンね。まあ、どうでもいいか。

  39. 4089 通りがかりさん

    つくば市民やつくば市が県に対して市内に高校新設を要望しているけど、どうなるかな。市内の子供は増えているから今から何か対策を準備して通学の利便性を上げて欲しい。土浦一高は、研究学園駅などにスクールバス出すらしいから、今後もそのような良い変化があればいいな。

  40. 4090 匿名さん

    >>4076 匿名さん

    そうですね。

  41. 4091 職人さん

    >>4088 匿名さん

    並み前後の感覚がたぶん普通でないような気がします。
    並みって言葉の使い方も、どこか見下している雰囲気。
    中間的な、真ん中あたりの偏差値である50前後を指すとすれば、牛久高校や土浦三高、土浦湖北あたりが出てくるのではないでしょうか。
    また、土浦日大あたりも、人数で割った平均偏差値は50くらいではないでしょうか。

    竹園や土浦一高は成績の幅が広く、上はどちらもトップクラスがいて、下はたまたま合格しただけで実際はかなり下になる層もいます。

    偏差値で分ければ、の話です。
    人間的価値や実際の能力は、また別の話になります。

  42. 4092 マンション検討中さん

    近隣市からの転入でつくば駅付近で購入を検討している者です。
    竹園や吾妻の小中学校は親御さんのご職業柄、学力レベルが高く人気も高いと聞いていますがが、のびのびマイペース系の子供や一般的なサラリーマン家庭は浮いたりするのでしょうか。(どちらも我が家のことです 汗)
    我が家は普通の共働きサラリーマン家庭なのですが、普通の家庭がつくば駅付近の学区に馴染めるのかどうか?不安があります。
    市内在住の友人からも、テレビドラマのようなマンション内マウント合戦、先生への敬意を欠いた上から目線の振る舞いなどのエピソードを聞いておりますが、話半分に聞いておいた方がいいのか、あるある話で住みたいなら覚悟したほうがいいのか、分かりません。
    長文駄文失礼しました。

  43. 4093 匿名さん

    >>4092 マンション検討中さん

    セレブとか夫の地位とか資産でマウントを取り合うようなことはない地域です。
    それよりも、学力知力学歴が武器で生きてきた人の集まりの地域なので、その分野だけはマウンティングがあるように感じるかもしれません。
    ちょっと特殊な土地です。竹園吾妻のあたりだと、上のレスにもあるように土浦一高と竹園以外は「並み」と言う人がいるかもしれません。(一部なので無視していいことですが)
    基本的に、お洒落に着飾って豪遊する人よりも、質実剛健な人の方が圧倒的に多いです。地味で知的なお母さんが好感持たれる傾向があります。

  44. 4094 匿名さん

    小学校でこの1月に学力診断テストありましたっけ?

  45. 4095 匿名さん

    >>4092 マンション検討中さん

    竹園学区の小学生の親で、私も他の自治体からの転入組です。
     このあたりは医者や弁護士もいますが、サラリーマンも少なくないです。一部には猛勉強させている家庭もあるようですが、普通に勉強して普通に遊んでのびのびとしている印象です。むしろ、マイペースに育児をしているようにも見えます。ただ、全体的には学力はやや高めです。学校の先生方への接し方を見ていると、一部に毒親がいなくはないですが、以前暮らしていた地域と差はなさそうです。
     個人的な意見とすると、それほど警戒する必要はないように思いますよ。

  46. 4096 匿名さん

    >>4092 マンション検討中さん
    東京のリアルセレブと違って、基本勉強で収入得た人が多いから、そこまでセレブっぽいオーラ出した人は居ないと思う。むしろ貯金額に安心したり、将来設計がっつり決め込んだような真面目な人が多いかもしれないね。

    親同士とかはあまり気にしなくてもいいかな。むしろ教師が本当に大変だとは思う。**親というより、学歴はもちろん、知識や学力も親の方が上は普通にあるから。

  47. 4097 匿名さん

    >>4095
    つくば市に弁護士が何人いますか?教えてください。

  48. 4098 匿名さん

    >>4097 匿名さん

    完全につくば市在住かを調べる手段は難しいけど、あくまでも参考程度。

    日弁連の検索で県内人口1位と2位の水戸市・つくば市及び隣接する土浦市にある法律事務所に所属する「弁護士の数」と「人口1万人当たりの弁護士数」

    水戸市:124名 4.59人
    つくば市:46名 2.02人
    土浦市:35名 2.50人

    だからどうだって話ではあるんだけどね。

  49. 4099 マンション検討中さん

    >>4098 匿名さん

    裁判所のある土浦よりつくばの方が多いのですね。

  50. 4100 匿名さん

    >>4095
    25万都市つくばに弁護士は45人だそうです。竹園は弁護士がそんなに目立ちますかw

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