一戸建て何でも質問掲示板「建物の傾き(不同沈下?)について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建物の傾き(不同沈下?)について
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2014-05-02 11:50:48

20年前、都内近郊に大手ハウスメーカーで建築しました。
当時の住宅建築では、今ほどしっかり地盤調査をしなかったのか、
それとも、(うちだけが)いい加減だったのかは覚えていません。
 
この3年ほどハウスメーカーに測定していただいたところ、、現在建物の
南側に対し、北東側が150mm、北西側が120mmほど沈んでいます。
(3年前は、北東側が 147mm、北西側が117mm 沈んでいました。)
  
建物の形は長方形(南面・北面が10m、東面・西面が7.5m)で、
構造は軽量鉄骨、基礎は布基礎です。
  
ゆとりがあればすぐにでも地盤改良、修正をしたいところですが、
かなりの金額がかかるので、できても5年くらい後になりそうです。
うちのような場合、大きな地震が来たらアウトでしょうか?
  
また建物を守るのに安価で効果的な対策などあったら教えて頂けると
ありがたいです。 よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-10-07 15:15:00

[PR] 周辺の物件
プレイズ奈良新大宮
プレイズ奈良新大宮

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建物の傾き(不同沈下?)について

  1. 2 購入経験者さん 2008/10/07 06:22:00

    すみません、書き忘れました。
    傾きを測定していただいた際に、基礎まわりなども見てもらいましたが、
    (地盤の問題以外は)現在のところ基礎や建物にヒビや早急に修理を
    要する欠陥はないとのことです。

  2. 3 入居済み住民さん 2008/10/08 16:26:00

    地震の心配をされているようですが、住宅向けの地盤改良は不同沈下防止のために行うもので、地震時の安全性向上にはほとんど役立ちません。一般的な地盤改良はセメントによる柱状改良や細い鋼管杭を用いますが、これらは長期の鉛直方向荷重を支えることを目的としており、短時間に受ける地震の揺れを支えることは期待できません。地震を心配して地盤改良を急ぐ必要はないと思います。

  3. 4 入居済み住民さん 2008/10/08 17:47:00

    100点

  4. 5 購入経験者さん 2008/10/08 21:54:00

    >>03
    どうもありがとうございます。
    床の傾きがそれほど気にならなければ、しばらく
    そのままでも大丈夫そうですね。安心しました。

  5. 6 購入経験者さん 2008/10/08 23:21:00

    なんの役にも立たないかもしれませんが、
    傾きの測定結果(画像)をアップしました。

    1. なんの役にも立たないかもしれませんが、傾...
  6. 7 関係者 2008/10/09 08:44:00

    設備配管が限界では!
    チェックされましたか?

  7. 8 匿名さん 2008/10/09 16:35:00

    うちの実家は木造築25年で扉が閉まらなくなるたびに、扉を削るという状態で、
    スレ主さんの15cmほどは傾いていませんでしたが、土地が少しづつ沈んで家が少し傾いていました。
    建て替えなきゃいけないと分かりながら、資金面でそのままにしていたところ、
    阪神大震災で、床は1mくらい傾き住める状態ではなくなりました。
    柱は太く良い材料を使っていたらしく、まっすぐ建っていましたが。
    震災後は、土地に大きな亀裂が入って大きな段差ができていました。
    1500万円かけて地盤改良と25m以上の深基礎をして大手HMで建て直しましたが、
    5年点検で3cm傾いている事が分かり、大手HMが傾かないと補償してくれてましたので、
    無料で基礎を持ち上げてもらいましたが、また少しづつ傾いているようです。
    地盤が少しづつ沈んでいるようです。
    大手HMが調査し20mちょっとで良いと思った深基礎は、その程度ではダメだったってことでした。
    売って別のところに住んで欲しいけど、歳がいくと動いてくれませんね。

    15cmも沈んでいたら、実家よりも酷いので地盤改良ではどうにもならないと思いますよ。
    更地にして深い基礎を入れて、しっかり建てないと。
    うちの実家はそれでもダメだったので何とも言えませんが。

  8. 9 匿名さん 2008/10/09 17:01:00

    >>08さん
    地震で亀裂が入り段差が出来たって言うことは断層の真上じゃないの?
    正直良くそんなところに住めますねぇ。

    何処だかの国では断層を正確に調べてそこから数メートルは建物が建てられないように
    行政指導してるところもあるよ。

  9. 10 スレ主 2008/10/09 22:12:00

    アドバイスありがとうございます。
     
    「今のところ基礎や建物は問題なく、基礎・建物ごと
    地面に15cm沈んでいる状態です。
    沈む量も収まりつつあるので様子を見てはどうか。」
    と、ハウスメーカーに言われました。
     
    私は素人なので、メーカーさんの言葉を信じていい
    ものかどうなのか...ここのサイトには詳しい方も
    多そうなので書き込みさせて頂いた次第です。

  10. 11 匿名さん 2008/10/10 15:32:00

    >「今のところ基礎や建物は問題なく、基礎・建物ごと
    >地面に15cm沈んでいる状態です。
    >沈む量も収まりつつあるので様子を見てはどうか。」
    >と、ハウスメーカーに言われました。
    うちの実家と同じ状態なんですよ。
    家に問題がなく土地に問題がある。
    ある程度沈んでしまえば、沈み方は落ち着きますが、大きな地震でガタンと落ちるんです。
    ちなみに実家は断層の上ではありません。
    地震で土地に段差が入る事は大なり小なりありますし珍しくもないですが、
    現時点で15cmは普通ではないことは認識された方がいいですよ。
    地面の下の下は奥深くまでは一般の調査では分かりえないこと。
    沈みはじめてハズレの土地を買ったことが分かるんです。

