管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-04-23 17:55:00

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 688 匿名さん

    >>680さん
    設計コンサルタントも公募でやり説明会を開催して専門委員が
    評価して見積額と評価点で採用すればいいのです。
    決して管理会社の建築士に設計監理をさせてはだめでしょう。
    施行会社の相見積でも、設計監理業者が要綱書を作成して同じ条件
    つまり同じ修繕個所、同じ仕様、同じ材料、同じ平米数で見積もりを
    取れば水増しとかもできません。
    施工会社の募集も公募が前提です。
    こういったことができなければ不正も防げません。
    完全競争入札にすれば、水増しすれば候補から外れますから。
    それから無料見積もりチェックサービスは何をするのか分りませんが
    建築士と専門委員で話し会い、どこの修繕をするのか、材料はどのレベル
    のものを使うのかとかの検討をして、相見積をとらなければ意味がありません。
    これを金抜き計算書での相見積といいます。

  2. 689 匿名さん

    つまり大規模修繕工事の進め方において、設計監理業者や元請会社の
    選定のしかたが判らない管理組合が管理会社に付け入られることに
    なるのでしょう。

  3. 690 匿名さん

    管理組合の住民に大規模修繕工事のすすめかたややり方を
    書き込んでいるんだけど、理解しようとしないからね。
    批判だけしていても何ら解決はしない。
    もっと素直になって分らないことや解決したいことを相談すれば
    ここをみているいろんな有資格者や理事長経験者たちが経験談等
    を語ってくれるんだけどね。

  4. 691 匿名さん

    マンションにお住まいの皆さん、管理組合主導による
    大規模修繕工事をやるにはどうすればいいかの勉強を
    しましょう。

  5. 692 匿名さん

    理事長をしているとプライドだけは高くなってねえ。
    人の意見は聞きたくないし、受け入れたくない。
    しかし、管理会社のことは良く聞く。

  6. 693 匿名さん

    「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」
    *公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
      の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
    *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
     や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
    *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
      仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
    *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
      てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
      現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。
    *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
      の立ち会いをしてもらいます。
    *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。

  7. 694 匿名さん

    設計監理業者を募集するときには公募が大前提です。
    相見積を取る時には、監理内容を明確にして、提出してもらい、
    後日説明会で専門委員がそれを聞いて評価して、見積額と評価点
    で誰にするか決めます。
    できれば総合評価方式にするといいでしょう。

  8. 695 匿名さん

    管理会社云々をいって悩むより勉強することです。
    勉強は一人でもできます。

  9. 696 匿名さん

    何を質問すればいいのか分らないのでしょうね。
    マン管士誕生当時はマンコミュは活況を呈していましたけどね。
    現在はある程度の知識はみなさん勉強されてきましたし、分譲
    間もないマンションはまだ工事とかは関係ないでしようから。

  10. 697 匿名さん

    何故設計コンサルタントが必要かというと、公平かつ正当な
    相見積をとるためと、工事の手抜きを我々住民に代わって
    プロの目線で監視してもらうためです。
    その根底の理由が理解できなければ、設計コンサルタントは
    必要ないでしょう。

  11. 698 匿名さん

    大規模修繕工事のやり方としては、設計監理方式が
    いいと思います。
    但し100戸以上のマンションでないと経費的には
    難しいと思います。

  12. 699 匿名さん

    兎に角理事会活動の広報活動をしっかりやることです。
    全て包み隠さず回覧板等で流すことが必要です。

  13. 700 匿名さん

    大規模修繕工事
      第1回目の工事費は1戸当り100円万程度が相場。
        但し、15階以上の階は足場が組めず、ゴンドラを使用する為割高になる。
      工事費   ゼネコン        15%
            下請け会社      15%
       実際工事業者     70%
      第2回目以降の方が工事費は安くなる。但し、同じ個所の修繕の場合
     
      修繕積立金の増額の検討が必要
        但し、修繕周期によって大きく左右される。
        修繕周期については、業者に左右されることなく、自主点検をすることにより、適    正な修繕周期をジャッジすることが必要。

  14. 701 匿名さん

    大規模修繕工事の費用については、国交省が全国のマンションに
    アンケートで取ったのを参考にすべきです。
    周期については各人によって又建築士によっても考えは大きく
    違います。
    建物診断をしても、大規模修繕工事の参考には殆どなりません。
    タイルの浮きや屋上防水、塗装の不具合は築10年も経過すれば
    どこでもあります。
    大規模修繕工事は基本的には予防保全なんですね。だから周期の判断が
    難しいのです。

  15. 702 匿名さん

     建物診断をする場合は、単なる悪いところを知るためだけの診断ではなく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算書と住民説明会までやるものです。
    その積算書を使い、設計コンサルタントは要綱書を作成し、同じ滋養権での相見積を
    取るのに活用します。

  16. 703 匿名さん

       管理とは、①物の形状又は効用を著しく変える変更、②変更にあたらない利用・改良、③物の
      現状を維持する保存行為を含みます。

  17. 704 匿名さん

    建物診断業者選定も公募でやるべきです。

  18. 705 匿名さん

    分譲時に設立された駐車場の無償の専用使用権を消滅させるという規約の変更は、一部の区分所
    有者が受ける不利益は、受任すべき限度を超えるものと認められるもので、区分所有法第31条に
    規定する特別の影響を及ぼすものであり、使用権者の承諾がない決議はその効力を有しない。

  19. 706 匿名さん

    駐車場の永久無償はいいねえ。

  20. 707 匿名さん

    全員に駐車場が与えられているのなら、有料化はできるでしょう。
    それができなければ修繕積立金の値上げになるだけのことですから。

  21. 708 匿名さん

    大規模修繕工事を設計コンサル使って修繕工事会社を公募し相見積で施工会社を決める。この方法を取りながら、セカンドオピニオンに見積をチェックする方法があると管理組合員に納得してもらいやすい。お金をかけない方法ありますか?

  22. 709 匿名さん

    >>708さん
    工事会社を公募するのはあくまで専門委員会が中心になって行います。
    その際にコンサルタントの力を借りることはあるでしょうが、元請会社の
    募集に関しては、専門委員会でも簡単にできるでしょう。
    スーパーゼネコンや地元の大手建設会社はご存知でしょうから、そこに電話
    して相見積に参加を呼び掛ければいいんではないですか。
    当然経費はかかりません。
    一番の問題点は、設計コンサルタントと検討して、修繕個所、仕様、材料を
    決めて同じ条件で相見積をとる要綱書を作成することです。これを作成する
    のはコンサルタントの役割です。
    そして、その要綱書を建設会社に送付するのは専門委員会です。出てきた要項書
    での相見積をみてどこに判断するかの検討も専門委員会で行います。

  23. 710 匿名さん

    出てきた相見積のチェックについては、数量落ちのチェックぐらいでしょうから
    専門委員会で十分できるでしょう。
    所謂金抜き計算書で相見積をとりますから、その単価が抜けていれば見積もり
    金額が安くなりますから、その場合は業者に見積もりの再提出をお願いする
    だけのことです。
    数量調書の作成はコンサルタントがやります。それを基に概算設計書から
    各業者は単価を入れて工事費を算出しますが、そんなややこしいことは、相見積
    業者なら分かっていますので、それに基づいて単価を記入して見積額を出して
    きますので、出てきた見積もり金額で検討すればいいでしょう。

  24. 711 匿名さん

    >>709>>710さん
    正に正論ですね。しかし多くの管理組合員は、今、無関心者なのです。対策が必要なのです。下記の様な現状があるから。
    NHKクローズアップ現代+、週刊ダイヤモンド(複数回)、大手新聞でも取り上げられた社会問題記事が現状でしょう。
    管理会社・設計コンサルトントが修繕工事会社やその下請けを巻き込んだ談合・裏リベート問題は管理組合にとって長期修繕積立金が不足する大きな一因となり深刻な問題です。ですから安価のセカンドオピニオンが必要と云っているのです。

  25. 712 匿名さん

    >>711さん
    セカンドオピニオンに報酬をしはらうのであれば、又、そのオピニオンが
    信用できるのであれば、そのコンサルを設計コンサルタントに採用したら
    どうですか。
    ご指摘のように、組合員は仕事が忙しく、経費の削減等をいってもそんな
    ことには関心を示しません。
    私も現役世代のときはそうでした。
    しかし、それで問題があるのでしたら、だれかがその役割を担う必要が
    あります。
    それこそ、マンション管理 あなたがやらずに誰がやる です。

  26. 713 匿名さん

    >>711さん
    マンションの一組合員が、「理事会、管理会社、設計建築会社グループ」相手には無理があると思う。

  27. 714 匿名さん

    マンションの一組合員が大規模修繕工事に直接関与するんですか。
    理事会なり専門委員として対応すべきです。
    専門委員への立候補はできないのですか。

  28. 715 匿名さん

    逆の立場から考えてみてください。
    たった一人の者が大規模修繕工事を牛耳ってはだめですよ。
    どちらが正しいかは、通常の発想からすれば、その他大勢の
    方ですからね。

  29. 716 匿名さん

    おそらく、理事会メンバーは抽選選出でハズレ組、専門委員会もないのでしょう。
    他人事ではありませんね。

  30. 717 匿名さん

    専門委員会は設置すべきです。
    理事会だけで大規模修繕工事を行うとなると、負担がかかりますし
    偏りも出てきます。
    だから、専門委員会を設置して理事会の諮問機関として検討したものを
    理事会に提案して、理事会で決議したものを総会へ提案するというシステム
    を構築すべきです。
    当然専門委員は公募が基本です。

  31. 718 匿名さん

    全国のマンションにはいろんな形態でマンションが管理されています。
    やはり、マンション管理の基礎知識を住民が勉強すべきです。
    無関心、無知識、無情報はマンション管理を腐敗させます。
    腐敗してしまったマンション管理を正常に戻す労力は大変です。

  32. 719 匿名さん

    ゼネコン系の管理会社に管理を委託せざるをえなかったマンションは
    その管理会社の経営方針に対抗するのは大変でしょうね。
    知識だけではどうしようもないこともありますから。

  33. 720 匿名さん

    ゼネコン系の管理会社は工事をしたがるからね。
    やはりノルマがかせられているんだろうな。

  34. 721 匿名さん

    自分が痛い目に遭遇しないと理解できない組合員が多い。
    賃貸に出している投資型の所有者はいくらか管理の重要性を理解出来るので
    相当年数になると区分所有権を売却する。
    ので賃借人の居住率が少なくなっていくマンションは要注意でしょう。

  35. 722 匿名さん

    傷みが判らないと理解できないんだろうね。
    良く分かるよその気持ち。

  36. 723 匿名さん

    「無料で信頼できるセカンドオピニオン」を見つけました。
    国土交通省 建設市場整備課長名で、マンション関係団体等への通知文書によると設計コンサルタントを活用した大規模修繕工事に於いて、発注者たる管理組合の利益と相反する設計コンサルタントの存在がある。
    大規模修繕工事の管理組合側に立った相談窓口があるので活用を周知せよとの通知であり。実際の窓口は、住宅リフォーム・紛争処理センターで「施工費用について無料見積チェックサービス」を行っている。0570-016-100
    工期が若干遅れても見積チェックとその後の対応の指導もなされるとの事なので
    修繕工事知識の少ない、また無関心組合員の多いマンションは資金流失防止の自己防衛のため利用すべきでしょう。 

  37. 724 匿名さん

    >>723さん
    セカンドオピニオンを活用するにしても、図面並びに数量調査表が
    なければ単なる一般論としての工事費用しか分らないでしょう。
    紛争処理センターは弁護士が行う分野もあるが、工事に関するものは
    設計事務所が行うのでしょうね。
    その場合、建築士と理事会並びに専門委員が工事費が適正かどうかを
    検討して決めるのだと思いますが、その場合はマンション側は工事個所や
    材料(グレード等)をきめなければ出てきた見積金額が適正かどうかは
    わかりません。
    その前提として、要綱書(金抜き計算書)を作成してそれに基づいて
    見積が提出されているかが問題となります。

  38. 725 匿名さん

    元請会社と利益相反するのが設計監理業者です。
    施行費用についての無料見積もりチェックサービスとのことですが、
    何を基準にチェックするんですか。
    そのマンションの組合の考えているレベルの見積もりが正当化どうかを
    チェックするんでしょうが、それこそ数量調査表もない見積もりでの
    チェックが可能なんでしょうか。
    同条件での相見積が出ていれば、それを判断基準にした方がずっと
    いいと思いますが。
    相見積の業者の中で一番安い見積もりをみて、それが高かったら高いと
    いう判断がでるのでしょうか。
    そして、それを基に更に値引き交渉をするんですか?
    材料や仕様の低下をされるのが落ちです。そのチェックまではして
    くれないでしょう。

  39. 726 匿名さん

    設計監理業者の使い方が正しければそんな心配は
    しなくてもいいんですよ。
    それに問題は一人の者が専門委員会や理事会のメンバー
    でなく、孤軍奮闘することに問題があります。

  40. 727 匿名さん

    大規模修繕工事を行う際に、建物診断はしていますか。
    その場合、単なる建物診断だけでなく、診断報告書、修繕仕様書、
    工事費概算積算書の作成と住民説明会まで開催されていますか。

  41. 728 匿名さん

    >>数量調査表もない見積もりでのチェックが可能なんでしょうか。
    見積書とは、①工事個所の材料等のグレードや仕様②必要な数量・単価・金額が詳細に記載されているものが常識と思っています。
    それを動かさず適正な見積額であるか否かを国の機関でチェックすることは組合員への最小限必要事項でしょう。
    国が動かなければ管理組合が損失を被る時代なのですから。自分達のお金と考えて行動すべきでしょう。
    国土交通省の見積チェックサービスは役立たないとの見解の方が多いような気がしますが。

  42. 729 匿名さん

    国交省がやっている長期修繕計画表は2万円ぐらいで
    やってくれますが、全く役に立ちません。
    単にパソコンソフトで作成しているだけです。

  43. 730 匿名さん

    >>728さん
    その見積を取る時の要綱書はだれが作成するんですか。
    平米数を算出するのは素人では図面をみても分かりませんからね。

  44. 731 匿名さん

    同じ条件での相見積の取り方の勉強をすることだね。

  45. 732 匿名さん

    長期修繕計画にはやらなければならない工事の全てが
    網羅されていなければなりません。
    それを基に修繕積立金が高いのか足りないのかの判断
    をすべきです。
    その長期修繕計画の作成には、積算に強い建築士と一緒に
    検討して作成すべきです。
    やらなければならない工事には、当然専有部分の配管の
    更新工事も含まれます。
    同じ管材を共用部分、専有部分に使用していて、共用部分の
    管材だけが劣化するのはおかしいですからね。

  46. 733 匿名さん

    専有部分を管理組合が放置すれば必ず住民間で
    必ずトラブルが発生します。
    漏水は事故があってから気づくものですので。
    予防保全は全組合員はしませんよ、だから管理組合
    としてやらなければならないのです。
    積立金でやるにせよ、各人でやるにしろ出所は同じ
    区分所有者であることにはかわらないのですから。

  47. 734 匿名さん

    だからといって値上げは難しい。

  48. 735 匿名さん

    長期修繕計画表の中に専有部分の配管、玄関扉、サッシ、消防設備、
    エレベーター、給水設備等の大型設備の更新工事が計画されていますか。

  49. 736 匿名さん

    長期修繕計画書は作成されていないが、規約には組合の管理対象部分には規定している、
    管理規約と管理委託契約書と長期修繕計画の整合性を理解できない。

    専有部分の修理をなぜ組合費で賄わなければいけないのかとのクレームが多い。
    痛い目に合わないと理解できないのでしょう。こういう輩は痛い目にあっても理解でき
    ないかもしれません。

    ここら辺を交換するまでは住みたくありません。25年で買い替えを勧めます。

  50. 737 匿名さん

    専有部が原因の漏水は、被害が他の専有部や床スラブなどの共用部に波及しなければ管理組合としては問題ないから、専有部の天井に設置してある火災感知器と同じように、管理組合が専有部の床下などに(確度の高い)漏水検知器を設置して管理をすれば、専有部の配管更新のために徴収する修繕積立金を引き上げるよりも、管理組合としての費用対効果が大きいと思う。

    漏水を検知したら直ちにその専有部の水道を止めるなどの勧告を行い、被害の拡大を阻止する。その後は、その専有部の費用負担で復旧する。
    もし希望をすれば、管理組合の損害保険の原因調査費用(特約)で原因箇所を特定したり、管理会社が復旧工事の手配を行うなどのサポートを行う。

  51. 738 匿名さん

    自分の部屋を真面目に管理しても防げないし、損害が拡大する事が予想される設備、
    管理システムであれば売却して住み替える事を提案する。

    しかし、住み替え費用までは責任は持てません。各マンションの民度によって異なる。

  52. 739 匿名さん

    737さん、確度の高い漏水検知器の設置は急場を凌ぐ為に検討致します。
    有難うございます。

  53. 740 匿名さん

    >>737さん
    漏水検知器の件は初めて聞きましたが、検討してもいいかもしれませんね。
    漏水時の原因調査費用は組合の保険で対応できますし、階下の被害に
    ついても補償はできます。
    ただ、配管については塩ビ管であっても継手部分等に不具合が生じるので
    一定年数での更新は必要かもしれません。
    それが30年なのか49年なのかは分かりませんが。
    それと漏水検知器の設定費用はどのくらいかかるのでしょうか。

  54. 741 匿名さん

    漏水が発生したらその原因が専有部分であれば、管理組合には
    関係ないというスタンスはとれませんよね。
    法的・規約的にはそうでしょうが、それを改善する方向にもっていかないと
    快適なマンションライフ、資産価値の減少は防げませんので。
    住民間のトラブルをいかに少なくするのかも検討していくべきです。
    それに漏水感知器は本本来分所有者の責任と負担で設置するもので
    しょうから。

  55. 742 匿名さん

    漏水検知器を取り付ける場合は総会の決議、規約の改正が
    必要です。
    専用使用権のある共用部分については、通常の管理に
    伴うものは各人で対応することになってますので。
    おまけにそれは専有部分ですので、管理組合としてやる
    のであれば、管理の除外項目として規約を作成すべきです。

  56. 743 匿名さん

    専用使用権のある共用部部の管理、特に点検とかインターホンの
    修理とかを管理組合がやっていませんか。

  57. 744 匿名さん

    理事が知らなければ、不具合があるといわれれば
    管理組合が修理するでしょう。

  58. 745 匿名さん

       管理組合の運営を任された理事会が、組合員・専有者の利益を増進し、良好な住環境
      を確保するためには、その氏名・家族構成・電話番号等の情報が必要です。
       又、火災・地震等の災害が発生した場合に備えて要救助者の把握が必要です。
      居住者にその名簿の提出を依頼するときには、これらの必要となる事情と名簿の管理は、
      施錠された書庫に保管し、理事長等のごく限られた者がごく必要な時にしか閲覧できない
      ようにしている旨を説明し、その理解を求めることが大切です。
       尚、個人情報の保護を盾に提出を拒まれる風潮があるようですが、これは法律では、
      個人情報を取り扱う事業者に対してであり、過去6ヶ月以内のいずれかの日においても、
      5,000人を超える個人データを取り扱う業者と個人との関係において個人情報が保護
      されているにすぎません。
       マンションでこれに該当するところはありませんので、一人歩きしている個人情報の保
      護に惑わされないでください。
       但し、個人情報の提出要請に対して、拒否はできます。

  59. 746 匿名さん

    ↑ 間違った情報の提供は慎んでいただきたい。
    2017年の個人情報保護法改正(2017年5月30日施行)で5000件要件は撤廃されている。

  60. 747 匿名さん

    >>746さん
    情報ありがとうございます。
    知りませんでした。

  61. 748 匿名さん

    理事会は毎月開催されていますか。
    中には年に1~2回しか開催されていないマンションもあるそうです。
    そういうマンションは殆どが管理会社が管理することになります。
    中には、管理会社が銀行印を保管している場合もあります。
    小規模マンションで1年の輪番制になっている理事長であれば、就任
    しても理事会はなく、総会の準備とかも全てが管理会社がやりますので、
    単なるお飾りです。
    そういったマンションは全国にも多いようです。

  62. 749 匿名さん

    理事会を開催するといっても、殆どは仕事をしてますから
    通常の管理は管理会社フロント、並びに管理員がやっていると思います。
    理事会では、管理会社の報告を聞くだけではないでしょうか。
    残念ながら現状はそういうことでしょう。

