- 掲示板
エーセンス建築設計事務所の家がカッコイイなと思いました。
自然素材を使った住まいの住み心地や建築費用はどうでしたか?
資金計画、間取り、設備の相談は上手くいきましたか?
a-sense 建築設計
所在地:千葉県市原市うるいど南3-8-3
公式URL:http://a-sense.biz/
[スレ作成日時]2018-02-08 16:10:24
エーセンス建築設計事務所の家がカッコイイなと思いました。
自然素材を使った住まいの住み心地や建築費用はどうでしたか?
資金計画、間取り、設備の相談は上手くいきましたか?
a-sense 建築設計
所在地:千葉県市原市うるいど南3-8-3
公式URL:http://a-sense.biz/
[スレ作成日時]2018-02-08 16:10:24
今住んでますが、うちは10月ぐらいから割と結露しますよ。
ただ家の中と外の温度差が結構あるからかなっとも思ってます。
それだけ冬は割と快適です。
アフターフォローはあまりいただけないかと…
アポなしで突然来たり、頼んでいるものが全然来なかったり。
設計士さんたちはいい人たちばかりなのですが…
結露、条件によっては起きたりするんですね。
複層ガラスを使っていれば大丈夫なのか、と思っているんですが、
複層ガラスに飼えること、もちろん可能なんですよね?
窓からの放射って、
冬だけではなく、夏も実はかなり室温に影響をあたえるので、
窓のガラスやサッシなどを断熱性の高いものにしてもいいのかも?
以前知り合いの瓦やさんに聞いたら 狙うお客さんを富裕層にしぼってるらしい。
公務員とか医者だったら単価が…
普通のサラリーマンはあんまり相手にしない。
若い社員を安く使ってるだけってきいた
施主ともめて2年~3年建築ストップの
物件がまだあるらしい。
公式サイトに載ってる建築例だと坪単価58万ほどだね。
この金額なら工務店の平均額くらいだし一般的な収入のサラリーマンにも手が届く範囲だと思うのだけれど。
諸費用もこの位かなと。
北欧デザインの家が特別なんだろうか。
施工例を見ていたらちょっとクセのある外観が面白いと思った。
こういう家って建売じゃ絶対ないのでまさに注文住宅の醍醐味なんだろうね。
建築例も、本体価格だけなのか、それともオプションも含めてなのかで
坪単価58万円って見え方も変わってくると思うんですが、どちらなんでしょうか。
色々と含まれてのその金額だったらすごくオトク感があるかも。
ただ、見ている限りでは
かなりコストをかけているお宅が建築例では多いなぁと感じました。
この会社で建てる事に決めた者です。
価格については特別安いわけではありませんが、
この分色々としっかりとしていると思います。
うちは断熱に拘っていたので、
断熱の良さもポイントでした。
地震に対する強さの話が出ていましたが、
一番強いランクで造ってもらう計画です。
ちなみに何も言わなくても復層ガラスでした。
年収は人並みですが、十分に手が届く金額でした。
断熱性ってやっぱり大切だ!ってこの時期特に思いますよね。
きちんとしていると、やはり安心感はある。
地震に対して強くするって、何か器具などをいれたりとか耐震のパネルを使うとかなのですか?
いろいろと希望に対して相談に乗ってくれそう。
建てるときにきちんとやっておいたほうが良いことって多いですから。
和モダンのモデルハウスを見てきました。
平家35坪の場合3100万円くらいと言われました。坪単価では価格設定をしていないらしく、部材も自然素材にこだわっているので、大きな変動はなさそうです。
こだわって作りたい人向けなんですね…
施工事例を見ていると、家の形自体は全然それぞれに異なるのですが
うまく言えないけれどここの特長ってありますね。
格子みたいな部分が特にそれにあたるけど、
色使いとかもここならではな気がする。
薪ストーブの家、たしかに公式サイトに掲載されているお宅だと多そうなかんじ。
でも、正直立地によってはかなり厳しくはなるでしょうね。
薪ストーブつけると、
煙突も性能が高いものにしないと危険だし
壁もかなり手を入れてあげないといけない。
余裕がある人向け、です^^;
経年美を味わう家は、どこか別の会社の名前だなぁと思って調べたら
ここの会社の住所と同じ場所にあります。
AsWellと言う会社と
この会社はかんけいがあるということになるのか。
AsWell自体は2018年でサイトが止まっているようなので、名称を変えたのかも。
となると、
実際に家を見ることはできそうですね。
公式サイトよりも、公式のインスタの方が施工例としてはとても見やすかった。割と具体的にどういう風にしているのかと写真が掲載されているので
いいなーって思ったものは参考にそのままできそう。
見ていると、天井が高い家ばかりじゃない。空調の公立を考えると、天井は普通の高さでもいいんですよね。
天井が高い家はリビングが吹き抜けになっているタイプですか?
