注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウスディベロップメントについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウスディベロップメントについて
  • 掲示板
みかん [更新日時] 2025-07-11 07:37:38

ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社オープンハウス・ディベロップメント

[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オープンハウスディベロップメントについて

  1. 394 匿名さん

    飯田一男は死んだんだろう。悪い事ばかりするからさ。。。

  2. 395 先物取引外務員さん

    営業がしつこ過ぎるゼ。ゴリラ顔の社長の低俗ユニハウスのやり方
    そのまま。 いったい何十人営業がくるの?
     あいつら、みな大卒だから、学卒名簿であつらも先物取引・投資マンションの
    営業をうけるだろうけどな。
     あまりしつこいで、人に喧嘩売りにきてんのかといいたいくらいだゼ

  3. 400 匿名さん

    注文住宅で仲介手数料というのはあるのですか?
    よくわからないのですが…

    オープンハウスさんの場合は、どういう規模の家が得意なんでしょう?
    戸建てだと
    かなりコンパクトなお宅が多いなという印象ですけれど。

  4. 401 匿名さん

    営業がしつこいゼ、ほんと。土地仕入れ担当者も直接エンドユーザ‐に当たる営業もネ。
    3ヶ月で10人くらい来る。 営業のやり方が景気が鰻上りの時期のやり方で現在とマッチ
    していないのではないか?
     上場した企業なのだから、いままでと違う営業手法をしてほしね。
     代表者が、ユニハウス出身者だから、まぁ~しょうがないのかな? モラル低い。。。

  5. 402 匿名さん

     日本の不動産は、少子高齢化、生活保護者急増、無価値不動産の増加、人口減少等々で
    坂を転げ落ちるように悪くなるのにね。少し、考えてほしいね。 数ヶ月間で、同じ会社の営業
    担当者が数十人くるなんて、ちょっと変だよ。。。

  6. 403 匿名さん

    営業がほんとしつこい。仕入れ担当者もエンドユーザ‐担当営業も。
    3ヶ月で10人以上訪問・メール・電話が来る。
    上場企業なのだから、少し穏やかに、控えめに営業したらどうだ!

  7. 404 匿名さん

     代表の荒井さんは、学歴なくとも、超厳しいユニハウスで仕事で成功し
    そして独立して、すごい会社まで成長させた凄い人ですね。
     学歴重視の社会ですが、本気で仕事した人だと思います。
     いろいろと悪口も多いけど、裸一貫で成功した事はみなから尊敬される方だと
    思います。。 

  8. 405 匿名 [男性 30代]

    こちらで家を購入しましたが、後悔しかありません。時間が戻せるのなら、戻したい!そうしたら、絶対この会社のものは買わない!家の購入なんて一生の事なのに、台無しになりました。本当に後悔しかありません。裁判を起こそうかと考えているから、どんなトラブルがあったのかは具体的には書けませんが、はっきり言ってお勧めできません。営業の方の態度も契約前と契約後のやりとりでは全然違って、自分が契約を取りたいだけで、お客の事は全然考えていないように感じました。

  9. 406 匿名 [男性 30代]

    >>305
    よかったですね。いい物件に巡り会えて。実は私も、全く同じように感じます。機械的で嫌な意味で合理的で。私は残念ながら、購入してしまいましたが、今は後悔しかありません。CMを見るだけでも不快に思います。営業の方は、お客の事を考えず、ただ契約をとればいい、という感じです。

  10. 407 マンション投資家さん

    海外事業部があるそうですが、フィリピン等の東南アジアの不動産とか扱ってんでしょうか?
    海外はアメリカが中心なのでしょうか?

  11. 408 購入検討中さん [男性 40代]

    >>406
    後悔された点は何でしょうか?
    教えて頂けると幸いです。

  12. 410 北区で契約したアホです。手附金放棄で解約検討中

    >>334
    その通りです。詐欺軍団みたい。
    今めちゃくちゃ後悔中TT

  13. 411 契約済みさん [男性 40代]

    本当しつこい、詐欺ものだ。
    今後悔している。TT

  14. 412 匿名さん

    エンドユーザーさんだけでなく、業者間でも評判悪いよ。
    他社の物件はあの手この手で情報仕入れたうえで、潰しにくる。
    自社の物件は、絶対に他社に紹介しない。
    ちょっと高く土地買ってくれるから、ここに卸す業者もいるけど、うちは取引禁止にしてる。

  15. 413 匿名さん

    急成長している企業なので、良くも悪くも目立つのかなと感じました。
    具体的な話が出ていないのでここだけで判断はつきませんが、
    見学会に参加してみて実際に感じ、判断していく他はありません。
    現場見学会のようなものがあるのなら行ってみるのが一番でしょう。
    その際に、専門家に同行してもらえるのってありでしょうか。

  16. 414 入居済み住民さん [男性 30代]

    数ヶ月前からこちらの建売戸建てに住んでます。
    今の所不具合もなく、非常に快適です。
    床暖あったかい( ´ ▽ ` )ノ

    契約してから住むまでは、こちらかアクションを起こさないと、特に何もしてくれないですが、アクションすれば対応してくれるので問題なく。
    安い分その辺りは目をつむれます。
    僕は買ってよかった!
    と思ってます。

  17. 416 匿名さん

    >>415
    オープンハウスにかぎらず、どこでも見えないところは手抜きしていると思います。しかしそれは消費者目線での事であって、相手は商売上のコストダウンという認識をしているのかもしれません。そういった手抜きもせないためには、注文住宅で第3者のインスペクターを雇うとかしないと防げないと思います。

  18. 417 入居済み住民さん [男性 40代]

    長文失礼します。つい最近OHDの建売を購入し入居しました。ずいぶんとキツい批判がたくさん目に付いたので、ぶっちゃけ多少フォローしたくて書き込みました(苦笑)

    私の場合は完成前に契約したので、建築中はここの評判見てて「一体どうなってしまうのか…」とかなーり不安で、それこそ手付金放棄してでもキャンセルしようかと思ったこともありますが、結果的には今のところ問題なく快適に生活できてます。

    というか、結構色んな建売の内覧をしてきたのですが、むしろ仕上りはキレイな方でした(特に内装)。現場監督の方が当たりだったのでしょうか?
    ちなみに建築中は2週間に1回くらいのペースで現場を覗きに行き、職人さんが居たら挨拶して軽く差し入れとかもしたので、どなたかも書き込んでましたがもしかしたらそれが良かったのかもしれません。