  63. 750 匿名さん

    何もしてなくて管理会社に丸投げをしていて
    それで工事費が高いとか早いとか批判しても
    だめですね。

  64. 751 匿名さん

    そうですね。

  65. 752 匿名さん

      *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

    屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
    外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
    給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
    電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
    塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  66. 753 匿名さん

    建物診断だけだったら、別に専門業者に依頼することなく
    マンションの住民で十分できますよ。
    専門的な知識も必要ありませんからね。

  67. 754 匿名さん

    そりゃあそうだ。
    劣化診断は自分たちでできる。

  68. 755 匿名さん

    委託費の中に建物・設備等の日常の管理員・管理会社担当による月一の目視点検等々
    は必要はないでしょう。余計な経費でしょう。

  69. 756 匿名さん

    そうじゃないんですよ。
    点検は大規模修繕工事の前に行うものです。
    組合員が行うものです。

  70. 757 匿名さん

    私のマンションでは管理委託費の中に日常の目視点検費用は含まれています。
    劣化診断費は管理委託費の中には含まれておりません。

  71. 758 匿名さん

    どこのマンションも管理会社との委託契約には管理員の
    日常点検業務は含まれています。
    それは単なる点検というか目視だけです。素人でも判る
    程度の点検です。
    劣化診断費用が委託費の中に含まれているマンションは全国にも
    ないでしょう。
    それは別途必要な経費です。

  72. 759 匿名さん

    劣化診断は単なる点検だけでは何の意味もなしません。
    劣化診断、修繕仕様書、工事費概算積算書を作成すると
    共に、住民説明会までしなければ建物診断にお金を使う
    必要性がありません。

  73. 760 上位

    建物の劣化診断は管理委託契約に含まれているのが通例である。

  74. 761 匿名さん

    通例ではないが含める事は任意である。

  75. 762 匿名さん

    建物診断が委託契約に含まれているのが通例といっているが、
    それは単なる目視点検というか、不具合がないかどうかの
    チェックだけのことでしょう。
    建物診断の意味が分かっていないんでしょう。
    大規模修繕工事をする前に行う建物診断の内容が理解できて
    いませんね。
    管理会社に工事費概算の積算書まで作成させているから
    工事が管理会社主導でおこなわれるんですよ。

  76. 763 匿名さん

    数量調査表がなければ同じ条件での相見積は
    取れません。
    そのキーポイントを管理会社に握られていれば
    大規模修繕工事は管理会社主導でやらざるをえません。
    建物診断業者や設計監理業者も公募と同じ条件での
    相見積、それに業者説明会を経ての選定をしなければ
    だめなんですが、果たしてそれができるマンションが
    どれほどあるかですね。

  77. 764 匿名さん

    管理会社のいいなりになるのは知識がないから。

  78. 765 匿名さん

    管理委託契約書における発注管理
    2、乙は、甲が、本マンションの維持管理を、乙以外の専門業者に発注
      する場合に、全豪にかかわらず、次のとおり、発注管理を行う。
    ア、乙以外の専門業者からの見積書の受理
    イ、発注の補助
    ウ、作業実施美の調整
    エ、作業報告書の受領の代行
    オ、実施の確認 
    3、前号オの実施の確認は、作業報告書の受領の代行、乙が実施する外観目視点検
      及び外観目視機能点検により実施する。

    上記契約内容のご感想を投稿して下さい。

  79. 766 匿名さん

    >>765さん
    それは簡単な日常の補修工事や点検業務のことですよ。
    見積書を単に受け取る業務とか発注の補助(発注業者選定では
    ありません。)作業報告書をただ受け取るだけのことであり、
    又、工事個所の確認とか工事業者のマンション内への受け入れ
    等をやるだけのことです。
    大規模修繕工事は総会の決議も必要となっているでしょう。
    単なる保存行為と一緒にしてはだめでしょう。

  80. 767 匿名さん

    766さん、そうであれば安心ですが、管理会社の回答はお宅の意見と同じです。
    管理委託契約も大規模修繕工事(共用部分の重大変更を除く)
    は総会の普通決議事項です。

    近いうちに2回目の大規模修膳の時期になります。

    第一回目の大規模修膳は契約書にはこの規定がなく、工事費4億円の節約の為に
    管理会社抜きで組合員の有志ですべての工事を致しました。

    766の規定はそのタイミングですし建前と本音を精査する予定です。勿論大規模
    修膳は以前の方法で管理会社抜きで行うように有志で結束を確認済みです。

    1024戸マンションです。

  81. 768 匿名さん

    それだけのマンションの規模であれば、人材も豊富でしょう。
    ただ一部の声の大きい者に洗脳されないようにはすべきですが。
    大規模マンションであれば、設計監理方式でやられたらいいと思います。
    その際、建物診断業者、設計監理業者、元請会社の公募や選定に関しては、
    常に専門委員会主導で行うべきですし、又それでやれると思います。
    大規模修繕工事の進め方を前回の工事を手本とし、一般の工事の進め方
    と比較検討しながら、作成したらいいと思います。
    専門委員会の細則も当然あると思いますが、委員の募集に関しても公募で
    行うと共に、理事の委員は極力少なくすべきです。
    できれば大規模修繕委員会の進め方のセミナーを行うといいですね。
    それを組合員の方ができるとなおいいでしょう。
    工事費に関しては、1回目と2回目は殆どかわらないと思います。変るのは
    消費税が5%から10%に増えるだけです。
    ただ、修繕個所が増えればその分は増えますが。勿論1回目と同じ内容の
    工事で、工事費も相場だった場合です。

  82. 769 匿名さん

    大規模修繕工事では、いかに管理組合で業者を選べるか
    ということにつきます。

  83. 770 匿名さん

    選べないから他人任せのコンサルを導入して大切な組合員
    の財産をはぎ取られる事件が絶えない。
    組合員の中からコンサル業務を出来る人物を起用して業者
    を選定して工事を終了した。

    4億円の節約を達成した。

  84. 771 上位

    組合員同士だと責任追及が難しくなるであろう。

  85. 772 上位

    >>767 匿名さん
    ↑あほ
    大規模マンションならできて当たり前w
    お宅がいなくても誰かがやるのが大規模マンションである。

  86. 773 匿名さん

    そうです、誰かがやるから責任追及など必要はありません。

  87. 774 上位

    >>773 匿名さん
    ↑自分が死んだ後までマンションの維持管理が心配でしょうがないあほ

  88. 775 匿名さん

    久しぶりに書き込みがありますね。
    大した内容ではありませんが。
    上位さんも久しぶりですね、お元気でしたか。
    ただ773は私の書き込みではありませんがね。

  89. 776 匿名さん

    人材がいないというより、面倒なことには係りたくない
    住民が多いですからね。
    それに、積立金の無駄遣い等があっても、たいした負担には
    ならないと考えているからでしょう。

  90. 777 名無しさん

    業者が利益を出す分には商売だから当たり前。
    犯罪ではない。
    しかし、理事長を始め理事や専門会委員が1円でも私腹を肥やしたり知り合いの業者等に利益誘導すると背任になる。
    そういう危険性が常にあるから気をつけないとな。

  91. 778 匿名さん

    理事とかが私腹を肥やすとか書き込んでいるけど、どうやって
    やるのかな?
    業者から工事費を上乗せしてその分をもらうのかな。

  92. 779 匿名さん

    やり方としてはそうでしょうね。
    まさか管理組合が理事の口座に振り込む訳にはいきませんから。

  93. 780 匿名さん

    必ず仲間割れが起こります。

    贈与側はどうにかして後日の取引継続の為証拠を残そうとする。
    収賄側は後日に脅迫を避ける為に証拠を残さないようにする。

    だいたいばれたときは時効が成立している場合が多いでしょう。

  94. 781 匿名さん

    時効は何年ですか?
    10年ではないですかね。

  95. 782 匿名さん

    例えば理事が1000万円を横領していると判明し、
    組合員一人が損害賠償を求めて告訴し、勝訴した。

    その組合員はいくらの損害額が認定できるでしょうか。

    単純計算すると組合員が自己負担した告訴費用(弁護士費用を含む。)
    は配当金をはるかに上回ります。

    悪徳組合員と管理会社や管理士等はそこら辺を考慮して完全犯罪を犯します。


  96. 783 匿名さん

    そういう時は、管理組合(理事長)が原告となり
    不正組合員が被告となりますので、1,000万円全額が
    管理組合に還元されます。
    訴訟費用は敗訴者負担で請求しておけばいいでしょう。

  97. 784 名無しさん

    >>778

    『マンション理事長 背任』
    で検索してみなさい。

    普通に高い金額で契約してバックマージンを取る。

  98. 785 匿名さん

    バックマージンを取るのは普通管理会社でしょう。
    理事長が取るということは、理事長口座に振り込まれるんですね。
    マンションの住民の中にそんな悪いことする者がいるのは嫌ですね。
    いつかばれるというのも気にしない性格なんでしょう。

  99. 786 匿名さん

    うちの理事長は大規模修繕工事が見えた時点で急に理事長を辞任するって言いだした。そういうことなのか。

  100. 787 名無しさん

    >>785
    自主管理マンションを知らないか?
    自主管理マンションで同じ人物が長期に理事長を
    やっていたりすると要注意だ。

  101. 788 匿名さん

    787さん、とは限りません、良い場合もあります。

  102. 789 匿名さん

    一般的には長期政権になると澱みは出てきます。
    人間ですから、弱い面は必ずありますから。
    いい場合というのは、理事長以外の組合員があまりにも
    他人任せかということでしょう。

  103. 790 匿名さん

    789サン、とは限りません、長期政権が良い場合もあります。

  104. 791 匿名さん

    790さん
    一人の者がマンション管理を取り仕切るのではなく、
    マンション管理を勉強した人格者の理事長が誕生すれば
    又、いいものは取り入れ、悪い慣習等は排除するとかが
    できるのではないですか。
    長期政権を担当した理事長のやり方にも敬意を払いながら
    新しい者が新しい目、感覚で取り組んでいくことも大切です。
    一人の者では知らないことや気づかないこともありますから。
    知事や総理が長期政権を保てないのは、人材が豊富だからです。

  105. 792 匿名さん

    各マンションによって事情が異なる。791さんの意見もごもっとな意見です。
    人の人格をどこで身分けるのかがいまだに勉強不足で理解できません。

  106. 793 匿名さん

    そうですね、特に小規模マンションであれば人材が
    豊富という訳ではないでしょうね。
    そこが難しいところです。

  107. 794 匿名さん

    大規模になると確かに悪い人間も良い人間も人材が豊富です。

  108. 795 匿名さん

    いい人間がいれば悪い人間は間違いなく
    淘汰されますよ。
    だって悪い人間は不正をしているんでしょう。
    いい人間に勝てる筈がありません。

  109. 796 匿名さん

    どうして証拠を見つけるのでしょうか。
    良い人間か悪い人間かは何処で判断するのでしょう。

    貴方は証拠を見つけたらどう行動するのですか。

  110. 797 匿名さん

    管理会社と管理組合、若しくは業者対管理組合の関係は
    福沢諭吉ではないが、独立自尊つまり対等でなければならないのです。
    施しも受けないし貸しも借りもない関係でなければならないのです。
    それはつまり契約だけで対応すべきものなのです。
    証拠はつまり契約しかありません。それが全てです。

  111. 798 匿名さん

    証拠を見つけるには、理事長になることです。
    中に入らなければそれは不可能でしょう。
    しかし、その中には入れない。
    あきらめるか、それとも暗中模索して壁を突き破る
    努力をしていくか。
    結果として、それが本人に何の利益になるのか。

  112. 799 匿名さん

    損害も利益も専有部分の床面積の割合、良い事も悪い事も皆んなですれば
    怖くないの論理が成り立つ。組合員の資質によってマンションの価値が決まる。

  113. 800 匿名さん

    孔子が弟子と散歩をしていたら、目の前に荷物をいっぱい積んで
    喘ぎ喘ぎ歩いている牛がいた時、なんとかその牛を助けてやりたいと
    弟子にいった、弟子は世の中には一体何頭の牛がいるのかといった。
    孔子は目の前に苦しんでいる牛がいるのをそれだけの理由で助けてやる
    のに十分な理由にならないのかといった。
    そういう心境なんでしょうね。
    但し、自分のマンション限定なんでしょうが。

  114. 801 匿名さん

    工事費が高かろうと個人の積立金からすれば
    大した金額ではない。
    しかし、そのお金を不正で着服するのはゆるせないと
    いうことでしょうね。
    正義感が強いんでしょう。

  115. 802 匿名さん

    しかし同じマンションの住民なのによく悪事を働く
    気になるね。
    悪事とは思っていないんだろうが。

  116. 803 匿名さん

    大規模修繕工事の周期はどれぐらいですか。

  117. 804 匿名さん

    13年周期が一般的でしょう。

  118. 805 匿名さん

    *玄関扉の更新工事について
    「カバー工法」
     カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法
     です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。
    1戸当り20万円程度  グレードで価格は大きく違ってきます。
      周期   国交省は35年程度
       壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm
      高さが3cm程度小さくなります。

  119. 806 マンション検討中さん

    >>804 匿名さん
    13年は早すぎます、15~18年で十分です。

  120. 807 匿名さん

    しかし国交省が全国のマンションにアンケートを
    取った調査結果では、13年前後が一番多かったですよ。
    自分の部屋の畳や壁紙の交換と同じではないですか。
    早くやる方もいれば少々汚くても我慢される方もいる。
    金銭的な余裕の差でしょう。
    お金のある家は周期も短く、使用材料も高額なものを
    使えます。
    快適なマンションライフと資産価値の低下を防ぐため
    には周期は早い方がいいでしょう。

  121. 808 マンション検討中さん

    当然、各々のマンションなり地域性で差はありますが、見掛けの汚れ等ではなく本来の躯体の痛み等から判断すれば15~18年で十分です。マンションの寿命及び大規模修繕計画という長期のスパンで考えれば、できるだけ長いスパンにすることが収支面からは肝要です。

  122. 809 匿名さん

    ただいえることは、大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。
    建物診断をしなくても、外壁や屋上防水、塗装等の不具合は現在でも
    あるでしょう。
    周期についての考え方は、マンションの事情や個人の考え、又業者や
    建築士でもその見解は大きく違うでしょう。
    周期の判断は難しいので、全国の平均を参考にするのが自然の理では
    ないでしょうか。

  123. 810 マンション検討中さん

    全国平均などというのは全く根拠のない数字で、何よりきっちりしたデータがあるかどうかも不明です。そんな不確かなものに惑わされず、個別に建物診断を実施して判断すべきです。

  124. 811 名無しさん

    それぞれのマンションの財力と総意に基づいて
    判断すればいいだけ。
    ただひとつ言えるのは一軒家の自分の家なら
    いかようにも設定して自分で責任をとれば
    いいけどマンションはそうはいかないって事。

  125. 812 匿名さん

    >>810さん
    周期の判断は各人によって考えはいろいろです。
    それから大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。
    おまけに建物診断をしてもしなくても、その時点での
    不具合は必ずあります。
    だから周期の判断が難しいのです。
    全国での平均は何らかの根拠はあると思いますよ。

  126. 813 マンション検討中さん

    平均値なんてものは単なる数字でしかありません(実際にそういうデータがあるかどうかも疑わしいですが)。管理会社や修繕業者からの「13年が平均ですから....」なんて言い方は全くの無責任発言ですよ。

  127. 814 通りがかりさん

    大規模修繕なりなんなり数多くやらなきゃ管理会社も儲からないからな。そりゃ短いサイクル薦めるわ。

  128. 815 匿名さん

    保証期間を考慮して決めるべきです。
    例えば屋上防水なら10年から15年が保証期間だと思いますので、リスク回避するなら常に保証が効いているサイクルで大規模修繕を行うべきだと思います。

  129. 816 匿名さん

    「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表
      目的
       見積もり内容と本調査とを比較検討して、事前に検討することにより適正な工事発注がで
      きるようにしたものです。
      事前に検討した方がよい主なポイント
        *工事内訳に過剰な工事項目、仕様の設定等がないか(工事費内訳明細で確認)
        *戸当り、床面積当たりの工事金額が割高になっていないか
        *設計コンサルタントの業務の量(人・時間)が低く抑えられていないか、特に工事監理
         業務の量が低すぎないか
        *工事内訳書を全国の規模別マンションの工事費の相場と比較検討(実態調査で比較)
      大規模修繕工事の時期
        第1回目
     築11年~15年  64.9%  築16年~20年 24,3%  築25年~30年 2.1%
        第2回目
     築26年~30年 44.2%  築31年~35年 20.9%  築21年~25年 20.5%
        第3回目
     築41年以上  47.7%  築36年~40年  35.1%
      工事金額1戸当り 大型設備分は除く
      75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
      50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%
      第2回目工事費内訳(国交省調査の平均)
    仮設工事費 18.9%   外壁塗装  16.5%  床防水  11.0%
    外壁タイル  5.4%    給水設備  10.5%  ベランダ防水  6.2%

  130. 817 匿名さん

    グレードの高いマンションの周期は平均的には
    早い傾向にあります。

  131. 818 匿名さん

    国交省が全国のマンションにアンケートを取った統計資料を
    みてみると、やはり周期は13年前後が圧倒的に多いね。

  132. 819 匿名さん

    大規模修繕工事の周期は13年前後ですが、これに大型設備の
    更新工事がありますね。
    エレベーター、給排水管、玄関ドア、消防設備、給水設備、サッシ等が。
    この分の積立金も準備しておかなければなりません。

  133. 820 匿名さん

    管理会社が儲かるから工事をするといっているけど、適正周期、
    適正価格であれば、何の問題もないでしょう。
    それが見極められる住民がいるかどうかが問題ですけどね。
    全てノーの発想ではなく、イエスの発想もしなくてはね。

  134. 821 通りがかりさん

    国の言うことほどアテにならないものはない(-_-)/~~~

  135. 822 匿名さん

    国交省のアンケート結果は国がいっているのではなく、
    全国のマンションの管理組合がアンケートに答えたものを
    まとめただけのことですよ。

  136. 823 匿名さん

    世の中の大規模修繕工事の周期の実態調査を
    民間がやったのなら信用するのかな。
    余計信用できないでしょうね。マンションのデータが
    ないからね。

  137. 824 通りがかりさん

    管理会社&修繕会社、必死ですね

  138. 825 匿名さん

    >>824さん
    私は管理会社でも工事業者でもありません。
    マンションの住民でここのスレ主ですよ。

  139. 826 匿名さん

    標準はあくまで標準、

  140. 827 匿名さん

    標準を参考にしなければ何を指標にしますか。
    それこそ業者や管理会社の物差しで工事が進められて
    いきますよ。

  141. 828 マンション検討中さん

    私も国交省のアンケートは信用はできない面があると思います。また、多くの管理組合は管理会社任せですから管理会社が13年で薦めていれば、結果13年になってしまいます。そしてそれをアンケートすれば又又平均13年という結果になってしまいます。

  142. 829 マンション検討中さん

    マンションには本体の大規模修繕以外にも先々機械式駐車場やエレベーター等の改修が待っています、積立金はいくらあっても足りません。マンション財政を無視して「平均13年だから」「管理会社が薦めるから」ではやっていけるはずはありません。管理組合(住人)が管理会社任せにならずしっかり勉強してマンション修繕を進めていくべきです。

  143. 830 匿名さん

    全国のマンションにアンケートを取った結果の参考資料を信用しない
    というのはそれはそれでいいでしょう。
    では管理会社がいっている周期は信用できるんですね。
    その根拠はなんなんでしょう。
    管理会社は何を基準に周期をきめているんでしょう。
    大規模修繕工事は、建物本質の素材や環境、不具合個所の補修工事、
    又修繕積立金によってその周期は大きく違ってきます。

  144. 831 匿名さん

    管理会社から独立できる知識や情報が管理組合員に
    備わってくればいいんですけどね。
    管理会社と敵対する必要はありません。
    あくまで管理会社とは共存共栄でなければなりません。
    管理会社との契約は適正利潤で、お互いに信じ信じられる
    関係でなければならないのです。

  145. 832 匿名さん

    管理会社を悪く言っているマンションの住民がいますが
    それだったら信頼できる管理会社にリプレイスすれば
    いいでしょう。
    それができないのに悪口ばかりいっていてはだめですよ。

  146. 833 マンション検討中さん

    管理会社の言いなり、管理会社任せ、に依って積立金が底をつき修繕積立金を大幅値上げせざるを得ないマンションが増えているようです。日常の管理・清掃・各種点検もですが、やはり最大の出費は大規模修繕になります。くれぐれも管理会社の言いなり、管理会社任せにせず、きっちりとした建物診断を行った上で管理組合(住人)が主導した大規模修繕を実施して下さいな。

  147. 834 匿名さん

    832さん、信頼できる管理会社とは。?

