住宅設備・建材・工法掲示板「ガルバリウム外壁に実際にお住まいの方へ質問です」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ガルバリウム外壁に実際にお住まいの方へ質問です
  • 掲示板
ボム [更新日時] 2024-04-14 19:57:56
【一般スレ】一戸建ての外壁の種類| 全画像 関連スレ RSS

ゆくゆく注文住宅にて戸建を・・と考えている者です。
採用する外壁について、今悩み中です。

ガルバリウムも検討の一つに大きく入っているのですが、
身近にガルバの戸建も少なく、ひまひとつ経年変化が想像つきません。
そこで実際にガルバリウム外壁で家を建てた方に質問です。

・幾年かたっても外壁の美しさはある程度保たれていますか?
・想像していなかった(説明されなかった)必要なメンテナンスってありましたか?
・加工部分(断面など)から錆などは発生していませんか?
・ガルバリウム外壁で良かった点、悪かった点は?
・お勧めのカラーとかありますか?
・その他、何か注意事項や感想は?

ガルバリウムについていろいろ他でも検索してみましたが、
実際にお住まいの状況が知りたくてスレをたてました。

大変申し訳ございませんが、ガルバリウムにお住まいの方、又は住んだことがある方、又はガルバリウムを取り扱っていらっしゃる専門の方のみのレスポンスをどうぞよろしくお願いいたします。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建ての外壁の種類

[スレ作成日時]2008-06-16 09:36:00

[PR] 周辺の物件
バウス新狭山
ユニハイム朝霞本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガルバリウム外壁に実際にお住まいの方へ質問です

  1. 69 59 2011/08/14 00:56:08

    なるほど!
    68に1票!
    まさに30代後半で家を建て、現在40代前半のNo.59より

  2. 70 59 2011/08/14 04:57:09

    間違えた
    20代後半で大借金で家を建て、現在40代前半の59でした。

  3. 71 メンテ考え中 2013/04/05 01:21:10

    外壁ガルバ(シルバー)10年目の家に住んでいます。

    沿岸部在住なので、塩害の少ないガルバをすすめられ・・・

    結果・・海側の壁は錆びだらけです(苦笑)

    多分、施工の問題が大きいと思います。

    基本切りっぱなしですので、その部分から錆が出てきています。

    窓枠まわりなども。

    最近の施行例を拝見しますと
    窓枠まわりはきちんと処理されていることが多いようなので
    大丈夫ではないでしょうか?


    塗り直しを検討中ですが、いろいろ調べても、なかなかいい方法が見つからず
    困っています。塗り替えやっても、すぐ剥がれると云われました(泣)


    海の反対側の壁は比較的きれいです。

    シルバーというより、グレーな感じですが・・笑)

    錆さえ出なかったら、塗り壁などより、メンテは楽そうですね・・

    それより、うちのこの錆はどうしたものでしょう・・(-_-;)

  4. 72 匿名さん 2013/04/05 01:46:54

    窓枠周りに専用部材を入れると多少コストは上がるがコーキングの持ちが良いし錆も出にくい。

  5. 73 周辺住民さん 2013/04/06 00:00:13

    >>72
    今はそういう仕様が多いと思うけど。
    以前より、コーキング箇所は減った。
    コーキング箇所に問題なければ、色とかにもよるけど、20年くらいはノーメンテでイケルと思う。
    グレードの高い窯業系サイディングよりは、メンテにお金かからない。

  6. 74 59 2013/04/11 08:22:46

    1年半ぶりに見たら書き込みが!
    No59です。

    ガルバ外壁14年目です。10年以降の数年は大きな劣化や変化は特にありません。いつの日か全部いっぺんに張り替え(板金なので葺き替え?)しようと思ってます。

    穴が空くような酷い錆なら、構造体が傷む前に、一面だけ張り替えるという手もあるかもしれません。張り替えない他面との劣化の違いが目立つかもしれませんが。。。思い切って色変えちゃうとか!

    うちは板金(縦張りの重ね張り)なので、サイディングのように一部分だけ切ったり貼ったりするのは無理です。
    どうしても一部張り替えとなれば、最小範囲は角の役物で区切れる「一面」になると思われます。

  7. 75 --- 2014/03/05 09:51:11

    自動車の塗装は下にサフェーサーを吹き付けてそのあとに番手が細かいもので水研ぎをして表面を出してから色を吹き付けています。
    もともとザラザラした表面ですと、きれいということにはならないと思います。
    もっとも表面を研げるのであれば別でしょうけどガルバにそんなことできるのか疑問です。

  8. 76 匿名さん 2014/03/05 10:02:23

    耐久性が欲しいなら、ガルバよりもステンレスを選ぶ。
    屋根壁は他の素材でも、見切り水切りの役物は大半の家でガルバリウムを使ってる
    それでも一番痛みの早い基礎と外壁の水切りは、やはりステンレスを使うのが一般的。

    耐久性とコストでそれぞれ一長一短、そこを踏まえて使えばいい。

  9. 77 匿名 2014/03/05 10:49:43

    外壁の水切りってアルミが普通じゃないの?

    北海道だけ??

  10. 78 匿名さん 2014/03/05 15:39:29

    北海道は判りませんが、本州で金属製役物はガルバリウムが一番安価で良く使われます
    バルコニー笠木やサッシ水切りでは、アルミが多いですね。

    現場施工で手曲げや継ぎ加工がある場合には、アルミは使い難いので
    板金加工と言えばガルバリウムやステンレス、一部銅を使うものが多いです。

    ちなみに銅板は昔から使われて来た、独特の意匠性と施工性の良さがありますが
    最近の酸性雨により腐蝕が早くなっており、あまり使われなくなりました。
    コスト的にも高額です。

  11. 79 匿名さん 2014/03/06 11:15:50

    本日、北海道では発達した低気圧の影響で台風並みの強風が吹いているとTVニュースで流れていましたがちょうど映っていたお宅のガルバ屋根がめくれあがっていました。 ガルバ屋根はしっかり下地材に打ちつけるので瓦、スレートなどより風に強いのかなと思っていたけど案外弱いんだなと認識が変わりました。

  12. 80 匿名 2014/03/06 11:40:41

    施工不良の可能性も有るだろ。

  13. 81 匿名さん 2014/03/06 22:43:36

    瓦、スレート屋根でも施工不良はあると思うが屋根一面がめくれあがることはないんじゃない、金属屋根のデメリットでしょ?

  14. 82 匿名さん 2014/03/07 04:13:36

    金属製の屋根や壁は重ねじゃなくて折り込んでいるから、もし一枚が剥がれると
    そのまま皮が捲れる様に全部剥がされてしまうのです。

    屋根材は特に一番風を受け易い軒先が剥がれたら、屋根全部持って行かれます
    これは原因が施工不良ともいえますが、見える場所まで釘打ちだらけにしたくない
    耐久性的にも意匠的にも喜ばれないといった事情があります。

  15. 83 匿名さん 2014/03/23 07:30:54

    お恥ずかしいはなしですが、ガルバの家を建てて数年たちます。細かい事は話せませんが明らかな手抜きというか、耐震も何もあったもんじゃない家です。外からガルバ、防湿シート、柱、断熱材、石膏ボード、壁紙、のみです。

    そう、構造合板がないのです。当然、暑い、寒いは異常、冬は乾燥がひどく、夏は湿度が異常、近くでトラックが通れば二階は常に揺れ、強風の時には二階のドアがカタカタと揺れます。震度5くらいがきたら我が家だけが倒壊するのでは、と不安でしかたありません。

    建築中に合板がないことを聞くと、はっきりした理由も言わず、ガルバはしなくていいんです、的な感じでさらっと流されました。ではガルバは柱のある部分しか止まっていないことになりますよね。一階から二階まで継ぎ目なしです。素人なのでそのときにつよく聞いたり調べたりもしなかったことを後悔しています。
    何もかも異常なのでいろいろネットなどで調べたりしていてやはり合板がないなんて、異常だし、ペラペラな壁の倉庫に窓や二階をむりやりつけて家にしているんだ、と恐怖です。耐震診断をするべきでしょうか、合板がなくガルバだけの壁なんて前代未聞ですよね。

  16. 84 匿名さん 2014/03/23 10:59:20

    >>83さん
    全然異常じゃないです。 本来の木造軸組構造で作られています。
    最近は筋交いの代わりに構造合板を張るHMも増えているようですが2x4住宅のように専用釘を使わなかったり釘と釘の間隔を守っていなかったり問題も多々あるようです。 何故かというと木造軸組構造で合板を張る標準施工マニュアルなどが無いからです。 2x4では協会が釘の種類、釘と釘の間隔、端からの釘の位置など事細かな標準施工マニュアルを定め遵守しなければならないからです。 
    断熱性に関しては合板の断熱性は断熱材に比べると取るに足らない性能なので十分な断熱材が施工されているなら寒いはずはないので断熱材の性能が低いのかもしれませんね。

  17. 85 匿名さん 2014/03/23 13:24:46

    >>83

    >一階から二階まで継ぎ目なしです。

    ということは、ガルバリウムサイディングではなく、ガルバ板を板金で外壁にしている方式ですかね?

    拙宅も10年以上前に同様の工法で建築しましたが、当時はガルバ単板のみでは防火性能が認められないとのことで、外壁下地に石膏ボード(対外防火)+アスファルトルーフィング(防水)をして、一番外側に二階まで通しの長尺ガルバリウムスパンドレール板を貼りました。
    その下は、一応、構造用合板も付け足しに設けてはいますが、工法は木造軸組工法なので、土台と柱と筋交いに梁という一連の躯体で構造を構成しています。

    >>83さんの場合、ガルバ単板なら外壁の防火性能が気になるだけで、>>84さんのおっしゃるとおり、木造軸組工法で施工されていれば構造の問題はない感じもしますね。

    もし通気層を設けて、防火性能があるガルバリウムサイディングでの施工なら、他素材のサイディング住宅と同様の一般的な施工にも思えます・・・。

  18. 86 匿名さん 2014/03/23 13:28:41

    構造用合板を外周に使うのは、あくまで工法として「壁工法」である場合のもの。
    通常筋交を使うものや鉄骨ラーメン構造などでは、躯体強度の為に合板を使わないのが一般的です。


    そして断熱性はあくまで断熱材の役割であり、合板の有無で断熱性が変わるレベルでは
    そもそもの断熱材が不足している状況です。

    外壁を固定するのは、合板では釘保持力が不足であり、合板の役割ではありません。

    ネットで調べる意識があるなら、もうちょっときちんと調べましょうね。




  19. 87 匿名さん 2014/03/23 16:50:21

    >83
    冬は乾燥がひどく、夏は湿度が異常、なのは正常
    暑い寒いのは気流止めの確認、揺れが酷いのは耐震診断してもらうべき

  20. 88 匿名さん 2014/06/02 11:14:35

    知られていないかもしれないけど、ハサミ以外(丸のこ)などで切られたガルバの小口は芯の鉄が剥き出しになるためすぐに錆びます。
    つまり丸ノコ等の機械でないと裁断の難しいガルスパンは見えにくい小口部分から確実に侵食されているということです。
    ハサミとうの圧切断されたものに関しては小口をガルバのメッキが巻き込むように保護するので錆は出にくいです。

  21. 89 匿名さん 2014/06/12 10:40:53

    >外壁を固定するのは、合板では釘保持力が不足であり、合板の役割ではありません

    それきちんと調べた結果ですか、笑

  22. 90 けんちく君 2014/06/17 23:38:56

    私の自宅もガルバリウムです。
    内部に断熱材がサンドされたものですが、NO88さんの言う、切り口ですが、確かに確実に切らないと錆はでます。
    ガルバ自体は、耐食性等も含めメンテが窯業系サイディングと比較すると少ないです。
    昔の方は、鉄板張りに対して抵抗のある方もいますが、ガルバ自体は昔のカラー鉄板と比較にならないくらい耐久性はあります。
    材質や色合い等、確認して良いと思えば選択しても損はしないと思います。

    NO89さん、私も同感。
    >外壁を固定するのは、合板では釘保持力が不足であり、合板の役割ではありません
    確かに勉強不足というか、意味がわかりませんね。
    今では、筋交いと併用して外壁に構造用合板や市販の耐力ボードを張ることもあります。
    また、この方は外壁を止める下地が合板だと不足と思っているのかなと?
    通常胴縁などを下地として外壁を止めている部分もあるので、合板は止める強度が無いと思われるのはちょっと違うと思います。

  23. 91 匿名さん 2014/06/18 12:24:20

    ガルバの外壁いいと思いますよー
    弱点は壁が薄くなる分塗り壁やサイディングより音が通りやすい事かな
    これも内壁とか断熱材で調整できるのでローコスト命で無ければ問題ない
    レベルに出来ます。

    建売のサイディング5年位でもう目地のコーキング剥がれて来てて、あれ
    見ると自宅は塗り壁がガルバだなって思います

  24. 92 匿名さん 2014/06/18 14:45:20

    誰かに恨みをかったら次の日はボッコボコに凹みますよ。
    勘弁ですよ。
    エコルディックかダインがオススメ。

  25. 93 匿名さん 2014/06/18 14:51:51

    最初から凸凹デザインのガルバ使えば?

  26. 94 匿名さん 2014/06/19 00:17:19

    >誰かに恨みをかったら次の日はボッコボコに凹みますよ。

    そおゆう意味で丈夫な外壁ってあんまりないかも知れません
    外断熱は大抵アウトですね、ガルバも構造用合板地か張りで
    波の無いのにすればプロレスラーの蹴り以外なら耐えるでしょう

  27. 95 匿名 2014/06/19 01:33:29

    構造用合板直張りしてもガルバは凹むよ。

    なんせ中身がウレタンだから。

    でも割れてしまう窯業よりはマシかもね。

  28. 96 入居済み住民さん 2014/06/19 01:35:23

    >誰かに恨みをかったら次の日はボッコボコに凹みますよ。
    >勘弁ですよ。
    >エコルディックかダインがオススメ。

    エコルディックとダインって積水のですよね。
    恨みを買いそうな人は積水ハウスで建てた方がいいとww

  29. 97 けんちく君 2014/06/19 23:21:51

    ガルバ外壁は、形状もバリエーションがあるので結構へこむとかはあまりありませんよ。

    私の自宅は、アイジー工業のリブタイプを使ってます。

    通常の窯業系サイディングと比較するとちょっと高かったのですが、維持費等考慮するといいかもしれませんね。

    但し、サッシ廻の納め方ですが、職人にもよりますが取り合いをシールしない方もいます。

    メーカーでは、見切りとサッシ間はシールしない納まりになってるんです。

    でも、個人的にそこにシールがないと、外壁内部に横雨の場合侵入する可能性があると思いました。

    防水シートがあっても、外壁裏面に侵入したら、木胴縁などの腐食の原因にもなります。

    自宅も、以前強い横雨などでサッシ内部額縁から雨漏れがありました。

    原因を調査して、上部2階サッシの外壁との見切りにシールが無かったので、シールしたら止まりました。

    他のサッシ周囲もとりあえず自分でシーリングで補修しました。

    メーカーはあってもなくてもいいと言うのだけれど、どうも不安ですね。

    通気の目的もあるようですが、でも水は侵入します。

    ガルバサイディングをご検討の方は、建具周囲の外壁見切り材とサッシ間はシールすることをお勧めします。

    今のマニュアルでは上部横隙間はシールしないディテールになってます。

    それでも、そこから横に水が流れるのでやはり、上部横と両サイド縦のシールは必要、下部横はサッシのつばである程度は侵入防水できると思われます。

    質感的にはいいですよ。

  30. 98 匿名さん 2014/06/20 12:25:02

    積水でさんざんプランやら見積もりやらやらして多摩ホームで建てると
    積水の営業が蹴りに来る

  31. 99 匿名さん 2014/06/20 12:50:05

    けんちく
    住所教えてみ
    凹むか試験させてや

  32. 100 入居済み住民さん 2014/06/20 12:51:47

    裏に断熱材が着いているガルバサイディングより、長尺のガルバリウムスパンドレル板は、厚みがあって深い凹凸で強度もあるので、そう簡単には凹みませんよ。

    通気層を組んださらに外側に石膏ボード(防火層)と合板(外壁下地)を組み、アスファルトルーフィング(防水層)で防水してから、腕の良い板金屋さんにガルバ板を縦張りしてもらえば、コーキング無しで窓周りも含めて綺麗に仕上がります。

    外壁から万一少々水が入っても防水層で下に落ちるし通気層の外側なので躯体や断熱材にも影響しません。

    コーキングしてしまうと5〜10年以内に足場を組んで打ち替えが必要になります。
    我が家は上記工法で15年以上外壁ノーメンテです。今後もまだまだいけそうです。

    材料、手間と時間がかかる工法で壁厚も出るのでサイディングほど手軽に安くは出来ませんが、3階建や敷地条件で後々足場が組みにくいといった場合にお勧めします。

  33. 101 匿名さん 2014/06/20 23:08:49

    ガルバリウム鋼鈑はロールで1.2mm位まで通常生産してると思います
    そこまで厚いと加工が大変ですが単純な形状なら(棒葺きとかハゼ葺きとか)
    外壁に使えるので家を要塞に出来ます

  34. 102 匿名さん 2014/06/21 00:46:26

    だ、か、ら〜凹むか思いっきり蹴って見るから住所教えてみって。
    うちのはダインウォールだから足が折れます。

  35. 103 匿名さん 2014/06/21 03:05:11

    使われるガルバは通常薄いから、熱収縮が結構大きい
    だからコーキングしても、すぐに切れてしまいます。
    だからメーカーも、敢えてやれとは言わない
    どの道長持ちはしない、一時しのぎでしかありません。

    雨は入るものと考えて作るか、板金加工で一手間加えて
    雨抑えするのが一般的です。

    しかしガルバ外壁を好む建築家の多くが
    雨仕舞を御座なりにしているのもまた事実。

  36. 104 100 2014/06/22 12:20:28

    >>103
    そうそう。
    板金の収め次第で窓周りも相当に雨抑え出来ますし、万一水が入ることも想定した構造にしておけば、コーキング無しで行けます。

    そうしないと、メンテが楽なガルバリウムを外壁に採用する意味が半減して、普通のサイディングと大差無くなってしまいます。

  37. 105 匿名さん 2014/06/22 12:25:15

    近くのガルバ外壁色あせてる。
    工場みたい。

  38. 106 匿名 2014/06/22 14:15:00

    スパンの縦張りなんて倉庫以外の何物でもない。

    安っぽい…


    決してガルバを否定してる訳ではない。

    なんせ我が家もガルバですから。

  39. 107 建築屋 2014/06/22 22:27:12

    ガルバは、サッシ廻リーリングは基本的には無のようだが、外壁裏面に入るとよろしくはないね。
    外壁防水シートは、あくまで最終防御的なものだよね。
    外胴縁などの腐食の原因にもなる。
    そこから、釘を介して躯体へ浸透しますよ。
    外部通気は、あくまで外壁内部の通気目的、防水シートも万が一の処置、当たり前のように侵入してたらまずいよね。
    ガルバの利点は、表面の耐久性でしょ、塩害地区の耐食性も優れてます。
    リーリングをしたから利点が無くなるのはおかしい。
    それは、シーリングの耐久性の良し悪しの話。
    ガルバの開口廻りの見切り材と外壁材はシーリングするので、そのリーリング自体のメンテはどうする?
    定期的に打ちかえは必要。
    ガルバサイディングは、シーリングが無いなんて思っている人、ありますよ。

    ガルバメーカーの標準納まりでは、現在サッシ廻のシーリングは入ってますね。
    上部横は入ってないようで、ガルバのメーカー納まり材料でも、内部の水切り等の対策品は改めてないメーカーが多い。
    サッシ廻りは、防水シート+防水テープでの養生、その上にガルバ用見切りをセット。
    見切りとサッシはシーリングで処理。



  40. 108 入居済み住民さん 2014/06/28 13:23:01

    ダインは割れるからな…
    凹む方がマシだな。

  41. 109 たつ 2014/07/04 00:44:47

    屋根材は、ガルバかコロニウムか、強度、経年耐性、どちらが優れているのでしょうか?

  42. 110 匿名さん 2014/07/04 02:29:34

    >109

    ガルバリウムは10年~15年は大丈夫だそうですし、多くの品で錆に対して10年の保証が付いています。
    なかには20年の保証が付く屋根材がありますね。しかし、そうした部材は価格が高いですが。

    コロニアルも15年くらい大丈夫だそうですが、経年で割れてくる事があると、どこかのサイトで読んだ事があります。
    十数年毎に塗り直すといったメンテナンスをして長く使えるのは、ガルバリウムの方だろうと思います。

  43. 111 匿名さん 2014/07/04 02:37:00

    飛来物による対衝撃性能は悪そうですね。

  44. 112 匿名さん 2014/07/04 03:44:26

    ダインはロッキング工法だから割れないよ
    大手はちゃんと考えてるよ無知さん

    ガルバは蹴ったら凹む錆びる色あせる雨音うるさい廃棄費用高い割に物が安い

  45. 113 匿名さん 2014/07/04 03:57:45

    先ずはガルバのメリット、デメリットで検索すれば色々出てるのにね。
    あと、ダインが割れる状況なら16~18ミリのサデイングなんかも先に割れてるよ。

  46. 114 匿名さん 2014/07/04 04:05:59

    ガルバの厚さは0.25~2.3mmなのでダインが飛来物で割れる状況ならガルバは穴が空き室内迄貫通じゃないの。
    コンクリとかの外壁の前面に化粧板の様にガルバ使うなら良いと思うけどね。

  47. 115 匿名さん 2014/07/04 04:45:16

    お下品なダ〇ンよりマシかな。
    でも、はやり見た目が安っぽいから正面だけはアクセントになる外壁材を使用したほうがいいね。

  48. 116 匿名さん 2014/07/05 02:09:36

    ガルバ使おうと考えてる方はググるなりして研究しなよ。

  49. 117 匿名さん 2014/07/05 02:32:27

    ガルバを使ってる家を見る度、ドンマイと思う。
    中学校側のガルバ家は野球軟式ボールが当って凹んでる。
    家主は笑って話してた、、、

  50. 118 匿名さん 2014/07/05 03:56:40

    ガルバどんまい

  51. 119 匿名さん 2014/07/05 04:00:02

    U tubeでガルバの外壁の設置映像見たけど、、等間隔の棒きれに打ち付けて、即断熱材、ちょっとなーー感じ。

  52. 120 匿名さん 2014/07/05 12:02:56

    ガルバ板のウレタンは、あくまで板の響き音を抑えるもの
    遮音性は質量に頼り、そして外壁がその中心を担う
    そうなるとガルバは家全体の遮音性に難有りな素材である。

    一度、まだ外壁を貼る前(断熱材は済み)の住宅見学をしてみると
    良く判るはずです。

  53. 121 匿名さん 2014/07/07 04:01:02

    ガルバだったら、釘が見える安いのでいいんじゃない?
    一枚から張り替えがきくから長い目で見ればいいかと
    安いし(笑)
    セルロースのような防音性の高い断熱材を使えば夏の暑さも音も問題ない

    見た目は自分が良ければいいんじゃないかな?

  54. 122 がるお 2014/07/07 15:59:00

    ガルバそんなに安くねーよ、ウチは黒ガルバ(ウレタン有り)。
    へこむのなんのとご心配の向きはレンガで建てろよ
    どんだけ飛来物あんのよw 

  55. 123 匿名さん 2014/07/07 20:19:25

    飛来物なんて雨以外ない

  56. 124 匿名さん 2014/07/07 22:13:59

    飛来物じゃないけど、知人の家が、風でチャリが倒れて思いっきり凹んでたよ。
    ガルバは壁際に自転車は置かない方がいいと思ったよ。

    ぶつけたまま直してない車ってたまに見るけど、あんな感じだった。

  57. 125 匿名さん 2014/07/08 00:18:03

    近所のガキが投げたボールが・・・

  58. 126 匿名さん 2014/07/08 01:19:57

    何だかんだいっても、予算の都合でって事でしょ。

  59. 127 匿名さん 2014/07/08 01:51:31

    施工時の新品も斜めから見ると細かいキズが有るよね。

  60. 128 匿名さん 2014/07/08 03:55:10

    明日、九州に上陸するかもしれない台風でガルバ壁の家は心配ですね。

  61. 129 匿名さん 2014/07/08 04:57:32

    木造自体危ない。

  62. 130 匿名さん 2014/07/08 05:58:08

    根本的にRC以外、古い家は危ないね。
    新しかったら安かろうが台風だろうが地震だろうが大丈夫でしょう。
    津波はさすがに安かろうでは対策してないでしょうが。

  63. 131 匿名さん 2014/07/08 06:12:46

    この風速を平均10分受けると
    50m/s 電柱や木造家屋が倒れたり壊される。樹木は根こそぎになる
    60m/s 鉄塔が曲がることがある
    尚、竜巻の風速被害は、巻き上げるパターンなので数十秒でも被害が大きいようだ。

  64. 132 匿名さん 2014/07/08 06:36:47

    鉄骨で建てた我が家は住宅性能評価的に耐風等級は500年に一度の1.2倍に耐える最高ランクですが、
    最大瞬間50M/S×1.2で60M/Sだから70M/Sが来たらダメだな。。。

  65. 133 匿名さん 2014/07/08 08:51:20

    凄いの想定したら、基礎ごと持って行かれちゃうじゃないの・・・

  66. 134 匿名さん 2014/07/08 11:35:35

    竜巻ですが筑波でベタ基礎ごとひっくり返った被害があったよね。子供が犠牲になりましたが、、、

  67. 135 匿名さん 2014/07/15 14:12:23

    ガルバリウムって昔の家のリブトタンみたいなものだろ
    前の家がリブトタンだったけど38年ノーメンテだったよ

  68. 136 入居済み住民さん 2014/08/01 05:50:26

    うちガルバだけど不満ないぞ

  69. 137 入居済み住民さん 2014/08/01 06:00:45

    窯業系の壁なんかより圧倒的にパフォーマンスは高い

  70. 138 匿名さん 2014/08/01 08:10:56

    うちの壁は目玉焼きが作れるぜ

  71. 139 匿名さん 2014/08/01 10:56:43

    異常気象に問題ないと思うなら個人の自由だから好きにすれば。

  72. 140 匿名さん 2014/08/01 22:51:03

    ガルバリウムってリブトタンの進化版でしょ
    裏に断熱材が付いてる奴
    うちは3Fの屋上にペントハウスを設けたけど
    ペントハウスがガルバリウム
    まだ築1年いってないので綺麗そのもの
    全然汚れない
    でも、直射日光浴びるとチンチコチンになるな

  73. 141 匿名さん 2014/08/01 23:01:13

    最近のガルバリウムは元材から熱線反射塗料が塗ってあるので
    炎天下の表面温度はコロニアルと変わらない、裏に断熱材付きの
    屋根材ならコロニアルより涼しい、壁に使った場合は必ず通気
    工法になるので暑さに関しては陶業系と変わらない

  74. 142 匿名さん 2014/08/02 00:55:35

    目地とかはないんですか?
    その為にメンテナンスが安くすむ?

  75. 143 匿名さん 2014/08/02 10:28:32

    >142

    目地はガルバ板がかなってる所になりますが特にシールは必要無いと思います
    シーリングは軒下とか出隅入隅に使う場合もありますが、外からは見えない所なので
    劣化しないと思います

  76. 144 匿名さん 2014/08/02 10:46:06

    >>141
    実際に使用している140が>>直射日光浴びるとチンチコチンになるなといってますが

    陶業系× 窯業系○

  77. 145 匿名さん 2014/08/02 10:53:22

    うんちく聞いてるより、実際のガルバ壁を触ってみるよろし

    なにより答えが出るよろし

  78. 146 匿名さん 2014/08/02 13:31:56

    >実際に使用している140が>>直射日光浴びるとチンチコチンになるなといってますが

    屋根のガルバ東京7月26日14時南側3寸勾配で放射温度計58度でした
    暑いけど目玉焼きは無理です
    壁で計ったらもっと低いと思うけど

  79. 147 住まいに詳しい人 2014/10/16 10:54:48

    外壁選びは見た目の好みと、何よりも予算ありきだから、一概に良い悪いは言えないですよね。
    私は個人的にガルバ好きですけど。

    お金があればタイルが良いでしょう。
    でも建物自体・外壁自体が重くなりますから、それなりに躯体もしっかりしていないとメリットを最大限活かせません。

    サイディングを釘打ち施工ってのが最も安価で普及してる施工方法ですが、私はこれが一番気になります。
    サイディング自体結構重いですしね。
    しかも私は北海道なもので、釘打ち部分から凍害・・・なんて所は結構あります。
    あとは換気フード下部、コーキングとサッシの取り合い部分のコーキングが劣化又は施工不良で、サイディングの小口から凍害なってのもよく見ますね。
    浴室やキッチンの様な、湿気を良く出すフードの下部ってのが多いです。

    まぁそういうのを良く見るっていう話であって、そうじゃない所もいっぱいありますけどね。

    経年に対するメンテは、どんな外壁であっても必要ですね。

  80. 148 匿名 2014/11/14 01:04:23

    うかつに梯子なんて架けたらベッコリ。

    デザイン優先なら素材なんてなんでもよし。
    こだわって1階、2階、一枚モノでスッキリさせるかコスト重視で二枚+水切りにするかだが…まぁしばらくすれば誰も気にしなくなるから自己満足で。

  81. 149 購入経験者さん [男性 30代] 2016/01/19 18:37:25

    スレ主さん、もうこの件は解決されましたでしょうか?

    参考までに我が家の画像です。

    20代で建て、もう10年経ちましたが、経年劣化の様な物はございません。
    予算も予算でしたが、安価で、デザイン性に富んだ我が家で、大変満足しております。

    何年経っても自分の家が建った時の感動は、帰宅するたびに思い出しています(^^

    もしまだご検討中でしたら、納得出来る最高のご自宅が出来る事をお祈りしています。

    1. スレ主さん、もうこの件は解決されましたで...
  82. 150 匿名さん 2016/01/29 19:46:08

    >>149
    車が・ 車が・・ 車が・・・ 昭和感
    壁の色が・・ゴチャゴ・・

  83. 151 匿名さん 2016/01/29 21:28:57

    携帯電話の電波が不安定になります。
    部屋によってはまったく通じないところも。

  84. 152 匿名 2016/02/03 09:09:51

    どう飾ってもチープだなぁ。
    倉庫かよ!って思っちゃいます。

  85. 153 ガルバ 2016/03/03 09:17:47

    >>No.149

    10年経っているのにキレイな状態ですね。
    自分もガルバリウムの外壁を予定しているので参考になりました。
    ひとつ心配なのはちょっとぶつけただけでも凹んでしまうのでは。。。?
    そんな簡単には凹まないのであれば決めようと思います。

  86. 154 匿名さん 2016/04/03 08:25:10

    我が家はガルスパン(黒)を使用していますが、築6年で数カ所に色褪せが発生しています。
    フッ素導入前の商品で、メーカーが推奨している定期的な水洗いは行っていません。
    同じような症状出ている方いませんか?ちなみに居住地は北海道です。

  87. 155 匿名 2016/04/08 14:13:56

    総ガルバの家は何件も見ましたし、近所にも何件も建っていますが、どの家もチープです。
    数年で色褪せ、汚れのスジ、がでるようです。
    そして最大の欠点はカットした断面です。
    そこに防錆塗装を施してもむらが必ずでます。
    すると、そこから錆びて来ます。見えるところならまだしも、そんなところばかりではありません。気付いた時には手遅れです。

  88. 156 匿名さん 2016/04/15 09:29:46

    まああのビジュアルが好きって人も多いですよ、実際は。
    好みで分かれるだけのことだと思います。

    でも155さんご指摘の所々は対策は必要ですよね。
    実際はどうしてるんだろうなぁ。

  89. 157 匿名さん 2016/04/15 12:47:49

    ガルバはチープ。あんなもんは倉庫や事務所用だよ。
    設計事務所などに依頼すると予算がなければ、スッキリしてるし使いたがるが、ガルバに似た質感の高いサイディングはいっぱいある。
    しっかり相談すること。

  90. 158 匿名さん 2016/06/22 03:19:29

    どうなんでしょ、たとえば誰かが前を通った時に、ガルバリウムの家かどうかを確認する人ってそうそういない気がします。

    知識があったり比較したことがある人の中にはガルバリウムの相場を想像しながら対象の家に感想を持つケースがあると思うけど。

    結局は好きかどうかによる決断ですからね。

  91. 159 匿名さん 2016/10/16 07:43:13

    ガルバの話になると、結局途中で

    倉庫っぽい
    安っぽい

    という「個人的な好み」の話が出てきて必ず話が脱線する。

  92. 160 匿名さん 2016/10/16 13:16:38

    先日ブルーを間近で見ましたけど、すごく綺麗で良いなと思いました。
    素材がわからなくて、コンコンと叩いてみてガルバと分かったくらいです。

    初期費用もメンテも安くない、むしろ高額とは知りませんでしたが、
    20〜30年耐用年数があるようですし、すっきりして好みです。

  93. 161 匿名さん 2016/10/17 01:07:24

    長い目でみればガルバは良いと思うけどな
    張り替えも安いし、上から釘打つタイプなら部分的に剥がせるからリフォームも楽だし、雨仕舞も良い

    先日仕事で、穴の空いた窯業系サイディングの修理に行ったけど、窯業系はすぐに廃版になるので同じ物が無いのでパテで強引に穴を塞いできた

  94. 162 匿名さん 2016/10/17 03:27:45

    >窯業系はすぐに廃版になる

    それはありますね!個人のブログで素敵だなと思って探しても、廃盤で手に入らない例が結構ありました。
    現場の方も施主さんも困るでしょうね。

  95. 163 AOI 2016/10/18 08:54:21

    業者やってる者です。
    場所とか工程とかが整えば、ガルバのサイディング悪くないと思います。
    ですが、都市部で足場の幅が狭いものしかかけられない条件ですとか
    施主から直発注の業者が入る(電気屋や瓦屋が施主の友人とかの)ケースでは
    お勧めできません。

    なにより恐ろしいのが、足場業者が解体の際にぶつけていて、
    凹みに気がつかないまま施主検査になるとか
    施主の友人業者が傷をつけていて、責任問題が分からなくなるケースです。

    条件をよく検討して計画してみてください。

  96. 164 建築士 2016/10/21 16:00:41

    平成七年頃からガルバリウムの家を数十件は設計・建設しています。
    携わってきて分かっている事は以下の通りです。
    ①錆について、
     通常の使用・環境状況では切断面からでさえ錆が出たことはありません。ガルバリウム鋼板はいわゆるメッキなので犠牲防食作用があり切断面や小さな傷は自己修復作用でメッキ面が修復されるので簡単にはさびません、また切断面に塗装も必要ありませんし、切断後すぐに塗装するとメッキの修復を妨げて返って錆びるかもしれません。
     今までに壁面に鳥の巣が作られたことがあり連続して鳥の糞尿などがかかった事でさびたことがあります。また、切断時に鉄粉が付着し清掃を怠るとそこが錆汚れることもあります。(←これは落とせます) あとは海岸地域等で連続して潮風に晒され表面に塩の付着が続くとさびることがあります。ただ、海に面しているとか、よほど吹き付けない限りは大丈夫だと思われます。
     また取付用の釘やビス、金物は亜鉛メッキかアルミ製品を使用しないと電蝕作用で腐食する場合があり、錆びないようにとステンレス製品を使用するとかえって錆びます。ただこの場合も、どれだけ濡れ続けているか?塩害があるか?大気汚染があるか?によって進行度合いに差がありますのでステンレス釘でとめていても何も起こらない場合もありますがお勧めできません。なおステンレス製品が塗装されている場合は進行が遅いようです。

    ②退色、色あせについて。
     今までにほとんどの色を使用してきましたが濃い目の色の場合多少の退色があると思われます。但し経年劣化として10年ほどの観察では新品と比較しない限りあまり気にならないのではないでしょうか?まあこの辺は気にするかどうかに個人差があるでしょうからなんともいえません。
     反対に白やクリーム色などの薄い色の場合地域によっては汚れが気になることもあるかもしれません。ただ、他の素材はもっと汚れ易くまた、清掃もしにくいものが多いので及第ではないでしょうか?窓の雨だれなどは外壁の材質というよりも軒の出し方や、窓の水切りの施工方法によって避けるべきものです。
     ひとつ経験から気をつけるのは無塗装の生地仕上げ(メッキのまま)のシルバーです。先に書いたとおりガルバリウム鋼板はメッキ鋼板ですので表面のメッキ層は経年により徐々に溶け出して基材である鋼板を守っています。そのため塩害、風の強い魔所、雨水の跳ね返りが多いなどでガルバの表面が常に影響を受ける場合、その被害の多い場所とそうでない部分に色むらが発生します。(錆びてはいませんが…)なので、汚れの目立たない色ということでシルバーを選ばれるなら塗装してシルバーになっているものがよいでしょう。

    ③へこみ、傷について
     薄い鉄板ですので、何かをぶつければへこみますし傷もつきます。これは気をつけるか、細かいことは気にしないかのどちらかです。また、ガルバの施工には釘打ちとビス止めの方法がありますがビス止めならば交換は比較的に容易です。釘の場合は重ね張りしているので難しい事が多いです。

    ④表面の熱、内部への熱について
     黒や濃い色を使用した場合真夏に直射日光を受け続けると触れないほど熱くなります。頻繁に触る場所は避け、外壁のすぐ前に座る場合輻射熱で暑いでしょう。ただ、外壁は通気工法を採用されるでしょうからきちんと排熱できれば室内への影響はほとんどありません。ガルバ表面温度が高くなるほど通気層内の上昇気流が早くなり排熱が促進されるためです。これは実際に測定しているので事実です。屋根外壁ともに表面温度、空気層温度、室内表面温度を測定しましたが黒とシルバーでも内部ではピーク時に1℃の差ぐらいでした(※但し私の設計する家は高断熱高気密なので断熱が不十分な場合はこの限りではないでしょう)

    以上気がついた点ですが、どのような材にも長短ありますのでそれを理解したうえで、素材の性能を過信せず採用してください。
    個人的には、上手く使えばデザイン的にも好きですし、価格も安くメンテナンス費用も抑えられるので採用率の高い外壁材です。長文失礼致しました。

  97. 165 匿名さん 2016/10/21 23:19:20

    164さん、具体的に書いていただきまして有難うございます。
    今後の参考にさせて頂きます。

  98. 166 匿名 2016/10/22 19:25:49

    フッ素加工のガルバを勧めます。北側でも苔がつきませんよ。

  99. 167 134 2016/11/02 00:43:16

    我が家は、外壁がガルバで、屋根がジンカリウム(石粒付)です。
    まだ、2年程度です。海の近くですが、あえてガルバにしました。
    きちんと施工すれば、却って塩害には強いと考えました。
    縦張りと横張りで悩む場合がありますが、我が家は縦張りです。
    ほこりや砂が溝にたまりやすいと考えて縦張りにしました。

    外壁をガルバに決定した理由は、3つです。
    1)家全体の重量を軽量化できて耐震性を向上させる。
      (屋根材のジンカリウムも同じ理由です)
    2)15年30年のスパンで考えたときの耐久性やメンテナンス、
      補修の費用が安価。
    3)塩害を考えた際の耐候性
      (木製の壁、焼杉の壁、樹脂製など検討しました)

    満足していますが…凹まないよう気にはしています。

  100. 168 匿名さん 2016/11/03 02:01:04

    先日の台風で物が飛んできて散々でした。まいりました。

  101. 169 匿名さん 2016/11/03 05:20:08

    具他的に、何が飛んできて、どうなったのですか?

  102. 170 通りがかりさん 2017/02/28 05:57:56

    教えてください。
    新築して2か月の屋根(ガルバリウム)何ですが鳥糞が8箇所くらいついています。

    そのままで大丈夫でしょうか?
    二階なので登れない状態です。

  103. 171 通りがかりさん 2017/02/28 06:09:12

    すみません。追記です。

    下から確認したところ疎らに落ちてる感じです。
    以前に書き込み、された方の連続的では無い状態です。

    お願い致します。

  104. 172 通りがかりさん 2017/03/09 00:08:01

    引き続きレスお願い致します

  105. 173 匿名さん 2017/03/09 12:11:34

    >170
    大丈夫ですよ。
    我が家もガルバの屋根、ガルバの外壁で、まわりにカラスが一杯いますが、晴れた日には高温でカラカラになり、すぐにフンは落ちます。5年点検で屋根面のチェック(業者が登った)も受けましたが、問題なしでした。

  106. 174 匿名さん 2017/03/10 00:58:59

    173さん、屋根も瓦もガルバで興味がありますが、地元の工務店施工ですか?
    ちなみに坪単価どの位で建てられますか?ざっくりと良かったら教えてください。

  107. 175 通りがかりさん 2017/03/10 05:12:32

    173さん

    ありがとうございます。
    安心しました!

    自分も5年後点検してもらいます。
    レスありがとうございました。

  108. 176 173 2017/03/11 08:50:33

    >174
    地元の老舗工務店です。坪単価って全然意味がないと思います。
    うちは自分の好みで窓のグレードや、外壁、キッチン、風呂、トイレ、部屋の防音構造など細かく指定したので値段は高めになりました(それでも大手ハウスメーカーより安い)。

    見積もりは個別に細かく算出してくれるので、ガルバリウム外壁工事部分がいくらかわかります。
    外壁部分のガルバ材と工事費で一式90万(建坪40坪弱)でした(震災直前の建材高騰前)。
    ガルバは2層で中に断熱材が入っているやつです。

    先日、サイディング+瓦屋根の隣家が2回目(20年目)の外装工事をしたのですが、その工事の大工さんが我が家を見て「ガルバはメンテが楽でいいよ」と言っていました。
    サイディングでも安物だと温度変化による伸び縮みでコーキング部分が早く痛むとのこと。

    瓦屋根は20年くらいはノーメンテで余裕と言っていました(燐家は瓦で今回もメンテ不要とのこと)。
    ガルバ屋根は濃い色だとけっこう色あせているように見えます。雨の少ない花粉の時期だからかもしれません。

  109. 177 注文住宅検討中さん 2017/04/24 15:31:20

    ガルバもだいぶ下火になってきましたね。

  110. 178 通りがかりさん 2017/08/23 11:03:26

    アイジーのガルスパンの長尺で見積したら、200万。
    ケイミューの光セラの16ミリのサイディングとスーパーケイミューシールで150万。
    ちなみに家は60坪。
    ガルバ安いって言ってる奴は何なの?

  111. 179 匿名さん 2017/08/23 12:05:54

    ガルバもピンキリですよ。
    私の家は屋根がアイジールーフですが、
    金属瓦と同等の金額でした。

  112. 180 戸建て検討中さん 2017/10/09 01:46:51

    同じくガルスパン長尺で300万だと。
    水切り有りで一二階に継ぎ目有りは240万。
    ぼったくり?

    他に良いガルバない?

  113. 181 匿名さん 2017/11/09 16:12:09

    スーパーガルバリウムってどうですか?

  114. 182 名無しさん 2017/11/30 13:38:12

    ださい

  115. 183 匿名さん 2017/11/30 18:01:49

    家を建ててる時に頻繁に出入りしてると実感しますが、木造の外部からの遮音性は
    窯業系サイディングでの実感は、7割くらいが外壁頼みです。
    外壁貼る前の繊維系断熱材+ボード時点では、外の音は驚くほど筒抜けでした。
    こりゃマジかと心配でしたが、サイディング貼ったらこれまた驚くほど静かに。

    静粛性は内外装は質量あるサイディング石膏ボードで遮音、繊維系断熱材で吸音の
    サンドイッチ効果のトータルで初めて周波数減衰効果があり、それなりのものになるそうですが
    薄く軽い金属板とプラスチック系断熱材では、そうした効果が極端に少なくなりますので
    色々対策を立てた方が、後々後悔しない家になるかと思われます。

  116. 184 匿名さん 2017/12/01 05:02:17

    ガルバ外装に複層Lo-e窓だと、携帯やwifiの電波が減衰しませんか?

  117. 185 匿名さん 2017/12/07 16:03:19

    べこべこになりますよね
    サイディングにすればよかったかな…

  118. 186 匿名さん 2017/12/07 22:19:05

    >>185 匿名さん

    折りかたと施工方法が悪かっただけではないかと。

  119. 187 口コミ知りたいさん 2017/12/09 13:05:29

    ガルバリウムはサイディング系と金属系があると聞きました。どう違うんでしょうか?

  120. 188 通りがかりさん 2017/12/10 12:25:41

    10年でメンテナンス必要なら安いサイディングと変わらない。金の無駄。見た目も物置だし

  121. 189 匿名さん 2017/12/10 12:38:18

    ガルバ外壁とか無いわ~

  122. 190 匿名さん 2017/12/11 18:02:34

    確かに。メリットなんもない。

  123. 191 評判気になるさん 2017/12/14 04:27:44

    ガルバ気になってます!
    黒だと色が抜けると聞きました。どの程度抜けるのでしょうか?
    ガルバだと寒い、うるさいなどと聞きますが、タイルにしろサイディングにしろ外壁その物には防音性などはないと思うんですが…ガルバだけの話ではないと思うのですが、どうでしょうか?
    それとメンテナンスフリーと言っても窓にコーキングが必要だからそこのメンテナンスがいるとも言われました。しかし、それも他の外壁でも同じ事が言えると思いますが、皆様の意見をお聞きしたいです。

  124. 192 匿名さん 2017/12/14 14:22:05

    >>191 評判気になるさん 

    ガルバだと寒い、うるさいなどと聞きますが、タイルにしろサイディングにしろ外壁その物には防音性などはないと思うんですが…ガルバだけの話ではないと思うのですが、どうでしょうか?
         ↓
    音は何?
    空気の波となる振動が音。
    薄い金属板と厚みのあるサイディングに同じ高さから同じ重さの球を落とす。
    当然金属板の方がサイディングより薄い分凹む。
    凹みが大きい程、空気に及ぼす振幅が大きく、振幅は押し出され振動(波となって)伝わり最後は減衰して音(波)は消える。
    雨がガルバに当たる音は、当然にサイディングより大きい。
    寒いのは熱伝導率の違い。
    金属は熱伝導率が高い。早く熱を伝える。外気が30℃ならその熱を早く伝える。外気が-2℃なら、その寒い熱を早く伝える。だから天井に熱い熱、寒い熱が瓦より早く伝わって入ってくるので、そう感じるんだよ。


  125. 193 評判気になるさん 2017/12/15 16:35:53

    詳しく教えて頂きありがとうございます!
    やはりうるさいし寒いんですね。
    寒冷地なので寒いのはとても困ります。
    かなり残念ですが、大人しくサイディングにしようかなと思います。

  126. 194 匿名さん 2017/12/15 19:13:18

    窯業系サイディングは確かに金属より遮音性があります、これは単純に重量とか厚さからくる
    特性の違いによるものだと思います。
    特にプラスチック系断熱材は吸音性が低いので、注意が必要でしょう。

    断熱性に関しては、鉄骨系住宅の様に構造として金属が熱橋の問題になるわけではないので
    断熱さえしっかりしていれば、室内に対する影響は無視していいと思います。

    ハッキリ言って一般地域に置いての、ガルバリウムの利点は面積当たり重量が軽いだけ
    ただし寒冷地においては凍害や積雪の影響を考えれば、屋根も壁もガルバリウムが最も適している。
    むしろ他はダメです。

  127. 195 評判気になるさん 2017/12/16 01:09:01

    寒冷地に強いんですね!安心しました!
    もう一度ガルバリウムで検討したいと思います。

  128. 196 匿名さん 2018/05/18 23:16:55

    スレあげさせてもらいます。
    1、2階の間にジョイントが出来ると思うのですが、そのままジョイント有りとジョイント無しどちらにしましたか?
    ジョイント無しはオプションと言われ、悩んでいます。

  129. 197 匿名さん 2018/05/26 14:55:25

    ジョイントが気になるなら横張りにしたら?
    近所に横張りのガルバの家あるけど違和感ないよ。

  130. 198 匿名さん 2018/05/26 14:58:22

    ん?ごめんなさい。
    横でも一緒ですね、失礼しました。

  131. 199 おともだち 2018/05/28 08:12:46

    こんにちは、8月末に引き渡しで、もうじき9ヵ月経過になります。
    ケイミューの「貼る一番」のリブの白の縦貼りです。
    我が家周辺地域では、ここ数年ガルバは多く見かけます。
    外部の音は、ガルバである為に気になる点は無いですし、特に気になる点はありません。
    汚れについて言えば、全く汚れが無いと感じるくらいなので、窯業系サイディングで無くて良かったと思っているくらいです。
    サビですが、これも全くありませんが、施工時に切断粉がサビて付着していましたが、その心配もありませんでした。
    他の家でたまに見かけますが、ガルバはリブじゃないと歪んでいて、それを味として割り切る必要があるので、注意が必要かと思います。
    日が浅いので、参考になりませんね。

  132. 200 買い替え検討中さん 2018/11/17 22:01:05

    新参者

  133. 201 注文住宅検討中さん 2018/11/18 02:39:48

    >>196 匿名さん
    ジョイントが無いと一枚だけ張り替えたい時に大変になりまづ
    見た目はジョイントが無い方がいいけどね

  134. 202 匿名さん 2019/12/22 07:40:51

    ガルバは寒くないよ
    夏も暑くない(ブラックでも)
    断熱材とサッシで断熱性高めれば問題なし
    断熱性低ければ窯業系サイディングでも熱いし寒い

  135. 203 通りがかりさん 2019/12/26 23:17:34

    ガルバリウム外壁の タニタ zig 検討しています。使っておられる方いますか?

  136. 204 匿名さん 2019/12/27 06:14:03

    >>202 匿名さん
    でも濃色だと断熱材が余計に必要では?