    あ、ちなみにOHの営業マン及び事務スタッフについてはここの書き込み内容に思い当たることありまくりですw
    まあ皆さんがんばってくれてはいましたが、営業マンは時間にルーズで打ち合わせではしょっちゅう待たされましたし、事務スタッフは細かいミスがとにかく多かったですね。。もちろん謝罪は都度ありましたが…一人でものすごい数(数百件?)の案件を抱えているらしく、問合せを捌くのだけでいっぱいいっぱいな感じだったっぽいです。まあカスタマーサービスみたいな部署を新設したらしいので、顧客を声を聞いて今後はこの辺も改善されていくのかもしれませんが。
    なんやかんやでお世話になったしこれからもなるので、個人的には評判の良い会社になっていって欲しいところです。

  19. 418 匿名さん

    >>417
    >まあカスタマーサービスみたいな部署を新設したらしいので、顧客を声を聞いて今後はこの辺も改善されていくのかもしれませんが。
    不満を持つ施主というのは必ずいるだろうが、規模が大きくなればなるほど不満を持つ施主の割合を下げていかなければ問題になるからね。
    例えば業界平均が100人に1人不満を持つと仮定すると、年間100棟しか施工しない会社ならば1人は運が悪かったで済ませても大きな問題にはならないかもしれない。しかし、年間1万棟施工する会社に成長すると100人もの人が騒ぎだし、会社側の責任が問われ始める。よって、年間1万棟施工する会社は業界平均を大きく下回る1000人に1人程度に不満レベルを下げる必要があり、そのためのコストを惜しんではいけないと思う。

  20. 419 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>418
    なるほど、確かにそうですね。
    昔何かのマンガで、「千分の1と1億分の10万、どちらが大きいか?」という質問に対して、「単位が"人"なら後者の方がはるかに大きい」ってやりとりがあったのを思い出しました。
    母数マジック、ブームの仕掛けみたいなもんですかね。

  21. 420 匿名さん

    418さんの書いておられることものすごい納得。
    大きくなればなるほどそういうことをきちんとしていかないとならないのだなぁと。
    オープンハウスは本当に急成長しているところ。
    今カスタマーサービスをきちんとしないと大変なことになってしまうんじゃないかとは思います。
    みんなが満足度上がるように努力していって欲しいです。

  22. 421 j

    >>414
    どのあたりや対応がよかったですか?
    よろしくお願い申し上げます。

  23. 422 414です。 [男性 30代]

    とりあえず、希望の間取り、希望の場所に予算内で家を買えたというのは一番大きいです。
    また、ショールームで見て想像していた家と、実際に建った家とのギャップが少ないところも非常に好印象です。

    対応に関してはローン通すまでは本当にきっちり動いてくれます!
    ここさえ済めばこちらとしても非常に安心感有るので
    後はのんびり対応でも別段困る事もなかったので
    必要あればこちらから声をかける。
    ぐらいの気持ちでいれば何も問題ないかと。

  24. 424 匿名さん

    >>423
    出入り業者の人の話を聞く限り、契約者からの細かいクレームはしょっちゅうみたいですね。土地の段階で契約してその後セミオーダーできるのを売りにしてるみたいですが、なかなか思い通りにならないことが多い様で…
    ただ、商品である家そのものの質は親会社のOHの上場、またアサカワホームの買収以降良くなってきてるらしいです。
    まあヘーベルハウスなんかの高級路線 > OH > 有象無象 って感じなんじゃないでしょうか。

  25. 426 匿名さん [男性 30代]

    一度連絡先を教えるととにかくしつこく電話がかかってくる。

    21時過ぎても頻繁に連絡があるわ、当時は杉並でアンケートを取られただけなのに中野支店、吉祥寺支店からもなぜか案内の電話が頻繁に入れ替わり立ち替わり…

    今まだ検討段階にないのでと言ってもおかまいなし。

    虫の居所が悪かった時に連絡が来たので怒鳴って以降やっと電話がこなくなりましたが、入れ替わり立ち替わりいろんな所からいろんな人間が連絡してくるんじゃねーよ。とは思います。

  26. 427 ご近所さん

    オープンハウスの売り出し現場近くに住んでいるが、ある事で迷惑被ったので電話をしたら急に切られた。
    続けて三回電話したが、それぞれ違う人が出て、いずれも急に切られた。
    一部上場とはいえ、そんな対応しかできない会社です。

  27. 428 匿名さん

    >>426
    それはオープンハウスディベロップメントじなくてオープンハウスのことでは?
    まーでもオープンハウスの営業がしつこいのは同意。買う気がある人なら色々情報くれるのはありがたいのかもしれないけどさ。

  28. 429 入居済み住民さん

    なんかOHとOHDの話が少々ごっちゃになってますねー

    先日外構のちょっとしたトラブルがあったんで品質管理課ってとこに電話したら、休日にも関わらず即日対応してくれましたよ!
    実際にここの物件を購入した身として、アフターサービスには今のところ満足してます。

  29. 430 匿名さん

    >>428
    >それはオープンハウスディベロップメントじなくてオープンハウスのことでは?
    一般の人にとっては、オープンハウスディベロップメントもオープンハウスも同じ。あえてそこを区別する必要ってあるのでしょうか?

  30. 431 匿名さん

    >>430
    オープンハウスグループという括りなら別に気にしないけど、このスレは「ハウスメーカー・工務店」っていうカテゴリではっきりとオープンハウス"ディベロップメント"ってタイトルに書いてあるわけだし、業務内容が異なる別法人なら分けて考えるほうが自然だと思うけどな。

    ざっくりと、
    営業の問題=オープンハウス
    施工の問題=オープンハウスディベロップメント
    てな感じで自分の中では明確に分かれてます。

    まあ、例えば「みずほ銀行とみずほ信託銀行とみずほ証券って全部一緒だよね?」というような人からしたら一緒なのかもしれないけどね。

  31. 432 匿名さん

    >>429
    427です。
    お金を落としてくれたお客様にトラブル対応するのは当たり前でしょ。
    自分さえ良ければ、近隣住民はどうでも良いんですね。
    そんな会社から購入して満足ですか。

  32. 433 匿名さん

    >>432さん
    429です。少なくとも私が購入した物件では近隣住民の方と建築に関するトラブルはありませんでしたよ?正直OHDの悪い噂は聞いてまたし、そりゃ自分の預かり知らぬところでモメるのはいやですから入居後は町内の煩さ方にその辺も確認しましたが特に問題無かったようです。

    それに私自身、建築中は何度も作業中の現場を見学しに行きましたが特にマナーが悪い方は見受けられませんでした。

    もちろん他の方のことは自分で確認した訳では無いですし、私が購入したのはここ半年の話ですからそれより以前がどうだったかはわかりませんが、もしも世間からの批判を受け止めてもし少しづつでも改善を試みて変わってきているのであれば、そのことは評価しても良いのではと考えます。

    あと、先般のアフターフォローの件は迅速さについて言及したのであって、アフターフォローをしたことそのもの=あなたの言う当然のことを評価したわけではございません。

    あなたがかつて迷惑を被ったことは事実なのかもしれませんが、それだけでその会社全体を批判するのは、まるでテロリストがいるからイスラム教徒は全員悪だと言ってるようなもんで極論過ぎると思います。

  33. 434 購入経験者さん [女性 30代]

    私は住んでますが…勧めません。
    住んで3日でトイレが詰まり、それを直す工事も簡易トイレの用意はなく、公園のトイレを使って下さいとの事…あり得ない。
    こちらが異物を詰まらせたやら何やら言われ、実費で違う業者さんに頼んで調査したら、最悪工事の実態。
    よく恥ずかしくなく家を売ってると思う。
    営業担当はすぐ辞めるし、結局は誰と話して良いのかわからない状況。
    内観のパースや3Dも出してくれない。
    設計担当も初めの挨拶だけでそれ以降会った事ないし。
    こだわりがなく、建売が嫌って方はオススメ。
    それぞれの担当が良い家をお客様に提供したいという気持ちが微塵もない。
    良い家が建つ訳がない。
    うちはオプションで200万かけました。
    それなりの家が出来ましたが、オプションを付けないと恥ずかしかった。

    やはり有名ホームメーカーにはデザインも器具の仕様も落ちるのは確か。
    うちは土地に惚れて、購入しましたが対応、建物・アフターに満足いかずこの度売却を決めました。

    皆さまも失敗しないで下さいね。
    アフターが早く、ぐちぐち言わない会社選びを勧めます。

    今回依頼した会社は…今から住むのが楽しみです!!
    これから購入を考えている人の少しでもアドバイスと思い、私みたいな嫌な思いをしないで欲しい。
    ただこれは我が家の感想です。

  34. 435 購入経験者さん [男性 30代]

    429さん、私も同意見です。
    私は2年前に購入しましたが、まったく不快に思った事は一度もありません。

    建築中にも訪問しましたが、ごくふつうでしまし、オープンハウスの営業の人、支店長も親身になって考えてくれました。
    まぁ、他のお客さんが家族会議中とかは言ってましたが(笑)


    引き渡しの内覧の時に、我々は気づかなかったのですが、玄関の扉に僅かばかりの凹みがあり、現場にいる人の判断で、翌日すぐに扉ごと交換してくれましたし、
    排水口がじゃっかん臭う事があり、連絡したら翌日時間を合わせて来てくれました!

    契約前にネットで調べると悪い事ばかり書いてあり、同じ会社なのかなと本当に思います。

  35. 436 匿名さん [女性 30代]

    引き渡ししてから問題が発生するのは 利益重視をしてるから 突貫工事で早く売り利益にしたいだけ

  36. 437 匿名さん

    >>436
    そりゃー住んでみないと気付かない問題もあるんじゃないの?◯バブル勤めの友人に聞いたら問題ゼロの物件の方が珍しいらしいけど。まあここはあんまり参考にならないかw

    ちなみにウチの場合は工期6ヶ月で一日のズレも無く希望日に引渡してくれたよ。内覧時も目視が可能なとこは外装含めて細かく確認したつもりだけど、特に突貫や手抜きって印象は無かったかな。もちろん内覧時に屋根裏とか壁の中までチェックしたわけじゃないけどさ(工事中はできるだけしたけど)。
    ちなみに他の人から聞いた話では、工期が遅延がしたりとか、オプションが希望通りになってないとかの問題も結構あるみたい。特に3棟以上の複数軒同時進行の現場はトラブルが起きやすいらしい。そういうのも含めて質にムラがあるのは事実なんだろうね。

  37. 438 匿名さん

    他社建売の敷地で、ここの営業マンが看板持って声かけてきた。
    知人が買っていた家だから教えてあげたけど、よその新築をさも自分とこの物件のように宣伝していて、気持ち悪い。

  38. 439 匿名さん

    資本金が3000万円とは少し少ないかなとは思いましたが
    全国に営業所があるようです。
    今までの実績を見ていると、親身になって作られた物件が多そうです。

  39. 440 匿名さん

    ここの建売戸建、見た目が安っぽすぎません?

    もうちょっと日本の街並み形成に貢献するだとか、そういう社会的な意義を感じさせてくれるといいんですが。

    最近は安っぽい戸建が増えて、街並みもどんどん安っぽくなりますね。

    この会社も、やはりお金儲けだけなんですかね?

  40. 441 匿名さん

    >>440
    東急沿線のはそんなに悪く無かった気がするので場所によるのかね。とりあえず◯ョンチュリーよりはマシだけど、コスパ重視だし中の下くらいか。

  41. 442 契約済みさん [男性 30代]

    長文で失礼します。

    OHで土地を購入し、OHDで建築を予定していましたが、他の工務店で建てることにした者です。

    気に入った土地と出会えたので、あまりOHのことは調べず急いで契約しましたが、契約した直後にいろいろな書き込みをみて不安になり、ネットで評判の良さそうな工務店を訪ねてみました。
    ある程度はOHDより高額になってしまうことは想定していたのですが、、想定を大幅にオーバーすることが分かり、OHDで建てるしかないと一旦は腹をくくりました。
    しかし、その後の設計契約前のプランニングで希望を盛り込んだところ想像以上のオプション費用が発生し、OHDで建てても結局予算をオーバーすることが発覚。妥協はしたくなかったので予算を生活ギリギリのところまで増やすしかなく、増やすなら他の工務店やHMで建てられるのではないかと思い他を当たることにしました。

    それからは展示場やネットで見つけた10社以上の会社を訪問し、会社の特徴や考え方などの説明を受け、こちらはこれまでの経緯や予算の限界などを伝えました。その中で、プランと見積りを作成して頂いた数社の中から1社を決めさせて頂き、工事請負契約後にOHDをお断りしました。
    今は大変満足のいく形で家づくりを進めることができています。

    こちらのレスに書かれているようなOHやOHDの悪評部分は自分もいくつか経験しました。
    OHDで建築して後悔するのではないかと不安を抱いている方は、時間の許す限り他の会社を検討した上で決断した方が、もしOHDで建てることになって不満な出来事があったとしても、「他の会社で建てれば良かった」という後悔は減るかもしれません。

    予算を最重視してOHDを選ぶことも一つの選択肢かもしれませんが、「家づくりは楽しむもので、家は一生に一度の買い物だ」と思っている方は絶対にOHDはやめた方がいいと思います。
    やめた方がいい理由はさらに長文になってしまうのでこの辺でやめておきます。

  42. 443 購入検討中さん [男性 40代]

    今オープンハウスで土地を購入しようか検討中なんですが営業の人にざっと話を聞いたところ、オープンハウスで土地を購入した場合、別にどこのハウスメーカーで建ててもいいけど、既定路線だとOHDで作ると安いよ、いう事になるそうなんですが、実際に施工するのは子会社?のアサカワホームが多いと言ってました。
    つまりOHDとは設計だけをやる会社なんでしょうか?
    だとしたら初めからOHDを通さずアサカワホームでお願いした方がOHDの紹介料分お得なんでしょうか?