  148. 835 名無しさん

    >>832
    同意です。
    管理会社を上手く使えてない或いは直接は言えずにネットで憂さ晴らししているような書き込みが多い気がします。
    そもそもそういう書き込みをしている人はどういう立場の人なんだろう?

    因みに私の住むマンションは管理会社をリプレイスしましたよ。

  149. 836 通りがかりさん

    何の根拠もない「大規模修繕は13年で....」ばかり叫んでる管理会社なんぞ信頼性の欠片もないですネ。

  150. 837 匿名さん

    >>836さん
    全国でのアンケートを取った結果の統計の周期が13年前後が
    60%以上あるのは事実で、殆どのマンションは13年前後で
    工事が行われています。
    周期については、各人や建築士、業者によっても考えは大きく
    違うでしょう。
    管理会社から全国の平均は13年前後で行われていますが、どう
    しましょうかといわれても、やるかどうかの判断は管理組合が
    すればいいんではないですか。
    マンションによっては積立金不足の問題もあり、できるだけ先延ばし
    する必要もあるでしょうから。

  151. 838 匿名さん

    専有部分内にあるインターホンや熱感知器の補修工事は
    管理組合の経費でやっていますか、それとも各区分所有者
    負担ですか。
    規約では共用部分と規定されていない場合です。

  152. 839 匿名さん

    規約で共用部分と規定されていないなら
    当然各区分所有者でやるべきでしょう。

  153. 840 匿名さん

    専用使用権のある共用部分の管理は、通常の管理に伴うものは
    各人で行うのは当然のことです。
    共用部分の規定のないものは専有部分です。まあ専有部分以外のものは
    共用部分ともいっていますが。

  154. 841 匿名さん

    しかし、インターホンの補修工事は管理組合がやっているところは
    多いんじゃないの。

  155. 842 匿名さん

    第22条(敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担)
    1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行なわなければならない。
    2.専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理として一体として行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。

  156. 843 匿名さん

    すまいる債の借り入れ条件としては、この規約があれば
    オーケーです。
    専有部分の給排水管の更新工事でも第2項の規定があれば
    借り入れはできます。

  157. 844 匿名サン

    すまいる債を購入していなくても、専有部分の配管の更新工事費用の
    借り入れも規約に規定されていれば滋養権に適う。

  158. 845 匿名サン

    インターホンや熱感知器、それにメールボックスの鍵の交換は
    管理組合負担ですか、それとも各人負担ですか。
    まさか玄関扉の補修工事は管理組合はやっていないと思いますが。

  159. 846 匿名さん

    インターホン、熱感知器、メールボックス、は共用部分として
    費用負担も組合負担と規約に定めてもかまいません。

    ただし、メールボックスの鍵は個人情報、プライバシィー等に
    触れる恐れがあるので組合員負担とするべきですが、工事業者
    の手配、支払いを組合員が立替える。

    規約に費用の上限を定めてその範囲内であれば領収書を添えれ
    ば組合費から支払う旨を定めるならそれ等も有効です。

  160. 847 匿名サン

    規約に共用部分として記載されているか、規約でそれに関する費用は
    管理組合が行うというようになっていれば管理組合負担で何の問題も
    ないでしょう。
    メールボックスの鍵の交換が個人情報に影響するんですかね。

  161. 848 匿名さん

    あんた、それでもマンション管理士ですか。?
    知識を自慢したいために他人の重箱の隅をつつくな。

    例、メールボックスが開いたままでボックス内の郵便物等
      が散乱していました。どうでしょう、偽管理士へ質問。

  162. 849 マンション検討中さん

    いちれんの回答をみると、マンション管理士ってバカでもチョンでもなれるんだネ。

  163. 850 匿名さん

    批判するだけではだめですよ。
    それに私はマン管士とはいっていませんよ。
    メールボックスの鍵がこわれていて、郵便物が散乱するのであれば
    個人で管理すべきでしょう。

  164. 851 マンション検討中さん

    マン管士なぁ~んて略すとこがいかにもマンション管理士

  165. 852 匿名さん

    マン管士の片鱗が窺がえますか。

  166. 853 匿名さん

    何でマン管士のことになるとむきになるんでしょうね。
    有資格者はマン管士のことは気にもしていないんだけどね。
    大卒が大卒を意識しないのと同じ感覚ですよ。

  167. 854 匿名さん


    管理会社に委託すると(主な業務)
    1)会計業務は管理会社が作成します。
    2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
    3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
    4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
    5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
    6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。

  168. 855 匿名さん

    総会の議案書とともに委託契約書も配付されます。
    契約書の内容は各マンションによって内容が違います。
    確認して下さい。

  169. 856 匿名さん

    しかし大体同じ内容じゃないですか。

  170. 857 匿名さん

    管理委託契約を更新するときは、内容が全く変わらなければ
    住民には重要事項説明書を配布するだけでいいのですが、
    少しでも変更があれば、重説を配布し説明会を開催しなければ
    なりません。
    その説明会を総会前に開催して、総会で委託契約の決議を行う
    べきでしょう。

  171. 858 匿名さん

    その通りです。これを守らないでこれまでに一社だけ
    行政処分を受けたとの記憶があります。

    たいした処分ではなく。有って無いような処分。

  172. 859 匿名さん

    1回目は軽い処分ですが、再犯は厳罰に処せられますよ。
    地方整備局に報告すれば解決しますよ。

  173. 860 匿名さん

    100戸以上のマンションの住民の方にお聞きしますが、
    大規模修繕工事は①設計監理方式、②責任施工方式、③管理会社方式
    のうちどれを採用していますか。
    これ以外にも、①見積もり合わせ方式、②入札方式、3随意契約が
    あります。
    入札方式は、同じ条件での相見積が取れないのであまり意味はありません。
    随意契約は小規模マンションでしか採用されないと思います。
    見積もり合わせ方式も同じ条件での相見積はとれないでしょうから、やはり
    前半の3つからの選定となるのではないでしようか。
    管理会社方式は管理会社におんぶにだっこの方式です。
    ということは、一番いい方法は設計監理方式ではないでしょうか。

  174. 861 匿名さん

    やはり設計監理方式が一番いいんですが、その設計コンサルタントを
    いかに管理組合が選定できるかでしよう。
    公募でしかも選定基準と見積額を勘案して専門委員会で選べればいいん
    ですが、管理会社主導ではだめでしょうね。

  175. 862 匿名さん

    やはりマンションの住民が勉強することですね。
    2~3人の人材がいればいいんです。
    人材というのは、時間とやる気のある方ですね。
    マンション管理自体はそんなに難しいものではないですから。

  176. 863 匿名さん

    わざと複雑に見せて組合費をボッタクろうと企むマンション管理士と管理会社。
    組合運営は家計を預かる良妻賢母型の理事が2から3名いれば上々でしょう。

  177. 864 マンション検討中さん

    阿呆らし。小規模マンションでしたが、一応管理会社かませましたが、理事会主導で大規模修繕やりました。まず、前の管理会社が無能だったので管理会社変更しました。別途修繕委員会(5~6名)を立ち上げて、修繕委員長として建物診断からスタートし業者選定から原案作成から交渉から委員会の調整から全部やりました。予算どおり達成しましたが、疲れました。二度とは嫌やです。

  178. 865 匿名さん

     元々専門委員会の設置は工事を円滑に行うことを目的とするだけでなく、理事会だけで物事を決めるのを抑制しているものでもあるのです。
     それから大規模修繕工事は悪い箇所の補修をするだけでなく、殆どは予防保全なんでね。
     周期についての判断基準は各マンションや各人によって考え方は違いますし、建築士や業者によっても考えは大きく違ってきます。
    タイルの浮きや屋上防水、塗装の不具合は建物診断の結果をみるまでもなく今でもあるでしょう。
     建物診断は、単なる悪いところを知るためだけではなく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算書を作成し住民説明会までやるのではないでしょうか。
     同一条件で相見積を取るための要項書作成の基礎となる数量調査表の作成も含まれます。

  179. 866 匿名さん

    工事費を予算通り納めたということですが、それは簡単なことです。
    修繕個所を減らし、使用材料のグレードを落とせばいいことですから。
    予定された工事費の予算がどういう形で設定されたかが問題です。
    これは設計監理業者が、相見積を取るときに同じ条件(同じ修繕個所、
    同じ材料、同じ平米数)の要綱書を作成して相見積を取ったかどうかです。
    その時に建物診断をした時に作成される数量調書が必要なのです。

  180. 867 匿名さん

    大規模修繕工事の進め方で、建物診断業者、設計監理業者、元請会社の
    選定をいかに公明正大に、且つ適正価格に抑えられるかがポイントに
    なりますが、そのためには相見積を取るときに同じ条件で見積もり金額が
    出せるシステムを構築しなければならないでしょう。
    その手法を勉強していきましょう。

  181. 868 匿名さん

    大規模修繕工事は、業者選定が一番の
    課題ですからね。
    利権が絡むから当然のことですが。

  182. 869 匿名さん

    業者選定のポイントは、公募と同じ条件での
    相見積りでしょう。

  183. 870 匿名さん

    ↓は、ヒントかもしれない。

    https://premium.toyokeizai.net/articles/-/19382
    (週刊東洋経済 2018.12.8)

    3Dの建設設計図で「見える化」
    BIMは不適切コンサル問題の救世主か

     BIM(ビム=ビルディング・インフォメーション・モデリングの略)と聞いても、建設業界の関係者以外は知らないかもしれない。…… BIMはいわゆる3Dの建築設計図である。
     ……
     それは、3DのBIMになると、建物の部材ごとの「数量」がコンピュータで自動計算できることだ。これに部材「単価」を掛ければ「コスト」が出る。つまり「建築コストの透明性」が格段にアップするのである。

    "見える化"で水増しを防止

     マンション大規模修繕工事で、設計コンサルタントと施工工事会社などが結託して行う工事費の水増しは、「数量」を改ざんする手口が一般的だといわれる。「単価」は市販の積算資料やインターネットで誰でも調べられるが、平面の図面から部材の「数量」を正確に拾い出すのは素人にはほぼ不可能だからである。
     ……
     マンション管理組合自身が正確なBIMの設計データを管理してチェックできるようになれば「数量」を改ざんする手ロは使いにくくなる。さらにBIMデータと維持管理コストを連係すれば、長期修繕計画の自動作成も可能となる。不適切コンサルを排除するだけでなく、マンションを長期にわたって適切に維持管理するための強力な武器になるのだ。
     ……

  184. 871 匿名さん

    相見積を取る時には、同じ条件での見積もりでないと
    意味がありません。
    単価×数量(平米数等)で見積もりをとりますが、この
    数量調査表の作成は建築士でないとつくれないでしょう。
    だから、建物診断をするときは、ただ劣化診断をするだけで
    なく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算書の作成
    まで依頼しますが、相見積を取るときに必要な数量計算書を
    作成してもらうことが必要です。

  185. 872 大切なこと

    様々なタイプのマンション及びその管理組合が存在することは認めます。
    何が、どのレベルで問題とされるのか、という点で「マンション管理」の世界の見え方が個々人で異なると言えます。>864 さんのケースは、重症に至る前に改善できた軽傷の部類(それでも多大な労力をかけざるをえなかった)に入るものと思われます。

    私が考える重症のマンション及び管理組合とは、この掲示板のスレ主の提案や助言が全然効かないタイプの物件です。>862 さんは「マンションの住民が勉強することですね。2~3人の人材がいればいいんです。」と書きました。その通りだと思いますが、重症の物件には適用できない(上質マンション向けの)アドバイスです。

    重症のマンションについては、私にも全貌がつかめていませんが、管理会社を含む売り主の企業グループと管理組合が一体になっていて、一般の通常のマンション管理において改善されるべき問題点なのにそもそも問題点として認識されることもなく、組合が企業に引っ張られるようにして運営されている物件だと思います。企業グループ会長を検察に逮捕してもらい、その拘留中に役員会を開いて会長職を解いた大会社が現在よく報道されていますが、(誰も異状に気付かず、気付いた者がいても「触らぬ神にタタリなし」と見て見ぬふりをするなどして事件化・顕在化しないというだけで実は)同社そっくりの管理運営をしている分譲マンションが一定数は各都市に存在すると考えられます。

    何を目的としてそういうタイプのマンション及びその管理組合が生み出されるのか、という点に関しては、第一に企業グループの利益追求、第二としてグループの傘(と多くはブランド)の下で様々な権益を手に入れたい組合自身の志向があるのだ、と指摘できます。いわゆる管理人とは別に、警備員がマンションの周辺を巡回しているような築年数の浅い物件なら、購入者である管理組合員ら住民には(全員とは言いませんが)「他の物件とは違う」という優越感があってもおかしくありません。その感情を基盤にして「このマンションの購入者なのだから、グループが提供するサービスや見返りをもらう資格が自分にはある」、「組合の役員として企業に貢献してあげたのだから、見返りは報酬だ」と考える輩(やから)が内部のどこかに存在し、いずれ、この人たちと企業がウィン・ウィンの関係で組むことになります。

    この関係を(半永久的に?)維持するために、管理規約やら細則・内規やらが弁護士・マンション管理士などによって改造・整備されます。もちろん、その費用は全額が管理組合(員)の負担です。こんなシステムを採用させられている物件にあっては、「大規模修繕」等の工事だろうが、損害保険の話だろうが、会計等の業務委託の実態だろうが、ほぼすべての点において管理会社の意向が優先し、組合は理事会と総会でそれを支持し承認して協力、解決していきます。「それでいいんです。そういう型のマンションは企業と組合の2者で完結しているのだから、いろいろとほじくり返すべきではない。」という社会的な暗黙の了解のような常識がある(特に公的機関)と感じます。

    時々、こういう統治の存在を知らなかった組合員がたまたま役職に就くなどして、企業と組合の持ちつ持たれつ的な関係を見直そうとする個人が現れることがありますが、服従が当たり前すぎて自分たちが服従しているとの意識すらない組合(員)の中で浮いた存在になり、自分が1人の無力な住民であることを思い知らされることがあります。そういう抵抗者の中でも、あきらめずに裁判に打って出て勝利する、ということは起きているみたいです。絶望する必要はないでしょう。

  186. 873 匿名さん

    >>872さん
    あなたが投稿されているように、ここでの書き込みは平穏に運営されている
    管理組合向けのものかもしれませんが、一般的にはそういうマンションが
    圧倒的に多いのではないでしょうか。
    それに重症というか問題点のあるマンションでの質問があればそれに返事
    することもできるのですが、それがないので一般論にならざるをえないのです。
    只、会社と違ってマンションの場合は規約や細則に違反さえしなければ罰っ
    せられたり、左遷されたりすることはありません。
    しかしどこの世界でも長期政権は澱みは出てくるでしょう。
    改革するのは労力が伴います。それにめをつぶり黙って流されるのか、
    それとも抵抗するのかということになります。

  187. 874 匿名さん

    マンション管理は重症になる前に手を打つべきです。
    そのために基本的な一般論を書き込んでいます。
    では重症になったマンションの立て直しはどうすれば
    いいのかというと難しい問題です。
    長年積み重ねられては来た悪弊を、一瞬に容易に変えられる
    とは思いません。
    ただ、いえることは悪や法に触れることは許せないでしょう。
    理事が業者からバックリベートを受け取るということは、組合員
    のお金を着服しているのに相当します。
    工事費が高かったり、周期が短かったり、手抜き工事があったり
    するのは、組合員全体の責任でもありますが。

  188. 875 匿名さん

    やはり組合員の無関心が大きく影響しているんでしょう。
    弊害や癒着等が疑われて初めて事の重大さに気づくのです。
    正常に運営されているマンションこそ基本的なことを勉強すべきです。

  189. 876 匿名さん

    今年もあとわずかです。
    皆さんいい1年でしたか。

  190. 877 匿名さん

    http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2018/12/1232.pdf
    マンション管理士の先生方の意見を拝借したいです。

  191. 878 匿名さん

    マンション管理業者による下記の行為は禁止されています。
       1)管理組合の預貯金を自らの裁量で払い出すこと。
       2)キャッシュカードの保管やパスワードの保持等をもって、管理組合の預貯金を払い出すこと。
       3)管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止。
      ※収支報告書が、毎月交付されていなければ、管理会社に請求をしてください。そして、事務所に
       ただ置いておくだけでなく、理事全員に配布して、理事会で現状を把握するようにして下さい。

    *不正が発生した要因
      ①理事・監事の無知と怠慢
        財産の分別管理の知識不足と毎月提出される収支報告書のチェック不足
      ②管理会社の社員に対する教育不足
      ③不正をした従業員のモラルの問題

    *今後の対応策
      ①自分たちの管理組合はイ・ロ・ハ方式のどの部門で管理されているのかを知る。
      ②毎月提出されている収支報告書を理事会で管理会社に説明させチェックする。
      ③理事長と会計担当理事は、管理会社からの毎月の支払調書のチェックを厳しくする。
      ④保管口座通帳の定期的な残高証明書を取り確認する。

  192. 879 匿名さん

    (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。
     修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
    理する方式。
    管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

    (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
     区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
    ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
    用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
    座から保管口座へ移管する方式。
    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

    (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。
     区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
    修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
    までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。
    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  193. 880 匿名さん

    この問題は別スレで取り上げられているんですね。
    地震の際の保険金の問題なんですか。ちょっと覗いてみただけですので
    詳しいことは把握していませんが。
    管理会社の収納口座に振り込まれた保険金を着服していたのが、会社なのか
    従業員なのかということですが、解雇されていますので従業員だったんで
    しょうね。会社だったら大変ですからね。
    保険会社と連絡を取り保険金が下りたかどうかの確認は、会社ぐるみであれば
    調査は不可能でしょう。管理会社が保険の代理店でしょうから。
    しかし、まず会社が不正をすることはないという性善説から述べますと、解決策
    としては、やはり理事が事故があった場合はまず保険の適用があるかどうかの確認を
    するという初歩的な対応をすべきです。
    保険の対応となると、保険会社が必ず調査にきますのでその結果がどうであったかは
    管理会社経由だけでなく、不信感があれば保険会社に直接聞くべきです。
    この場合、管理会社を通せば会社自身が代理店ですから不正がやりやすい状況にも
    ありますから、直接保険会社に聞けばいいと思います。

  194. 881 匿名さん

    銀行は、支払いで口座引き落としをする場合は、理事長印が
    正確に押印されていないと受理しません。
    支払いに関しては、毎月管理会社が支払い調書を作成した
    ものを理事長印の押印を求めてきますので、いかに印鑑が
    大切なのかということを理事長は認識すべきです。
    理事長印=銀行印でもあるのです。

  195. 882 匿名さん

    小規模マンションと零細管理会社の事例では、理事長印と銀行印は
    別になっており、銀行印は管理会社が保管しているのもありました。
    毎年代わる形式的な理事長は引継ぎで理事長印を渡されますが、支払い
    調書に印鑑を押したことは一度もないということでした。
    多分、現在もそこのマンションではそれは継承されていると思います。

  196. 883 匿名さん

    銀行印を管理会社が持ってたら、その時点で業務停止処分ですよ。どこの会社ですか?

  197. 884 匿名さん

    理事長印と銀行届出印と同じにしているなら非常に危険。理事長印=銀行届出印の陰影で通帳再発行を受け預金が引き出されて持ち逃げされやすくしてます。

    管理組合内部でも不正が起きにくくするため、管理組合理事長名義の預金口座の銀行届出印は、本人の理事長とは別の役員が金庫に保管して更に別の役員が金庫の鍵を保管するとかした方が良いです。

    管理会社社員の着服は管理会社が弁済してくれるけれど、理事長が着服して弁済されるか分かりません。

  198. 885 匿名さん

    >>883
    >銀行印を管理会社が持ってたら、その時点で業務停止処分ですよ。どこの会社ですか?

    収納口座であっても???

