茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「リリーベル水戸梅香ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 水戸市
  6. 梅香
  7. 水戸駅
  8. リリーベル水戸梅香ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2010-12-20 20:22:53

リリーベル水戸梅香についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式HP:
http://06.soto.jp/

物件データ:
所在地:茨城県水戸市梅香2-711-2他
価格:2638万円-4468万円
間取:2LDK-4LDK
面積:63.75平米-101.05平米

【公式HPのURLが未記入でしたので、修正しました(管理担当者)2008.6.17】

[スレ作成日時]2008-06-17 12:27:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リリーベル水戸梅香口コミ掲示板・評判

  1. 31 匿名さん

    31日、康和地所は、民事再生法を申し立てました。
    毎日のように不動産関係、倒産していますね。大手財閥系以外、生き残れないのでしょうか。。。

  2. 32 検討中☆

    駐車場無料と書いてあるけど…実際、機械式らしいぢゃないですか。外断熱は魅力的なのですが外壁の色と駐車場はだめですね

  3. 33 匿名さん

    機械式なのに無料って・・・目先を考えれば、無料はラッキーって思う人もいるんだろうけど、機械式はメンテナンスに費用が当然かかるわけで、その費用はどこから出るのかと。建物の修繕積立金の中からとなると、建物側の修繕にお金があまりかけられないということになり、ゆくゆくはきついことになるのではと思うのだけど。駐車場を使わない人だと、ハッキリ言って割に合わないよね。利用する人からは、ちゃんと利用料を徴収しないと。

  4. 34 入居済み住民さん

    入居して約半年になります。他のサイトで入居者の方が住み心地等のコメントを述べられていたので、私も生活した感想を書かせていただきます。 

     冬の暖かさは期待通りでした。暖房は朝の約1時間だけONにしてあとは消したまます。結露も一切ありません。 また春は暑い日が続いていますが今のところ冷房は必要ありません。ただし雨の日に除湿は使用します。
     想定外の効果だったのが、息子のアトピーとぜんそくの症状が緩和されたことです。息子は引越してきたその日から呼吸が楽だと言っていました。 
     以上のような効果は外断熱特有なのか、最新の内断熱のマンションにも期待できるのかは分かりません。水戸市内の新築の内断熱のマンションの入居者の方の感想もぜひ聞いてみたいです。

     販売会社の倒産後は、管理会社が相談窓口になっています。我が家も壁の不具合等を管理会社を通じて施工会社に無償で直してもらいました。今のところ問題はありません。

     駐車場の修繕計画は建物と一体になっていて2台目からは有料との説明を受けました。まだ駐車場は空いていますが、ずっと駐車場を使わない方は不利ですね。

    外観は、正直私も最初は戸惑ったのですが、家族から「ひと目で外断熱マンションだとわかっていい」といわれて決めました。プリウスに乗ってるような気分です。かなり自己満足ですが・・・。

  5. 35 匿名さん

    何階か、角部屋か内部屋かのお住まい位置か分からないので、ハッキリと言い切れるものではありませんが、上記の内容だと内断熱でもあまり変わらないと思います。今どきのマンションは24時間換気ですから、そんなに結露はしません。結露する場合は、住まい方の問題があるかと思います。それに、まだ冷房も除湿も必要ないですよ。

  6. 36 匿名さん

    二重サッシなら今時どんな構造でも結露はしませんよ。

    それより、空き部屋分の管理費を誰か(管理会社)が払っているかどうか、確認した方がいいですよ。
    機械式駐車場が壊れても修理できない・・・10年後、修繕費用が全然足りない・・・。
    こうやってゴーストマンションができていきます。

  7. 37 No.34入居済み住民さん

    >No.35様
    内断熱マンションにお住いの方でしょうか?
    貴重なご意見ありがとうございました。
    現状の生活面では、内外の違いはさほどなさそうですね。
    今後、コンクリートの耐久性やカビ抑制等にどのような特徴があるか楽しみです。

    >No.36様
    マンション組合の理事等をされてる方でしょうか?
    参考になるアドバイスありがとうございました。
    管理会社作成の貸借対照表と損益計算書を毎月見て、空き部屋の管理費は
    所有会社が納めていることを確認していますが、引続き注視していこうと思います。

  8. 38 入居済み住民さん

    入居して数ヶ月経ちましたが、とても満足しています。
    購入するまで何件も見てきましたが、ここのマンションが一番部屋の中の作りがしっかりしていました。
    丁寧に作られた建物なんだと実感できます。
    私の一番のお気に入りポイントは、各部屋のドアのストッパーです。
    マンションの入り口の前の道路が一通なのも、運転が苦手な私にとってはかえって好都合でした。
    出入りがラクラクです!
    一通のおかげで車の通りが少ないので、とても静かな環境で良かったです。