    >No.09さん
    >正直良くそんなところに住めますねぇ。
    思い出のある土地を捨てられない人もいるんですよ
    あなたは、出身が神戸だという人に対して「実家は大丈夫だったの?」と安易に聞く人なんでしょうね。
    「親が死んだ」って答えが返ってくるかもしれないことを考えないで…。

  11. 12 入居済み住民さん 2008/10/10 18:17:00

    >ある程度沈んでしまえば、沈み方は落ち着きますが、大きな地震でガタンと落ちるんです。

    地震と地盤沈下を関連付けて考えておられる方も多いと思いますが、地盤沈下は圧密という現象によって起こるもので、大きな上載荷重により地盤が徐々に圧縮され密な状態になる結果沈下するものです。地震によってこの圧密現象が急速に進むということはありません。大きな地震では地盤に亀裂や変形が残る場合や、水分を含んだ砂質土が液状化(流動化)することがありますが、沈下とは異なる現象です。

  12. 13 契約済みさん 2008/10/10 22:09:00

    ありがとうございます。
    いろんな意見に耳を傾けようと思いますけど、
    いろいろな見方、考え方があるのですね。
    やっぱり実際にその土地を調査しないと判ら
    ないことなのかしらね、難しいです。

  13. 14 匿名さん 2008/10/11 18:49:00

    >ある程度沈んでしまえば、沈み方は落ち着きますが、大きな地震でガタンと落ちるんです。
    >ちなみに実家は断層の上ではありません。

    一度ズレたならそれも断層だよ。それ自体が地震を起こすことが無くてもね。
    12の言うように液状化したなら別だが。
    だから再度大きな地震があった場合またズレる可能性がある。
    思い入れと今生きている命、どっちが大事なのか・・・。

  14. 15 匿名さん 2008/10/14 03:21:00

    柱状改良を施工した建売を購入したものです。

    家の四つ角と真ん中の5点すべてで、0m〜1mまでと6m〜は問題ないが1m〜6m間が軟弱地盤と判定されたようで、40本の柱を打っています。
    ですが、その柱の長さが4mの長さで打ってあり、素人の考えだと4mより下の弱い地盤に柱がめりこんでいくのではと心配です。業者に問い合わせましたが『全く問題ない』との返答でした。
    この様な施工で大丈夫でしょうか?また、根本的にこの地盤改良方法は効果を得られるのでしょうか?
    ご存知の方々、よろしくお願いします。

  15. 16 匿名さん 2008/10/14 22:20:00

    >>15
    6mまで深く杭を入れなきゃ、意味ないでしょう?
    素人が考えたってわかりそうなもんだ。

  16. 17 物件比較中さん 2008/10/14 23:02:00

    >> 1
     
    土地が落ち着いてきていて、生活に支障がなく、
    また基礎や建物にも問題が出ていないのなら、
    下手に土地をいじくるよりも様子を見られては
    いかがでしょうか?
      
    >> 15
    > 0m〜1mまでと6m〜は問題ないが1m〜6m間が軟弱地盤
     
    調査を信じるならば、6m以深は安定した地盤ということなので、
    杭は最低6mは必要です。
    基礎や地盤改良で深さ2mまで固めて、杭を4mではないですよね?

  17. 18 匿名さん 2008/10/14 23:29:00

    いえ、普通のベタ基礎のみで、杭4m以外の地盤改良はしていません。
    杭打ちの施工会社は全国展開の大手だったので、話しを鵜呑みにしてしまいました。
    地震のたびに必ず沈下などがあるわけではないでしょうが、だいじょぶでしょうか?我が家は?

  18. 19 購入検討中さん 2008/10/14 23:38:00

    御存知だとおもいますが、不同沈下は築数年で起こる場合もありますし、
    年々微量の沈下で20年経ってようやく気づく場合もありますから、万全
    の対策をしていない以上、大丈夫かどうかはプロでもわからないのでは?

  19. 20 15 2008/10/15 00:39:00

    すみません。突拍子のない質問のようでしたね。
    すでに家は建っているので、あとは祈るばかりなのですが、もし不同沈下した場合、家を解体することなく傾きを修正する工事というのはあるのでしょうか?

  20. 21 匿名さん 2008/10/15 01:28:00

    ジャッキアップ!
    阪神間在住者ですが、通り一本違えば全半壊の被害が出た町に住んでいます。
    ほとんどが解体されたのですが、一部の世帯はジャッキアップして修繕していました。
    ただ数百万出して修繕しても、売却する際には築年数に関係なく土地値又はマイナスの評価になり、なかなか買手がつかないそうです。
    重要説明事項にあたるそうで、黙って売れば瑕疵責任を問われるみたいです。
    一般の物件としては流通せずに事故物件扱いになるのか、レインズにも載らないそうですよ。
    阪神間ではこうした被害物件が未だ沢山あります。
    皆が皆建替えられるだけの財力があるわけじゃなし、必要最低限の補強・修繕の家も多いのです。
    もし売られるなら解体して更地で売ったほうがいいですよ。
    建物と違い地盤まで個人の売主が保証する義務はない聞きますから。。。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレサンス ロジェ 新大宮
    プレイズ奈良新大宮

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレイズ奈良新大宮

    奈良県奈良市大宮町七丁目

    4,080万円~5,360万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    53.68m²~62.00m²

    総戸数 72戸

    プレサンス ロジェ 新大宮

    奈良県奈良市大宮町6丁目

    未定

    2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

    53.58m2~70.3m2

    総戸数 45戸