  199. 886 匿名さん

    >>884さん
    そうですね。
    銀行印と理事長印は別個にして、理事長印は貸金庫に、
    すまいる債や国債と一緒に保管して、そのカギは会計担当理事が
    保管するのがいいと思います。
    うちの場合は理事長印=銀行印にしています。
    銀行印と別にした場合、理事長印の重要性が薄らいでしまいますので。
    理事長印を何に使うかですが。
    どちらかというと、理事長印より銀行印の方が大切にも思えますので。

  200. 887 匿名さん

    >>883さん
    それは私は士業として営業をしていませんので
    秘密を暴露する訳にはいきません。
    そこのマンションの住民はそれで何の疑問点も
    抱いていないようですから。
    私自身は指摘したことは当然あるんですが、そのご改善
    されたかどうかは分りません。

  201. 888 匿名さん

    1、管理会社の収納口座と管理組合の収納口座は別物であるが、
      管理会社の収納口座へ振り込まれた管理費等は約1ヶ月後に
      定額委託管理費を差引た管理費等を管理組合収納口座に振替
      えられる。

    2、その後に修繕積立金は保管口座に振替え通帳は管理会社、
      銀行印(理事長印)は理事長が保管する。

    3、最近は管理会社の管理費等の収納口座は廃止して第三者
     (都市銀行等)の収納会社に委託している。

    4、本来ならば管理費等は管理組合口座に振替えられて定額
      委託管理費を差し引いた額を修繕積立金の保管口座に振
      り替えるべきでしょう。

    5、その後に通帳は管理会社、印鑑(理事長、銀行)は理事
      長が保管する

  202. 889 匿名さん


    (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
     区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
    ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
    用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
    座から保管口座へ移管する方式。
    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  203. 890 匿名さん

    理事長印は、銀行印や契約書、届け出書類等に使いますが、
    銀行印は金庫に保管するのは大変ですよね。
    そのたびに銀行の貸金庫から持ってくるのは。

  204. 891 匿名さん

    重要事項説明書
    法第76条の規定により管理する財産の管理方法
    をご参照ください。

  205. 892 匿名さん

    管理委託契約の収納業務の一部が管理会社から集金代行会社に再委託されている場合がある(たぶん多い)。自分が役員の時に管理会社のフロントに質問したのと同じ質問↓。フロントは、分からないが集金代行会社(みずほ銀行の100%子会社)の倒産は考えられない、といっていたが、正しい答えがやっとわかった。
    集金代行会社にもいろいろあるから確認されたし。

    マンション管理業協会 [管理費等保証事業] よくある質問
    www.kanrikyo.or.jp/hosho/faq.html

    Q10. 集金代行会社を経由して管理費等が収納されていますが、集金代行会社が倒産等したときは「管理費等保証制度」の保証が受けられるのですか。

    A10. 当協会の「管理費等保証制度」は、当協会保証機構に加入する管理会社と当協会との「管理費等保証委託契約」に基づき、管理会社が倒産等したときに、管理会社から保証機構に届出のあった管理組合に対して、当協会が管理会社に替わって管理組合に対する返還債務を履行(=保証金支払)するものです。
    従って、集金代行会社が倒産等した場合については、「管理費等保証制度」の保証は適用されません。(管理費等保証委託契約約款第5条)

  206. 893 匿名さん

    それは元々業界では言われてたこと。
    大手といっても親会社の規模による。

    実際、労働環境も親会社によるから、変なとこはすぐ辞めるし、三井みたいに分離してて面倒でも辞めるしかない。

  207. 894 匿名さん

    適正化法によると管理会社と管理組合の収納口座は
    明確に分離して管理しなければならないとなっていますが、
    その確認はできませんからね。

  208. 895 匿名さん

    >>894 匿名さん

    口座が存在するかどうかで簡単に確認中できると思います。

  209. 896 匿名さん

    ロ方式なら収納口座は管理会社名義でしょう。
    その管理会社の口座内容を把握できますか。
    やっても意味がないでしょう。

  210. 897 匿名さん

    895さん、
    管理会社の収納口座はどうして確認するのですか。?
    組合の収納口座は確認を拒否はできないからそれは理解しております。

    最近は組合費の収納代行会社(都銀等)になっていて通帳は無いそうです。
    これは適正化法の出納業務の第三者への委任禁止事項に違反しませんか。

    もともと組合費を管理会社名義の収納口座で徴収し、定額委託管理費を差
    引いて組合の収納口座に1カ月以内に振り替える方法は法令に違反する事
    を知ったために、苦肉の策として第三者収納代行方式(都銀等)のシステ
    ムを開発したのではないか。?

    あほマンション管理士に相談しましたら、ほとんどのマンションこの方式
    であるとの回答にならない回答を頂き管理士の頼りなさを感じました。
          

  211. 898 匿名さん

    単に収納代行会社の口座が収納口座とみなされるだけの方式ではないですか?
    その場合、経費の支払いなどは全て保管口座から行われるように思いますが。

  212. 899 匿名さん

    >>897
    収納口座を管理会社から収納代行会社にするのは
    適正化法違反にはなりません。
    ロ方式を勉強することです。
    管理会社だろうと代行会社だろうと同じことです。
    管理会社が保険を掛けることになっているでしょう。
    代行会社の倒産は考えられないでしょうが、その場合でも
    管理会社は保険を掛けなければならないとなっていますから
    損害は発生しません。
    1ヶ月間の管理費の差額は大した金額にはならないでしょう。
    それにね、質問していてあほマン管士とかの書き込み、人格を
    疑いますね。
    あなたの質問はこれで終了です。

  213. 900 匿名さん

    899さん、
    マンション管理士試験の回答を求めてはいません。
    法令に反しない方法で有っても、
    犯罪を未然に防ぐ方法を聞いているのです。
    ペーパー管理士は答えなくてもよろしいでしょう。

  214. 901 通りがかりさん

    >>899

    保険をかけるとはどのような保険ですか?
    そのような保険商品があるのですか?

  215. 902 匿名さん

    >>901 通りがかりさん

    保証契約ね
    あまりにも変な管理会社は法的義務あるけどやってなかったりするね。

  216. 903 匿名さん

    899はペーパーマンション管理士でしょう。
    こういった回答をするからマンション管理士の信用を害します。

  217. 904 匿名さん

    <平成22年1月26日最高裁判例>

     分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等の
    分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等に
    よって、一部の組合員が役員になる機会が増加したなどの事情から不在区分所有者
    に対し、管理組合にかかる負担の一端を担ってもらうとの趣旨で、「住民活動協力金」
    を徴収する規約は有効という判例が出ています。

     金銭的負担を求めることは、合理性を欠かないと徴収を有効としました。
     協力金の負担を求めることは、管理組合の業務を分担できない非居住者の不公平を
    是正するためで、必要性と合理性が認められると指摘しています。

     尚、金額については月額2,500円と判例は出ていますが、社会通年に照らして我慢
    できない限度を超えるものとははいえず、有効と結論づけていますが、これについては
    そのマンションで検討すべきです。

  218. 905 匿名さん

    902のペーパーマンション管理士が変な回答している。退場。

  219. 906 匿名さん

    <確認しておきたい項目>
    *入居時
     管理規約・使用細則の配布
     入居届などの必要書類の提出(区分所有者の確認や家族調書等)
     避難経路と避難場所の確認
     ゴミの分別について(ゴミ分別の手引書の配布と収集日等)
     ペット・ピアノ・子供の室内での走り・エレベーターの使用法・専有部分の工事の際
     は届出が必要・ベランダの使用法等の苦情例を通知しておく。

    *退去時
     退去届などの必要書類の提出
     ゴミの始末の確認(自転車とか粗大ゴミのチェック)
     転勤等で賃貸に出す場合は、転居先等の連絡先の確認

  220. 907 通りがかりさん

    >>902
    いや、補償契約ではなく>>899は保険と言っているから
    どんな保険かを尋ねたのですが…

    ところで
    このスレで答える人はレスアンカーをつけてください。
    そんなに難しい事ではないでしょ?

  221. 908 匿名さん

    マンションは入退時をしっかりしておかないと
    トラブルの原因となります。
    新しい入居者はマンションのルールをしらないと
    特にゴミの分別はそれぞれの地区によって違いますから。
    管理規約と各種細則は全員に配布すべきです。

  222. 909 匿名さん

    本物が時々監視してくれている。

  223. 910 匿名さん

    >>907 通りがかりさん

    保険なんて無いよ
    そいつが書いてある内容が間違い

  224. 911 匿名さん

    >>908 匿名さん

    管理規約や使用細則にゴミの曜日などが書かれていないのに、配布しても。

  225. 912 匿名さん

    今年もあとわずかになりました。
    1年間、PART2ともどもお世話になりました。
    来年もよろしくお願いいたします。
    皆様のご健闘を祈念いたします。

  226. 913 匿名さん

    あけましてございます
    今年は改めまして大規模修繕工事の進め方の勉強を
    一緒にやっていきましょう。

  227. 914 匿名さん

     マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れを
    していくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての
    価値が大きく変わってきます。
     劣化した機能を初期の水準まで引き上げることを修繕といい、初期の水準以上に引き上げる
    ことを改良といいます。(サッシの樹脂化、ステンレス管等への変更、バリアフリー化等)

     このため、周期的に計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
     その為には、長期修繕計画を作成し、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を
    実施し、マンションの劣化状況を分析・評価しなければなりません。

  228. 915 匿名さん

     修繕積立金は長期修繕計画表を基に、1戸当り月の必要修繕積立金を算出します。
     只、2回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画には大型設備等の工事費が含まれてき
    ますので、それを含めた修繕積立金の洗い直しをする必要があります。
     修繕積立金は工事の全てを網羅した総工事費を基に算出さます。

  229. 916 匿名さん

     工事の周期につきましては、国交省のガイドラインによりますと12~13年周期を推奨していますが、
    これは各マンションによって考え方は違ってきます。ただいえることは自分の部屋で考えてみますと、
    タタミや壁紙の交換を早くやる方とやられない方の考え方に相通じるものがあります。
     マンションは時の経過とともに必ず劣化していきますが、この劣化を防ぐために定期的な建物設備
    の維持保全をしていかなければなりません。
     そうすることによって、快適なマンションライフが送れると共に資産価値の減少に歯止めをかけて
    いくことができます。

  230. 917 マンション検討中さん

    老朽化マンションならともかく、新築マンションの第1回大規模修繕が12~13年なんて、ちゃんちゃら可笑しいですわ。

  231. 918 口コミ知りたいさん

    そうですよね。海辺の町のマンションも同じにしているのがとても不思議です。
    劣化しやすいはずですよね。
    塩分を含んだ風に当てられ内陸部のマンションと同じなはずないのではないでしょうか?

  232. 919 匿名さん

    国交省が全国のマンションにアンケートを取った大規模修繕工事の時期です。
      第1回目
        築11年~15年  64.9%  築16年~20年 24,3%  築25年~30年 2.1%
      第2回目
        築26年~30年 44.2%  築31年~35年 20.9%  築21年~25年 20.5%

  233. 920 匿名さん

    グレードの高いマンション、積立金に余裕のあるマンション程
    早い傾向にあります。
    別に早くやる必要はないのですが、工事をすれば新しくなり快適な
    マンションライフが送れますからね。
    資産価値も出てくるでしょうし。

  234. 921 匿名さん

     マンションの建替えは、経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いようです。
     何故賛成者が少ないかといいますと、建替え決議がされたとしましても、建て替え決議から取り壊し、建設までには約3年かかります。その間は部屋の確保が必要ですし、建替え費用についても負担額も大きいので、実際建替え後に新設されたマンションに住まれる方は3分の1以下といわれています。今迄建替えができたマンションの成功事例としては高島平の団地がありますが、ここは立地が良く、容積率も大きかったので、戸数を増やしその分を売却して負担額が抑えられたというのがその要因です。

  235. 922 マンション検討中さん

    >>919
    どうしても嘘を書きたいんですね。国交省は全国のマンションにアンケートなんてとってません、アンケートをとったのは「設計コンサルタント業務者」です。つまり、建設工事会社・設計事務所・マンション管理会社....ですよ。大違いですよ!

  236. 923 匿名さん

    >>922さん
    国交省が2018年5月に発表したのをご存知ないようですね。
    しかし、周期はそのマンションの積立金や理事の影響が
    大きく影響します。
    建築士や業者も周期に対する考え方は大きく違います。
    最終的には、各マンションで周期は判断すればいいのです。

  237. 924 匿名さん

    各マンションで周期をいつにするかは何を基準に考えますか。
    何か指標がなければいつ工事をやっていいか分らないでしょう。
    それに早くやったからといって、別に困らないでしょう。
    きれいなマンションに住めるのですから。
    自分の部屋で考えてみればすぐ分りますよ。
    畳の交換や壁紙のはり替えを早くやる方と20年たっても替えない
    人がいますが、どちらが快適ですか。

  238. 925 匿名さん

    >>922さん
    一応紹介しておきますので、下記で検索してみてください。
    2018年5月国交省調査結果報告です。

    検索「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」

  239. 926 マンション検討中さん

    >>919で書かれてるデータは2016年度実施のマンション総合調査での数字ズバリです。この調査は「設計コンサルタント業務者」宛アンケートしたものです。

  240. 927 匿名さん

    >>926さん
    マンション大規模修繕工事に関する実態調査をご覧になりましたか。
    国交省が発表したデータと設計コンサルタント業務者のデータが
    どちらが正しいか分りませんが、大規模修繕工事の周期の参考には
    なると思いますので、それを基本に進められたらいいと思います。

  241. 928 匿名さん

    >>926さん
    国交省の実態調査の対象は、マンションではなく直接工事をした
    設計コンサルタント業者に対してのものでした。
    だから同じ内容だったんですね。
    国交省が調査して発表したのは間違いありませんが、あなたの書き込み
    も正しかったんですね。

  242. 929 マンション検討中さん

    だから国交省のアンケートとか調査とかはアテにならないと言っているのです。行政の調査は調査対象がはっきりしなかったり、違う調査のデータ流用があったりします。つい先般も法務大臣だかが謝罪していましが、そんなもんです。自分達に都合の良い、いい加減な調査です。

  243. 930 匿名さん

    「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」
    建物診断や大規模修繕工事、修繕積立金等はこれを読むと参考になりますよ。
    データの流用はありませんよこの調査結果は。
    素直に参考にすべきところは参考にすべきです。
    ただ、それぞれのマンションにはいろいろ事情があるでしょうから
    参考にして、判断はそれぞれのマンションでおこなえばいいのです。

  244. 931 匿名さん

    是非みなさん読んでみてください。
    参考になりますし、勉強にもなります。

  245. 932 匿名さん

     マンションの建替えは、経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いようです。何故賛成者が少ないかといいますと、建替え決議がされたとしましても、建て替え決議から取り壊し、建設までには約3年かかります。その間は部屋の確保が必要ですし、建替え費用についても負担額も大きいので、実際建替え後に新設されたマンションに住まれる方は3分の1以下といわれています。今迄建替えができたマンションの成功事例としては高島平の団地がありますが、ここは立地が良く、容積率も大きかったので、戸数を増やしその分を売却して負担額が抑えられたというのがその 要因です。

     そのように建替えは難しいので、私たちは建物設備の維持保全に努めていかなければならないのです。建物の寿命は適正な保全が行われれば100年でももつといわれています。そのための一環として大規模修繕工事や大型設備の更新工事を定期的に行う必要があります。
     何故維持保全に努めなければならないかといいますと、それは住んでいる時は快適なマンションライフを、売却や賃貸に出す時は出来るだけ高く、そして子供に相続するときも資産価値の確保をしていく必要があるからです。

  246. 933 マンション検討中さん

    新築マンションの販売には、リサイクル料金(建て替え)を上乗せしないとならないような条例を作ることに遅かれ早かれなるでしょう。
    期限がきたら更地にして返さなければならない宅地期限付き分譲マンションには
    販売価格に更地にする金額が含まれてますから同じようにすればいいだけの話なんですけどね。
    災害大国、少子超高齢化、独居老人増加社会ですが
    政府は何してるんですかね。
    国交省何してるんですかね。
    自治体はインフラのメンテナンスだけでもアップアップなのにね。
    倒壊空き家マンション増えますよ。
    タイルやセメントが壁面から剥がれ落ちてるビルやマンションが見られるけどね
    危険なのはブロック塀だけじゃないんですけどね

  247. 934 匿名さん

    敷地の売却が区分所有者及び議決権総数の五分の四以上の
    賛成を得て可決されても、退去しない住民を強制撤去出来
    ますか。?
    (区分所有者総数でなく議決権総数の五分の四の賛成でどうでしょうか?)

  248. 935 匿名さん

    敷地の売却は共用部分の処分に当たりますから
    区分所有者全員の承認が必要となります。

  249. 936 匿名さん

    935さん、
    では敷地の購入も全員の賛成が必要ぢしょうか。

  250. 937 匿名さん

    共用部分の購入については規定がありません。
    資金の取り崩しやそこに建物等をつるときには、
    共用部分の重大変更に当たれば特別決議になるでしょうね。
    資金の取り崩しは普通決議です。

  251. 938 匿名さん

    建替えは簡単にはできませんよ。
    賛成者もいれば反対者もいる。
    建て替え決議も大変。
    建替え承認決議が成立して、解体がはじまるが、完成するまでは
    どこか住居を探さなければならない。
    引っ越し費用もかかる。
    当然建て替え費用も個人が負担しなければならない。
    約3年間のアパートの家賃や建替え費用、引っ越し費用等を考慮
    すれば、違うマンションを購入した方がいい。
    又、資金のない者もいる。

  252. 939 匿名さん

    893風の組合員に居座られたらどうしましょう。
    日頃から管理組合は入居退去者(取引等)の管理
    を正しくしなければ後に高いものにつきます。

  253. 940 匿名さん

    工事金額1戸当り  大型設備分は除く
    75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
     50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%


  254. 941 匿名さん

    第2回目工事費内訳(国交省調査の平均)
    仮設工事費 18.9%   外壁塗装  16.5%  床防水  11.0%
    外壁タイル  5.4%    給水設備  10.5%  ベランダ防水  6.2%

  255. 942 匿名さん

    >938 匿名さん
    仰るように、建て替えが難しいほとんど不可能に近いのが現状です。
    しかし、子供たちの未来の日本を考えたとき
    マンションのリサイクルを可能にしないと日本全国廃屋マンションだらけになります。
    10年毎に買い替えることで得をするのは、デベロッパとゼネコンだけです。

    「建て替え料金を含んだマンション販売」に変えない限り、日本は建物のゴミ国になる。
    子供たちは、戸建てでないとマンション負債を相続することになります。
    そででなくとも、廃屋マンション処理のための税金負担を背負うことになるのは確実です。


  256. 943 匿名さん

    私がそうなんですよ。築古で漏水等のトラブル続きで保険代も高価。
    子供はいなくて夫婦二人暮らしです。定年して年金暮らしです。

    買い替える資金もなくこのマンションが終の住み家です。
    近所の方は新築に買い替えて売却に出して2年になるが売れ残って
    います。

    この方は定年後田舎へ住み替えましたが、同じく年金暮らしです。
    時々部屋の空気を入れ替えにこられますが、管理費等と税金の件で
    愚痴を言って帰ります。

    わたしは漏水等で加害者にならないようにはしていますが、上階か
    らの漏水等があったらどうしようかと不安な生活です。

  257. 944 匿名さん

    >>942さん
    現在でも日本の住宅事情は飽和状態になっています。
    建物は維持保全さえしっかりしていけば、100年でも維持できます。
    それができないマンションやアパートはスラム化するだけです。
    これからは益々建物の二極化が進んでいくでしょう。

  258. 945 匿名さん

    >>943さん
    築古になると保険料は極端に高くなります。
    特に配管の更新計画がなければ高くなります。
    専有部分の配管の更新工事は、各区分所有者でやらなければなりませんが、
    出来る者とできない者がいます。
    保険も経年劣化であれば何回も、例え下階の損害賠償でも保険の支払いが
    拒否されます。
    そうなれば住民間のトラブルにもなります。
    当然加害者の保険の適用は特約でも結んでいない限り支払いはありません。
    専有部分の配管の更新工事も管理組合としてやれるように修繕積立金の
    値上をすればいいのですが、早めに値上げを行わないとそれも不可能と
    なってしまいます。

  259. 946 匿名さん

    手遅れにならないうちに対応できればいいんですが、
    それができる人材が組合員にいればいいんですがね。

  260. 947 匿名さん

    保険は日新火災のドクター保険を検討されて
    みたらいかがですか。
    専有部分の配管の更新工事の計画がされていれば
    大幅に安くなりますよ。

  261. 948 匿名さん

    日新火災(笑)
    仕事のないマン管士が薦める保険ね。

  262. 949 匿名さん

    マンション管理士が薦める日新火災をよく聞きますが、
    マンション管理士はなぜこの保険会社を薦めるのですか。?

