- 掲示板
かなり寒くなってきましたが、外気温と室温はどんなもんでしょうか?兵庫県南部に住んでおり、数字上のQ値は1.75らしいのですが、実測値としてどんなもんなのか気になります。外気温と暖房してない時の室温を、皆で報告しあいませんか?
ちなみに今の外気温16度、室温22度です。
[スレ作成日時]2010-10-31 19:22:17
かなり寒くなってきましたが、外気温と室温はどんなもんでしょうか?兵庫県南部に住んでおり、数字上のQ値は1.75らしいのですが、実測値としてどんなもんなのか気になります。外気温と暖房してない時の室温を、皆で報告しあいませんか?
ちなみに今の外気温16度、室温22度です。
[スレ作成日時]2010-10-31 19:22:17
37=40?
深夜のみってのは貧乏くさいねw
>深夜のみってのは貧乏くさいねw
なるほど、やはり木の家は寒いんだね。
可哀想
37=40=44?
全館空調ってのは24時間暖房付けっぱなしでも
室温が上がれば送風に切り替わるって知らないの?
ウチは空調のリモコンなんて年に何回しか触らないよ。
全館空調なのに深夜のみ暖房運転するってのは俺も貧乏臭く感じる。
何の為の全館だい?
37=40=44
自慢の家を羨ましがってくれないからってファビョるなよ。
そうだよね、こまめにon/offすると本体にかえって負荷がかかると言われている。
>46、48
うちは寒冷地でセントラルなんだけど、新築の家は結構暖かくて
昼間なんか本当に暖房いらない・・
こまめにon/offしたい
しかも電気代は安く
家の性能に暖房の選択肢が追いついてない印象を受けるのは自分だけ?
いくら性能のよい高気密高断熱住宅でも、室内に熱源がなければ、換気によって室温は外気温に限りなく近づいていく。その下がりかたが緩やかなのが高高住宅の利点。夏はその反対。冬暖かくても、夏暑ければ意味がない。夏涼しくて冬寒くても意味がない。基本的にはエアコンで効率よく快適な環境が作れればよい。それが省エネであればあるほど住宅性能は高いと言える。ただ単に外気温と室温の関係だけでは住宅性能は図れない。年間を通じた様々な要因のバランスが大切ではないか。
統一基準がなく無意味な書き込みがいつ終わるのか楽しみに時に読んでます。
感じるものは、時として我慢比べだったり、節電自慢だったり、家自慢とか
いろいろ妄想する楽しみがあります。
こんな話題作りもありなんですね。
まだ暖房器具なし(こたつは出した)、外は9℃で、一階が15℃、寒いので二階にいる
使い方というか、、、
特性を知らないと、かえって効率悪くなるのに。
うちも全館空調だけど冷暖房に送風と、ほぼ一年中24時間点けっぱなしです。
深夜割引のない空調専用の低圧電力契約だし、木造住宅だけど月平均1万くらいです。
東京23区
朝 最低気温10度 1階北側室温 11度
今年3月完成の2×4で、
全窓ペアガラスアルミサッシで
壁の断熱が、ネオマファーム20ミリ。
裏地付き厚手カーテン+レースカーテンで、
窓際にぷちぷちを設置していて、こんなに低い室温です。
今年の夏の二階の室温は連日37度でした。
壁の断熱の低さが問題でしょうか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE