一戸建て何でも質問掲示板「木造おじさんの木造講座」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造おじさんの木造講座
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-28 14:07:23

木造に関して悩みや質問がある人は何でも聞いてください。

[スレ作成日時]2024-04-27 07:15:56

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造おじさんの木造講座

  1. 324 eマンションさん

    >>323 匿名さん
    在来工法の柱の太さって大した事ない(笑)
    2?6だと14センチはあるからね
    お粗末

  2. 325 匿名さん

    在来工法の家の壁にボールを投げたら穴があく。

  3. 326 匿名さん

    >2バカ6だと14センチはあるからね
    ツーバイだと在来工法に勝てないんだろ?笑

  4. 327 匿名さん

    確かにツーバイだと壁に穴があくよ。
    合板は湿気でグニャグニャだからね~笑

  5. 328 通りがかりさん

    ツーバイフォーは いったん腐ると結構激しくいきます。
    ベニヤもツーバイ材も湿気には弱いです。

  6. 329 匿名さん

    そのツーバイより弱いのが在来工法
    在来工法はツーバイに負けで絶滅したしな。

  7. 330 匿名さん

    ツーバイや鉄骨より在来工法。毎年シェアも落とし続けて絶命寸前(笑)
    地震に強い耐震等級3の認証住戸では在来の圧勝
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  8. 331 匿名さん

    日本で2×4工法の普及率が年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

    1. 日本で2×4工法の普及率が年々下がってい...
  9. 332 匿名さん

    >>331
    >「在来工法」に特段の欠点が無かった
    笑うとこ?

  10. 333 匿名さん

    在来には欠点しかない。
    だからツーバイフォーにとってかわられた。

  11. 334 匿名さん

    全くとって変わられてないじゃん♪
    むしろツーバイは絶命寸前w

  12. 335 匿名さん

    日本ではプレカットや優秀な集成材が在来工法を進化させたよね。
    外壁通気工法やパネルなども組み込んで、ツーバイのメリットが全てオワコンに。

  13. 336 匿名さん

    鉄骨とかツーバイが良かったなんて全て昭和の伝説みたいなもの。
    今は令和ですよ?

  14. 337 匿名さん

    断面欠損の大きい在来がなんだって?

  15. 338 匿名さん

    >>336
    パネルでツーバイによせてみても接合部は相変わらず弱いし数も少ないから力がかかる

  16. 339 匿名さん

    外壁通気はツーバイのメリットでもなかろう

  17. 340 匿名さん

    今は令和
    在来工法は昭和の遺物

  18. 341 評判気になるさん

    賃貸がおススメだよ

  19. 342 eマンションさん

    罪来工法

  20. 343 匿名さん

    木造オジサンはなみだ目になってます。

  21. 344 匿名さん

    耐震等級3は必須です

  22. 345 匿名さん

    在来工法も仲間に入れてやってください。

  23. 346 匿名さん

    木造だと施工トラブルはさけられないよ

  24. 347 匿名さん

    TJDと木造おじさんはこのサイトの有名人

    奴らは嫌われすぎて書き込みのほとんどがスルーされている。

  25. 348 匿名さん

    無垢材は粗悪品です。
    無垢材は家具にしか使えません。

  26. 349 匿名さん

    賃貸にしときなさい。

  27. 350 評判気になるさん

    賃貸がいいと思います

  28. 351 匿名さん

    木造はすぐ潰れるから木造一戸建てに住むなら賃貸のほうがいいね。

  29. 352 評判気になるさん

    つぶれるかはわからないけど賃貸戸建ては良いですよ

  30. 353 匿名さん

    今どき在来工法で建てるメリットはない。

  31. 354 匿名さん

    地震で倒壊しまくって
    一度駄目だという宣告を受けたが
    耐震等級3という言い訳を考え出して問題を先送りにしてきたが
    耐震等級3の建物が増えてきたところで
    じゃあ実際はどうなの?というフレーズにきたところ。
    他の工法みたいに実際の地震で実績を積めるかどうかが今後の罪来工法の命運がかかっている。
    生きるか死ぬかの瀬戸際。
    大口叩いてきたけど実際はどうなの?と皆んなが注目している

  32. 355 評判気になるさん

    おススメは半注文、注文がいいですよ

  33. 356 匿名さん

    木造ならツーバイ枠組み系に限る。

  34. 357 通りがかりさん

    情弱は罪来を選ぶ。
    そんでもって倒壊圧死で淘汰される。
    まぁしょうがないんじゃないの?

  35. 358 匿名さん

    地震に強い耐震等級3の認証住戸では
    ツーバイは在来に圧勝

  36. 359 匿名さん

    在来工法は格上のツーバイに嫉妬。

  37. 360 匿名さん

    罪来は朝鮮人にしか支持されていません。

  38. 361 匿名さん

    在来は家にあらず。

  39. 362 匿名さん

    在来は緩やかな自殺

  40. 363 通りがかりさん

    圧死は痛いよ

  41. 364 匿名さん

    罪来も悪いが、
    木造オジサンはさらに上をいく

  42. 365 匿名さん

    在来アンチは頭がいかれてるw

  43. 366 匿名さん

    >>365
    在来カルトおぢに対抗するにはイカれたふりしかない!

  44. 367 匿名さん

    おじさんに質問です!
    火打ち、ダサくないですか?

  45. 368 周辺住民さん

    >>367 匿名さん
    6面体のツーバイシックスから見ると
    在来工法の全てが安普請に見えるんだよね。
    貧乏くさいというか誤魔化しにしか見えない。
    ちゃちい。

  46. 369 注文住宅検討中さん

    >>363 通りがかりさん
    在来の家は麻酔を常備がデフォルト設定

  47. 370 匿名さん

    在来工法は違法建築

  48. 371 匿名さん

    木造オジサンはバイトで忙しいみたいです。

  49. 372 匿名さん

    数年前の台風で木造家屋はたくさん吹き飛ばされました。
    今回の台風でも被害が出ないか心配です。

  50. 373 匿名さん

    コンクリ住宅だと圧死確率は木造の数百倍だからね♪
    在来工法の方が助かる確率は高い。

  51. 374 匿名さん

    罪来工法たと即死だ。

  52. 375 匿名さん

    ツーバイによって
    在来工法は駆逐されてしまって絶滅しました。

  53. 376 匿名さん

    木造オジサンは嘘ばかりだね。

  54. 377 匿名さん

    そうだよ、在来工法が最強だ。

  55. 378 匿名さん

    日本じゃツーバイって在来工法に駆逐されたよね?
    地震に強い耐震等級3の認証住戸の割合いも在来工法に負けてるしw
    必要とされてないな。
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  56. 379 匿名さん

    マンションみたいなRCは圧死する確率は木造の数百倍。即死だよな。

  57. 380 匿名さん

    能登地震でもコンクリの建物が倒壊してたけど、首都圏で大地震がきたらマンションの倒壊も避けられないだろうね。

    https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00001106/

  58. 381 匿名さん

    >>380
    そこまで言うからには能登のRCの倒壊数書けるんだろうな?書けないなら削除して寝ろ

  59. 382 匿名さん

    木造オジサンみたいな人間にはなりたくない

  60. 383 匿名さん

    在来アンチさんがキレちゃったお♪笑

  61. 384 匿名さん

    このサイトには木造アンチはいない。
    いるのは木造おじさんアンチだぜ。

  62. 385 不動産業者さん

    ツーバイシックスの家だから安心して暮らせる。

  63. 386 匿名さん

    罪来工法だと台風で吹き飛ばされちゃうよ。

  64. 387 匿名さん

    ツーバイは施工不良も桁違いに多いし人気もない

  65. 388 匿名さん

    木造、特に在来工法アンチは頭がおかしい。
    建築を全く知らない素人の集合住宅住まい(笑)

  66. 389 評判気になるさん

    在来 半注文注文がそこそこ売れてきてるよ

  67. 390 匿名さん

    罪来はツーバイにシェアを奪われました。

  68. 391 匿名さん

    在来工法は日本の恥です。

  69. 392 不動産業者さん

    木造住宅は大きく分けて3つあります。

    ①竪穴式住居は「点」で建物を支える仕組み
    ②在来工法は「線」で建物を支える仕組み。
    ③ツーバイフォー工法は「面」で建物を支える仕組み。

    木造おじさんの家はどれですから?

  70. 393 匿名さん

    木造おじさんは賃貸アパートのレオパレスです。

  71. 394 匿名さん

    ツーバイは世界中の先進国で普及している。
    在来工法は日本だけ。
    要するに在来工法は時代遅れってこと。

  72. 395 匿名さん

    地震や台風など災害の多い日本で2×4工法の普及率が年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

  73. 396 匿名さん

    地震に強い耐震等級3の認証住戸でツーバイは在来工法に完敗。
    日本じゃまともなツーバイが無いから普及しなかったし、これからも一生ツーバイが普及する事は無い。
    必要とされて無いんだからw
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  74. 397 物件比較中さん

    強がりはやめようよ。
    倒壊は死ぬほど痛いよ。

  75. 398 匿名さん

    結論はとっくにでている。
    在来工法はツーバイに負けて絶滅。

  76. 399 主婦さん

    ゼノサイド工法
    人柱工法

  77. 400 匿名さん

    木造おじさんはどこに行ってもフルボッコだな。

  78. 401 匿名さん

    木造に負けて悔しいね~w

  79. 402 匿名さん

    耐震等級の低い工法の負け惜しみか…
    ツーバイって哀れ

  80. 403 主婦さん

    耐震基準という延命措置
    もうダメかもしれん

  81. 404 匿名さん

    被害にあうのは全て在来工法だもんな。
    ツーバイに負けるのも仕方ないよ。

  82. 405 匿名さん

    >>404:匿名さん
    こういう嘘を平気で吐ける奴がいるから、在来工法が一番ベストだと証明されちゃう♪

  83. 406 匿名さん

    台風被害にあってるのも全て在来工法だから、

    在来工法は終わってるよな。

  84. 407 匿名さん

    誰もまともに相手してませんよ(笑)
    地震に強い耐震等級3の認証住戸で在来工法に完敗。
    耐震基準の厳しい日本で必要とされて無い工法は、一生普及しませんから…

  85. 408 匿名さん

    新築で耐震等級1しか取得できない(割合いが低い)ような工法は、ハッキリ言ってクソ!!

  86. 409 匿名さん

    地震に強い耐震等級3の認証住戸では在来の圧勝
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

  87. 410 匿名さん

    昔は在来工法の新築も売れてたんだけど
    ここ数年で在来工法は絶滅してしまった

  88. 411 匿名さん

    うん、軸組は耐火、耐震性に劣るからやめた方が賢明。

  89. 412 匿名さん

    在来工法はツーバイに勝てませんでした。

  90. 413 主婦さん

    ツーバイは暴風吹き荒む北米の荒野で生まれた工法だから風に強いんだよな。
    地震はたまたま横力に強かったから耐性があっただけ。

    在来は重い瓦屋根を支えることしか考えてないからな。
    垂直荷重には滅法強いけど
    それしかない

  91. 414 匿名さん

    台風被害が出ているのも在来工法。

  92. 415 不動産業者さん

    在来工法の利点は
    重い屋根瓦を載せることが出来ること。
    ※ただし地震、台風が来るまでの間とする。
    条件付きなんだよ。

  93. 416 評判気になるさん

    在来の賃貸戸建て普通に住んでるよ

  94. 417 買い替え検討中さん

    南無阿弥陀仏

  95. 418 匿名さん

    安いのはツーバイ
    住友林業とか一条工務店のツーバイモデルは在来の半値で建つ

  96. 419 評判気になるさん

    一条は下請けイジメするからな~

  97. 420 匿名さん

    売れているのはツーバイ一条

  98. 421 匿名さん

    ツーバイなんてレ○パレスや大○建託のサブリース物件でしか使われ無いんだから、一番重要だろ?笑

  99. 422 評判気になるさん

    三井は?

  100. 423 匿名さん

    有識者の方に教えていただきたいです。

    現在ツーバイフォーの家が近くに建築中で、2階の床に合板らしきものを貼っています。

    タッカーの音は耐えられますが、足でバンバン踏みつけたり、ハンマーで叩く音が異常にうるさいです。

    聞いたことがないレベルの騒音で、近隣住民はみんなシャッターを下ろしています。

    足で踏んだりハンマーで叩いたり、これは何の目的でやっている作業なのでしょうか?

    正直ヤンキーみたいな大工で、ヤケクソなのかと思ったり…笑 そんなことはないと思いますが、目的がわかれば騒音への理解もできると思っています。

  101. 424 匿名さん

    結論としては、2xが日本の風土に合わないというのは風説。
    雨に濡れてはまずいというのもウソ。
    中まで濡れてしまうような、暴風雨なら、2xも軸組みも変わらないと。

  102. 425 匿名さん

    >>424
    で、でも、日本には四季があるんですよっ(白目)

  103. 426 名無しさん

    >>422
    三井ツーバイ仕様は建売品質です
    三井はRCや重量鉄骨にしてこそ価値があります

  104. 427 匿名さん

    普通のツーバイだと地場の超ローコストでも同品質で造れるので大手でツーバイ選ぶのは勿体無い
    飯田系でもツーバイを馬鹿にしてるからな

  105. 428 匿名さん

    馬鹿にすると言うより、
    売れていないメーカーの一条に対する妬みやひがみ。
    売れているのはツーバイ一条。
    いまは一条の一人勝ち。
    一条以外のメーカーは潰れるだろう。

  106. 429 評判気になるさん

    下請けイジメする一条

  107. 430 建売住宅検討中さん

    ツーバイ語るなら一条出すなよ
    一条の建ててる建物は正確に言うとツーバイ工法じゃない。
    一条は独自路線を走ってるキワモノ会社なんだよ。
    あの会社はそもそもやってることが本流とズレてるんだよ。
    床暖房とか床冷房とかは普通の感覚だと空調完備の建物のオプション設備なんだよな。
    まず空調在りきなんだよな。
    それが普通の感覚。
    本来はオプション設備である温水床暖房のために建物保温を分厚くしている。
    一条で建てた人は住み始めると
    なんかおかしいと気づくんだよな。
    性能自慢の家なのに
    暑い寒いと騒ぎ出す。
    それでもって自慢の気密性能をダメにする空調用の穴を家中に空けまくる。
    ボコボコだよ。

  108. 431 匿名さん

    正確にいうとツーバイではないがツーバイをパワーアップさせた工法だから完全上位なんだよな
    正規のツーバイは経年で継ぎ目が空いてくる
    築10年で1センチほどの隙間ができると言われているから
    だから三井のツーバイは初期保証10年なんだよ
    他社はローコストでも30年保証なのに

  109. 432 匿名さん

    住んでみるとわかることだが床暖房と床冷房つけてればエアコン無しで余裕だよ
    空調なにそれ?てなるんだよ
    そもそも床暖無しでも真冬20度真夏28度くらいだから

  110. 433 匿名さん

    木造ならツーバイ一条の1択

    予算があるなら積水ダインやヘーベルの鉄骨で。

  111. 434 周辺住民さん

    >>432 匿名さん
    床暖(床冷)なしで夏28度?
    夜でも30度を下回らない日が続くというのに28度はありえない。

  112. 435 職人さん

    >>434 周辺住民さん
    一条住民を相手にするな。

  113. 436 名無しさん

    >431
    一条も初期保証は10年では?