  263. 950 匿名さん

    東海上や損保ジャパンと同じ条件で半額以下で契約できましたよ。
    今まで支払っていた保険料が半額以下になり、節約できました。
    但し、専有部分の配管の更新工事を長期修繕計画に掲げ、修繕積立金の
    値上をしたのが高く評価されまして、最高点を頂きました。
    それに理事会の活動や広報活動等も評価対象でした。

  264. 951 匿名さん

    半額は大きいです。
    管理組合の運営がしっかりしているのでしょう。
    保険会社事故等も少なく安心して契約できるマンションであると
    評価したのでしょう。・
    高評価される条件を教えて下さい。

  265. 952 匿名さん

    >>951さん
    S評価・・・36点以上なんですが、当マンションは58点の評価でした。
    総合所見では、国交省が求める標準的な対応が全ての項目で実施されていり
    極めて良好とのことでした。
    又、長期修繕計画についても、建築士と専門委員会で細かく検討されており、
    積立金の額もガイドラインを上回る金額が設定されています。
    法定点検もしっかり定期的に行われており、漏水も殆ど発生しておらず、
    専有部分の配管の更新工事も管理組合として実施するよう計画されており
    万全の管理体制が組合全体で計画整備されています。
    又、理事会は毎月開催され、情報公開の透明度も高いと思われます。
    以上のような所見を頂きました。
    診断項目は殆ど○でした。評価点は58点でしたが、満点は66点~68点
    と予想されます。
    尚、この評価は保険会社に委託されたマンション管理士が直接訪問し(2回)
    理事長、フロント、管理員と話し合いが行われた結果を保険会社が最終判定を
    したものです。
    それをもとに保険料が提示されましたが、その保険料は、今まで契約していた
    保険会社の半額ちょっと下の金額でした。契約内容は全く同じ条件です。

  266. 953 匿名さん

    >>951さん
    日新火災海上は100%東京海上火災の子会社です。
    ドクター保険については、審査を請求すれば無料で診断をしてくれます。
    事前にマン管士から提出書類や準備する資料等の要請がきます。
    私どもは、東海上、三井住友、損保ジャバンから見積もりを取りました。
    その同じ条件で日新火災からも診断を受けて提案してもらいました。
    代理店は管理会社ですので、日新火災も取引先に入れてもらいました。
    5年の総合保険に2年前に加入しましたが、何の問題もありません。
    専有部分の台所の水栓の緩みからの漏水の調査費用や下階の損害賠償の
    保険も従来と全く変わりません。
    台風での共用部分の損壊や雷の被害も全て保険が適用されています。
    診断だけでもやってもらい、保険料の提案をしてもらってはどうでしょうか。
    費用は一切必要ありませんし、診断をしたからそこと契約をしなけれけば
    ならないというもありませんので。

  267. 954 名無しさん

    その診断が問題なんだな。
    管理組合の内情をどこの馬の骨とも分からないマン管士に公開しなければならない。

  268. 955 匿名さん

    >>954さん
    それでもいいじゃないですか。
    診断は無料だし、よその大手保険会社と同じ条件で相見積を
    取る訳だから、それで安ければ問題ないでしょう。
    保険はどこと契約しても同じですよ。
    まずやってみることが大切です。
    やりたくなければやらなくていいでしょうから。
    うちの場合はやって良かったですね。
    同じ条件での見積もりが半額以下になりましたから。
    特に築15年以上経過したマンションは診断を受けてみる価値は
    ありますよ。

  269. 956 匿名さん

    マンションの規約や細則、長期修繕計画、理事会や総会、
    専門委員会、各種点検の有無、設計図の保管の有無、広報活動、
    漏水とかの事故、防犯、修繕積立金等の適正額等の項目を
    チェックするのにはマンション管理士が一番適任でしょう。
    診断する者の云々を問題にする方がおかしいですよ。
    診断項目は、相当量ありますが、保険会社が設定したものを
    マンション管理士に依頼しているだけですから。

  270. 957 匿名さん

    ドクター保険の普及状況はすごいですよ。
    大手損保会社もいずれ診断をして、その評価に基づいて
    保険料を設定することになるでしょうね。
    それをやらないと顧客がどんどん奪われていきますから。
    しっかり管理されているマンションは保険料が安くなりますが、
    そうでないマンションは高いですよ。

  271. 958 匿名さん

    築15年以上、特に築20年以上経過したマンションの保険の
    更新時期がきているマンションがあったら、是非診断だけでも
    受けてみることをお奨めします。
    いままでと同じ損保会社であれば、2倍ぐらいの値上となって
    いると思いますよ。
    そんなものだと思わないで、是非トライしてみてください。
    うちの場合は半額以下になりましたから。

  272. 959 匿名さん

    日新火災のマンションドクター保険の加入数は
    平成29年度で3,000件を突破しています。
    3年間の実績ですが、毎年大幅に伸長しています。

  273. 960 匿名さん

    954の発言に異議がある。マンションの内情を知られて何処が悪いのでしょう。
    答えてください。

  274. 961 匿名さん

    日新火災保険に加入すると掛け金が半額くらいになる事
    だけが話題になっているが、
    実際に漏水等のトラブルで保険金請求の時はどうだった
    のかの実績は話題にならない。
    肝心なのは事故等に対する調査や保険適用が知りたいで
    す。
    いくら安くても事故対応が雑な保険会社や代理店等が存
    在します。
    代理店が管理会社で事故対応や工事等は管理会社の方が
    融通がきいて良い場合は意外と多いです。

  275. 962 匿名さん

    保険は肝心な時に役立たないと保険の意味は無い事を
    肝にめんじておく事でしょう。
    機動力の有るのは地元の管理会社が一枚上です。
    他の大手は全くと言うほど役に立ちませんでした。

  276. 963 匿名さん

    >>961さん
    日新火災の代理店は当然管理会社になってもらったと書いてあるでしょう。
    事故処理は全て管理会社のフロントがやりますよ。
    工事業者の手配も全て管理会社がやってくれます。
    漏水が起ったときの原因調査費用も下階の損害賠償も全て従来の保険会社と
    同じでしたよ。
    保険料が安くなったとは書き込みましたが、理事会や修繕積立金、長期修繕計画
    等の管理が良くなければ審査での評価点が低くなり安くはなりません。
    審査は無料ですので、マンションの評価をしてもらうだけでも自分の住んでいる
    マンションの評価が判るのでやってみたらどうですかということです。
    「マンションドクター保険」で検索すれば概要がすぐ分りますよ。

  277. 964 匿名さん

    自分とこのマンション管理が総体的にどれぐらいの評価かを知るには
    いいと思いますよ。

  278. 965 匿名さん

    管理会社が手続きをしてくれるそうです。

  279. 966 名無しさん

    滞納リストも出せと言ってきたので
    理事長は断った。
    プライバシー情報は第三者には公開出来ないという事。

  280. 967 匿名さん

    滞納情報を出せとはいってきませんよ。
    議案書に記載されてますのでそれで十分でしょう。
    一番の問題は、管理組合がしっかり運営されているのと、
    修繕積立金、長期修繕計画の有無は問題にします。
    それと漏水の事故経歴とか、専有部分の配管を管理組合として
    管理するかどうかが大きなポイントになります。
    築年数の経過したマンションの保険料で一番の問題は、漏水
    ですので、その管理がしっかりしていれば評価点は高くなる
    でしょう。

  281. 968 匿名さん

    日新火災海上もいっていますが、築年数が古いだけで
    保険料が高いのはおかしいと思いませんか。
    しっかり管理されているマンションとそうでないマンションの
    差別化を図ろうというものです。

  282. 969 匿名さん

    マンションを100年もたせるためには、専有部分の配管
    の更新工事ができるかにかかっています。

  283. 970 名無しさん

    >>967
    言ってきたから言ってきたと言ってるんだよ。
    あなたが否定する根拠は何かね?

  284. 971 名無しさん

    ↓「診断時にご提示いただく資料」に「⑤管理費・修繕積立金等の未収金一覧表」が含まれていますね。
    https://www.nikkanren.org/wp-content/uploads/2017/12/0-shindan-panf_18...

    診断時にご提示いただく資料(診断当日にご提示いただく資料)

    ①管理規約、使用細則等の細則集
    ②長期修繕計画(資金計画表含む。)
    ③総会議事録
    ④管理委託契約書
    ⑤管理費・修繕積立金等の未収金一覧表
    ⑥工事報告書(大規模修繕工事報告書、給排水管工事報告書、保証書)
    ⑦法定点検の報告書(特定建築物等定期調査報告書、建築設備定期検査報告書、防火設備定期検査報告書)
    ⑧竣工図書一式(設計図書一式)
    ⑨消防用設備等点検結果報告書、結果総括表
    ⑩現在の共用部分保険内容が確認できる資料(保険証券等の写しでも可)
    ⑪保険金請求書類一式(保険金請求書控、保険金支払通知書等)
    ⑫診断内容確認書(診断マンション管理士よりお渡しします。)

  285. 972 匿名さん

    建物の状況や修繕履歴を確認して金額決めるのに、未収金が何故必要なんでしょうね。
    収支報告書や貸借対照表は記載されていませんけど、相手の財布覗いてから値段を決めているような気すらします。

  286. 973 匿名さん

    未収金については管理状況を把握したいんだろうけど、
    個人ごとの滞納金情報ではなく、全体の滞納金の額の
    ことをいっているんだけど、それを審査にあたったマン管士が
    拡大解釈しただけのことでしょう。
    提出資料項目が⑫ありますが、その各項目ごとに質問をされます。
    それに提出資料となっていますが、その資料をマン管士や保険会社に提出
    するのではなく、閲覧のみに終わりますので、それを1日の
    説明会で全部読み込むことはできません。
    アバウトな審査しかできません。それでマン管士は診断レポートを
    作成し、総合所見も含めて保険会社に提出します。
    当然評価点も診断チェック表に基づいてマン管士がつけます。14項目あります。
    マン管士の影響力は大きいですから、マン管士の心証によって評価点が
    左右されることもあると思います。
    マン管士が保険会社に提出するのは、①診断項目チェック表と②マンション
    共用部分診断レポートの2種類だけです。
    保険会社はマン管士の診断だけで保険料の判断をします。

  287. 974 匿名さん

    >>973 匿名さん

    一覧表と記載されていますから、客観的に全体では無いと見えます

  288. 975 匿名さん

    診断レポートの中に管理規約や長期修繕計画、総会議事録、管理委託契約、工事報告書、竣工図書一式、消防設備等点検結果報告書、過去に保険金請求がある場合の請求書一式が
    ありますが、各項目ごとに保管の有無、確認の有無のチェックがあるだけで、提出
    する必要はありません。
    総合判定は S 36点以上  A 15点~35点  B 15点未満
    火災保険診断項目と診断結果は、監理実態や長期修繕計画や積立金のの設定状況、
    消防設備点検、給水管、排水管、洗浄工事、漏水履歴、等の判定を○×でやります。
    又、管理実態の項目としては、総会や理事会について、防災対策、専門家の活用、
    損害保険の付保等の19項目を○×で評価します。

    自分のマンションの評価を第三者がしてくれますので、保険とは関係なく
    診断してもらうことも必要です。無料ですから。

  289. 976 匿名さん

    >>974さん
    診断項目は12あり、それを2時間程度の説明会で判断しなければ
    ならない訳です。
    滞納金とかの細かいことまでの質問は全くありませんでした。
    当然管理規約や各種細則を閲覧する時間もありません。
    理事長等は質問されたことに対してこたえればいいだけのことです。
    それに疑問があれば提出された資料で確認するだけのことです。
    一番のポイントとなったのが、漏水対策でした。
    長期修繕計画に専有部分の配管の更新工事が計画されているか、積立金
    の対策はとられているかということです。
    何故築年数の経過だけで保険料が高くなるのかという疑問のもとに
    ドクター保険が設置されたのですから、保険金の最大の出費は圧倒的に
    漏水に関するものですから当然そこが注目されるのです。

  290. 977 匿名さん

    ドクター保険の審査の申し込みをしますと、後日マン管士が訪問し、
    管理組合に対して書類の準備とと審査日の確認をします。
    その日はそれだけで終わります。
    審査日にマン管士がきまして、理事長、管理員、フロントと審査が
    行われました。
    質問時間は2時間でした。
    準備した資料をマン管士がみることはありませんでした。
    殆どが質問で組合側はそれに応えるものでした。2時間程度と時間が限定
    されていますから当然だと思います。
    それだけで全て終わりました。後日診断レポートと診断項目チェック表が
    届けられました。
    そして既存の保険会社も含め大手損保会社と同じ条件での相見積を依頼
    しましたら、大手損保の半額程度の保険料が提案されましたので、日新火災海上
    と契約して現在に至っています。

  291. 978 匿名さん

    案ずるより産むがやすしですね。
    机上の空論だけでなく、行動あるのみです。
    やってみてそれがだめなら契約しなければいいだけのことです。

  292. 979 匿名さん

    日新火災海上保険のドクター保険の概要が分りましたね。
    築年数だけでなく、マンション管理が適正に運営されているマンションと
    そうでないマンションで保険料が違うのは納得できます。

  293. 980 匿名さん

    ドクター保険の質問はもうありませんか。
    知らないで不要な支出をするより、ちょっと努力すれば
    保険料が大幅に安くなることもあります。

  294. 981 匿名さん

    逆に今までの保険料より高い見積もりが来ました。
    設備や構造規約の不備等でのマイナス要因が多いようです。

  295. 982 匿名さん

    そうなんですね。
    ドクター保険の診断を受けたマンションが全て安くなる訳ではないのです。
    ドクター保険の方がたかければよその損保会社にするべきですね。
    ただ、建物設備の維持保全については、管理組合として真剣に取り組んで
    行くべきだと思います。

  296. 983 匿名さん

    ドクター保険はしっかりしたマンション管理がされている
    とこには優しいけど、そうでないマンションには冷たいですね。

  297. 984 匿名さん

    派遣されてくるまんかんしの作文次第で保険料変わるんですかね?
    明確な基準が公開されていた方がいいと思う。

  298. 985 匿名さん

    確かに派遣されてくるマン管士の影響は大なるものがあると思います。
    明確な基準はあるんですが、その判断はマン管士次第です。
    レポートの書き方もマン管士次第のようです。
    ○×の評価判断もマン管士次第でしょうね。
    但し説明者の影響も大きいですよ。しっかりした理事長が対応すれば
    いい評価点がつくと思います。できれば理事長がマン管の有資格者で
    あればいいんですが。

  299. 986 評判気になるさん

    うちのマンションも見積り依頼したら
    マン管士から管理事務所に電話があり
    『理事長の電話番号を教えろ』
    って言ったらしい。
    管理人は当然理事長に確認しないと教えられないと言ったら『やっぱり教えられないか…』だって。

  300. 987 匿名さん

    理事長が理事長自身の氏名と電話番号で申し込んでいるはずだから、
    なぜ、管理事務室の管理人に電話がくるのでしょうか。?

  301. 988 匿名さん

    見積を申請する場合、管理組合名、理事長名、電話番号、住所等は
    日本マンション管理組合連合会に連絡をします。
    そして連合会から、地域のマンション管理士会に連絡がきて、そこで
    担当になった者が、理事長と連絡をとることになります。

  302. 989 匿名さん

    診断依頼書の内容を精査した方が良いでしょう。

  303. 990 匿名さん

    診断時にご提示いただく資料(診断当日にご提示いただく資料)

    ①管理規約、使用細則等の細則集
    ②長期修繕計画(資金計画表含む。)
    ③総会議事録
    ④管理委託契約書
    ⑤管理費・修繕積立金等の未収金一覧表
    ⑥工事報告書(大規模修繕工事報告書、給排水管工事報告書、保証書)
    ⑦法定点検の報告書(特定建築物等定期調査報告書、建築設備定期検査報告書、防火設備定期検査報告書)
    ⑧竣工図書一式(設計図書一式)
    ⑨消防用設備等点検結果報告書、結果総括表
    ⑩現在の共用部分保険内容が確認できる資料(保険証券等の写しでも可)
    ⑪保険金請求書類一式(保険金請求書控、保険金支払通知書等)
    ⑫診断内容確認書(診断マンション管理士よりお渡しします。)

  304. 991 匿名さん

    診断は2時間程度です。
    その中でいろんな質問をしてきますが、提示されている資料を
    全て見る時間はありません。
    そしてこの提示資料は事前に提出する必要もありません。
    常識的に考えて、滞納者の氏名とか聞く必要がありますか。
    質問事項は聞かなければならないことを要領よく聞いてきますよ。
    その質問は診断レポートを作成するために行うものです。
    総合所見を書くには、管理実態を把握する必要がありますから。

  305. 992 匿名さん

    保険会社に提出する診断レポート((8枚)と診断項目チェック表(1枚)
    の表紙部分に調査年月日、調査担当者、マンションの住所、電話番号、
    携帯番号、FAX番号、E-mailが記載されています。
    2枚目に書面等の保管状況及び確認できた書面があり、マンションの面積と
    建築年月が記載されています。
    3ページは総合所見、4頁は火災保険診断項目と診断結果、5頁が管理実態、
    6頁は長期修繕計画と積立金の設定状況、7頁は法定点検、修繕工事の実施状況、
    8頁はその他(漏水事故経歴)

  306. 993 匿名さん

    >>991 匿名さん

    常識的に考えて聞く必要もない情報まで聞いてくるまんかんしがいるってことですよね?

  307. 994 匿名さん

    >>993さん
    ドクター保険の診断内容を詳しくお知らせしましたが、
    ご理解できましたか。
    聞く必要もない情報まで聞いてくる診断士がいたんでしょうね。
    保険料を決める査定の単なる診断ですので、深く考えないで
    診断だけでもしてもらうと自分のマンションの管理実態がどれぐらい
    のレベルかが理解できますよ。

  308. 995 第三者

    この板の最近の50レスを読み、「ドクター保険」に依頼するのは危ないと判断しました。辛辣かつ的確な批判、疑問をセールスマンに対して投稿してくれた方に感謝申し上げます。「無料で」ほど高くつく恐ろしいものはありませんね。

  309. 996 匿名さん

    地方の60名程度のマンション管理士会だけど今の理事や監事
    は定款(定款に反して改正されている)違反の役員が半数です。
    この役員を排除しなければ管理士の地位を失う。

    まともな理事会の成立を待って保険の件は管理士会に相談する。

  310. 997 匿名さん

    マンション管理士自体がかなりうさんくさいものだということが確認されただけみたいになってしまいました。

  311. 998 ご近所さん

    ??986
    マン菅士、税理士等どこかの保険代理店をしています。
    保険の見積もりにマン菅士で出てくるとは、おかしいですね。

  312. 999 匿名さん

    日新火災海上のドクター保険で検索すれば概要はすぐ分りますよ。
    ただ、不信感等があれば診断依頼する必要はないでしょう。
    保険の見積もりにマン管士が介入するのではなく、保険会社から
    そのマンションの診断を依頼するだけのことです。
    保険の査定は当然保険会社が行います。
    うちの場合は診断を受け保険料は大手3社の見積額の半額程度
    でしたから、2年前に5年の総合契約をしました。
    その間の保険の支払い等は全て従来と変わっていません。
    もし、問題があれば3年後の契約はしないでしょうが、そんな心配は
    全くしていません。
    保険料が半額程度になって管理費の削減に貢献しています。
    現在3年間で3,000のマンションが契約していますよ。
    別に胡散臭い会社でもありませんしね。

  313. 1000 匿名さん

    ↓ 笑ってしまいますね。
    >>985
    >確かに派遣されてくるマン管士の影響は大なるものがあると思います。
    >明確な基準はあるんですが、その判断はマン管士次第です。
    >レポートの書き方もマン管士次第のようです。
    >○×の評価判断もマン管士次第でしょうね。
    >但し説明者の影響も大きいですよ。しっかりした理事長が対応すれば
    >いい評価点がつくと思います。できれば理事長がマン管の有資格者で
    >あればいいんですが。

  314. 1001 匿名さん

    ↓ 笑ってしまいますね。

    ※診断マンション管理士は、弊社が保険料その他の引受条件を決定するために必要な予め定められた診断項目に限定して、提示いただいた資料等から確認出来る範囲内でマンションの管理実態やメンテナンス状況の確認を行います。したがって診断の結果について、診断マンション管理士および診断マンション管理士が所属するマンション管理士会は一切の責任を負わないものとします。

  315. 1002 匿名さん

    >>1001さん
    診断結果に対して、マン管士会等は一切の責任を負わないとするのは
    当然のことでしょう。
    しかし、マン管士の総合所見に関しては、影響は大なるものがある
    と思われます。
    直接診断した者がその所見を書き込むのですからね。
    私が書き込んだ内容でおかしな点がありますか。

  316. 1003 匿名さん

    >※診断マンション管理士は、弊社が保険料その他の引受条件を決定するために必要な予め>定められた診断項目に限定して、提示いただいた資料等から確認出来る範囲内でマンション>の管理実態やメンテナンス状況の確認を行います。したがって診断の結果について、診断>マンション管理士および診断マンション管理士が所属するマンション管理士会は一切の責任>を負わないものとします。