    今の段階で土地代+建物代(OHDで作った場合の金額)が分かっていて、土地代は変えられないけど今だと建物代から数十万値引きしてくれるという話です。実際には設計変更が可能なのでここからいくらか上がるとの事。その際に値引き分した分を諸費用に上乗せされ結局値引きがなかった事にされそうで怖い・・・
    注意点などアドバイスがありましたらお願いします。

  43. 444 442です

    >>443
    OHでの土地と建物の価格は、土地を高く設定して建物を安く設定しています。
    なので、建物が安く見えているだけで実際は建物の費用の一部が土地代に上乗せされているようです。おそらく土地は相場より数百万円高いと思います。
    OH、OHDは同じグループ会社ですから、購入した人が別の建築会社で建てたとしても土地代で利益が出る仕組みになっています。
    アサカワホームは下請けとしてOHDに対して格安で工事を請け負っていて、その代わり大量の仕事を安定して貰っているのだと思います。なので、アサカワホームや他の建築会社に直接依頼すれば、通常の価格ですし、土地で大儲けしたOHDより高くなるのは当然のことです。
    余程気に入った土地でなければ見送った方が懸命だと思いますが、購入するのであれば、他の建築会社で建てれるだけの予算を組んでおいた方が良いと思います。質問者様はこれから建物についてどんどん知識が増えていきますので、OHDの仕様やオプション設定に不満が出てくると思いますので、その時は他の建築会社を検討されると良いと思います。

  44. 445 匿名さん

    >>443
    >別にどこのハウスメーカーで建ててもいいけど、既定路線だとOHDで作ると安いよ、いう事になるそうなんですが、実際に施工するのは子会社?のアサカワホームが多いと言ってました。つまりOHDとは設計だけをやる会社なんでしょうか?

    オープンハウスデベロップメントのHPで企業情報を確認したところ、
     ・事業内容:自社分譲物件の開発・企画・設計・施工及び販売事業不動産の売買・仲介及び管理
     ・免許:一級建築士事務所、建築業許可、宅地建物取引業
    とありました。オープンハウスデベロップメントは、免許の上では事業内容にも書かれている通り、設計(建築士事務所)、建築工事(建築業)、不動産取引(宅地建物取引業)の全てを行う事が出来る会社のようです。

    しかし、443さんの場合のグループ内の役割分担は以下のようになっていると推測されます。
     ・オープンハウス:宅地の販売会社(宅地建物取引業)
     ・オープンハウスデベロップメント:建築請負の元請け会社(建設業)
     ・アサカワホーム:建築工事の下請け(建設業)
    設計は、443の情報だけでは一概にどこがするかはわかりません。上記3社のうち、オープンハウスデベロップメントとアサカワホームは建築士事務所として登録されているので設計出来ますが、他の建築士事務所に紹介されるという事も十分に考えられるからです(営業へのキックバックが絡んでいる場合もあります)。契約する場合には、事前に設計委託契約はどことする事になるのか聞き、問題ないところか確認して下さい。

    443さんは不動産屋やハウスメーカーにとって非常に相手をしやすい良いお客様(初心者)のように思います。>>444で442さんがおっしゃっている通りで、これからどんどん知識が増えていって要望や不満が沢山でてくるはずです。ですから、今回は早まらずに思いとどまって、勉強して出直した方が良いのではないでしょうか?
    一度契約してしまうとお金を取られずに解約するのは非常に難しいので、ぜひ慎重にご決断されますように。

  45. 446 購入検討中さん [男性 40代]

    >>444
    >>445
    ありがとうございます。
    安いと評判のタマホームにオープンハウスの資料図面を持ち込んで見積をとった所、建物はタマホームが+500万くらい
    高かったです。OHDは1300万、タマ1800万。という事はやっぱり土地代の方に乗ってるんでしょうね。500万近く。
    タマの人はこんなに建物代が安いのはありえないと言ってました。
    OHD(アサカワホーム)とはよく競合するそうでいつも大体は金額同じ位なんですがねぇ・・・と。
    その人曰く、OHDは3階建て狭小住宅の設計と施工がうまい、作り慣れてるのか技術が高いと誉めてました。
    タマではできない事がOHDではできてるという事でした。
    基礎に穴をあけ配管を通したり階段を急にしてスペースを節約したり天井の高さ低くできるとかタマではできない狭い土地に建てれたりと。
    タマでは基本設計?企画がある程度決まっててこれはできるこれはできないというのがあるらしく、OHDはそこの所が自由が効くのかなという話でした。
    土地的には駅近ですごく魅力的な場所なんですよね。
    なのでOHD(アサカワホーム?)でもこちらが注意して仕切れれば大丈夫なのかな、と思いました。
    >>442の方はどのような希望をしてどんなオプションを追加されたんでしょうか?あと最終的にどちらで建てる事になったんですか?
    私は今の所は希望はあまりないです。今の所は屋根裏収納くらいでしょうか。


  46. 447 匿名さん

    >>446
    >安いと評判のタマホームにオープンハウスの資料図面を持ち込んで見積をとった所、建物はタマホームが+500万くらい
    高かったです。OHDは1300万、タマ1800万。という事はやっぱり土地代の方に乗ってるんでしょうね。500万近く。
    同じ間取りであっても、使う部材の品質や住宅設備で価格はかなり変わります。500万の価格差には多分それらが含まれているのではないでしょうか?
    購入検討中さんがご検討されている間取りの延べ床面積がわかりませんが、アサカワホームは35万/坪で建売仕様の家が建てられる位の価格設定だったと思うので、延べ床面積が35坪程度であれば付帯費用込みで1300万前後で出来るでしょう。タマホームは少し高くて40万/坪位がスタートラインだったと思いますが、アサカワホームの35万/坪よりも仕様は良かったような気がします。35坪で40万/坪だと付帯費用込みで1500万位です。
    アサカワホームとタマホームで何が違うのか、詳細な仕様表をもらって比較されてみてはいかがでしょう。