  114. 437 名無しさん

    >正確にいうとツーバイではないがツーバイをパワーアップさせた工法だから完全上位なんだよな

    どの辺りが?

  115. 438 匿名さん

    一条のはツインモノコック
    兎に角強靭

  116. 439 匿名さん

    ツーバイ一条の圧勝。在来工法は性能も売り上げもツーバイ一条の足元にも及ばない。

  117. 440 匿名さん

    RCや鉄骨が買えない人は
    一条にしておけば間違いないね。

  118. 441 匿名さん

    >438 匿名さん
    ツインモノコック?何なの
    聞いたことない
    ミサワの方が上じゃん?

  119. 442 匿名さん

    モノコックを知らないのか!!
    そのくらい勉強してこい。

    枠組みモノコック工法=ツーバイ工法

    つまりミサワも一条もツーバイ

  120. 443 匿名さん

    ここでは、
    枠組みモノコック構造をひとまとめにしてツーバイって言ってるんだよ。
    こんなこともわからないのかよ。

  121. 444 匿名さん

    耐震等級3を取得できない工法の業者が勝手に嘘を流布してるだけ。
    本当に耐震強度が強いなら簡単に等級3の認証を受けられるはず。
    注文戸建ての施主は等級3をとれない屁理屈を並べるだけの業者に騙されないようにしましょう。

  122. 445 匿名さん

    在来で建てるメリットなんて何一つない。

  123. 446 匿名さん

    木造なら一条にしましょう。

  124. 447 通りがかりさん

    ツーバイとツインモノコックは全くの別物
    ツーバイ工法はアレンジすると名乗れないからね

  125. 448 匿名さん

    理解力がないんだから、

    木造おじさんに何を言っても無駄。

  126. 449 匿名さん

    木造おじさんが祖国の朝鮮に帰れば平和になるのに。

  127. 450 匿名さん

    最新の在来工法は光を凝縮してパワーアップしてると聞いたことがある、
    光を浴びたパワーウッドは鉄よりも硬く羽根よりも軽いツーバイに勝ち目はありますか?

  128. 451 匿名さん

    ツーバイ材って腐りやすいよ

  129. 452 匿名さん

    あっそ、

  130. 453 匿名さん

    太い木は表面が炭化するから内部まで火が進行しないんだよなあ、対して鉄は低温で溶ける

  131. 454 e戸建てファンさん

    落ちこぼれが他の足を引っ張る姿って見たくないよな。

  132. 455 匿名さん

    個人の住宅レベルで使われる鉄骨なんて、せいぜい5mm~10mm。

    頭が古い老人は、鉄骨推しが未だに多いけど、今や鉄骨メーカーの重役クラスですら木造住宅に住んでいる。

    既に迷信レベルなんだよな~

  133. 456 e戸建てファンさん

    鉄なんていいところが一つもない。
    軸組工法はグラグラし過ぎて手の施しようがない。グラグラを直そうとすると余計なコストがかかるし、壁厚も増やせないし手詰まり感が半端ない工法。在来工法しか出来ない大工をどう食わしていくのか?で頭を悩ませているのが今の建築業界最大の悩み。
    そんなのと何も関係ない購買層が尻拭いさせられているのをみると心が痛む。
    なんの罪もない購買者様が倒壊した在来の家の下敷きになって死ぬほどの苦しみを受ける道理はない。圧死は最高に惨めで痛い死に方だろ。
    死刑のほうがまだまし
    こんな地獄がこの世にあってはならない

  134. 457 匿名さん

    在来はツーバイに完敗

  135. 458 匿名さん

    木造オジサンは今日もフルボッコにされている。

  136. 459 匿名さん

    名実ともに在来工法に負けてやんの♪
    木造ビルも話題だな~

  137. 460 匿名さん

    >>459
    話題の木造ビルはどこかに記事ある?