  9. 39 匿名さん

    先日、新聞折り込みチラシ入ってましたね。

    http://www.resmo.co.jp/index.html
    アウトレットマンション

    実際住んでいる人は満足しているでしょうが、ここにかぎらずどのマンションでも自分で選んで購入した物に不満があれば悲しいですからね。しかしこのタイミングでスレ上げって、どうかと思いますよ。もし本当の住人さんだとしても、怪しいと思われるようなことは止めた方がよいです。

  10. 40 物件比較中さん

    水戸市内で比較検討中です。

    各物件は一通り見ました。

    入居者の話が聞きたいと思っていた矢先、レスが活発になってきたので、
    ぜひぜひご意見を聞かせてください。

    ・他のマンションでは、住み方次第でわずかな結露は出ると説明されました。
     このマンションはどうですか?

    ・外断熱マンションは時間をかけて冷暖房する生活に向いていると、
     ある本で読みました。日中不在の生活には不向きですか?

    ・千波湖の花火は見えますか? せっかくなので・・・。

    >同業他社の方々
    入居者への質問なので、補足不要。
    自社アピールは自社マンションの掲示板に掲載して下さい。
    参考にします。

  11. 41 匿名さん

    やっぱり今日折り込みチラシが入ってましたね。

    前田建設さん、千代田地所さん、ご苦労様です。

    水戸エリアのマンションスレッドって、やたら自作自演が多くていやだ。見るからに・・・で、ヘタすぎだし。そういう会社の物件って、見たくなくなりますよ。

  12. 42 匿名さん

    目の前の道路が一通って、自分なら不便でしょうがないな

  13. 43 匿名さん

    千波湖を見下ろすような立地にあるようですが南面に大きな建物が建つような敷地などないのでしょうかあ?1階はお庭付でいいですね・・ほとんど1階はもう売れていると思いますが。外観は今までにない感じでいいのではないでしょうか。リリーベル梅香はずっと リリー幼稚園系列と思っていたのですがまた別物だったんですね・・名前が似ていたから勝手に思い込んでおりました。

  14. 44 入居済み住民さん

    前の道が一通っていってもマンションの駐車場から横に出る道は一通だけど、真っ直ぐ前にも出れるから全然不便じゃないよ。

  15. 45 匿名さん

    ご近所一帯で建築反対運動があったことについて、誰も触れてないのは怪しい。

  16. 46 匿名さん

    どれほどの反対運動?このマンションの東隣にも大きなマンション建ってるよね。

  17. 47 いつか買いたいさん

    今、いくらくらいで売りだされてるのですか?
    アウトレット価格?

  18. 48 匿名さん

    >>46

    詳細は知らない。けど、ご近所一帯に、上水戸のアネージュと同じような「マンション建設反対」のノボリや立て看板がどっさり立ってた。

    東側のマンションはかなり古いからね。ご近所の立派な一戸建てはそれよりもあとに建った物が多いと思うよ。

  19. 49 入居済み住民さん

    今かなり値下がりしてるみたいですよ。1千万円台で買えるんじゃないですかね。
    建物は内装もしっかりしていて高級感あって気に入ってるし
    外断熱だからなのかは分かりませんが、前に住んでいた内断熱マンションとは住み心地が全然ちがいます。
    部屋の中にいると外の気温が全然分からない。上の階やお隣さんの足音や物音は一度も聞こえたことありません。(両隣、上、住んでます。)
    自分的にこのマンションが1千万台なんてお得すぎるとおもいます。
    どこのマンションも売れてないから値下げは仕方ないですよね。
    私は気に入った間取りがここしか無かったので価格は今より高かったですが満足しています。
    高台なので花火は1階からでもみえそうですよ。
    反対運動はもうしていません、近所には高層マンションが二つたっています。
    それに比べリリーベルは6階建てでかなり低いですし、なのでそんなに酷い建て方はしていないとおもいますが。

  20. 50 匿名さん

    自分が戸建ですぐ横にマンション検察されたら、そりゃーいやだろうね。商業地域となってても。・・6階建てなら
    圧迫感は少ないように思うけど。色も白っぽいし・・。
    1千万台というのは60とか70とかの狭いタイプなのかな。リスモが売主のぶんは広いのないとリスモが言ってたよ。49の入居済さんが 気に入った間取り ってのはBタイプなのかな・・なんて。あまりない間取りだったから。使いやすい間取り、特に洗面場からキッチンの動線便利だよね。

  21. 51 No.物件比較中さん

    外断熱マンションに関心があります。

    今の住いはカビがひどく、原因を業者に聞いたところ、表面のコンクリートが
    外気に冷やされ、断熱材との間で結露が生じ、カビが発生したといわれました。
    窓は二重サッシで結露は一切ないのですが・・・

    今は何階が空いていますか? 