  137. 205 通りがかりさん 2019/12/30 01:28:08

    ガルバリウム は、金属なので熱反射します。窯業系より暑くならないと思いますよ。

  138. 206 匿名さん 2019/12/30 01:36:06

    >>205 通りがかりさん
    思いますよ、じゃだめです

  139. 207 通りがかりさん 2019/12/30 02:30:01

    近所にガルバ使った外壁の家に住んでる人いますが、最初見た時ちょっと違和感がありました。なぜかというと、黒色のガルバなんですが、近隣の住宅と景観が馴染んでなくて、なんとなく、コンテナみたいな感じがしました。
    日当たりが良い場所かもしれないですが、夏は暑そうで、冬は寒そうです。

  140. 208 匿名さん 2019/12/30 03:10:43

    ビバリーヒルズには金属外壁の家はありません

  141. 209 戸建て検討中さん 2020/01/02 14:49:55

    人の家の外観そんなに気にならんだろ。それより外構に金かけた方がいいよ。

  142. 210 購入経験者さん 2020/01/08 11:36:42

    >>204 匿名さん
    ウチは黒ガルバですが昨年の猛暑でも熱くなかったですよ。
    因みに吹き付け断熱でサッシはオール樹脂。

  143. 211 匿名さん 2020/01/08 12:15:16

    >>210 購入経験者さん

    私の家も黒ガルバです。
    断熱材はグラスウールですが、暑くなかったですね。アイジーの既製品です。

  144. 212 通りがかりさん 2020/01/08 12:52:35

    そりゃ冷房すれば涼しいよ。

  145. 213 匿名さん 2020/01/08 14:00:48

    断熱性能が劣っている家になっているとは思わないですね。
    7~8月でも電気代は1万いかなかったですね。もちろん生活スタイルは人それぞれでしょうけど。

    ガルバの裏に断熱材吹き付けてあったりしますから、黒ガルバだから特別暑くなるということはないでしょうね。

  146. 214 購入経験者さん 2020/01/08 14:43:51

    >>210だけど
    ウチも夏は電気代1万円いかないよ。因みにオール電化。
    友達の家もオール電化で外壁は白の窯業系サイディングだけど
    電気代はウチと変わらない。
    建坪も殆ど同じだからね。

  147. 215 通りがかりさん 2020/01/08 16:39:11

    意外によく知られていなかったりするのかな?断熱性能は

    ガルバリウム外壁 >> 窯業系外壁

    ですよ。熱貫流率は両者で大体10倍程度違う。例えば

    -アイジー工業 SF-ガルスパンJ:1.73 W/㎡K
    -ニチハ 16mm厚窯業系サイディング:16.3 W/㎡K

    ガルバリウム鋼板自体は熱を一瞬で伝えるけれどガルバリウム外壁はその裏に本物の断熱材(SF-ガルスパンJだとポリイソシアヌレートフォーム)が入っていますからね。窯業系外壁の比ではない。

    鋼板自体が太陽熱でやたら熱くなるのと室内の暑い・涼しいは全く別物。そこを勘違いしている人が多い印象。

  148. 216 匿名さん 2020/01/08 16:45:48

    >>215 通りがかりさん

    そうですね~
    黒いガルバだから暑いと思うのはイメージでしかないということです。

  149. 217 通りがかりさん 2020/01/08 16:54:25

    いうまでもないことだが、外壁の色も室内温度とほぼ全く関係ない。鋼板自体の温度は白と黒では大きな差はあるが。

  150. 218 通りがかりさん 2020/01/17 01:21:09

    217
    それが本当なら建築業界に激震が走るね

  151. 219 黒ガルバの真っ黒ハウス 2020/01/20 06:30:11

    白のガルバの横張りおしゃれだよね。
    ウチ黒にしたけど白もよかったかな~って最近思ってる。

  152. 220 通りがかりさん 2020/01/22 20:50:27

    オール電化で電気代1万いかないとの事ですが、何坪の場合でしょうか? 地域はどこで、冬はどのくらいかかりますか?

  153. 221 匿名さん 2020/01/22 21:37:52

    >>217 通りがかりさん

    ほぼ全く?
    稀によくあるみたいな?

  154. 222 匿名さん 2020/01/27 12:16:28

    ガルバリウム 外壁
    メーカー タニタ
    商品 zig
    見た目はいい気がしますが。
    性能や値段はどうなんでしょう?

  155. 223 匿名さん 2020/01/27 13:20:12

    家に触って火傷しない?

  156. 224 匿名さん 2020/01/27 14:08:28

    >>218

    激震?(笑)プロなら常識的なことだけどな。熱伝導率とか熱貫流率とか知ってる?勉強したこともないか。

  157. 225 匿名さん 2020/01/27 22:03:39

    白黒の外壁の色の表面温度差は実測で20から30度程度でした。

  158. 226 匿名さん 2020/01/28 09:57:52

    >>222 匿名さん
    なみなみししてそれこそトタンみたいじゃない?
    スパンドレルはカクカクにてる方がかっこいいと思う。

  159. 227 通りがかりさん 2020/01/28 10:43:45

    >激震?(笑)プロなら常識的なことだけどな。熱伝導率とか熱貫流率とか知ってる?
    実際に計算してないからそんなこと言えるんだろうね。

  160. 228 検討者さん 2020/01/28 12:53:43

    >>217 通りがかりさん
    それは計算上外壁の断熱性や色による温度上昇が算入されず、含まれないから公表される表面上の数値には出ないだけで実際には差があるよ。

  161. 229 匿名さん 2020/01/28 15:17:38

    黒のガルバ選ぶのはアホ

  162. 230 匿名さん 2020/01/29 06:02:51

    >>227

    口だけ番長さん?データを収集して紙とペンで計算したことある?

    >>228

    https://www.igkogyo.co.jp/syohin/siding/point.html

    に基本的なデータがのっているから、それを使って簡単な計算をしてみよう。断熱性能は

    SF-ガルスパンJ:1.73 W/m^2K
    窯業系サイディング:3.78 W/m^2K

    (m^2は平米のこと。)夏の夕方の外壁表面温度を黒ガルバ:70℃、白ガルバ50℃、黒系窯業系サイディング(以下"黒サ"と書く):60℃、白サ:40℃と仮定しよう。外気温は35℃、外壁と内壁の間の通気層の温度は40℃と仮定する(これは複雑にしようと思えば随分複雑になるが、結論は大差ない)。外壁表皮と通気層の温度差とそれを使った通気層への熱伝達量はそれぞれ

    黒ガルバ:30K、1.73 W/m^2Kx30K=51.9 W/m^2
    白ガルバ:10K、1.73 W/m^2Kx10K=17.3 W/m^2
    黒サ:20K、3.78 W/m^2Kx20K=75.6 W/m^2
    白サ:0K、1.73 W/m^2Kx0K=0 W/m^2

    黒ガルバではなく黒サが最悪な訳で、その場合でも通気層に伝わる熱量の差は高々白熱灯1個分程度(平米あたり)。このレベルだと通気層の対流による排熱、内壁断熱層による熱伝達の遅延と室内側からの冷却により、室内温度および冷房に要するエネルギー消費量=電気代への影響は4種類のどの外壁を使っても大差ない。実際黒ガルバや黒サを使う毎年数万戸の新築住宅から「暑くてしょうがない」という苦情は無い訳だし(内壁断熱材が適正に施工され、かつ西側開口部からの日射量も適正に制御されていればだが)。

    ちなみに外壁への日射量は夏至で

    南面:200 W/m^2(正午のピーク時)
    西面:600 W/m^2(午後4時のピーク時)

    西面からの日射量は黒サが伝える熱量の10倍近く。黒ガルバ・黒サより(断熱性能が並みの)窓からの影響の方が大。

    >>229

    数値が読めないただのおバカさん。

  163. 231 通りがかりさん 2020/01/29 08:34:28

    51.9 W/m^2は小さく見える?
    壁の面積だから一生懸命暖房焚いてるくらい熱いよね。

    影響がほとんどないとか書いてなかったっけ?

  164. 232 匿名さん 2020/01/29 11:24:12

    >>230 匿名さん

    数値?周りへの心理的影響は無視?
    松本城みたいな品がある黒ならいいのにね

  165. 233 匿名さん 2020/01/29 12:01:53

    >>223 匿名さん
    触ったこと無いけど火傷するだろうね。
    でも家の中の壁は触っても冷たいよ。
    黒ガルバで壁に断熱材入ってなかったら住めないと思う。

  166. 234 匿名さん 2020/01/29 12:16:53

    >>233 匿名さん
    まるで白ガルバ なら火傷しないかのような、、、しないな

  167. 235 匿名さん 2020/01/30 05:30:40

    >>231

    まさかこの熱が直接全部部屋の壁に伝わってくると思ってない?文面から察するにそう思っているみたいだな(笑)。外通気工法や断熱材のことを全く分かっていない人。もうちょっと説明してやるか。通気層と内壁表面間には耐力面材+断熱材+石膏ボードが入っているが、これの典型的な熱貫流率は0.3 W/m^2K程度。仮に通気層の温度を40℃、室温を25℃とすると、室内に伝わる熱量は

    (40℃-25℃)x(0.3 W/m^2K)=4.5W/m^2

    これは黒ガルバ、白ガルバ、黒サ、白サのどれも同じ。大体LED1個分の熱で、通気層まで伝わる熱の10分の1くらいしかない。じゃあ残りの熱はどこへ消えた?という話になるが、仮に熱の逃げ場がなければ外表皮の温度がどんどん上がり、上記公式により部屋に伝わる熱はどんどん増える。実際にはそうはならず、大部分の熱は通気層から排熱されてしまう。

    以上、黒ガルバ、白ガルバ、黒サ、白サのどれでも室内への影響差はないという議論でした。反論があればどうぞ。(言葉のレトリックじゃなくちゃんとした物理学的考察と数値計算でお願いね。)

  168. 236 匿名さん 2020/01/30 06:05:09

    >仮に熱の逃げ場がなければ外表皮の温度がどんどん上がり、上記公式により部屋に伝わる熱はどんどん増える。
    >実際にはそうはならず、大部分の熱は通気層から排熱されてしまう。

    >言葉のレトリックじゃなくちゃんとした物理学的考察と数値計算でお願いね。
    上の2段レスは言葉の遊び、物理学的考察ではない。
    放射は温度の4乗に比例するから急速に放熱が増え冷えるから蓄熱は少ない。
    https://www.cybernet.co.jp/maple-engineering/documents/pdf/T3F_HeatTra...