  138. 461 匿名さん

    在来工法に負けて悔しいのは分かるけど、ソースが無いなら個人的恨みや妬みでしかないんだよな~(笑)

  139. 462 匿名さん

    在来だけはやめときましょう。

  140. 463 匿名さん

    同じ間取りや価格でも、
    ツーバイだと在来工法より強度が上なので

  141. 464 評判気になるさん

    設計に聞くといいですよ

  142. 465 匿名さん

    話題の木造ビルまだ?

  143. 466 匿名さん

    木造オジサンは木造の高層ビルが出来ると信じているみたいです。

  144. 467 匿名さん

    耐震等級が全て。工法云々言ってる奴はバカ

  145. 468 販売関係者さん

    >>467 匿名さん
    ツーバイにハンデ付け過ぎなのだか?
    2.25倍~3倍のハンデ戦
    https://diyhome.co.jp/6637/

  146. 469 匿名さん

    木造おじさんは台風が来ても新聞配達のバイトを頑張っています。

  147. 470 評判気になるさん

    耐震等級3は必須です

  148. 471 匿名さん

    在来工法は頑張って耐震等級3とっても、 
    台風きたら終わりだな。

  149. 472 通りがかりさん

    雨漏りはあると思います

  150. 473 匿名さん

    雨漏りですめばまだマシだ。
    屋根が吹き飛ばされてしまう木造家屋もたくさんある。

  151. 474 匿名さん

    どんな工法でも耐震等級3は必須

  152. 475 匿名さん

    木造が台風被害を受けまくっている。

  153. 476 通りがかりさん

    台風や地震のニュースを観るたびに
    次に家を建てるときはハザードマップで該当する場所と在来の家を建ててはいけないというのがよく分かる。

  154. 477 匿名さん

    罪来工法では死者も出るし

  155. 478 匿名さん

    室内側の完全な防湿。
    同時に気密もアップ、
    これが出来ればいいのだが。

  156. 479 通りがかりさん

    今の家は熱交換式第一種換気と全館空調で室内側は何時も乾燥してるよ。

  157. 480 匿名さん

    大手ハウスメーカーや一条なら乾燥してるね。
    在来やってるようなローコストメーカーはアウト。

  158. 481 通りがかりさん

    全館空調でググれば乾燥と出てくるよ。
    ちなみに全館空調をつけるには
    ある程度の断熱性能と気密性能を持った家でなくてはならない。
    湿気を嫌って通気性を追求している在来工法とは方向性が違う。
    真逆なんだよな。
    そこに気付かないと‥

  159. 482 匿名さん

    予算がなく木造しか選べないならやっぱり一条になるな。

  160. 483 周辺住民さん

    >>482 匿名さん
    一条は2階の室温管理はどうしてるの?
    暑いし寒いよね
    個別空調?

  161. 484 匿名さん

    個別エアコンでいいだろ

  162. 485 匿名さん

    空調経路を作らずにドア下のアンダーカットに頼る空調の場合は個別の方がいい
    建材間を熱が移動するなんて理想論だわ

  163. 486 匿名さん

    断熱性気密性が命の一条購入者が壁に穴を開けるのは辛いだろうに。
    一条工務店側は売ってしまえば後は知らないという態度なのだろうか?
    そのあたりが謎というか闇に見える

  164. 487 匿名さん

    一条で建てる人は

    別に断熱気密性能が命って訳では無い

    分かりやすい標準装備などコスパが良いから選ばれてるんだよ

  165. 488 匿名さん-戸建て全般

    >>487 匿名さん
    いやそんなことはない。
    Q値だのUA値だのC値だのと
    聞いてくるのは一条購入者と決まっている。そこら中にいるだろ。
    そんな数値も2階に穴を開けたら終わりだろうに。


  166. 489 匿名さん-戸建て全般

    クーラー取付業者が壁にドリルを当てる瞬間
    それは一条購入者が発狂する瞬間でもある。

  167. 490 匿名さん

    そうかな?