    週末なら販売会社の担当者は常駐していますか?

  22. 52 匿名さん

    それは外断熱と内断熱の違いではなく、施工の悪さと環境の問題です。それに開口部をあれだけ取っておいて、外断熱の効果なんてありませんよ。外断熱は寒冷地でこそ効果があるものです。

  23. 53 入居済み住民さん

    水曜日はお休みみたいですが、その他の日はいらしてると思いますよ。
    管理人さんも朝早くから来てます。
    外断熱の良さはまだまだよくわかりませんが、永く住むにつれて実感できるのかなと思います。
    冬場は暖かくて風邪もひきませんでしたが、夏がどんな感じなのか、これからが楽しみです。

  24. 54 匿名さん

    MR見に行きました。内装の色合い、玄関側廊下ゆったりした道幅、部屋のタイプにもよると思いますが食品庫があったり、洗面所にキッチンからでも廊下からでも行ける動線がよかったですよ。他に特に感心したのは押入れの戸が通気を考えてつくられてあったり、各部屋のドアを閉めていてもドア上部の壁から通気できるよう壁が開閉できるようになっていることです。エレベーターにペット同伴だと知らせるボタンがついていたり、正面玄関から車椅子用のスロープ、エレベーター待ってる間荷物置き台もあり、なかなか細かなところまで気届いているとも思いましたよ。残念ながら売主が倒産したのでイメージとして世間的にはダウンですが前田建設さんがしっかりフォローしてくれるというお墨付きを確認できれば住みよいマンションではないでしょうか。

  25. 55 匿名さん

    >押入れの戸が通気を考えてつくられてあったり、各部屋のドアを閉めていてもドア上部の
    >壁から通気できるよう壁が開閉できるようになっていることです。

    今のマンションは24時間換気で、これは全部あ・た・り・ま・えの事ですっ!

    >エレベーターにペット同伴だと知らせるボタンがついていたり、正面玄関から車椅子用のスロープ

    これも当然。

    販売関係者の自作自演じゃないなら、勉強不足も甚だしいです。もっといろんな物件回ってから書きなさい。

  26. 56 外野

    なんだか感情的で怖いねぇー。そんな怒ることかねぇー。

  27. 57 匿名さん

    そりゃ業者の自作自演甚だしいからでしょ。水戸エリアの個別物件スレは臭すぎてダメ。

  28. 58 匿名さん

    55はなんでそんなにおこってんの?落ち着いてください。

  29. 59 匿名さん

    同感。モデルルーム見だして間もない物件検討中の人も大いに感じたことや思ったこと書いて購入者やよく熟知した人の意見聞けるいい場だし、いいスレだと思うよ。そんな中で、勉強しなさい なんてヒステリックはよくないね。
    同じように物件探してるんなら、なおさらそんな物言いをしてたらよい物件にも縁遠くなるよ。・・まあ本人はあまり気つかないんだろけど。

  30. 60 匿名さん

    すげえ自作自演くさいって意見は無視ってとこが、さらに怪しいよ。誉める内容の書き込みは、自作自演疑惑意見や誉める以外の書き込みを徹底して無視してる。それって、どう考えても普通の人の書き方じゃない。

    前田建設さんがフォロー」 え?まだ物件周りし始めた初心者に「前田建設」って会社が理解できるの?聞いたことないはずでしょ、本当に初心者なら。これまでの流れで、どこが良スレと言えるのだろうか。

  31. 61 匿名さん

    そもそも、その前田建設さんとやらだって危ないんじゃないの?財務状況どうなの?

  32. 62 前田さん

    みんな、建設会社に“さん”って付ける?大成建設さんとか、清水建設さんとか言う?
    どう考えても業界人でしょ?

  33. 63 物件比較中さん

    60は憶測でものごとを決め付けて言うのはやめましょう。
    そんなにむきになるのでしたらご自分で調べてから事実を語ったらどうですか。
    説得力もないし、人間としてのレベルが疑われますよ?

  34. 64 匿名さん

    逆にデベじゃないという説得力もないよ? このスレが賛美の書き込みで上がると、その週末は必ず広告が入る。これはなぜ〜??

