一戸建て何でも質問掲示板「市街化調整区域での建て替えについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 市街化調整区域での建て替えについて

広告を掲載

  • 掲示板
ますおさん [更新日時] 2013-02-13 19:49:53

私は二人姉妹の長女と結婚しました。6年ほど前から妻が生まれ育った家で、妻の両親と私の家族で暮らすようになりました。私はいわゆる「ますおさん」です。家のある場所は市の中心部から少し離れた市街化調整区域の**で、周囲に田畑がありますが、近くにスーパーやコンビに、学校もあり、山の中ではありません。

現在の建物は築35年になります。今の状態でも住めないことはないのですが、子どもが4人おり家も手狭になり、耐震診断でも建て替えを進められたため、家の建て替えを決意しました。

それまでは、自分の土地なら自由に家を建てられ、住宅ローンも組めるものだと思っていました。しかし、家の土地は市街化調整区域にあり、他にもいろいろな問題を抱えており、家を建て替えるには様々な問題をクリアしなければならないことがわかりました。設計士によると、条件をクリアしていけば、建物を建てることはできそうなのですが、現金一括で支払う能力はないので、ローンを組む必要があります。収入は人並み以上あり、仕事も安定していますが、市街化調整区域なので土地に担保価値は無く、ローンが組めるかどうかもわからないということも知りました。

3~4000万の家を予定していますが、仮にローンが通ったとして家を建てても、土地建物に資産価値はなく、お金をどぶに捨てるような気がします。土地は広く、周囲の環境も良く、この先代々この土地に住み続けるのであれば、土地建物に資産価値はなくても、関係ないのかもしれませんが、私には縁もゆかりもない土地であり、同じ大金を払うなら、市街化区域に土地を買って自分の家を建てたほうが、資産価値があり、何かあったときに売却もできるし、良いのではと思いました。しかし、それでは、義両親の老後の面倒を見ることができず、また、狭い庭付きの家しか建てられなさそうです。家の建て替えを諦め、このまま今の家で生活し、老後の資金を貯めておいた方が良いのではとも思います。

家の建て替えを夢見ましたが、意気消沈しております。建て替えるなら、それなりのお金をかけて満足のいく家を建てたいと考えていますが、このまま、「市街化調整区域」に大金をはたいて家を建ててしまってよいのかどうか迷っています。アドバイスをいただけないでしょうか。

先祖代々この土地に住んでいたのに(私はよそ者ですが)、「市街化調整区域」になったせいで、家の建て替えを制限され、資産価値もなくなり、不条理を感じています。

[スレ作成日時]2013-02-09 23:38:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

市街化調整区域での建て替えについて

  1. 13 匿名

    普通に違う所に土地買って住めば?

  2. 14 サラリーマンさん

    >土地建物に資産価値はなく、お金をどぶに捨てるような気がします。

    土地がただみたいなものだからいいんだよ。だから住宅ローンなしでも家建てられるの。少しは金貯めろよ。

    >同じ大金を払うなら、市街化区域に土地を買って自分の家を建てたほうが、資産価値があり、何かあったときに売却もできるし、良いのではと思いました。

    何かありそうならローンなんて組まない方がいいよ。旧家で十分。

    家を建てるなら「市街化区域」か「市街化調整区域」だけではなく、ハザードマップとか地盤とか調べて判断すべき。3年は勉強しな。


  3. 15 匿名さん

    スレ主さんは甘いよ~。
    表面的にしか物事を見られてませんね。
    そんな感覚で土地建物の資産価値なんて
    土地転がしみたいなこと言ってると確実に失敗しますよ。

  4. 16 ますおさん

    >>10,11,12 さん

    ここではこの単語は使わないようにします。

  5. 17 ますおさん

    >>14
    サラリーマンさん

    土地がタダみたいでも、建物はタダではありません。1500万の貯金はあります。安い家なら住宅ローン無しでももう少しお金を貯めれば、家を建てられるでしょう。しかし、中途半端な安い家を建てたいとは思いません。今からさらに1500万貯めようと思うと10年くらいかかりますが、10年後に家を建て替える意味はありません。家を建て替えるなら年齢的にも、家族にとっても今が調度良い時期です。
    市街化調整区域の住民は土地がただみたいなものだから住宅ローンなしでも家建てられるという考えはおかしいと思います。地方なので市街化区域でも土地は安いです。現金一括で家を建てられるようになるまでお金を貯めていたら、建て時を逃してしまいます。