    定められた診断項目に限定して提示いただいた資料等から判断をされるのですよね。
    そして○×をつけるのも、総合所見を書くのもマン管士ですよね。
    その資料等を参考にして保険会社は保険料の査定をするのですね。
    だったら、マン管士の影響力は大じゃないですか。

  317. 1004 匿名さん

    >>1001さん
    もう一つ追加しますが、あなたは弊社という言葉を使っておられますが、
    日新火災海上の社員の方ですか?
    だったら、私はお宅の会社が売りにだしているドクター保険を契約した
    マンションとして実例を述べているだけですよ。
    日新火災海上にとってはいい宣伝になるのではないですか。

  318. 1005 匿名さん

    >>1003
    >定められた診断項目に限定して提示いただいた資料等から判断をされるのですよね。
    >そして○×をつけるのも、総合所見を書くのもマン管士ですよね。

    診断マンション管理士が主観的な判断をしてはいけません。
    客観的基準に該当しているかどうかを確認するだけです。

  319. 1006 匿名さん

    >>1005さん
    診断マン管士が客観的な判断をするのは当たり前ですが、
    マン管士も人間でありいろいろな考えをもった者が
    いますからね。
    マン管士が偏った判断をしたかどうかは報告書では
    分らないのではないですか。
    建前論だけでものを言われてもねえ。

  320. 1007 匿名さん

    弁護士でも法的解釈はちがいますし、建築士や業者でも
    大規模修繕工事の周期に対する考え方が違うのと同じ
    ことですよ。

  321. 1008 匿名さん

    定款違反で運営されている一般社団法人00地方マンション管理士会
    などを信用してはいけません。
    規約や法令等を知らない犯罪集団に思われて信用できない。

  322. 1009 匿名さん

    マンション管理士会を信用するもしないも、保険会社が管理士会を
    指定して診断依頼をしているだけなのにね。
    そんなに警戒する必要があるのかな。
    マン管士はただ理事長とかに質問をして説明を受けるだけだよ。
    約2時間でおしまいだし。
    悪いことする時間もないとおもうけどね。

  323. 1010 匿名さん

    日新火災海上はマンションの管理診断をするのは
    マン管士が一番いいと判断したんだからね。

  324. 1011 匿名さん

    後が大変なことになる可能性がある。
    マンション管理士会=管理会社=ウインウインの関係を維持したい。

  325. 1012 匿名さん

    定款(マンションの規約)違反で選任された理事など信用できない。
    どんな法令違反をしてでも組合を食い物のする組織としか思えない。
    役員は総辞職してやり直して信用を回復しなさい。

  326. 1013 匿名さん

    普通のマンションというか全国の殆どのマンションは、管理規約に
    基づいて理事は選出されています。
    極端な例のマンションはそこの管理組合で解決しなければならないでしょう。
    ただ、アドバイスだけなら得られるでしょうが、それをもとに行動に移せる
    かどうか、そういう人材がいるかどうかは分りませんが。

  327. 1014 匿名さん

    極端なマンションの住民が、管理会社や理事会、マン管士を批判していますが、
    殆どの管理会社や理事会、マン管士はみなさん普通の善良な社会人ですよ。

  328. 1015 匿名さん

    管理規約違反で選任される理事がいるとのことですが、
    総会で理事は承認されているのではないですか。

  329. 1016 匿名さん

    総会は組合の最高決定機関ですが、法律違反や規約違反が
    あればそれは別です。

  330. 1017 匿名さん

    日新火災海上のドクター保険については、しっかり
    マンション管理がされていると思えば診断を依頼すべき
    ですが、そうでないマンションは診断を受けても保険料は
    大手損保会社と変わらないでしょう。

  331. 1018 匿名さん

    新築マンションだが、日新の診断を受けたけど同条件で保険代は同じでした。
    築古は診断を受けた方が良いでしょう。

  332. 1019 匿名さん

    総会の成立要件
    1、総会は議決権の過半数が出席すれば成立する
    2、普通決議においては出席議決権数の過半数で可決する
    3、特別決議は区分所有者及び議決権総数の四分の三以上で可決する。

    3。について総会は成立したが四分の三に大幅に不足したので理事長
      が棄権者(欠席者)を賛成票に投じて可決し成立した事にして組
      合運営がなされている場合。

  333. 1020 匿名さん

    >>1019さん
    明らかに管理規約違反です。
    提訴すれば間違いなく勝訴するでしょう。
    しかし、それをやらなければお宅のマンションでは
    それが普通であって住民は何の疑問も感じないし、
    当たり前のことなんです。
    スピード違反をしても検挙されなければ何のお咎めも
    ありません。酒気帯び運転もしかりです。
    違反を違反として許せないマンションの住民が育つことが
    大切です。

  334. 1021 匿名さん

    マンション管理が正しく行われなかったのは
    組合員が無関心だったからです。
    管理が歪んでしまってから、元に戻すにはかなりの労力が
    必要となります。
    そうならないように、築浅のマンションの皆さんは組合
    活動に関心をもちましょう。

  335. 1022 匿名さん

    私のマンションは複合型で16棟と管理室1棟の専有部分が734戸
    (店舗、クリニック、スーパー等含む)の築40年前の公団分譲マン
    ションです。

    本日は管理費、修繕積立金の算出方法の瑕疵ついての相談です。
    1、規約には管理費及び修繕積立金の額については、第00条に定める
      各区分所有者の共有持ち分に応じて算出するものとする。
      (分譲当時規定しています)

    この規定に反して40年間、専有部分タイプ別の割合ではない事が発覚
    して組合内部がもめております。
    特に(80㎡)の住宅部分と店舗部分(1000㎡)の割合を比較する
    と相当店舗部分安く徴収してきたようです。

    店舗部分については相当の未収金が発生していることになります。

    この不手際は、勿論過去の理事長の責任ではありますが、退去したり組
    合員でなくなったり、死亡していたりで大変ですのでこまります。

    従いまして善管注意義務違反で登録管理会社に請求できないでしょうか。?

  336. 1023 匿名さん

    1020さん、1019についての時効はどんなもんでしょうか。?

  337. 1024 匿名さん

    40年間規約と違う方法で管理費等が徴収されていたとのことですが、
    その間店舗部分についても入れ替わりもあったと思われます。
    時効も含めて過去の差額分の徴収は不可能と思われますので、規約に則った
    管理費等の徴収を再度総会議案として提案すべきです。
    各人の不利益に関する時は、その者の承認が必要との規約もあるでしょうが、
    元々規約に規定されていたものを間違って徴収していたので、規約通りに
    管理していくということですので、個人の不利益云々には該当しないと
    思います。
    滞納金の時効は5年ですが、この善意の不足徴収額がどういう扱いになるのかは
    私には分りません。
    各代の理事長の責任というより、総会で毎年予算書等が承認されてきた訳ですから、
    区分所有者全員の責任というべきではないでしょうか。
    発展的解決をした方がスムーズな管理ができるのではないでしょうか。

  338. 1025 匿名さん

    分譲当初の規約に則った管理費等の徴収を行うという総会議案を
    提案するのは、店舗部分の方々への通知でもありますので、勝手に
    急に規約に沿った徴収をするのも問題があります。
    勿論規約の改正ではなく、再確認という色合いのものになると思います。
    予算書の金額も違ってきますからね。
    総会での予算書の説明で、規約に則った徴収がされていなかったので、
    次期からそれに基づいて徴収しますでもそれで承認されれればそれは
    それで問題はないとは思いますが。
    ただ、どうしても時効以外の未収金について徴収するといえば、裁判に
    なるかもしれません。

  339. 1026 匿名さん

    1024、1025さんのご意見を聞きまして一応弁護士には相談しますが、
    裁判は避けて改めて規約を説明して過去の分は無い事にする組合員の合意を
    取り付けたのちは規約に則った管理費等の徴収にしたいと提案してみます。

    店舗部分は今の倍くらいの金額になりますので紛糾しそうですが規約通りに
    実行する方法がトラブルを最小限に抑える事になりそうです。

    素人の組合員を説得できない管理会社はこの際変更の方向で議論したいと
    思います。

  340. 1027 匿名さん

    現在の管理会社は、お得意の109ですか?

  341. 1028 匿名さん

    同じマンションの住民のことですから、できれば円満に解決するに
    越したことはありません。
    過去の未収入金の処分については、区分所有者全員の承認が必要に
    なるかもしれませんが、異議のある方の確認を取り説得した方がいいの
    ではないでしょうか。
    店舗部分については管理費等が大幅に増えますが、規約に則ってのこと
    ですのでそれは了承してもらわなければならないでしょう。
    それを間違って徴収した責任については総会で予算書の承認が過去行われて
    きましたので、全組合員の責任とすべきです。
    店舗部分の区分所有者とそこでこじれるようでしたら、過去に遡っての請求
    を考慮するということで対応されたらいいのではないでしょうか。
    どちらにしても、規約優先でいくべきです。

  342. 1029 匿名さん

    管理会社に責任を負わせるのは間違っていると思います。
    マンション管理の責任は最終的には管理組合にあります。
    一緒になって対応していくべきです。

  343. 1030 匿名さん

    人間関係を崩すと住みずらくなりますから仕方ないでしょう。
    私もこの事は賢い組合員の指摘がなければ気付きませんでした。
    区分所有法には規約で決める事ができると有りますので分譲時の
    売り主も間違ってはいませんが、

    後の組合運営が規約違反のまま40年も放置されていたのかが不思議です。
    今後は管理会社の資質が問題になるのでしょう。

  344. 1031 匿名さん

    >>1030
    >後の組合運営が規約違反のまま40年も放置されていたのかが不思議です。

    管理費等の金額が、40年間改正されなかったのでしょうか?

  345. 1032 匿名さん

    住居部分と店舗部分は、別々の基準金額が設定してあったというのがオチでしょう。

  346. 1033 匿名さん

    管理費の改正はないマンションが多いですよ。管理費は分譲時から
    殆ど変化はないはずですから。
    しかし、修繕積立金は、40年経過した中には、値上げをしなければ
    対応できなかったでしょうから、その時の値上げをどういう基準で
    やったかということになります。
    そもそも専有部分の床面積比によって管理費等は算出されるのが普通
    ですが、途中で積立金の値上をした時の基準は分りませんが、やはり
    規約通りにやるべきだったですね。
    途中でボタンのかけ違いをしたので、そのまま規約とは違う運用を
    しなければならなかったんでしょうが、それも総会での議案として承認
    はされたんでしょうね。
    組合員の責任でもありますよ。
    管理会社に責任を転嫁するのもおかしなことではありますが。

  347. 1034 匿名さん

    その件で総会の議案は有りません。規約は商人販売です。
    その後に専有部分は床面積の割合ではなく店舗と住居を
    各々一定価格にしたようです。
    タイプ別管理費等一覧表なる書面も見当たりません。
    賢い組合員が発見して過去の理事長と管理会社に文句を
    言ったらクレーマー扱いをされたようです。
    管理会社は最初から同じです。管理会社も規約のその条
    項は知らないと言っています。
    管理会社には責任はなくても当然問題にはなるでしょう。

  348. 1035 匿名さん

    商人=承認の誤りです訂正します。

  349. 1036 匿名さん

    分譲時の規約から住居部分と店舗部分の管理費等の徴収方法が
    変ったとのことですが、それは総会での規約の変更だったというか
    管理費等の変更ですから、普通決議でもいいんですが、原始規約の
    分は規約の変更になりますので特別決議でなければならないでしょうね。
    分譲時の規約と変更になった現在の規約の確認をすべきです。
    うやむやにして都合のいいように管理費等の徴収割合を変えることは
    規約違反には間違いありません。
    修正するにしても、再度総会に議案として提案し、組合員の決議を
    取るべきでしょう。

  350. 1037 評判気になるさん

    まぁ、とりあえずは過去の総会議事録・理事会議事録を全部読み返してみる事ですね。

  351. 1038 匿名さん

    現在35年分まで総会議案書(臨時総会含む。)、議事録、
    重要事項説明書、委託契約書、を対比表を作成し推移を比較していますが。
    管理費等の規約変更の議案は見当たりません。原始規約そのままのようです。

    従って規約違反の可能性の方が強いようにしか思えません。

  352. 1039 匿名さん

    原始規約の変更ですから理事会の議事録は必要ありません。
    総会の議案書になければ規約の変更は無かった事になりますので
    規約違反はほぼ間違いはないでしょう。
    期間が期間ですので既成事実が出来上がっているので過去を咎め
    るマンションの人間関係にも良くありませんので没にするべきで
    しょう。
    しかし、組合員には総会でお詫びを兼ねての報告か、別途報告会
    を設けるかしなければいけないでしょう。

    その後の管理のプロとしての管理会社の責任の追及が出てくるよ
    うでしたら問題にして議論を尽くすべきでしょう。

    しかし、大体のマンションでは無関心ですから問題になる可能性
    は少ないでしょう。

    管理費等が今までよりも相当高くなりそうな店舗部分の組合員の
    動向が気になりますが、商売人ですから計算すると従ってくれる
    でしょう。
    大変ですが頑張ってください。

  353. 1040 匿名さん

    総会決議が無効であるから管理妨害での処分もできず泣き寝入りである。
    当時の役員はほとんど責任追及を恐れてか区分所有権を売却して退去し
    た。公団の賃貸に引越したとの噂を聞いた。
    マンションの管理に大きな汚点を残した責任は取らねばならない。

  354. 1041 匿名サン

    不正ではないので過去の責任は追及されないでしょう。
    全体での責任となります。
    過去を振り返らずに、反省に留め前を向いて進んでいきましょう。

  355. 1042 匿名サン

    全国のマンションの中には規約通りの理事の選出がされていない
    ところもあるのではないでしょうか。
    しかし、規約違反であっても総会で承認されれば、異を唱える者が
    いない限り、その理事でマンションは管理されていくでしょう。
    そして異を唱えても体制側に通じなければ規約違反は改正され
    ないでしょうね。
    規約違反と指摘されてすぐ理事の選出をやり直す理事会もない
    でしょうから。

  356. 1043 匿名サン

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  357. 1044 匿名サン

    専門委員のやることは多いですね。
    ある程度の知識がないとできない。

  358. 1045 匿名サン

     元々専門委員会の設置は工事を円滑に行うことを目的とするだけでなく、理事会だけで物事を決める
    のを抑制するのと理事会の負担を軽減するために設置されるのではないでしょうか。

  359. 1046 匿名サン

    専門委員と理事の役員を兼務すると大変ですよ。
    それに専門委員会の任期は2年~3年かかりますからね。

  360. 1047 匿名サン

    小規模マンションや管理会社に牛耳られているマンションでは
    専門委員会を立ち上げても名前だけで何の権限も力もない。

  361. 1048 通りがかりさん

    本当の現役のプロ(専門家)はマンション管理組合の専門委員会なんかに入らないと思うね。
    プロはそれなりの報酬を得て専門知識を活用する。
    結果専門委員と言いながら実態は専門家気取りしか
    いない。
    そもそも本当のプロは専門委員会メンバー募集と言っても手を挙げる訳がない。

  362. 1049 匿名サン

    建築士やマン管士が専門委員会のメンバーになるのは
    普通にあることですよ。
    自分が住んでいるマンションのことですから、やって
    みようという者はいますよ。
    特に知識があれば尚更です。
    確かに募集をしても積極的には手をあげません。殆どは
    お願いされることが多いでしょう。

  363. 1050 匿名サン

    大規模修繕委員会の役割で最も大切なことは、建物診断業者、設計コンサルタント、
    元請け会社の選定になります。
    いかに公平に募集し、衡平な相見積を取り、選定基準をしっかりして説明会を聞き、
    一番相応しい業者を選ぶことが重要です。
    専門的な技術はなくても、それができる手法をがしっかりしていれば、いい業者の
    選定ができるでしょう。
    当然管理組合主導で進めていきますが、管理会社のフロントや管理員にも手伝って
    貰います。

  364. 1051 匿名サン

    業者の選定は公募で行います。
    相見積を取る時には、金抜き計算書で同じ修繕個所、同じ平米数、
    同じ材料で見積もりを取ります。
    これが一緒でなければ相見積を取っても意味がありません。
    高いのか安いのかも分りませんし、判断の仕様がありません。

  365. 1052 通りがかりさん

    >>1049
    ごめんね、マン管士は専門家と認めてないの。

  366. 1053 匿名さん

    組合員のマンション管理士が修繕委員になってくれるのは大いに賛成する。
    外部からの介入は断じて断る。建築士等のプロで良い。
    大手ゼネコン等に責任施工方式で頼む時は組合員のマンション管理士を
    修繕委員として配置出来れば助かるかも知れません

  367. 1054 口コミ知りたいさん

    明日ですね、マンション管理士の合格発表。

  368. 1055 匿名サン

    マンション管理のプロであるマンション管理士とマンションに住んだことも
    マンションの大規模修繕工事とかに携わったこともない、単なる図面を
    引くだけの建築士では、マンション管理士の方がずっと役に立つ。
    それが判ってないのが、単なるマンション管理士批判者だよ。
    マンション管理は、マン管士より医者の方が詳しいとでも思ってるんだろうね。

  369. 1056 匿名サン

    現在は各分野で専門化が叫ばれています。
    医師でも内科と外科では仕事の内容が違います。
    建築士でも設計担当と設計監理では違います。
    我々住民はそういった専門家を報酬を支払って雇います。
    電気や左官等の業務についてはそれぞれのプロが仕事を担当します。

  370. 1057 匿名サン

    そういったプロの専門家をいかに有効に
    使いこなすかがポイントです。

  371. 1058 通りがかりさん

    マン管士がマンション管理のプロ?(笑)

    どこの世界でも実務経験があって
    初めてプロと呼ばれる。

  372. 1059 匿名サン

    >>1058さん
    マンション管理士に何か恨みがあるようですね。
    理事をしているときに理事の中にマン管士がいたとか、
    試験に合格できないとか。
    普通は住民がマン管士と接することはありませんよ。
    マンション管理を依頼することも殆どないでしょう。
    マン管士は国家試験のある資格で合格率が9%以下の
    資格です。
    マンションの住民で勉強して資格を取るということは
    いいことだと思いませんか。
    勉強もしないでただ批判だけしていても負け 犬の遠吠えに
    聞こえます。

  373. 1060 匿名サン

       建物診断を行うメリット
     ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
     ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
     ③故障個所の早期発見ができる。
     ④公平な入札や業者選定ができる。
     ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
     調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
    改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
     ※工事費の概算額も提出してもらいます。

  374. 1061 匿名サン

    建物診断をするときは総会の決議がいるんですか。

    管理費を使うのであればいらないとおもうけど。

  375. 1062 匿名さん

    建物診断を無償で有っても掲示等で住民に知らせる必要がある。
    総会までは必要ないが理事の合意は必要でしょう。
    分譲マンションは住民以外は勝手に立ち入ってはいけない。
    不法侵入になります。これはマン管試験の問題になりそうです。

  376. 1063 匿名サン

    建物診断は単なる診断だけでは何の意味もありません。
     建物診断は、単なる悪いところを知るためだけではなく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算
    書等を作成し住民説明会まで行います。
     そして、数量調査表を基に元請会社の相見積に活用します。
    同じ条件で相見積を取らなければ高いのか安いのかの判断もできませんからね。
     これをやるには当然経費もかかります。大規模修繕工事の経験のある、積算に強い建築士と
    契約をしなければならないでしょう。

  377. 1064 匿名さん

    内は大手ゼネコン数社に建物診断を含めての相見積もりを自由に提出させた。
    大体似たような結果が出ましたので理事数名で候補を絞り込み説明を受けた。

    その結果で理事同士の話し合いの結果大体同一意見で同じ会社に決まった。
    が、
    これを公表せずに住民説明会を開催して後候補会社数社を自由に住民投票を
    行った結果、理事会の内密としていた建設会社が圧倒的賛成であったので、
    そのゼネコンに決定した。理事には勿論組合員のマンション管理士は存在す
    る。
    この際理事会の承諾なしには管理会社は大手ではあるが介入禁止とした。

    勿論それ以前に管理会社からの見積もりはとりましたが、内容や金額ではこ
    の大手の建設会社より相当劣りました。(金額は約50%高い。)

  378. 1065 匿名サン

    大規模修繕工事は大きな金額が動きますから、業者や管理会社も
    獲得には努力をします。
    相見積を取った金額にプラスして会社説明会を開催されて決められた
    とのことですが、同じ条件での相見積を取らなければ比較は難しいと
    思います。
    特に素人の組合員に説明をする場合、同じ条件、つまり同じ修繕個所、
    同じ仕様、同じ平米数、同じ材料で統一した比較なら誰でも高いか安いかは
    一目瞭然なんですけどね。
    建物診断を含めて工事費用を提出してもらうというのがおかしいですね。
    建物診断をしてその結果相見積を取るというのが順序と思います。
    診断業者と工事業者は別というのが普通です。