    62の指摘、なるほどね。千代田さんが前田さんを誉めてるんでしょう。

  35. 65 入居済み住民さん

    私は入居に際し、素人の範囲で外断熱の良さを調べてみました。

    冬の室内の暖かさは、断熱性能の高い最近の内断熱マンションと大差無いかもしれません。

    内断熱マンションで心配なのは、カビです。

    冬は外壁のコンクリートが外気にさらされて冷え切っています。
    水戸周辺でも氷点下近くになることもありますよね。

    そこに室内で発生し、換気システムで排出し切れなかった水蒸気が断熱材を透過して
    付着すると結露が生じます。この繰り返しがカビの原因になるのです。

    夏も、コンクリートが直射日光を浴びていよりも、断熱材で覆われている方が
    耐久性の面で有利です。
    また人の身体もハダカより長袖のシャツを1枚羽織っている方が
    涼しいですよね。

    以上、あくまで素人の見解です。

  36. 66 匿名さん

    よほど日当たりが悪くて住み方が悪いんじゃなければ、今のマンションはペアガラス&24時間換気だからカビなんか出ませんよ。と、前にも誰かが書いてますが、素人だから読めないのかなぁ??

  37. 67 匿名さん

    外断熱は割高

    外断熱工法
    [メリット] ・結露がおきにくい
    ・構造体を覆うため気密性が高くなる
    ・柱などの構造体が保護されることになるので痛みにくい
    [デメリット] ・工事費が高い
    ・外壁が厚くなるので、敷地廻りに余裕が必要
    ・断熱材の上から外壁材を留めるので、地震などの時不安
    ・高気密高断熱になりやすいので換気計画が必要

    断熱性能や気密性能を数値の観点でみると、外断熱が優れています。従来の住宅では、一般的な断熱方法は内断熱でした。では内断熱は時代遅れの工法なのでしょうか。断熱方法の良し悪しは一概にはいえません。北海道などの寒冷地では外断熱は有効に働いても、本州では過剰装備になる恐れがあります。

    日本は高温多湿の国であることを思い起こしてみましょう。断熱は防湿とセットに考えられてこそ機能が発揮されます。断熱方法を選択するのではなく、防湿をどのように捉えるかが大切になります。内断熱であっても、樹脂フィルム防湿層で部屋をくるむ等の方法で、壁体への透湿を防止することができます。

  38. 68 購入検討中さん

    カビについては内断熱マンションでも新しい改善策があるのですね。

    耐久性の違いはいかがですか?

    これから温暖化が進むと、住民さんが書いているように
    断熱財に覆われてコンクリートが守られている外断熱のマンションと違って
    内断熱のマンションは直射日光を浴びてコンクリートの劣化が
    進むような気がするのですが。

    この点も外断熱マンションに負けない改善策がありますか?

  39. 69 物件比較中さん

    66にきくけど、内断熱のコンクリートにカビが生えないってなんで言い切れんの?
    壁の中見てみたの?

  40. 70 物件検討中

    書き込みするのがデベだろうと素人だろうとなんでもいいじゃん。仮にデベの営業が物件にいいことばっか書いたり、宣伝ばかりしててもMR行って各自決めるんだから。

  41. 71 匿名さん

    まとめ。

    外断熱は、二十年も前に大手デベロッパーやゼネコンがさんざん研究したあげく、日本では採算に合う効果なしと判断したものです。現実問題として、本州以南で全面的な外断熱工法は不要です。コストに見合うリターンがないので、結果的に割高になります。角部屋、最上階などは外断熱の恩恵を受けるんだけど、中部屋・中層階だとそもそも外壁面積が少なすぎるから、窓の断熱をしっかりやるだけで十分効果がある。外断熱マンション=角部屋住人のコストを中部屋住人が負担してやってるようなもの。1戸当たりの将来の修理代負担が心配です。

    外断熱マンションでは、冬に暖かいという点をよく強調していますが、従来工法のマンションでも中住戸であれば、冬場は短時間の暖房で十分暖かいというのを実際住んでいる人からよく聞きます。
    特に木造戸建て住宅や賃貸アパートから移り住んだ人は特にそう感じるようです。
    実際に、外断熱マンションの図面を見てみると分かりますが、中住戸の場合、断熱材が貼られているのは(つまり外断熱独特のつくりは)バルコニー部分だけです。ヒートブリッジ回避のためにバルコニーを切り離していますが、これも内断熱でもバルコニー側の壁・床の断熱材を折り返せばある程度効果を上げられると聞いています。