    >タマでは基本設計?企画がある程度決まっててこれはできるこれはできないというのがあるらしく、OHDはそこの所が自由が効くのかなという話でした。
    自由が効くのは良い事のように捉えられていると感じますが、良い事ばかりではありませんよ。
     ・基本仕様にない希望を盛り込んでいくと追加費用が発生しますので、予算オーバーになる可能性があります。
     ・初めてやるような事が多くなれば設計でも工事でもミスが起こりやすくなり、もし現場で収まりがつかなくなれば、手抜き工事や欠陥工事をされる可能性があります。
    基本設計がある程度決まっていると、契約後にあまり価格も変わらないしミスが起こりにくいというメリットがあります。

    >なのでOHD(アサカワホーム?)でもこちらが注意して仕切れれば大丈夫なのかな、と思いました。
    気にいった土地が見つかって早く決めたい気持ちは良くわかりますが、少し考えが甘いのではないかと思います。ここで質問されているような事がわからない素人が『仕切る』なんて本当にできますか?かなり難しいと思いますよ。

  47. 448 買い換え検討中 [男性 30代]

    今OHで売り出し中の上目黒5丁目の建売2件のうちの7180万円の方、少し気になって資料を取り寄せたんだけど、敷地が公道と0.7mしか接してない。…これっていわゆる接道義務を果たしてないってことでしょうか…? しかも借地権ですよね。仮に20年後に売却するにしろ、建替するにしろ、すごく難航することになりそう。不動産詳しい方で土地の図面を取り寄せた方、ご意見をお聞かせください。

  48. 449 442です。

    >>446
    物件を気に入っているようですね。家は高い買い物ですし、後悔している方も多い買い物です。建築業界は複雑で曖昧な部分が多いので、とにかく時間をかけて検討する必要があると思います。
    検討に時間がかかり、その物件を逃してしまった場合は縁が無かったと思って諦めましょう。
    まず、タマホームが500万程高いとのことですが、耐震等級や長期優良住宅の評価によって、同じ間取りでも構造材の強度が異なりますので値段は大きく異なります。OHDとタマホームをしっかりと比較してよく調べてください。
    次に設計においてですが、OHDは6回×2時間程度の打ち合わせで間取りから仕上げまで全てを決定します。それ以上の打ち合わせは有料となります。設計者は外注で基本的に施主の要望を取り入れた図面を描いてオプション金額を弾き出せは完了で、着工後は無関係で責任は全く無いそうです。
    自分はそんな環境でいい家が建つ筈がないと思い他の建築会社を検討しました。ちなみに自分が契約した建築会社の設計者とは、着工前で20回程度打ち合わせを行い、打ち合わせには必ず営業担当者が同席していました。みんながいい家になるようにいろいろなアイデアを出してくれました。
    自分の要望したオプションは
    屋上を造る、階高、天井高のアップ、サッシの変更が大きな変更点です。OHDではサッシは採光、換気計算上の最小限のサイズが標準なので、誰でも必ず変更する事になると思います。OHDのオプション単価はかなり高かったので、ちょっとした変更でもガツンと増額しますよ。
    建築中の工務店は伏せさて頂きますが、建築情報誌で知った会社です。
    とにかくよくよく比較して検討して下さい。


  49. 450 匿名さん [男性 40代]

    全ての現場が突貫工事ですから まともな家ではないことを承知してもらわないと

  50. 451 匿名さん

    >>450
    そうなんですか?興味がありますのでソースがあれば教えてください。

  51. 452 匿名さん

    >>451
    着工から完成引き渡しまでの工期と大工の人数を聞いてみればいいんじゃねーの?
    床面積にもよるけど、上棟以外は大工1人で工期は大体2か月から3ヶ月ってとこだろ。

  52. 453 購入検討中さん [男性 40代]

    >>447
    ちなみに30坪くらいです。
    両方の仕様の詳細は不明ですので確認してみます。
    >>449
    住所を指定して2年も待ってましたが場所がいい所なので土地が滅多にでないんですよね。
    たまにでても手の届く金額ではなかったのですが今検討中の物件は手が届くんです。
    担当者に打ち合わせが少ないとは聞いてましたが6回とは・・・
    担当にサッシは1部屋に窓2つは配置してると聞いてましたが図面見ると小さい窓が多いですね。
    いい事を教えて頂きありがとうございます。
    狭小3階住宅なんで間取りを選べるほど広くないので他に変更事項はあまりないかなと思います。
    ちなみに私も現実には無理だろうけど屋上ができたらいいなとは思っていてダメモトで担当に聞いたら高さ制限で恐らく無理だそうです。むしろ屋根裏収納したいなら天井下げないと無理みたいです。
    オープンハウスの担当は色々と話を聞いてくれるのでもう少し検討してみます。

  53. 454 匿名さん

    >>452
    前にオープンハウスの営業マンに工期はトータルで大体6ヶ月と聞いたんですが、これは短いのか長いのかどっちなんでしょう?大工の人数まではわかりませんが。

  54. 455 442です。

    >>453
    変更事項は必ずある筈です。
    自分も狭小の3階建ですが、じっくり考えるといろいろ出てきましたよ。
    例えば、収納の容量は足りていますか?布団は900の奥行きが無いと厳しいです。また、奥様や子供の季節ごとの服などはかなりのスペースを必要とします。人によりますがウォークインクローゼットも欲しくなると思います。
    OHDの標準では、各洋室に幅900で奥行き450程度のクローゼットしか無いのでは?それでは到底足りません。
    階段下にトイレがある場合、その狭さが想像できますか?備品などを収納する場所はありますか?
    また、トイレが3階にある場合、寝室と面していると音が気になって使いにくいですよ。あと、洗濯して干して収納する動線や出勤前の動線をよくよく考えてください。洗濯機は何階に置いたらいいのかとか、3階に洗面台は必要か?など3階建の昇り降りを少なくする計画は大切です。太陽の光をどう取り入れるかや、風の流れなども考えた方がいいです。人それぞれですが標準仕様では不満点も出てくる筈です。
    OHDの標準仕様の図面は、スペック重視です。例えば、3LDKで各部屋6畳以上でリビング16畳なんて言うと響きは良いですが、実際には収納を減らしてトイレを狭くして危険な4段回りの階段にして生活面を犠牲にしているのです。よくよく考えて間取りを決めていくと部屋が狭くなったり、一部屋減らすことになったりすることもあると思います。
    言い過ぎかもしれませんが、標準の図面はアルバイトやコンピュータがOHDのルールに基づき簡単に設計した図面です。あくまでも契約をする上で基準を設けるために描いた図面に過ぎないのです。
    そんな底レベルの図面を見て変更ポイントが思い付かないのは、まだまだ勉強不足だと思いますよ。
    建物の設計に於いてプロのアイデアや経験は不可欠だと思います。以前も書かせて頂きましたがOHDの設計者は外注で責任もないので客に言われた事をOHDのルールと建築基準法に基づき図面化するだけです。
    ちなみにOHの担当者は、仲介業者でありOHDの営業マンでは無いので、契約までの付き合いです。その後はOHDと付き合うことになりますが、特に決まった担当者はおらず、外注の設計者のみと打ち合わせする事になります。その後の建物の契約後については、私はしていないのでわかりません。
    とにかく妥協しないで頑張ってください。
    長文失礼しました。