  379. 1066 匿名さん

    建物診断は管理会社の考え方によって差がある。
    概算設計しない会社もあるから、その点は注意。

    無償でやる場合の方が要注意だよ。

  380. 1067 匿名サン

    建物診断が無償というのはおかしいですね。
    管理会社が工事の受注も含めてやるんでしょうね。
    管理会社に大規模修繕工事の際は、建物診断業者、設計監理業者、
    元請会社の選定に参加させないことです。
    あくまで管理組合主導で進めていくべきですね。
    設計監理業者を選定後にそこが同じ条件での要綱書等を作成して
    相見積を取りますから、管理会社は必要ありません。
    勿論管理会社は、設計監理業者を自分のとこから入れたいでしょうね。

  381. 1068 匿名さん

    きっちり切り分けるのであれば、診断だけは管理会社にさせてもいいと思います。
    もしくは設計までですね。
    設計は悪徳コンサルも多いですから、管理会社の方がまだ責任取るのでマシです。設計だけならそれほど高くもありませんからね。

  382. 1069 匿名さん

    マンション管理士=管理会社と見た方が良いでしょう。
    組合主導で居住するマンション管理士等に顧問になってもらって、
    大手ゼネコンによる責任施工方式の方が良いでしょう。

    無駄をなくして割安で出来る。ピンはね分は確実に安いでしょう。

  383. 1070 匿名サン

    建物診断と設計監理業者を管理会社に任せると数字が筒抜けになりますね。
    当然管理会社の親会社か管理会社と共同している元請会社が有利になります。
    建物診断も設計監理業者も管理会社もしくは推薦会社が応募するのは問題が
    ありません。
    要は、その選定に管理会社を一切タッチさせないことですね。
    専門委員会と理事会だけで選定すればいいのです。

  384. 1071 匿名サン

    >>1069さん
    マンション管理士=管理会社ではなく、管理会社のフロントは
    マン管の資格をもっていますよ。
    責任施行方式はお任せ方式ですからね。それこそマン管士の思惑で
    業者が選定されますよ。
    相見積の基準が不明確ですからね。
    スーパーゼネコンであろうとも利益は多い方がいいですよ。

  385. 1072 匿名さん

    1071は被害妄想でしょう。少ない例外をいうものではありません。
    別にマンション管理士が組合員で有ればいいでしょう。管理会社員で
    あれば遠慮しますでしょう。
    しかし、私のマンションは組合員の推薦で仲間に入ってくれて大規模
    回収を良い内容で大手ゼネコンの責任施工方式で行いました。

  386. 1073 匿名サン

    >>1072さん
    工事がいい内容で終わったとのことですが、工事内容や価格が
    適正であったかどうかはわからないでしょう。
    ただ、予定価格で工事が終了しただけのことでしょう。
    マンション管理士が工事のオールマイティではありません。
    技術的なことは分らないでしょうし、工事費が高いのか安いのかも
    わからないですよ。
    相見積での比較がないのですから分らないのは当然ですが。
    工事業者は修繕個所をいって予定価格をいえばどこの業者でもその範囲内
    で工事はしてくれますよ。
    材料を安いのを使えばいいんですから。

  387. 1074 匿名さん

    1073は被害妄想である。こんな管理士がいるから困る。
    マンション管理士は神様ではありません。
    大規模改修工事は組合員の意見を集約して専門家の意見を
    聞く事かえら始まります。
    結果は思った通りの出来栄えである事を信じて行いました
    が時間とともに良い結果で有ったと当時の役員や組合員の
    マンション管理士と自負しています。

  388. 1075 匿名サン

    専門家の意見を取り入れるのはあたりまえのことですよ。
    もし同じ条件で比較したらどの業者になっていたでしょうね。
    責任施工方式でやった業者が選ばれていたかどうかは分らない
    でしょうね。
    いろいろ検討して決めた業者なら納得がいくでしょうが、どこでも
    いいから兎に角一部の者が選んだ業者に決められた修繕個所を予定
    価格内でやってもらっただけのことでしょう。
    業者はどうやって決めたんですか。
    大手ゼネコンならどこでもよかったんでしょう。
    相見積を取れば、同じ条件であっても、大手ゼネコンであっても
    見積価格はかなり違いますよ。
    要するに丸投げといわれている責任施工方式ですからね。

  389. 1076 匿名サン

    しっかりした大規模修繕工事を進めていけば、管理会社主導にもならないし、
    公平な相見積ができ、手抜き工事もなく適正価格での工事ができます。
    ただ、その手法をしらなければどうしようもありません。
    勉強することですね。

  390. 1077 匿名サン

    工事を進めていくときは、建物診断業者、設計監理業者、元請業者を
    公募して専門委員会だけで選定することです。
    知識がなければ、設計コンサルタントやマン管士に相談することも
    ありですが、あくまで中心は専門委員会で専門家は単なる相談だけで
    いいと思います。
    マンション内にマン管士がいれば専門委員のメンバーになってもらえば
    いいでしょう。

  391. 1078 ご近所さん

    管理規約に特段の定めがないが、マンション内に設計士や大規模修繕に詳しい方がいた場合理事会に出席してもらい意見を聞き参考にしたいと思っています。特定の組合員を理事会に参加してもらうことに法的な問題点はありますか?

  392. 1079 匿名さん

    ない。

  393. 1080 匿名さん

    前の理事長は一般の組合員も自由参加にした。
    組合員の有志の情報を次々実施した。
    管理会社は会計報告のみに必要で会計報告終了と同時に退席させた。
    管理会社の提案はほとんど役立たずで取り入れなかった。

    理事会への自由参加、理事長は携帯番号を公表して組合員とコミュ
    ニティーを重要視した。

    7年の間に無駄を廃止、利益になる事は積極的に採用した。
    まさしく管理組合の資金を積極的に活用した経営者である。

    従って管理費・修繕積立金は80円/㎡で推移している。

    独自の管理方法を実行した。組合員の有志の集合体である。

    最近は悪徳組合員が管理会社とのクーデターを計画している
    噂がしきりです。

    理事長曰く、組合員の利益になる管理をするのであればクーデター
    もいいのではないかとの考えらしい。

  394. 1081 マンション検討中さん

    【政府の行う統計調査について】
    信用できる..........10.5%
    信用できない........78.8%

    文科省に続いて厚労省もやっちまいますた。おそらく国交省の実施している調査なんて疑惑の塊りでしょうね、全く信用できません。従って、大規模修繕12~13年周期説はなくなりますた。

  395. 1082 マンション検討中さん

    あ、失礼。ほっかほかの共同通信社アンケート調査です。

  396. 1083 匿名さん

    歴史は繰り返す。

  397. 1084 匿名サン

    13年前後の周期がだめなら何年ならいいんですか。
    ある程度は指標がないと分らないですからね。
    建物診断をしなくても、10年も経てば外壁や屋上防水、
    塗装の不具合は今でもあるでしょう。
    どの時点で工事をするかということですよね。

  398. 1085 匿名さん

    >>1080 匿名さん

    単に積立金のこと考えていないだけにも見えてしまいますね。
    長期修繕計画など、話半分でも管理会社から出させた方が得策ですけど、やってるんですかね?

  399. 1086 匿名サン

    ソフトからの簡単な長期修繕計画を作成するのは何の意味もありませんよ。
    計画を作成するには、数量調査というか、平米数等を考慮してそれに単価を
    掛けて作成したものでないとだめでしょう。
    それを作成するには、積算に強い建築士に依頼して、図面から数量調査を
    行い、それに材料を話し合って決めて単価をはじき出し、工事費を算出する
    のでなければだめですね。
    その計画表の30年間の全ての工事を網羅したものの合計額から、1戸当り
    月の必要修繕積立金の額を算出し、修繕個所や材料のグレード等を検討して
    そのマンションの実力にあった積立金にすべきです。
    例えば、玄関扉の交換はするのか、サッシはどうするのか、専有部分の配管の
    更新工事を管理組合としてやるのかどうかの判断もしなければなりません。

  400. 1087 匿名さん

    勿論長期修繕計画は居住している組合員のマンション管理士の指揮で、
    作成しています。5年おきに管理会社にも計画書の提出を義務化して
    います。
    因みに80円/㎡の管理費等の組合員負担とは別に駐車場収入が年間
    9000マン位の収入が有りますので、組合員負担は他の規模のマン
    ションよりは少ないです。

  401. 1088 匿名サン

    >>1087さん
    マンション管理士では、数量調書を含めた長期修繕計画は作れません。
    当然マンションの長期修繕計画は一般の建築士でも作れないと思います。
    5年おきの管理会社からの長期修繕計画書は何の役にも立たないと思いますが、
    それにも作成費が支払われているんですか。
    5年おきに作成するよう国交省はいっていますが、大規模修繕工事のときに
    しっかりしたのを作成すればいいのではないでしょうか。そんなに計画が
    変るものでもありませんので。
    管理費に関しては、駐車場使用料が大きく影響しますので80円/㎡が適切か
    どうかは判断できません。80円/㎡は積立金だけでしょう?
    ただ、毎年の駐車場使用料の修繕積立金の総額が判れば、その金額を組合員
    総数で割り、12で割れば積立金の1戸当たりの金額が算出されますので、それと
    80円を足したものが修繕積立金となりますのでそれを基に適正化どうかを
    判断されたらいいと思います。

  402. 1089 匿名さん

    マンション管理士が数量調書を含めた長期修繕計画は
    作れなくてもかまいません。
    貴方は管理知識がないと見ましたので反論はしません、以上

  403. 1090 マンション掲示板さん

    >>1087
    マンション管理士の指揮…
    偉いのね

  404. 1091 匿名サン

    管理知識がないですか。
    私は、理事長の経験や規約改正、大規模修繕工事、長期修繕計画の作成の専門委員、
    地域のマンションの理事の相談やセミナー、広報活動等に取り組んできました。
    大規模修繕工事の進め方については、一般的な進め方ではなく、マンションの住民
    としての進め方について資料をまとめあげました。
    建築士ともかなり真剣に大規模修繕工事や長期修繕計画の作成について論議をして
    きたつもりです。
    技術的なことはプロに任せるのが一番の方法ですが、それをチェックする又は選ぶ力
    は勉強したつもりです。
    数量調書の分析をして長期修繕計画の鏡部分の詳細を知ることもできるようになりました。
    私なりに他のマン管士には負けないと自負はしております。但し、報酬を頂いて仕事は
    していませんのでプロではありません。単なるボランティアですが。

  405. 1092 匿名サン

    マンション管理は難しいですよ。
    住民それぞれが一家の主ですからね。
    ゴミの分別一つにしても全員に守らせるのは大変です。
    マンション管理は工事や点検だけでなく、諸々の問題がでてきます。
    いかに平等に、不満がでないように調整していくことも大切です。

  406. 1093 匿名サン

    マンション管理は複雑多岐に亘りますから。

  407. 1094 匿名サン

    ごみの分別をしない者がいる場合、回覧板や掲示板で告知しても
    改善が見られない場合、監視カメラで解析する方法は取られていますか。
    時間はかかりますが、確実に確信犯を捜し出すことができます。

  408. 1095 匿名サン

    監視カメラを解析して犯人捜しをするより、全戸に
    ゴミの分別の実態とお願いのチラシを理事長名で
    配布した方がいいのではないですか。

  409. 1096 匿名さん

    うちは監視カメラと不法投棄のごみ袋の中身を開封して管理会社に
    調べさせ証拠の写真等を理事会に報告させた。
    常習者は公民館長、自治会長、保護司、民生委員、等々のマンション
    の顔役ばかりがズラリ公開された。
    理事長名でこの役員を理事会に呼んで始末書を提出させたら後日ゴミ
    置き場は綺麗になった。
    この理事長と管理員は色々と嫌がらせを受けたがひるまなかった。

  410. 1097 匿名サン

    監視カメラの影響は確かにあるでしょうね。
    そこで、各戸配布のチラシとか掲示板で今後分別できず
    未回収のゴミを出したものは、監視カメラで分析調査
    して該当者を明確にしますとチラシに書いて配布したら
    効果もあるのではないでしょうか。

  411. 1098 匿名サン

    ※業者選定方法としては、評価点と見積金額が出た中で何を基準として業者を決めるの
     かは難しいので、公平を期す為には総合評価方式で専門委員が評価をしてそれに基づ
     いて見積もり金額を含めた計算方法により数値で評価するのがベターと思われます。
     当然見積金額は評価の重要ポイントになります。同一条件での見積もりが出せるよう要
    項書等(共通仕様書)については明確な基準を作成すべきです。

  412. 1099 匿名サン

    見積金額は安かったけど、業者説明会の評価は悪い。
    見積金額は少し高かったけど、業者説明会の評価は高い。
    この場合、見積金額にもよりますが、どちらにするか
    決めかねていた場合は、声の大きい者に影響されます。

  413. 1100 匿名サン

    業者説明会の評価点より、見積金額が安いほうに
    軍配があがるのですかね。
    それでも委員会ないで揉めた場合はどうやって
    決めますか。

  414. 1101 評判気になるさん

    声の大きい者が主導権を握る。

  415. 1102 匿名サン

    丸投げの責任施工方式にすればいい。

  416. 1103 匿名サン

    大規模修繕工事のとき建設会社をえらぶのは
    難しい。
    いっそくじ引きできめればいいんではないの。

  417. 1104 匿名サン

     1)エレベーターの耐用年数
         税法上の耐用年数
         国交省のガイドライン
         エレベーターメーカーの耐用年数
       *一般的には30年前後でのリニュアールが妥当な時期といわれています。

  418. 1105 匿名サン

    リニュアール方法
    ①全撤去リニュアール 工期25日~30日
     建築確認が必要となり、その間はエレベーターの使用は不可となります。
     エレベーターを構成する全ての設備・機器類を撤去し、新規品に交換して全く新しい
    エレベーターに再生させる工法です。
    ②準撤去リニュアール 工期15日から20日
     三方枠やレールなど建造物に埋設された機器や継続して利用できる装置を残して
    工事を行い、工期や費用を抑える工法です。

    ③制御部リニュアール 工期 1週間程度
     運転の中枢を担う巻上げ機、上昇・下降を制御するヘルカルギア、そしてエレベー
    ター全体をコントロールする制御システムを最新機器に一新する工法です。
     築25年経過後のリニュアール工事としては、この工法が主流となっています。

  419. 1106 匿名サン

    エレベーターのリニュアルは③が一般的でしょうね。

  420. 1107 匿名サン

    フルメンテでやるとロープの交換も中々やってくれない。
    しかし独立系に依頼すると交換費用が高くなるし、交換時期
    も早くなる。
    早いのは安全面からいえばプラスだろうが。

  421. 1108 匿名サン

    ここのスレは、マンション管理の全てにおいて
    問題点を抽出し、みなさんで解決していきましょう
    というスレです。

  422. 1109 匿名サン

    PART2のスレは、いくら書き込んでも誰も
    相手にしてくれません。
    意地を張らずにPART3にくれば相手をして
    もらえるんだけどね。

  423. 1110 匿名サン

    *増圧直結方式
      メリット
        水道本管から新鮮な水が直接供給できる。
        水質検査不要、衛生管理が不要
        受水槽、ポンプの設置不要

      デメリット
        停電時やポンプの故障時は中高層階では給水できない。
        増圧ポンプの保守点検等メンテナンスが必要
        渇水の減圧給水時には、水の出が悪くなる。
        夏季の使用量が多い時期は水圧低下が起こる可能性がある。
        増圧給水ポンプの清掃点検及び維持管理費用が必要

  424. 1111 匿名サン

    *給水方式
       貯水槽方式
    ポンプ圧送方式
    高置水槽方式 水道本管→貯水槽→揚水ポンプ→高置水槽→各戸へ

      水道直結方式
    直圧直結方式
    増圧直結方式 水道本管→圧送ポンプ→各戸へ

  425. 1112 匿名サン

    給水管もいずれ交換しなければいけません。
    工事は大規模修繕工事だけではないですから、
    修繕積立金の確保をしておくべきです。

  426. 1113 匿名サン

    大型設備には、消防設備、エレベーター、給水設備、玄関扉、
    サッシ、配管(専有部分含む)、駐車場の建て替え等諸々
    ありますが、大規模修繕工事以上の工事費がかかります。
    それだけの準備がされていないマンションは、いずれスラム化
    していきます。

  427. 1114 匿名サン

    特に専有部分の配管とサッシの更新工事費は金額が大きいようです。
    サッシについては滑車の交換程度でいいとは思いますが。

  428. 1115 匿名サン

    大規模修繕工事については設計監理方式が理想的です。
    但し、ある程度大きなマンションや修繕積立金に余裕の
    あるところでないと難しいでしょう。
    小規模マンションや管理会社主導のマンションは管理会社や
    責任施工方式で丸投げでやるべきです。

  429. 1116 匿名サン

    大規模修繕工事は50年に1回でいい。

  430. 1117 匿名さん

    50年も放置しておけばコンクリート、鉄筋、鉄骨は大丈夫ですか。
    放置してもこれ等の劣化のないマンションが有りますか。?

  431. 1118 匿名サン

    建替えを考えている。

  432. 1119 匿名サン

    大規模修繕工事の周期は難しいですね。
    大規模修繕工事は悪いところだけを補修するのではなく、
    殆どが予防保全ですからね。
    だからいつ工事をするかその判断が難しいのでしょう。
    周期は各人や建築士、業者によってもその考え方はいろいろ
    ですからね。
    だから余計全国的な判断基準を参考にするしかないんですよね。
    建物診断をしても、それが周期とは直接関係ないですから。

  433. 1120 匿名さん

    もう少しましなマンション管理士はい
    ないのでしょうか。?
    50年間建て替えをするので大規模修膳に無駄な費用
    を費やさない考えは奥のある管理学でしょう。
    節約してためたお金を使い道を示唆した考えと思います。

    これを50年間マンションの管理にトラブルなく実行で
    きる組合員はすごいでしょう。挑戦してみたいです。

  434. 1121 匿名サン

    50年も建物設備の維持保全をしなければ、それこそスラム化していて
    資産価値もなく、買い手も借り手もいないマンションになってしまうでしょう。
    大規模修繕工事と大型設備の更新工事は是非やるようにして、快適なマンション
    ライフが送れるようにしましょう。

  435. 1122 匿名さん

    1118さんに管理を委託してはどうでしょう。
    建て替えを目的にマンションを管理するのも一つの方法ではある。
    内は四回分の大規模修膳費が8億円位余計に溜まります。

    建て替え費用ができそうだけど汚いマンションになっているでし
    ょうね。?

  436. 1123 匿名サン

    大規模修繕工事の周期と大型設備の更新時期については各マンションで
    検討を要する重大な問題です。
    無駄な工事はやってはだめですが、周期については、少々早かったと
    しても快適な生活ができるのでそれはそれで良しとしましょう。
    ただ、工事費についてはしっかりと同条件での相見積が取れるように
    勉強すべきです。

  437. 1124 通りがかりさん

    50年も防水機能があるのかひとつ実験してみてくれ。

  438. 1125 匿名さん

    貴方のマンションの管理状況を公開して実験してみてください。
    ペーパーマンション管理士や国土交通省の標準の管理が根底から
    覆してみてください。
    地震・災害等・防水・配管類・その他設備の寿命・腐食等は心配です。

  439. 1126 匿名サン

    やはり大規模修繕工事は13年前後でやるのがいいでしょう。
    大型設備はそれぞれですが。
    特に専有部分の配管の更新工事を管理組合として計画することは
    大切なことです。

  440. 1127 匿名サン

    サッシの交換を計画しているマンションはありますか。
    全交換となると高いのでせいぜい滑車の交換がいいとこ
    でしょうね。

  441. 1128 匿名サン

    玄関扉は交換しなければならないでしょうね。
    蝶つがいの交換だけでは資産価値に響きますからね。

  442. 1129 匿名サン

    エレベーターの交換は基盤だけでいいんですか。
    フルメンテナンスで点検をお願いしているので
    ロープの交換は無償でしてくれるといっているので。

  443. 1130 マンション掲示板さん

    >>1126
    大規模修繕13年は早すぎます、15~16年でも十分ですよ。正しくは個別に検査してからの判断ですネ。

  444. 1131 匿名さん

    50年でもいいと言っているマンション管理士等もいますが、

  445. 1132 匿名さん

    管理委託契約書と業務委託契約書の違いを教えて下さい。

  446. 1133 マンション比較中さん

    大規模修繕は、物件によりけりです。

    人間の体が健康的な生活と定期健診で健康維持と病の早期発見がされるように
    マンションも定期検査が必要です。

    減災のため、大震災が来る前に行政主導で建物診断を義務付けるようになることを期待しています。

  447. 1134 匿名さん

    被災と大規模修膳は関係ないでしょう。

    大震災が来る前と大規模修繕も関係ないとおもうが、

    それでもマンション管理士等ですか。?