  168. 491 匿名さん

    エアコン穴で発狂するやつなんていない。

  169. 492 住まいに詳しい人

    性能自慢の一条が個別空調付けなくては暑くていられないというのがギャグだろ
    なんか根本的に間違ってるような気がする。

  170. 493 匿名さん

    そんなことはない。
    一条であろうがどんなメーカーであろうが空調なしでは暑くて寒いのは当たり前。
    一条の顧客でも性能はそんなに気にしていない。

  171. 494 住まいに詳しい人

    住宅系サイトでC値やQ値を聞いてくるのはだいたい一条購入者

  172. 495 評判気になるさん

    工作員ですね

  173. 496 匿名さん

    結局は木造ならツーバイが正解だな

  174. 497 評判気になるさん

    在来でもいいけど

  175. 498 住まいに詳しい人

    医者「死因は家です。」

  176. 499 評判気になるさん

    耐震等級3は必須です

  177. 500 匿名さん

    木造なら一条の一人勝ち
    在来工法では一条の鼻くそレベル

  178. 501 住まいに詳しい人

    一条というキワモノう

  179. 502 評判気になるさん

    在来アンチは嘘吐きだからね♪
    建築を知らないクズ業者の戯れ言には騙されませんよ~(笑)

  180. 503 匿名さん

    一条信者はキチ街だな!

  181. 504 不動産業者さん

    >>493 匿名さん
    気の利いたハウスメーカーは最初っから全館空調がついてるんだよね。
    竣工後に個別空調つけなくてはいけないのは在来やローコストメーカー(安っすい家)の証。

  182. 505 評判気になるさん

    なんでもいいから売れよバカタレ

  183. 506 匿名さん

    在来だと売れないね

  184. 507 不動産業者さん

    一条は高気密高断熱を自慢するクセに建売住宅みたいな個別空調の家。
    構造はツーバイに似た何か別物。

  185. 508 匿名さん

    >>506 匿名さん
    ダメ営業は売れません

  186. 509 不動産業者さん

    在来の営業マン涙目

  187. 510 匿名さん

    結果が全て
    一条の一人勝ち

  188. 511 匿名さん

    木造おじさんは悔しくて涙目になっています。

  189. 512 ご近所さん

    キワモノ一条も現実を知って涙目

  190. 513 匿名さん

    在来工法の家と軟弱地盤
    お似合いだね

  191. 514 匿名さん‐口コミ知りたい

    軟弱地盤では皆んな同じ。
    在来はホッと一息。

  192. 515 匿名さん

    在来の建築現場とかみると気の毒になる

  193. 516 ご近所さん

    乾燥して曲がりくねった無垢柱にカンナかけして‥
    どうせすぐ曲がるのに。
    ちょっと考えればわかることだろうに‥

  194. 517 匿名さん

    無垢柱はすぐ曲がるしすぐ折れるね

  195. 518 匿名さん

    軟弱地盤に在来で建ててドヤ顔、

  196. 519 匿名さん

    TJD=木造おじさん=葡萄

  197. 520 匿名さん

    ツーバイは施工不良だらけだったみたいよ♪

  198. 521 匿名さん

    在来工法でも耐震等級5にすれば何とか地震に耐えられるかもです。
    ただし、白アリや腐食の対策を一生し続けなければ無理です。
    頑張って対策しても10年後は耐久性が結構下がっています。
    在来工法は弱いので、その辺りの対策も考える必要があります。

  199. 522 名無しさん

    在来で入隅の隙間が凄いのがあったパテで埋めたみたいだが割れて隙間風が入ってくるだろう

  200. 523 匿名さん

    在来工法は施工不良ばかり。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9190万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7ほか

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 37戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

プレシス小岩ヴェルデ

東京都江戸川区東小岩5丁目

5900万円台~8600万円台(予定)

2LDK~3LDK

52.29m2~73.55m2

総戸数 38戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

1億1548万円~4億9998万円

2LDK~3LDK

56.27m2~104.04m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

28,800万円

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~4LDK

56.59m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~72.53m2

総戸数 522戸