  55. 456 入居済み住民さん [男性 40代]

    オープンハウスの建売に入居して1年が経ちます。
    6棟物件でしたが、うちを含め大きな問題は起きていないと思います。
    突貫工事で早く引き渡しと書いている人がいますが、うちは長くかかりましたし、
    完成しているのに契約書記載の引渡日まで引き渡してもらえませんでした。
    内覧では某有名な業者さんに立ち会ってもらいましたが、「よく出来ています」と
    言われました。
    実際に住んでみて満足しています。

    尚、仲介のオープンハウス従業員がダメなのは、皆さんが書かれているとおりです。

  56. 457 456

    >>448
    借地なので目的物が滅失したら借地権も消滅ですよね。
    よって建替問題はないかと(地主が同意すれば別ですが)。
    借地権売却も債権者(地主)の同意が必要なので、考慮に値しないかと。

    >>454
    うちは6ヶ月以上かかりました(予定工期通りで遅れなし。寧ろ早かった。)。

    >>455
    貴殿のように、こだわりのある方はOHは向いていないと思います。
    駅近で手ごろな価格で住めればいいやという私みたいないい加減な人間向きです。

  57. 458 入居済み住民さん [女性 30代]

    皆さん色々と書かれてますね。
    私は半年ほど前に入居したのですが、他の方のご意見でもいくつか見られたように、お家の仕上がりはしっかりしてました。モデルルームで確認した情報や事前の仕様資料も正確で、差異はほとんど無かっただったように思います。
    また、これまで建築に関するトラブルは特に起きてませんし、アフターサービスの窓口も明確でその辺りはとても安心感があります。

    ただ当時を思い出すと、施工現場があんまりキレイじゃなかったのが残念でしたね…大手ハウスメーカーやメガバンクの系列住宅会社の現場と比べるとその差は歴然で、標識が傾いていたり、近隣の方への「ご迷惑をおかけしてます」的な案内板が無かったりしていて、素人考えながら正直いかがなものかしら?と思った記憶があります。会社のイメージアップと顧客満足度の向上のためにも、今後ぜひ改善してほしいです。

  58. 459 匿名さん

    >>457
    454です。情報ありがとうございます。工期は6ヶ月〜という感じなんですかね。

    あと、おっしゃる通り確かにOHは家の仕様にこだわるような人より、立地とコスパ重視の人に向いてますよね。30代に受けてるらしいのも納得です。私もですが、この世代はまだ収入に余裕がないですし、車をあんまり持たないので駅近であることが重要ですから。

  59. 460 456

    >>459
    駅近は重要です。
    駅から徒歩10分以上になると辛いです。
    私が住む地域も、駅から徒歩30分(バスだと10分くらい?)になると、
    広い敷地の家を安く買えますが、そんな家はいりません。
    OHを選ぶ人は、こういう人だと思います。
    ちなみにOH狭小ですが、敷地内に車を置けます。

  60. 461 契約済みさん [女性 30代]

    私はオープンハウスの建て売り(間取り変更などは一切不可)に並ぶ、大きさはほぼ同じの建築条件無しの土地の方を購入しました。
    建築条件無しのため、大きさが同じなのに200万円ほどアップされました。
    これってオープンハウスではよくあることですか?
    そもそもこちらの書き込みを見ると、すでに土地価格に建物代も乗せてあるらしいですし。
    もしもこのままオープンハウスディベロップメントに建物お願いした場合、200万円を払った意味もないと思うのですが…
    これって二重にとられたってことですよね。
    なんだか腑に落ちないのですが、この戦法はオープンハウスでは普通ですか?

  61. 462 匿名さん

    駅からの距離は毎日になるとつらさがはっきりとわかると思います。
    1日や2日であれば、それほど気にならないのですが、積み重なると面倒になるとかんじます。
    このあたりは、住んでみると実感できる部分が大きいのではないでしょうか。

  62. 463 匿名さん

    >>463
    オープンハウスに限らず、同じ分譲地の中で建築条件付きの土地と建築条件なしの土地で価格が違うのは普通の事です(勿論、建築条件なしの方が高い)。463さんは、建築条件なしの土地を購入して損してしまったのではないかとお考えなのでしょうけれど、安心して下さい。建築条件付きの仕組みを知れば、損していない事がわかりますから。

    業者がなぜ建築条件付きなどという面倒くさい売り方をするのかというと、それはやっぱり儲けるためなのです。
    ほとんどの建築条件付きの土地は、建築条件なしの土地よりも安い価格設定で売りに出されていますが、これはまずお客に価格でアピールするためのおとりです。安い値段で土地を売ったらどこで儲けるの?と思うかもしれませんが、そこは業者もぬかりはありません。家の建築において土地の値引き分以上に儲けるのです。
    建築条件付き土地売買契約では建設会社が限定されてしまいますので、施主にはほとんど価格交渉力がありません。複数の建設会社から見積もりをとって比べてみたところで、うちではこの価格でしかできませんと言われてしまえば、①提示された高い建築費を受け入れるか、②気に入った土地を諦めるか その2つしか選択肢がないのです。そしてかなり多くの施主が、不本意ながらに①の高い建築費を受け入れてしまうのです。

    以上です。
    安心して頂けたでしょうか?

  63. 464 匿名さん

    >>463を投稿した者です。
    間違えてしまった所を、訂正させて頂きます。

     正)   誤)
    >>461  >>463
    461さん 463さん

    以上です。失礼しました。

  64. 465 契約済みさん [女性 30代]

    >>464
    ご回答ありがとうございます。
    また丁寧に教えてくださって感謝しています。
    私の理解が足らず、質問の仕方が曖昧になってしまったので、もう一度聞かせてください。
    今回の件は「オープンハウスに限ったこと」です。オープンハウスは路線価よりも土地を高く売り出しますので、結局はオープンハウスディベロップメントで建物を建ててくれなくてもしっかりと儲かるということです。
    だから反対にオープンハウスディベロップメントで建てなければ、買主は大幅に損をするということです。
    結局「土地は手に入れた!」と喜んでいても、総予算が限られている場合、高い値段で手に入れた土地には、建物価格をものすごく安く見積もって提示しているオープンハウスディベロップメントを選ぶほかなくなったということ、さらに建築条件外しで200万支払ったことは、
    『土地で儲かっている+200万円=結局オープンハウスディベロップメントに建物を頼む=オープンハウスの一人勝ち=騙された』ということか、と質問したかったのです。まあ、騙されたというか、私達が今更気づいたということですよね。本当に不動産業界って怖い。今回においてはオープンハウスに限ったことですが。

  65. 466 匿名さん

    >>465
    463ですが、何をおっしゃりたいのか良くわかりません。
    あなたが土地を購入された状況は、下記①②のどちらですか?それとも、①②以外の状況なのでしょうか?