    >何かありそうならローンなんて組まない方がいいよ。旧家で十分。

    貯金は残しておいて、今の家で生活するのもありだと思いますが、一生に1回は家を建てたいです。だから悩んでいるのです。

    >家を建てるなら「市街化区域」か「市街化調整区域」だけではなく、ハザードマップとか地盤とか調べて判断すべき。3年は勉強しな。

    ハザードマップは問題ないです。今の土地に家を立て替えるのなら、地盤が悪ければ改良するしかないので、3年も勉強する必要はないです。市街化区域に土地を購入するなら、その土地が問題ないかしっかり検討したいと思います。

  6. 18 ますおさん

    >>15 さん

    私の考え甘いですか。
    将来土地建物を売却して資産を残そうという思いはないです。
    ただ、大金をはたいて家を建てても、建てた直後からその建物に担保価値がないというのが、悔しいと思いました。
    >>6 さん のアドバイスを聞いて、末永く住むことを考えたら、浮いた土地代をことこつ貯めておけば、将来は建物の価値はどちらにしても無くなっているので、どちらに建てても同じことかと思えてきました。今は、今住んでいる場所で自分達の思い通りの家を建てて末永く暮らして行こうと思うようになりました。

  7. 19 匿名さん

    土地の資産価値はその相場成りで(市街地・調整で相応)
    建物は個別の場所に個別の注文で建てた時点で、その価値はもう4割減くらいですよ。

  8. 20 サラリーマンさん

    スレ主の書き振りからして 3年は勉強しろ。 は合ってるはず。建ててからもグズグズ言うタイプだろうから。業者とコンタクトしてからでも具体化するのに1年以上はかけるもの。建売レベルなら別。前提はいわゆる自由設計の注文住宅だろうから。

    >大金をはたいて家を建てても、建てた直後からその建物に担保価値がないというのが、悔しいと思いました。

    自分の建てた家に価値があると思うのは施主だけなんだよ。車よりタチが悪いんだ。市街化調整区域ならマジで「担保価値はない」んだ。

    あと二世帯住宅考えるなら2倍の金かかるんで、3千万円程度の家なら6千万円用意できないと。5千万も用意できないならハウスメーカーはパスな。土地が3百坪あっても延床60坪ぐらいだとチープに見えるから気を付けること。地盤改良や外構工事でも最低4~5百万見込んどかないと資金ショートして家具・家電が揃わないので要注意な。

  9. 21 匿名さん

    資産価値など考えずに生活が不便なくできればいいんじゃない。
    それより、地盤は大丈夫ですか?
    地盤が悪けりゃ、元も子もありません。
    市街化調整区域=田んぼみたいなイメ-ジあるし、他の物件も少ないでしょうから参考にするものがありません。
    地盤が要注意だと思います。
    広い土地で、庭で畑づくりしながら、生活できるのは、楽しいと思いますよ。

    あ~羨ましい。

  10. 22 匿名さん

    住宅ローンを借りるとしたら、名義は、ますおさん?
    その土地の名義は、妻親?

    そういう面からも、担保にできる・できない、
    という話しに繋がっている可能性はありませんか?

    今の土地が、お子さんやご家族にとって良い所であるならば、
    お父さんである、ますおさんは、頑張りがいがあると思うのですが…

    やはり、ますおさん、という立場が引っ掛かっているのでしょうね。
    >私には縁もゆかりもない土地であり
    ですものね。


    3.11の直接の被災者ではないにしても、
    同じ国に暮らすものとして、考えることはありませんか?

    広い土地を持っていても、災害や外部的要因で
    家屋がなくなる、住めなくなることもあるわけで…

    日本、極論でいえば、
    生きている地球上に暮らしている・暮らさせてもらっている立場なので、
    財産、なんて考えはどうなんだろう?と思うことも。

    元気に生きている間、お子さんが独立するまでの短い期間、
    快適に、家族が楽しく幸せに暮らせる時間を少しでも長くと願うならば、
    グチグチ言わずに、サッサと行動に移すべきだと思います。

    子供の成長は早いですよ~

  11. 23 ますおさん

    >>19 さん

    レスありがとうございます。
    建物の価値は考えないことにします

  12. 24 ますおさん

    >>20

    サラリーマンさん

    業者とは半年前からコンタクトしています。田舎ですので、義父の顔なじみの地元の工務店で建てる予定です。まだ正式な契約はしていませんが、建替えるにあたって話に乗ってもらっている間に、いろいろな問題があることがわかってきました。今ならまだ建て替えを中止(延期)できるので、今回アドバイスをいただき、どうしようかと思った次第です。

  13. 25 ますおさん

    >>21 さん

    レスありがとうございます。

    家が建っているところに建替えるので田んぼではありません。昔から家が建っているところなので、地盤はたぶん大丈夫だと思います。無理なら地盤改良はやむを得ないと思っています。
    資産価値は考えずに、不便なく生活できるありがたさを受け入れたいと思います。

  14. 26 ますおさん

    >>22 さん

    レスありがとうございます。

    >住宅ローンを借りるとしたら、名義は、ますおさん?
    その土地の名義は、妻親?