  169. 237 通りがかりさん 2020/01/31 13:40:29

    C値0の話をしてるんですか?

  170. 238 匿名さん 2020/01/31 14:00:52

    自分が新しい潮流をつくれると思うんだよ、若い建築士は。

  171. 239 匿名さん 2020/02/11 09:36:12

    今年の夏はウチの黒ガルバで目玉焼きできるか試してみるよ!

  172. 240 匿名さん 2020/02/14 17:29:25

    外壁が熱いからと言って中が熱いわけではない。
    ガルバは熱反射するから窯業系サイディングよりも中は熱くならない。断熱材が入っているものがほとんどですしね。
    外壁が熱くて特に不便はない。中が重要。外壁になんてそうそう触らないし。
    うちは築30年の白のガルバですが外壁を触ると熱いですが家の中は快適ですよ。熱いからといって特に不自由はありません。
    外壁のメンテナンスは1度もしたことないです。塗装は落ちてますが見た目の問題ですね。気にしません。

  173. 241 名無しさん 2020/02/17 23:47:39

    ガルスパン(IG)とかネオスパン(ニチハ)みたいなリブ浅め(6~7㎜)のガルバサイディング横貼りってどのくらい埃とか溜まりますか?身の回りの建築関係者にも横貼ガルバの経験者って居なくて。。。諸先輩方にご教示いただきたく。。。

  174. 242 戸建て検討中さん 2020/02/24 10:07:03

    実家セキスイハイムだけど外壁なんて触ったことないから熱くても冷たくてもどうでもいいな。

  175. 243 匿名さん 2020/02/28 17:48:47

    生きてきて35年、外壁触ったことない…

  176. 244 匿名さん 2020/03/18 10:39:22

    ガルバリウム の白や黒の事例などをたくさんみれるサイトなどありますか?

  177. 245 匿名さん 2020/03/22 02:47:35

    ウチはインスタ参考にした。

  178. 246 匿名さん 2020/03/27 19:10:48

    ガルバリウム 外壁の色で迷っています。
    縦方向ガルバです。
    凹凸がある家なので色分けを考えています。黒を希望していましたが、周りに黒ガルバがとても多いのでシルバー、ネイビー、ホワイトあたりで考えていますが…
    ホワイトは汚れが目立ちますよね。あとホワイトは横ばりが多く縦貼りが少ないのは何故でしょう。
    シルバー、ネイビー、ホワイトだったらどっちがおすすめですかね。

  179. 247 匿名さん 2020/04/01 12:45:56

    ウチは黒ガルバだけど白も良かったかなぁって思ってます。
    シルバーとネイビーは安っぽいかな。

  180. 248 匿名さん 2020/04/15 10:31:40

    ガルバリウム に断熱材がついてるもの、どうですか?あったかいですか、音など。

  181. 249 住まいに詳しい人 2020/04/15 12:49:23

    >>248 匿名さん
    隣家としてはあられがうるさい

  182. 250 匿名さん 2020/04/15 18:23:42

    >>249 住まいに詳しい人さん
    断熱材の効力は部屋中しかありませんので…。
    断熱材なしを使ってる人も結構いるんですかね?値段的には断熱材ありだと高いですよね。

  183. 251 匿名さん 2020/04/20 12:58:19

    黒のガルバリウム 外壁は土汚れがすごい目立ってました。
    シルバー外壁は汚れが目立ちづらいですか?

  184. 252 匿名さん 2020/04/26 02:46:00

    シルバーは雨だれが目立つし何よりダサい。

  185. 253 e戸建てファンさん 2020/04/26 07:50:35

    シルバーはホコリ目立たないけど無塗装のトタンみたいでちょっと失敗した感じがする。
    デザインで変わるかも知れない。

    2年経つけど雨だれは今のところ無いね。
    塗装表面のコーティング?が劣化したら黒ずみそう。

  186. 254 通りがかりさん 2020/05/11 17:15:44

    今年で18年目を迎えました。1階がRC 2、3階がガルバ 黒です。
    築8年で屋根だけ遮熱塗料を塗りましたが雨音が静かになり良かったです。
    昨年、1階RC部分を外断熱工事済み。快適になりました。
    後5年ぐらいで全体の塗装を考えてはいますが、今のところ錆もなくチョーキングも見られずの状況です。
    ガルバ は施工が大切らしいですね。

  187. 255 匿名さん 2020/05/13 08:58:40

    ウチの自慢の黒ガルバに鳥の糞が付きたがった。

  188. 256 匿名さん 2020/05/27 09:35:57

    やっと雨で鳥の糞が無くなったよ。

  189. 257 口コミ知りたいさん 2020/07/24 07:07:57

    参考になります。ありがとうございます。

  190. 258 名無しさん 2020/07/29 12:13:52

    ガルバのデメリットは遮音性が低い(雨音等が聞こえる)、遮熱性が低い(熱伝導率が高い)、傷つき易い、キズや他の金属から錆びる、屋根などに使うと台風などの突風で飛ばされ易い。

    メリットは製品自体の耐久年数が長い、デザイン性が高い、軽量な為に外壁などに使用すると建物の負担軽減になる。

  191. 259 通りがかりさん 2020/08/02 10:33:53

    黒は土汚れや鳥の糞も気になるけど、蜘蛛の巣が気になるかな。水流しても完全には取れないので雑巾で拭いたりホウキではらったりするんだけど、気が付けばまた出来てる。
    他の家も気にしてないだけで蜘蛛の巣だらけなんだろうか。

  192. 260 e戸建てファンさん 2020/08/02 10:57:12

    蜘蛛は蚊を食べるからいいやん

  193. 261 口コミ知りたいさん 2021/04/06 20:47:50

    外壁材ig工業 SF-ビレクト(ガルバニウム鋼板)とKMEW SOLID(セメント素材)と迷っています。
    ①ガルバニウム鋼板は断熱材が裏打ち有り②SOLIDはSOLIDO用下地合板有り
    上記、外壁は素材、意匠性は全くことなりますが断熱性能と防音性の優劣を教えてください。

  194. 262 購入経験者さん 2021/04/18 03:58:16

    >>261 口コミ知りたいさん

    外壁と壁との間に空気層があるから断熱性能はガルバでも何でも関係ないですよ。
    断熱性は断熱材とサッシで変わります。
    ウチは黒ガルバだけど吹き付け断熱とオール樹脂サッシで夏も冬も快適です。

  195. 263 匿名さん 2021/04/18 04:48:02

    >>262 購入経験者さん

    通気層への輻射熱は?
    裏打ちのウレタンは永久にもつのか?

  196. 264 匿名さん 2021/04/25 03:07:29

    >>263 匿名さん

    永久www
    何万年住む気やねんwww

  197. 266 通りがかりさん 2022/04/13 23:00:08

    総2階で全面シルバーのガルバは倉庫みたい
    ガルバはデザイン大事なんだなって思う

  198. 267 匿名さん 2022/04/23 07:15:11

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  199. 268 匿名さん 2022/06/01 03:55:21

    黒のガルバは安っぽく見えるし個人的にはジジイの色

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】一戸建ての外壁の種類]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレイズ大宮日進町
    プレイズ大宮日進町
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~5500万円台(予定)

    3LDK

    67.07m2~73.6m2

    総戸数 117戸

    ソルティア川越

    埼玉県川越市菅原町7-38ほか

    4,220万円~5,690万円

    1LDK、2LDK

    32.56m²~47.99m²

    総戸数 44戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3980万円・4970万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ヴェレーナ大宮櫛引町

    埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

    5198万円~5998万円

    3LDK

    70.2m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム朝霞本町

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    35.67m2~70.31m2

    総戸数 193戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    プレディア川越新宿

    埼玉県川越市新宿町5丁目

    未定

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.07m2~75.72m2

    総戸数 64戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    4,798万円

    2LDK

    52.16m²

    総戸数 36戸

    ユニハイム所沢

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    57.48m²~71.35m²

    総戸数 40戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.83m2~87.97m2

    総戸数 337戸