- 掲示板
リアルウッドの営業担当者、工事担当者、品質等について語りましょう。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社リアルウッド
[スレ作成日時]2017-11-09 17:40:23
リアルウッドの営業担当者、工事担当者、品質等について語りましょう。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社リアルウッド
[スレ作成日時]2017-11-09 17:40:23
埼玉本社リアルウッドで建てました。
工事単価が上昇してきてるとはいっても、坪単価高い部類にはいります。工事も本社からの工期短縮が厳しいみたいですね。本当に後悔してます。同じ思いをする人が少しでも減ることを願います。
こちらだと工期はどの位になるのですか?きちんと建ててくれるなら施主としても短い方が都合が良いこともありますが。
そういった状況だと細かな注文に答えられない、後から変更したい場合などにデメリットが生じるかもしれませんね。
着工する前の打ち合わせから家に対する要望をはっきりしておく必要があるかなと思いました。
SE工法の家もあるみたいですが、木造住宅もあるみたいです。
というか、木造のほうがメインなのかな。
工期に関しては、どういう工法なのか、また、広さによってかなり異なってきますから
ケースバイケースということになってくるのだろうなぁと思われます。
急ぐならば早めに話を…というかんじかな。
特にこだわりなくお任せで、建売より少し良い家が欲しい人にはちょうどいい程度。
大手に比べ施工件数が少ないためか、営業マンのナレッジがイマイチ。拘るなら自分で調べ、動くことが求められる。大船に乗ったような安心感はない。
口頭での打ち合わせが殆どなので、箇条書きでも、議事録のようなものを自分で取り、双方で共有した方が後々揉めないかと。
ひとまず満足して暮らしてはいるが、もし建てる前に戻れるなら、ここでは建てない。
ある程度自分で動けて、こだわりがあるタイプの人にはよさそうな感じなんですね。
議事録ってあちらが作ってくれるものだと思っていたんですが、他の工務店スレを見ていてもからなずしもそうではない様子(大手はどうなんだろ?)
お互いに忘れてしまうこともあるだろうから
自分たちで議事録作ってお互いに認識し合うのはとりあえずすぐできる対応策でしょう。
資料請求をしたら3ヶ月後に連絡がきました。
他の会社でお決まりでしたら、名簿から削除しますがいかがでしょうかと言う内容の電話でした。他の会社で決まってはなかったのですが、レスポンスが最悪なので決まりましたと答えました。そういう会社です。
ここで注文住宅を建てようか検討中ですが、結構安いので逆に尻込みしています。
ユニバーサルやSE、Dconceptなど以外の施工の品質はどうなのでしょうか。
対応はとてもよく感じます。
Dcomcept2ndで建てました。不満は今のところありません。造作とかをおねがいすると高くなると思います。よく整理しておねがいするといいですね。道路の位置によりどのタイプがプライバシーが護れるかも大切で、考えたつもりですが、たりませんでした。大工さんもきちんと仕事をしてくださいました。
オープン外構にしてしまうと、1階の部分のプライバシー面について、どうしたらいいのか…というのはありますよね
木を植えるとか、目隠しになるような感じのものを置くとか(格子的なものとか)あるかと思います。
が、どうすればいいのかはやはりよく土地を見て
一緒に考えていって貰えるといいのかもしれないですね。
じつはとても気に入った建売があり購入しましたが、Dコンセプトも考えてました。
今もご近所に2ndが建ってますが、やっぱりいいですね。
いまだに気になってるんですが、1000万円前後で建つみたいなふれこみですが、4LDKで実際いくらくらいになるのでしょうか?
998万円?と書かれているものもありますが、これって本当にスタート価格で、
広くなったりとかするだけでもまた価格はあがってくるのですよね?
きちんと住めるようにするために設備もつけた状態だと
確かにいくらぐらいに実際はなるのかっていうのは気になる部分ではあります。
私はdコンセプト2ndたてましたが、998万円~は本体価格で、それ以外の付帯工事、外構、地盤改良、住宅ローン諸費用、オプション、消費税、その他と諸々かかりますよ。
施主の意向や選択肢によって大幅に変わるので、気になるなら見積もりをもらった方がいいと思います。
リアルウッドさんで1年前にR +house建築しました。
ある程度勉強会に参加しないと建築家との3回打合せは不完全燃焼で終わってしまうかもしれません。
私の夫は1年程勉強会などに参加して営業さんとも気があった様子で契約しました。
建築中も施工業者さん?が丁寧に仕事をしてくださっていたように感じます。
家を建てるのは2回目でしたが、今も夫は満足してました。
家づくりの前準備としてメーカー主催の勉強会も開催されているんですか?
こちらで家を建てるとほぼ確定しているなら全て参加して
知識を蓄えておくといいかもしれませんね。
ちなみにですが、家を建てるのはまだ先で、勉強会だけ参加したい場合も
受講可能ですか?
最終金額は何度も見直したほうがいいですよ。
あっちこっち間違いだらけで、金額60万程ぼったくられそうになりました。
「概算だったんです。」とか品番も確定してるのに金額最後に高くされて「何これ?見ないと思ってぼったくってバカにしてるんですか?」って聞いたら平謝りだったよ。
絶対他に紹介出来ないよね。