茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2024-05-26 13:07:37
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

  1. 181 匿名さん

    質問調のコメントに根拠を聞いてどうするの?
    再開発が好きで気になるのは分かるけど。

  2. 182 [男性 50代]

    田舎で超高層マンションの建設は無理ですよ。
    建築基準法に沿った仕様では高価になり過ぎてお客が付きません。

    せいぜい、基準法の緩い14階建て(無理した設計仕様で15階)まで。
    これなら安く出来ます。

    これ以上高層の建物は、消防法等に適用させる為費用が嵩みます。
    よって、田舎では高価なマンションは捌けないので計画出来ない。
    せいぜいタカラレーベンの14階建て。

    昔、日清製粉の跡地に36階建て二棟を計画した東京建物
    撤退でしたね。

  3. 183 匿名さん

    >>182
    いわゆる14階建ての規制の範囲で15階建てにする場合の「無理した設計」とは例えばどんな部分で違いが出るのでしょうか?よろしかったら教えてください。

  4. 184 匿名さん

    ・45m
    ・階高

  5. 185 匿名さん

    >>184
    ありがとうございました。
    建物高45メートルにおさめるためには
    階高(天井高)が低くなるという事ですね。

  6. 186 匿名さん [男性 50代]

    31m→45m→100m→超
    建築物が高くなる程スプリンクラー・非常用エレベーター・免震装置等の
    設置義務が厳しくなるのでしょう。

    都会では超高層マンションに人気があり、40階・50階建ては当たり前ですね。
    西新宿では65階建て、200m超のマンション計画が進んでるらしいです。
    都会は凄いですね、人が多いので沢山のお金が動きます。

    45mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の
    メリット・デメリットは各々あるらしいですが、
    購入に於いては、より良心的な14階建てをチョイスしたいですね。

  7. 187 匿名さん

    31m<
    45m<
    60m<
    100m<

    です。

  8. 188 匿名さん

    186さん
    187さん

    書き込みありがとうございました。

  9. 189 匿名さん

    失礼、間違えました。

    >45mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の・・・・、(誤)

     60mの高さ制限に15階建てのマンションを強行した場合の・・・・、(正)

    何れにしても、高崎でのタワーマンションは成立が難しいですね。
    22階建てのタワー21くらいでしょうか?

    以前、芙蓉グループの集まりで東京建物の36階建二棟の計画を聞いた時は
    いよいよ高崎にもと思ったものでしたが無理でした。

  10. 190 匿名さん [男性 30代]

    建設的な回答です。
    ・14か15階建て以下にすると(梯子車の届かない31mを超える高さにある階を4層以下に抑える)、コストのかかる非常用エレベーターが免除できるため14か15階が多い現状です。他の高さの基準としては45mという基準はなくなり60m以上の場合に構造基準が厳しくなります。60m以下はマンションであれば19〜21階程度。また100mを超えると環境アセスメントの対象のため、膨大な費用と時間がかかり、都内のような大きい容積率、また多い戸数で150m200mクラスのものを造らなければ民間の事業では割に合いません。

    ・住戸までの共用の廊下を、都内のタワーマンションのような外部に面しない内部廊下とすると、11階以上の住戸内部に消火用のスプリンクラーを設置しなければならず、それを免除するため解放された廊下が多い現状です。

    ・14階と15階の違いは、15階で非常用EVを免除するために、14階建ての階高より低くし、2重床ではなく直床にすることで、天井高はあまり変わらずに、1層分の戸数を増やすためです。また天井高を維持するため上記のスプリンクラーの免除も不可欠です。15階のメリットは14階より二重床分の価格が下がります。デメリットは直床のため上下階の音の問題と将来のリフォームの場合に、水回りの位置の変更の自由が利きません。また15階にしてもエレベーターの台数は増やさないので、戸数が増えた分のエレベーターの待ち時間が増えます。14階のメリットデメリットはその逆です。
    注)14階以下であってもマンションのグレードや昨今の建設費の高騰により、階高の詰めや2重床でない物件もあるので、確認した方が良いです。


  11. 191 匿名さん

    >>190
    高さ制限などにかかわる規制の事おおよそわかりました。詳細にご説明ありがとうございました。

    とかろで東町の駅近に計画されていると言われている高層?大規模?マンションに関連してですが、大規模マンションのいい点悪い点、また小規模マンションのいい点悪い点などについてご意見がある方がいればどなたか書き込みをお願いします。



  12. 192 匿名さん

    まずは大規模と小規模の定義から。

  13. 193 匿名さん

    書き方が抽象的でしたね。
    それぞれの方の考がえで規模の規定には異論もあろうかと思いますが、
    あくまで個人的な解釈として 例えば 大雑把な言い方で居室数50戸程度までを小規模、100戸前後までを中規模 それ以上を大規模とすれば・・・ですかね。

  14. 194 購入検討中さん [男性 30代]

    新幹線駅直結、28階高層マンション。
    価格帯はどの程度になると皆さんは予想されますか?

  15. 195 匿名さん

    宇都宮の31階建てよりは遥かにチープですね。

  16. 196 匿名さん

    >>195
    現時点で物件の内容まですでに知っているなんてあなたただ者ではないですね。
    是非もっと詳しい情報提供をお願いします。

  17. 197 匿名さん

    >>195
    確かに格が違いすぎますもんね
    高崎はお手頃価格で人気はあるかも

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