吹き抜けは解放感があり、リビングにいながら家族の気配を感じられて
メリットも多いのですがよほど気密性能が高くないと冷暖房が
効きにくいですよね。
ガタがきたら、他のまごころのあるリフォーム会社に連絡した方が優しく対応してくれる。建て終わったらどうなろうと興味ないって感じなんでしょう。心の拠り所が、他のリフォーム会社で誠意ある対応してくれる。
家の中の空調効率を気にされるのならば、吹き抜けにしないようにすればいいのではないかと思います。
空気の循環を一緒に考えてもらえて
それでやっていけるんだったら吹き抜けもいいのかもしれませんが…
吹き抜けの場合、基本空調はつけっぱなしにすることが多いと聞きます。
天井が高いと、視覚的に部屋がより広く見える
けれども、なかなか難しいですよね…汗
冷暖房の効率を考えたら普通の2.4m位の天井高でも良い可能性もある
家の構造次第なところもあるから
一緒に考えていってくれるといいなと思いました。
デザイン、断熱、木のこだわりやネットの評判から実際に相談会に話を聞きに行きましたが、出された見積もりは最初に希望した1.5倍から2倍近くの価格を提示されました。
見積もりにお願いしていないオプション項目がいくつもあったので、削除や変更をし再度の見積もりを依頼しましたが、1週間経っても担当者から返信がこないです。狙うお客を富裕層にという書き込みもあながち嘘ではないかもしれないと思っています。
藍舎デザインは素敵ですが、ほとんどがウッドデッキや吹抜けが付いたデザインで、それらが不要な場合でも価格を引いてくれる事はなく他に充てると言われました。
ちなみに、断熱は家の全てにセルロースファイバーを使うのだと思い込んでいたら、屋根と地面下は吹きつけのウレタンフォームと言われました。
他社では全てセルロースファイバーを使っている会社もあるので、違いを勉強するところです。
>ほとんどがウッドデッキや吹抜けが付いたデザインで、それらが不要な場合でも価格を引いてくれる事はなく
会社として拘りがある部分なのでしょうか。
でもたまに聞きますよね、標準仕様として入っているので差し引いても特に値段が変わらずみたいなところ。
それありきでデザインされているならしょうがないですが…。
ウッドデッキを作るなら目隠しが欲しいので、ちょっと前の完成見学会写真にある格子状の囲いがあると良いなと思います。
注文住宅の場合は、基本ゼロからのスタートですから、吹抜やその他の仕様は、プランの段階でお客さんと詰めていくのが設計事務所さんの基本スタイルだと思います。
この会社は、ある意味商品化している感じですね、HMなどと似通った感じ。
だから標準仕様とか、オプションとか、通常注文建築を設計事務所が行う場合は、ありません。
ここは施工重視の会社だから、そういう部分を作っているんだと思いますよ。
ウッドデッキなどは、後からでも施工出来ますし、結局元請け業者の見積に加算すると、すべてにおいて元請けの経費が入ってきます。
元請け経費+下請け経費、外構工事直の業者に依頼すれば費用軽減になりますね。
結局、どちらも同じ人たちですよね、やられているのは。
付加価値のために、あえて別の窓口を設けている、他でもこういう工務店などもありますよね。
別の仕事内容だよって、新築用、リノベーション用とか、でも結局はやる人は同じって、意味ないよね。
同じ企業の窓口を複数設けて、そこでお客さんに競争意識を持たせる感じ。
エーセンスの社長さんは、以前伊豆山さんにいたんじゃないかな。
エーセンスの建物の雰囲気は、伊豆山さんとかなり似ています。
いい悪いは使う人の判断、以前伊豆山さんの化学物質ゼロとかの話で、他の方からお聞きしたんですが、ゼロではない、という業者側の回答でした。
宣伝しているゼロ、はゼロじゃない、他の設計者さんが多分ゼロじゃないでしょうねって。
見えないところでは使っている、というか使わざるを得ないのが現実、それをゼロと宣伝するのは依頼者への裏切りともいえるって。
過剰に宣伝する内容も、同業者さんだと一発で分かってしまうというのも、なんか低レベルなところかなと感じました。
この会社で違う人に見積もりをお願いしたら金額が数百万違いました。
セルロースファイバーの中に防犯アラームを入れた防音実験や木材のサンプルは見せてくれましたが、
訴訟の多いミ〇〇ホームのようなパネル工法のみの施工方法、その欠点や耐力をどうするかの説明もなし、向こうが用意しておいたファイルをバラバラめくって高速で棒読み説明だけで、断熱等の肝心の家の作りの話は何一つきちんとされず、突っ込んで質問してもやはりただの棒読みをし、ここの会社はやめました。知識のない人に家づくりは任せられません。
お話した感じが良かったのに残念でした。
エーセンスさんは、かっこいい家というイメージがありますが、きめ細やかなヒアリングから、具体的な暮らし方を想定した、実用的にもすぐれたプランを提案していただきました。
残念ながら、我が家では音響最優先で他社さんに決めましたが、スタッフのお人柄がすばらしく、エーセンスさんで家造りしたら楽しかっただろうな、と今も思っています。
外側にも木材を多用していて、すごくナチュラルで素敵だなぁと思います。
あれって、木材風のパネルとかじゃなくて、
本当の木材を使用しているのでしょうか?