    ①建築条件付きの土地が売りに出されていたが、建築条件を外してもらうために200万円を支払った。
    ②建築条件無しと建築条件付きの土地が売りに出されていて、建築条件無しの土地は建築条件付きよりも200万円高い価格設定だった。しかし建築条件無しの方を購入した。

  66. 467 契約済みさん [女性 30代]

    463様
    お返事ありがとうございます。
    ただこれ以上言うと個人を特定されるのもこわいのでやめておきます。
    私の投稿で、オープンハウスで土地を買うとき、一旦落ち着いて考えてもらえればと思います。
    我が家はもう諦めます。

  67. 468 匿名さん

    >>467
    詳しくは説明して頂けないようなので、461と465の投稿を読み直して私なりに解釈してみました。
    「他の不動産屋と違ってオープンハウスに限っては、土地を相場よりも200万円くらい高く値付けしている。だからオープンハウスから土地を購入する際には価格に注意するように」とあなたはおっしゃりたいのですね?

    ここで1つ確認したい事があります。通常、路線価というのは国税庁が公表しているものを指しますが、あなたは実勢価格(相場)という意味で使われていますね?
    もしも本来の意味の路線価だとすると、土地の価格がそれよりも高く設定されているのは珍しくもなんともない事です。路線価というのは課税額の算出に使うためのものであって、実勢価格よりも低目に設定されているのですから。

  68. 469 OLさん

     この会社の情報漏えいは有名でしょう。 
    あまり問い合わせやかかわりを持たないこと。

  69. 470 匿名さん

    >>469
    そういえば上場する前の頃、誤送信でやらかしたんでしたっけ。
    最近はどうなんですかね?

  70. 471 匿名さん

    OHDで建てた方に質問ですが、冬は過ごしやすいでしょうか?
    断熱材はアクアフォームで窓はLow-E複層ガラスという事なので暖かいんでしょうか。

  71. 472 匿名さん

    >>471
    OHDの建売に住んでまだ半年くらいですが、冬も十分快適でしたよ。素直に最近の戸建はスゴイなーって思いました。
    ただ私の場合、比較対象が実家(築30年超の戸建)と、今の家の前に住んでた築20年超の戸建風アパートなんであんまり参考にならないかもしれません…

    あと当たり前ですけど、マンションには断熱性も遮音性もだいぶ劣ると思います。でも別段不満は無いです。

  72. 473 匿名さん

    >>471
    住宅の性能というのは断熱材等のスペック等だけでは決まらず、どれだけ緻密に設計され、丁寧に作られるかという事も大きく係ってきますが、施主と直接契約する元請けの多くは、ほとんど全てを下請け業者に発注しているのが実情です。
    一般的に安い建築費のところは、下請け業者の選定基準も安いかどうかがが一番に優先されている可能性が高いと思います。OHDがどの程度の価格なのか知りませんが、結構なローコストのようですから、高い性能を期待するのは無理というのが妥当な結論になろうかと思います。
    但し、472さんが書かれているように、比較対象が古い住宅(築20年以上)であれば話は変わります。こういった回答を期待して質問されているのではないという事は容易に想定されますが、現在の住宅のスペックは上がっているので、かなりの手抜き工事でもされなければ、築20年以上の古い住宅よりも性能が劣るという事は考えにくいでしょう。

  73. 474 456

    >>465

    >>461に書き込まれた内容で十分わかりますよ。
    読解力のない方が回答されているだけです。

    ①土地相場価格(今回は2500万円と仮定)
    ②業界標準利益(今回は500万円と仮定)
    ③オープンハウスが建物を安く見せるための上乗せ利益(今回は300万円と仮定)
    ④建築条件を外すための特約料(今回は200万円(実額))
    ⑤建築条件を外さずにオープンハウスで建てた場合の建物価格(今回は1300万円と仮定)
    ⑥オープンハウスで建てる場合の通常価格(③+⑤=1600万円)

    >>465様が建築条件を外さずにオープンハウスで家を建てる場合
     ①+②+③+⑤=4600万円

    >>465様が建築条件を外したのに、結局オープンハウスで家を建てる場合←今回のケース(最悪)
     ①+②+③+④+⑥=5100万円

    オープンハウスの利益構造をご存知なく(あたり前ですが)、③と④を余計に払ってしまわれたのですね。
    オープンハウス土地を検討されいる方、ご注意を!

  74. 475 456

    >>471
    居住中です。
    うちのケースをご参考までに。

    2階・3階は、まあ暖かいですが、狭小なので、陽のあたらない1階は寒いです。

    2階(36平米くらい)は、外気0℃でも200V(消費電力不明)の家庭用エアコンで
    25℃くらいまで簡単に上がります。

    でも、以前住んでいた1985年建築のマンション(Low-Eではないシングルガラス)
    の方が暖かかったです。

    狭小なのでリビング階段なのですが、ここに扉がついていたら、2階以上は
    マンションレベルに暖かいと思います。これは後付困難(密閉するには100万円
    以上かかりそう)なので、最初につけられるなら、つけておいた方が良いです。
    (うちは、ぶ厚いカーテンでしのいでいます)

  75. 476 匿名さん

    >>474
    465さんは、①+②+③の価格が相場よりも高いという事に気づかずに土地を購入してしまった。そういう事になりますが、周辺で他に売出されている土地と比べたりしなかったのですかね?
    もし、多くの人がするであろうそういった当然の事をしていなかったのだとすると、オープンハウスの利益構造がどうだとか関係ないように思いますけど、、、その辺りはどうだったんでしょうか?