    土地は義母の名義です。義父も「ますおさん」です。
    建物は、市街化調整区域であり、私が農業に従事していないため、私の名義で建てることが難しく、農業に従事している義父母との共同名義になる予定です。住宅ローンに関しては、私の名義で借りますが、以前ローンの話を銀行に聞きに行ったときに、土地が義母の名義なので義母に連帯保証人になってもらう必要があると銀行に言われました。(ローンが通るかどうかは図面ができて、どの程度の建物ができるかはっきりしてから審査に入るとのことなので、具体的な話まではしていません。市街化調整区域という話もしていません)


    >>今の土地が、お子さんやご家族にとって良い所であるならば、
    お父さんである、ますおさんは、頑張りがいがあると思うのですが…
    やはり、ますおさん、という立場が引っ掛かっているのでしょうね。

    まさにその通りです。環境は悪くないので、土地を用意する必要がなかった「ますおさん」という立場を受け入れたいと思います。

    >元気に生きている間、お子さんが独立するまでの短い期間、
    >快適に、家族が楽しく幸せに暮らせる時間を少しでも長くと願うならば、
    >グチグチ言わずに、サッサと行動に移すべきだと思います。
    >
    >子供の成長は早いですよ~

    私もそう思います。だらだらしていると子供も成長してしまい、新しい家で家族で楽しく暮らせる期間が短くなってしまいます。

    皆さんのアドバイスを聞いて、住めば都ということで、今の土地に後悔しない家を建てようと思います。

  15. 27 匿名さん

    スレ主さんへ。
    ローンは心配ないでしょう。
    (転職繰り返してたり、他にローンがあれば別ですが)
    ただ、銀行名義で生命保険へ加入させられます。自己資金は多い方が良いでしょう。土地の名義は多分嫁さんの親になるので土地担保で金借りるのは余り考えない方が良いですよ。返って関係がおかしくなりますよ。

    それから長く住むなら町でも田舎でも変わらないようなニュアンスですが、まだ考えが足りませんね。

    詳しくは登記事務所で相談してみると良いでしょう。

    ただあなた一人で動かずに嫁さんと一緒に行動する事を願ってます。

    以上15番でした。

  16. 28 匿名さん

    義理親が農業従事者なら、JAのローンを考えてもいいと思う。
    JAは地方に強く、田畑を担保にして住宅ローン組んだりする人も居ます。

    土地でも工務店でも義理親の顔を立てる感じでも、利用出来るものは利用した方がいい
    その采配が貴殿の知恵と力です。
    その結果でより良い家が作れたなら、それが貴殿の実力ですよ。

    ちなみに当方の近隣で二世帯住宅は、60~70坪台の大きさが普通です
    施工もみな地場工務店系、大手HMでは資産家しか無理な大きさですね。

  17. 29 ますおさん

    >>27 さん

    レスありがとうございます。

    >それから長く住むなら町でも田舎でも変わらないようなニュアンスですが、まだ考えが足>りませんね。

    謎です。まだまだ不勉強ですね。

  18. 30 ますおさん

    >>28 さん

    レスありがとうございます。
    ローンは、働き出した頃から給与を振り込んでいる地元の地銀を考えていますが、場合によってはJAにも相談に行こうと思っています。

    60坪くらいの家を考えていますが、資産家ではないので大手HMは厳しいです。モデルハウスめぐりをしてHMに気持ちが傾きかけましたが、広さを優先して工務店で立てることにしました。

  19. 31 匿名さん

    世間一般的には資産価値が無いかもしれないが、
    主および主の家族には住み続ける限り価値はある。

    子供が継いでくれる家であれば、多少金がかかろうが主だって満足だろ?
    そういう家と家族を守っていけばよい。


    まあなんだ、金策は頑張れ。

  20. 32 匿名さん

    市街化調整区域だけの問題ならクリアは簡単ですし、長いこと住めば資産価値の無くしたウワモノも抱き合わせで土地を裁けるので(て言うかウワモノがないと裁きにくい)解体費など要らないので立地条件さえよければ返って得になるんですが・・。
    問題はまだありますね。(違ってたらごめんなさい)

    今回の建て直しは義父母に幾らか援助して貰ってますか?

    もし全部自己資金(ローンも全て)なら
    家の名義はスレ主さんにして貰った方が良いと思いますよ。

    出来るハズだと思いますが、マスオさんのケースはハッキリ言えませんので
    やはり登記事務所に訊いてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