  448. 1135 匿名サン

    >>1130さん
    大規模修繕工事は悪い個所の補修工事だけでなく、どちらかというと
    予防保全が中心ですよ。

  449. 1136 匿名サン

    マンション管理士の合格発表があったね。
    合格率は8.9%だってよ。
    100人受験で91名が不合格だとさ。

  450. 1137 匿名さん

    マンション管理士は受験生のレベルが低い。
    私の受験当時は合格率は7%だった。さらに易しくなった。
    受験生は1万五千人前後、私の時は10万人前後の受験生でした。

    マンション管理士の信用を回復しないといけません。
    管理会社=マンション管理士=管理組合連合会

  451. 1138 匿名さん

    概算、受験生10万人、合格率6%=合格者6000名
    概算、受験生2万人  合格率9%=合格者1800名

    これを意味するものは何でしょうか。?受験生は2万を切っている。

  452. 1139 匿名さん

    >>1138 匿名さん

    資格無くなることが予想される。

  453. 1140 マンション検討中さん

    瑕疵担保責任が10年で切れる。
    瑕疵担保が切れる前に大規模修繕を全体とした点検をしておくことが必要不可欠でしょう。
    現実、それで建て替え責任をとらせることができているマンションがあるのですからね。

    東日本震災前に建設されているマンションは年数に関係なく、建物診断を受ける必要があると思う。
    セメント問題、設計問題、くい打ち問題、ゴム問題
    他人事としていたらわが身に降りかかっているかもよ



  454. 1141 匿名さん

    分譲マンションの管理組合が早急に取り組むべき事は、
    組合役員を組合員の中からマンション管理士等を選任
    するかにかかっている。

    外部のマンション管理士等及び管理組合連合会に依存するのは、
    管理会社に依存するのと同じ事でしょう。

    理事は管理会社の良い面を活用する知恵があればそれで充分で
    しょう。

    管理会社・マンション管理士等・管理組合連合会のノウハウを
    活用する能力の事です。

  455. 1142 匿名サン

    マンションの住民からマン管の有資格者がでればいいけど、
    合格率から勘案すればそれは不可能に近いでしょう。
    8%の合格率ということは、1つのマンションで13名受験
    して1名しか合格しないから大変でしょう。
    それもある程度の知識があり勉強をした者が集まっての数字
    ですからね。
    いくら簡単とはいえ、受験するレベルまでいくには、専門学校
    にいったり、通信教育をうけたりしなければならないし、時間的
    にも経済的にも努力しなければならないし。
    合格率が50%ぐらいになれば合格しやすくなるけどね。

  456. 1143 匿名サン

    小規模マンションにあってはまず不可能でしょう。
    そういうマンションは管理会社におんぶにだっこ
    しか道はない。

  457. 1144 匿名サン

    瑕疵担保責任は10年できれるけど、その前に大々的な建物診断を
    行うことも1つの問題解決策ではあるでしょう。
    しかし、中と半端な点検ではやっても意味がないでしょう。
    やるからには、建築士を数名募集して徹底的に診断をすることが
    必要でしょう。
    それだけの経費をかけて、瑕疵担保責任が問えるとは到底思え
    ないでしょうが。

  458. 1145 匿名さん

    マンション管理士・管理業務主任者・宅地建物取引士
    の試験位で専門学校や通信教育を受けてまで試験問題
    ではないでしょう。

    独学で充分受かります。私は独学でトリプル合格でした。

  459. 1146 匿名サン

    私は通信教育を受けましたが、管業とマン管のダブル合格でした。
    管業の方は登録はしていませんけどね。
    半年間はそれなりに勉強しましたよ。
    いろいろ勉強した方が、資格取得後には勉強になりましたよ。
    特に建物・設備については奥が深かったですね。いくら勉強
    しても万全とはいきませんでした。
    しかし、関係のない分野まで勉強したのが現在役に立ってますよ。

  460. 1147 匿名サン

    有資格者でなければ、マンション管理について更なる研鑽を
    高めようという気にはならないでしょう。
    無資格者の理事長が少々勉強しても有資格者のレベルには
    到底及びもつきません。
    それだけ高い知識があるのなら、マン管の資格をとればいいでしょう。
    特に無資格者がマン管は簡単とか役に立たないとかいって批判する者
    がいますが、批判するなら資格を取ってからやればいいでしょう。
    簡単なんでしょう?
    そんなに有資格者を批判するということは、その力を認めていることに
    なりませんか。
    しかし、ただ資格を取っただけで、マンションにも住んでいなく、理事や
    専門委員会の委員の経験も総会や理事会への出席もない者については、
    研鑽することもないでしょうね。

  461. 1148 匿名さん

    ほとんどのマンション管理士は管理会社関係ですから危険である。
    その素姓を知らないといけません。
    組合員であるマンション管理士であれば、ほぼ安心でしょう。

    自前で対応できないマンションの例外の話は投稿禁止。

    自分の頭で考えなさい。

    自分の事は自分で処理する癖をつけましょう。
    他人(第三者)に相談する事は大いに結構ですが、
    自分で考え、自分で判断し、自分で結論を出す訓練をしましょう。
    自分とは自分の所有するマンションの管理組合の事です。

    真面目な理事長は孤独な職務です。何か大きな物を買うと横領し
    ているのではないかと勘繰られたり、自重する毎日です。

    それから、すこしのゆとり(暇な時間、金銭等)がないと無報酬
    ですから・

  462. 1149 匿名サン

    ボランティアマンション管理士の育成は必要でしょう。
    但し、マンション内でその必要性が住民に浸透するのかも問題視
    すべきです。
    現役世代が、マンション管理に時間が割けるとは思えません。
    現役世代は会社、仕事に対して全力投球すべきでしょう。
    本当に仕事に全力投球している者にとってはマンション管理は
    大した問題ではありません。
    少々管理費等が高かろうが、工事費が高かろうがそんなことは
    関心がないのではないですか。
    マンション管理は現役を引退した者が順次やっていけばいいんです。
    現役世代がマンション管理に力を注いでどうするんですか。

  463. 1150 匿名サン

    マンション管理を順次やっていくということが大切です。
    60歳以上で会社をリタイアした者が理事をやり、それから
    順次その対象者が理事をやっていけばいいんです。
    理事の長期政権は必要ありません。
    短期故にマン管の資格を取る者がいつもいる訳ではありません。
    理事の2~3年の期間のためにマン管の資格をとるのですから。
    理事を離れたら、マン管の有資格者は理事会に口を出すことは
    やめなければなりません。
    専門委員会への立候補はやるべきでしょうが。

  464. 1151 匿名サン

    マンションの住民で、2~4年の理事のためにマン管の資格を
    取る者が常時いますかねえ。
    もう少し試験を簡単にしてくれればいいのですが。
    基本的なことだけの試験でいいとおもいますが、いかがでしょう。

  465. 1152 匿名さん

    1147さん、
    役に立たないとは金にラらないと言っているのでしょう。
    今後は役に立たない、と、金にならない、を同一にしないように
    しましょう。

    わたしは、役に立つが、金にならない。と思っています。

    これはマンションに住む為の常識ですから組合活動には非常に役
    立ちます。

    わたしはマンション管理士業で生活をしようとは思いません。

    マンション管理士業で生計を立てる為にスキルアップする無駄を
    するなら、
    県知事に宅建業の登録をして宅地建物取引業をした方が金になる
    とおもいます。勿論宅地建物取引士に合格して実務経験を積んで
    (ない者は実務講習を受験して80点以上は合格)いればの話です。

    マンションのみの取引業をマンション管理士の知識と宅建士の資格
    を持っていれば、
    マンション投資家は多いですからその知識は非常に役に立ちお金に
    なります。

    私の相談相手のマンション管理士はこの取引業をしていてマンショ
    ン管理士会には所属していません。
    居住している組合の役員はしています。頼りになります。

  466. 1153 匿名サン

    マンション管理士業と現在勤務している年収を考慮した場合、
    会社にいた方が安定性も収入面も大幅に違います。
    やはりマン管士はボランティア資格であるべきでしょう。
    ただ管理会社のフロントにしてみれば保有していたほうがずっと
    いいでしょうね。勉強することは大切ですから。
    素人集団のマンションにとっては、マン管の有資格者は頼りのある
    存在でしょうね。
    金にはならないが役には立つという表現はまさにその通りでしょう。

  467. 1154 匿名サン

    管理会社の社員は、マンションの管理をプロとしてやっているの
    ですから、当然マン管の資格ぐらいは取るべきでしょう。
    フロントでありながら、管業もマン管ももっていない者は失格ですね。
    更にマンションの住民が有資格者であれば、話しにもなりません。

  468. 1155 匿名さん

    内には大手の管理会社の運営担当をしていて、上司とことごとく
    管理についての意見が折り合わなくて退職したマンション管理士
    が組合員である。
    私は彼の人柄を知っているので役員会の承諾をして役員へ迎える
    為の臨時総会で承認された。
    非常に頼りになるし有能であるが退職先の管理会社がこの物件の
    管理の委託先で、その上司が来て彼の悪口を吹聴しだした。
    管理会社が裏で他の理事にも吹聴しだしたので少々困っている。
    この場合はかえって良いのではないかと思い知らぬふりをして
    いる。
    この上司は調べたところが管理業務主任者を無試験で講習で資
    格を取得してマンション管理士は不合格の連続らしいです。
    ただし、営業力は抜群で管理職をしているようです。

    この役員を手放す気は全くありません。

  469. 1156 匿名サン

    マンションの住民で理事であれば、管理会社との契約破棄は
    簡単なことです。
    3ヶ月前までに理由の如何を問わず契約破棄の文書を管理会社に
    通知すればいいだけのことですから。
    しかし、それができないのが管理会社に勤務しているマンションの住民
    ということでしょう。
    そんなマン管士は役に立たないでしょう。
    付け加えますと、管理会社との契約破棄をするには理事会と総会の普通決議は
    必要となります。
    それぐらいはマン管の保有者であれば簡単なことでしょう。

  470. 1157 匿名サン

    不思議におもっていたんだけど、マン管士を批判するのは一体
    誰なんだろう。
    マン管に仕事を依頼した経験のある理事は殆どいないだろうし、
    例え住民にマン管の保有者がいた場合そんなに批判されるものだろうか。
    有資格者は自分のことを批判はしないだろうしね。

  471. 1158 匿名さん

    1156さん、
    解約する気は今は有りません。
    おそらくこの元管理会社社員を理事にした事に対する妬みでしょう。
    今のところ理事のなかにこの上司を信用してこの元社員を理事から
    外せとの意見は有りません。解職動議やこの上司が目に余る行為をす
    れば、理事会で管理会社解約の動議を臨時総会にかけて解約は簡単に
    できます。

  472. 1159 匿名さん

    1157さん、
    悪い事をするマンション管理士の批判はマンション管理士
    がしてはいけないのですか。それは可笑しいでしょう。
    あなたみたいなマンション管理士が居るからマンション管
    理士の信用を失うのです。

  473. 1160 匿名さん

    マンション管理士も仲間意識が強いから同僚の間違った
    指導等を戒める勇気はない。
    何でも仲間同士ですれば怖くない。マンション管理士会
    も管理士連合会も管理組合も管理会社もしている事は同
    じでしょう。
    理事が定款違反にきずかないで理事長になり定款違反を
    指摘した理事を排除して安定政権化して運営。
    その仲間がそれを承継して脈々と同じことをくり返す。

    管理組合や管理会社や組合員を批判しながら自らの責任
    を果たす能力のないマンション管理士が、
    管理組合の運営の相談を受ける資格は無いでしょう。

    それ等に一般社団法人のマンション管理士会に国の税金
    を投ずることは許されません。

    区分所有者の悩みを聞いて、改善方法を指導するのが本
    来のマンション管理士の役割でしょう。

    その役割を放棄して管理組合の情報を基に顧問などの営
    業活動をする営利団体に国は税金を投じてはならない。

    真面目なマンション管理士の団体を創設しなさい。

    マンション管理士会の役員をしながらそこで得た情報を
    もって管理組合連合会で働きながらあちらこちらのマン
    ションに出入りして利権をあさっているマンション管理
    士は排除するべきでしょう。

    信用できるマンション管理士会で有れば財産を寄付する
    予定である。

  474. 1161 匿名さん

    仲間同士の悪い事例を批判しないのだから自分の批判などする
    はずがなく隠れて小賢しい金儲けをしようと企むしか能がなく
    なる。
    徹底的にボランテアーとしてのマンション管理士会を設立して
    はどうでしょう。
    組合員の相談に真正面から誠意をもって事に当たれるマンショ
    ン管理士を募集します。

  475. 1162 匿名サン

    完全にボランティアのマンション管理士もいますよ。
    NPO法人のマンション管理組合連合会がそうでしょう。
    マンション管理士の有資格者同士の繋がりは普通はないでしょう。
    管理会社の社員だったら同僚に有資格者がいるでしょうが。
    マンションの住民でボランティアで資格を取った者はよその
    マンション管理士との交流は殆どないですからね。
    そのマン管士の実力とかも分りません。

  476. 1163 匿名サン

    管理組合と管理会社は対等ではありません。
    管理組合はお客様ですよ。
    基本はそうですから、管理会社主導で物事がすすめられるのは
    おかしいと思いませんか。

  477. 1164 匿名さん

    1163さんの仰る通りです。
    しかし、現実はそうではありません。
    順番制の役員の互選で理事長を選出して、
    これを繰り返すうちに徐々にマンションが
    蝕まれていく姿は見るに見かねています。
    多数の組合員は管理の良否の判断ができず、
    管理会社主導で管理が行われています。

    NPOマンション管理連合会はボランテアではありません。
    NPOは建前で営利団体でしょう。仲介業者に等しい。
    これをブローカーと言います。

  478. 1165 匿名サン

    NPO法人は完全営利事業ですよ。
    勿論会計を別にして営利事業を営むことはできますが、
    それもかなり制限があります。
    そこからの収入を理事に配布するのも制限があります。
    NPO法人の会員は管理組合と業者ですが、業者も同じ業種が
    数社入会してますので、その中で競争が生じます。
    ブローカーということはないでしょう。
    マンション管理士会は営業活動を旨としてますけどね。

  479. 1166 匿名さん

    マンションに管理会社が数社で管理しているみたいでしょう。
    必要は有りません。ブローカーでしょう。これも組合員の汗です。

  480. 1167 匿名サン

    マンション管理士が必要ないなら依頼することもないでしょう。
    しかし、全部が全部悪人ではないですよ。
    あなたがマン管を保有したら悪人になりますか?

  481. 1168 匿名サン

    私はボランティアで資格をとりました。
    資料を作成するときの用紙やパソコンのインク代も全て自己負担です。
    よその管理会社の相談に乗るときも一切報酬は戴いていません。
    作成した資料やガソリン代も全て自己負担です。
    それがボランティアと思っていますから。
    東北大震災でのボランティアも経費は全て自己負担でしょう。
    それがボランティアです。

  482. 1169 匿名サン

    マンション管理士を全て悪と考える偏った考え方
    は捨てましょう。

  483. 1170 匿名サン

    管理組合を牛耳って好きなように管理をしているマンション
    というのも全国に多々あるでしょう。
    この要因は理事長にあります。
    多選禁止にしなければこの問題は解決しません。
    少々マンション管理に詳しい理事長が、中途半端な知識で
    マンションを蝕んでいくのです。
    マン管の資格を取りまっとうな管理をすべきです。

  484. 1171 匿名サン

    今年、マンション管理士に合格した方おめでとうございます。
    感想と抱負をどうぞ。

  485. 1172 匿名サン

    マンションの住民でマンション管理に専念できるのは
    会社をリタイアした者と専業主婦。
    女性群の台頭を期待します。

  486. 1173 匿名サン

    専業主婦の方が理事長になるとマンションは
    変りますよ。
    女性理事長のマンションありますか。

  487. 1174 匿名サン

    専業主婦が理事長になれば管理会社の対応が変わります。
    それと主婦目線で管理をしていきますので、今までとは違った
    管理になると思います。
    女性は正義感が強いですからね。

  488. 1175 匿名サン

    そろそろ総会の議案書のたたき台が作成される時期ですね。
    事業計画が問題視されますね。
    管理会社のいいなりにならないように、積立金の使途は慎重に理事会判断で
    行いましょう。

  489. 1176 匿名サン

    マン管の受験当日、アルバイト生からカンケートの依頼が
    ありました。
    合格発表のときに電話連絡が専門学校からきました。
    試験結果はどうでしたか、もし来年も受験されるんでしたら
    是非当校をという内容でしたが、合格しましたよといったら
    ああそうですかといって電話を切られました。
    失礼な電話でしたね。
    皆さんも経験があるのではないですか。8%程度の合格率だから
    殆ど不合格と思って電話しているんでしょうね。

  490. 1177 匿名サン

    五年ごとの法定講習の通知がきました。
    講習を受けるかどうかまよっていますが、一応3月に予定は
    しています。
    2月1日から受付開始です。
    AM9:00~PM5:10と長時間です。
    大した内容でもなく、資格ももう必要ないのでどうするか
    悩んでいます。
    みなさん更新されるんですか。

  491. 1178 匿名サン

    ボランティア活動の一環として資格を取ったけど、理事の任期も
    終わったし、専門委員会もやったのでもうすることがない。
    講習を受けるのをやめようかなとも思っています。
    講習を受けなくてマン管が名乗れなくても元マン管士という名称は
    残りますからね。

  492. 1179 匿名サン

    マンション管理士の資格が欲しい者に譲渡できれば
    無償でやれるんだけどね。

  493. 1180 匿名サン

    「給排水管の更新・更生工事について」
     建替えは経済状況や合意形成の難しさからハードルが高くなっています。そこで、再生しなが
    ら長寿命化を図っていかなければなりません。
     特に長寿命化に伴う専有部分の配管は、老朽化した場合、全ての区分所有者の責任で更新
    することは事実上不可能です。
      しかし、共用部分と同じ管材で同じように経年劣化していく専有部分の配管のみが取り残され
     るというのはおかしな現象です。
      又、各戸がそれぞれ工事を行うと工事費が割高になるだけでなく、品質にもバラツキが生じ
     てきます。
      給排水管の更新工事は、大規模修繕工事より大変な作業となりますので、2年ぐらい前から
     委員会を立ち上げ取り組んでいく必要があります。
      大規模修繕工事は専門委員会を2年程度前から立ち上げ計画を進めていきますが、室内に
     入ることはなく、給排水の使用制限や在宅等の問題もありませんが、配管類の更新工事は、
     在宅、水、トイレの使用制限があり大変さは予想以上のものとなります。

  494. 1181 匿名サン

    う~ん、専有部分の配管の更新工事を管理組合として
    やるのは難しいねえ。
    しかしやらなければスラム化するかもしれないね。

  495. 1182 匿名サン

    専有部分の配管の更新工事を管理組合としてやるときには、
    積立金の値上だけでなく、先行工事者に対しての衡平な扱いとかの
    規約の改正もしておかなければだめですね。
    そのためには、ある程度マンション管理に詳しい者がタッチしなければ
    難しいかもしれませんね。
    事前の広報活動をしっかりやって、住民のこころを掴むことです。

  496. 1183 匿名サン

    専有部分のことは各区分所有者の責任と負担でやれというと
    やれる者とやれない者がいるからね。

  497. 1184 通りがかりさん

    >>1174
    専業主婦の方が理事長になるのは構わないけど
    必ずしも区分所有者とは限らないです。

  498. 1185 通りがかりさん

    なんか机上の空論ばかりだな(笑)
    リフォームやリノベーションをやって専有部の給排水管を交換したという部屋も出てくるんだよ。
    そういう家には手当てを出したり調整が大変なんだよ。
    単純に総会で専有部の配管工事をリプレイスしましょう…という話ではない。

  499. 1186 匿名さん

    してないのにしたと嘘をつかれたらどうするのか。?

  500. 1187 匿名サン

    >>1184さん
    配偶者が区分所有者でないのは殆どでしょう。
    規約で配偶者も理事になれるようにしておけばいいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6278万円~8298万円

2LDK~3LDK

53.67m2~71.12m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7698万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円・1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2・70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4540万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