  76. 477 456

    >>476
    実際は相場よりやや高いのだと思いますが、駅近、土地があまりでない、出ても広いので
    高い(といっても100平米前後ですが)等々、サラリーマンが無理なく手が届く範囲では
    物件入手が難しい場所(つまり実質的な比較対象物件が存在しない場所)を開発している
    ようです。

    土地を絶妙の区割で50平米~70平米に分割し、手頃な価格に設定するので、坪単価が
    高くても、物件としては安く感じてしまいます。
    土地をやや高くして(とは言ってもべらぼーに高いわけではない)建物を安く見せている
    ので、建売だとトータルで安い物件になります。

    【うちの近所の例(全物件売れています・全て旗竿地)】
     オープンハウス(駅徒歩10分・北道路・70平米)・・・4300万円(土地3000・建物1300)
     近所の土地(地場不動産屋・駅徒歩10分・南道路・70平米)・・・4000万円(土地だけ)
     近所の建売(地場不動産屋・駅徒歩8分・西道路・115平米)・・・6000万円(土地・建物)

  77. 478 契約済みさん [女性 30代]

    >>474
    やっとわかってくれた。
    ありがとうございました。

  78. 479 契約済みさん [女性 30代]

    >>476
    比較しましたよ。
    でも焦っちゃったんです。
    きっと、通常より高い値段で違法なモノを買う人とかの心境とかってこんな感じなのかと思いました。
    今買わないともう買えないかも、って。
    だから、焦らないで、冷静に、とお伝えしたかっただけです。

  79. 480 匿名さん

    >>477
    >オープンハウス(駅徒歩10分・北道路・70平米)・・・4300万円(土地3000・建物1300)
    >近所の土地(地場不動産屋・駅徒歩10分・南道路・70平米)・・・4000万円(土地だけ)
    北道路と南道路の違いはあれども、オープンハウスの土地はおよそ43万/平米で、地場不動産屋の方は57万/平米ですよ。
    これでオープンハウスが高いとか言ってるんだとしたら、全く理解できませんね。

  80. 481 456

    >>480
    すみません。おっしゃる通りです。
    しかしながら、なぜかオープンハウスは利益取りすぎの印象があるのです。
    数値化して比較するとそんなことないのですが。
    自分で書いていながら、まったくもって非論理的なのですが、焦ってしまった感
    があり、不思議です。

  81. 482 匿名さん

    >>472
    快適なんですか。ありがとうございます。
    >>473
    勉強になります。ありがとうございます。
    >>475
    リビング階段に扉をつけようとすると少しスペースを作らないといけないらしいんですが
    カツカツの狭小なのであきらめてます。

    他のHMより標準の設備(サッシ、浴室、キッチン等)のグレードが低いですよね。
    実際につけたオプションやオススメのオプションがあったら教えてください。

  82. 483 456

    >>482さま

    うちもオープンハウスなのでカツカツの狭小ですよ。
    でもリビング階段ドアは絶対つけた方がいいと思います。
    夏はエアコンで冷やした空気が1階へ逃げ、冬はエアコンで暖めた空気が3階へ逃げると共に冷気が下りて来ます。

    設備について、オプションは何も付けていませんが、うちは十分満足しています。

    そう言えば、3階のトイレの手洗い場がないので、これもつけた方が良いと思います(狭小かつ3階に位置するので
    後付は極めて困難)。

  83. 484 匿名さん

    >>483さん
    ありがとうございます。
    リビング階段はぶ厚いカーテンでは厳しいのですか?
    トイレは1Fと2Fです。3Fは北側斜線のせいで床面の約3分の1位が削られているので5畳程度の部屋を2部屋確保しようとするとトイレ設置は難しいです。2Fのトイレを設置しようとすると階段回りにも余裕はなく、だからといってリビングやキッチンを削るのも嫌なので、扉設置はしなくで床暖房&リビングのエアコンを2回り大きな容量の物を買おうと思ってます。
    最悪の場合、発泡スチロールで簡易的な扉を作ろうと思います。
    ご忠告ありがとうございます。

  84. 486 匿名さん

    情報漏えいは、辞める社員が多いから、他社へ顧客情報・土地情報等々
    が、かなり頻繁にあるらしいね。
     あまりここの社員とは口きかん方が無難。
     大卒だけど、若い素人ばかりが営業で、怖いね。素人程怖いものはない。

  85. 487 匿名さん

     昔のように景気の良い時代は、さほど情報漏えいは問題視されませんでしたが、
    昨今、犯罪にまで発展するケースがある。大卒者でかためている会社だけど、昔の
    大卒とはまたレベルが違う。
     むやみに情報を提供することは控えるべきですな。。。

  86. 488 匿名さん

     オープンハウスの情報漏えい・個人情報横流しの件は、辞めていく社員が多く
    さらに、社員数も多いので、管理がずさんなでしょうか?。
     社員数が多いから、誰が、何をしているか把握できず、悪いことを
    する社員が出てくるのでしょう?
     

  87. 489 匿名さん

     オープンハウスデベロップメントは、あからさまな抜き行為はしないが、
    抜き行為が結構あるね。 若いあんちゃんが、適当な嘘言って、困ったもんだな。。。

  88. 490 匿名さん

    「個人情報取扱事業者は、偽りその他不正の手段によって、個人情報を取得することを禁止されています(個人情報保護法17条)。この規定に違反した場合、事業者を管轄する大臣、つまり、不動産の場合は国土交通大臣が、その行為を中止させる勧告や命令をすることができます。事業者が従わない場合には、刑事罰もあります」

  89. 491 匿名さん

    土地の値段は、相場だけどね上物が高過ぎますよ、昼間でも電気をつけないとダメな位 暗いからね、一階床下水浸しだし カビますよ 工事中を見せないのは、現場が汚いから、何せ突貫工事ですから。

  90. 492 入居済み住民さん

    >>491
    一階床下水浸し??何を根拠にそう言ってるのですか?
    うちの場合は点検口から床下入っても水気ゼロですよ。ちょっと砂っぽさはありますがね。
    それに工事中の様子は普通に見れましたけど。現場がそんなにキレイじゃないのは私もそう思いますが、突貫工事は言い過ぎでしょう。
    実際に契約してトラブった方ですか?そうでなければただの誹謗中傷になっちゃいますよ。

  91. 493 456

    >>484さん

    >>リビング階段はぶ厚いカーテンでは厳しいのですか?

    空気の遮断が出来ず、スースーします。扉が欲しいです。

    >>トイレは1Fと2Fです。

    リビング所在階のトイレは音が筒抜けで使いづらいと言いますよ(特に来客時)。

    >>3Fは北側斜線のせいで床面の約3分の1位が削られているので5畳程度の部屋を2部屋確保しようとすると
    >>トイレ設置は難しいです。

    うちも北側斜線が厳しく下り天井ですが、3階のトイレは便利です。
    インフルエンザなど感染症のときに、3階の部屋とトイレを専用にして感染防止に役立っています。

    以上、ご参考まで。

    >>491
    なぜ水浸しになるんだ?
    ベタ基礎だぞ。
    通気パッキンも入っているし。
    点検口をのぞいてみたけど、うちの床下に水なんかないぞ。
    オープンハウスはホワイトウッドだから、床下水浸しなら柱が腐って倒壊してるだろ。
    事実に基づかない誹謗中傷は犯罪だぞ。

  • [スムログ新着記事]株価急落!建築コスト高騰!これからの東京マンション価格はどうなる?【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