本物だった場合、結構手入れが大変なのではないか?と思うのですが
そのあたりは実際はどうなのでしょうか。
エーセンスの写真を見て素敵だなと思っていたけど、スーモの価格と見積もりが違い過ぎた。
スーモに載っているのはオプションなしの家本体の単価だが、それに水道等の工事費が上乗せされる。
見積書の書き方も、本体と工事費に分ければ家本体が安く見える手法をとっている。
それに、こんなサイトがあったので余計に嫌になった。エーセンスに依頼する顧客の平均年収が700万だって。
↓
2021年8月平均受注単価3,300万円の住宅を年間80棟契約千葉No.1ビルダーの営業手法公開!エーセンス建築設計事務所
エーセンスで家を建てて一年たち、
内装外装は素敵ですが、アフターフォローが本当にひどい。
3ヶ月点検の連絡は来ないまま。1年経ったくらいですがその点検連絡も未だ無いです。
そもそも引き渡しの時に担当が、不在で、現場監督しか来ず。そのほか見積もりミスや支払いしたはずの金額を後から請求されたり、指摘したら向こうの確認ミスだとわかりましたが。担当者が悪かったのか?不信感が募りました。
担当者次第なところは大きそうな感じはしますね汗
アフターは窓口が会社自体にあるわけではなく、
担当者なんでしょうか。
会社にないとしたら、それはそれで担当者がいなくなった場合に困るし
そうでないならば、
会社としてアフターにはこれからは力を入れなきゃですよね。
防音性はなし。箱の中にアラーム入れる実験、無意味。だって、向かいの家の子供の足跡が、毎晩聞こえて来る。外から帰ってきた時も、笑い声がダダ漏れしてるし、。防音効果はないね。空気孔もあるし。
公式サイトの施工事例に価格が掲載されていますが、本体価格と付帯工事・諸費用は別になっているみたいです。
つまり本体価格の他にエアコン/食器棚/床暖房/家具/カーテンとカーテンレール/外部シャッター雨戸/照明器具/太陽光発電/登記料等/引っ越し費用/造成費用/お庭工事/付帯工事/水道引き込み工事/設計申請料 がプラスになるという事みたいですね。
外の音が換気口から入ってきて気になるのならば
換気口のところに防音フードを被せるようなことをすれば解決するのでは。
アマゾンでもそういうものが販売されているくらいですから
建てるときにオプションで付けてもらう形にするのもいいんじゃないかと感じました。
今は色々なものがあるみたいですね。
それは2階ロフト、小屋裏収納の天井高を上げて部屋とする方法です。
基本的に、3階建て扱いとなり、構造計算が必要になります。
構造計算ってのは、筋交い計算などではなく、難易度の高い構造計算です。
出来ます、検討結果次第では出来ますが、結果がNGだったらどうなんでしょうね?
ただ天井を上げてしまうということでしょう、よくあることです。
でもそれは実際は違法ですので。
ロフトを作ることによって3階建て扱いになるということですか。
構造計算が必要だったりすると、
設計してもらうだけでも相当な金額になりそうです。
その点はどうなんだろう…物件価格が変わらないんだったらアリかも?
ロフトと言う定義は、法律上ではないので、多分小屋裏収納と言う考えではないでしょうか。
天井高さなどの規定をクリアすれば、面積算入等がないので、構造計算上は2階建て扱いです。
天井高、用途使用等の規定外の場合は、3階建て扱いとなり、許容応力度計算が必要になります。
通常、木造3階建ての構造計算は、市場では30万円程度じゃないですかね。
相場は構造設計担当者によって違うので。
施工事例を見て行くと愛犬と暮らす家がいくつか見つかるのでワンちゃんとの生活を前提とする家に強い会社なのかもしれません。
具体的な説明が無いのでどのような工夫がなされているのかわかりませんが、床材以外に何か特化した部分があるのでしょうか?
躯体は保証10年らしく、それ以外、sto外壁などほぼすべてが1.2年の保証しかないとお聞きしました。建てた方はどうでしたか?あとホームページの価格より概算は1千万超えくらいだってお友達が話していました。そんな感じでしょうか?本体価格以外がかなりお高いようです。聞いた話ですが建てた方はそこら辺も教えてください。