    同じ条件であれば外断熱の方が概して、コンクリートの耐久性、温熱環境等が優れているのは認められているところだと思いますが、実際住んでいて明らかな差を感じるか(内断熱だと不快に思うか)と言えば、それは気分の問題程度なのではないでしょうか。コンクリートの耐久性についても何十年のスパンで見ないと、なかなか効果を実感できない部分だと思いますし、そもそもそれくらい将来になると、間取りなどソフト的な部分で資産価値がなくなる可能性も否定できません。


    まぁ、またこれらを無視した書き込みが続くのでしょうが、本当にマンション購入を検討しているのであれば、いろんな物件を見ることをお勧めします。
    長持ちすると聞いて50年後、100年後も住む決意しても、とっくに死んじゃってますから、差が出たかどうかわかんないよ。

    私なら間取り、ロケーション、価格、管理などの総合で絞り込んで、ほぼ横並びの物件がいくつもあれば、オマケで外断熱が付いてるリリーベルに1ポイント加算ってくらいでしょうか。

  42. 72 いつか買いたいさん

    >>71 「1戸当たりの将来の修理代負担が心配です。」

    質問ですが、外断熱の場合、将来の大規模修繕費はかなり割高になるのでしょうか?

  43. 73 入居済み住民さん

    外断熱に対する否定的な意見がヒートアップしていまね。

    住いに求める価値観は人それぞれだと思います。
    間取り、ロケーション、価格、管理、デザイン、デベロッパーのブランド等々。

    その中にあり、このマンションの入居者は、外断熱という
    エコロジカルな価値に少し余計にお金を払いました。

    一つ屋根の下に暮らす方たちと価値観を共有していることに、
    私は少し安心感を持っています。

    外断熱という決断は販売会社倒産という困難からのスタートとなりましたが、
    臨時説明会が開かれた結果、入居者同士の距離が縮まった気がします。

  44. 74 匿名さん

    別に外断熱を批判してるわけじゃないでしょ?外断熱は売り物が無くなった建築業界が目新しい言葉として販促に使ってるだけってことを理解しましょ、っってこと。

  45. 75 匿名さん

    熱心にわかりやすく不十分な本州以南外断熱不要論を語っているのは業者の方ですか?

    日本以外の先進国では、なぜ日本より高温多湿な地域でも集合住宅は外断熱が
    常識なのでしょうか?

    私もあるマンションに住んで数年経ちますが、外断熱の快適さを享受しています。

    73番さんの意見には賛成ですね。

    何に価値を見出すかで住い選びが決まると思いますが、外断熱はキーワードの
    ひとつに十分なりうると思います。

    内断熱マンションの素晴らしさについても理解できました。
    ぜひ内断熱マンションの掲示板に書かれたらいかがでしょうか。

  46. 76 匿名さん

    誰も外断熱vs内断熱で、内断熱が素晴らしいなどとは書いていないのだが??

  47. 77 匿名さん

    耐久性も住み心地もどう考えても外断熱がいいに決まってる。なぜ普及しないかというと内断熱が偽装しやすいからだよ。素直に外断熱の良さを認めてください。

  48. 78 匿名さん

    日本以外の先進国で日本より高温多湿な地域って具体的にどこよ?亜熱帯にある先進国は日本だけのはずなんだが。

  49. 79 匿名さん

    外断熱が常識なのはヨーロッパで、日本でいうと東北・北海道な気候ですよね。自分で売ってる物・自分で買った物を素晴らしいと思う気持ちはよいのですが、ちょっとズレていませんか?

    マンションを決めるポイントは、間取り、場所、管理、デザインが大きいはず。その中で価格という大きなふるいに掛けて絞り込みます。外断熱はその上でのオマケポイントの気がするのですが。外断熱だからって、超郊外の畑ど真ん中マンションは買わないのですし。

    なのにこの物件の間取り、場所、管理、デザインをほとんど比較項目に話すことなく、外断熱だけをやたらと賛美されると、どうも腑に落ちない気がするんですよ。しかも広告が入る前での書き込みタイミングです。ここに書き込まない方でも、違和感を感じてる人はいらっしゃるでしょう。逆効果ではないですか。

    https://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html
    ここをご参照下さい。

  50. 80 匿名さん

    ヨーロッパなら北海道と同じ寒冷地域ですから、外断熱もそれなりにメリットはあるでしょうね。だけど、水戸は違いますよ。

    そもそも、売り主が倒産して、前田建設さんとやらに頼らないとやっていけない政情不安定なマンションは、それだけで要注意物件ですよ。現在の売り主か、住人さんはなるべく多くの人に入居して欲しいでしょうけど、それは自分たちとリスクを共有する人を多くしたいって言うエゴ、それに尽きます。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