注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-04-22 22:04:37

【公式サイト】
http://aerahome.com/

アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

検索したキーワード:アエラホーム
参考になるの件数:ー
画像:なし

  1. 3786 匿名さんさん

    制震システムが高いかどうか、は難しい議論になると思う。

    まず制震ダンパー自体の値段が適正かどうか。
    製造原価からいえばたぶん1個数千円、高くても1、2万円ぐらいのものだと思うけど、
    こういうのって、薬とかと同じで実際の製造原価なんて関係ないんでしょうね。
    それまでの研究開発費もかかってると思うので。
    定価と仕切りはメーカーの言い値でしょうね。

    あとは取付費。これは大工さんが軸組みの段階で付けるだけなので、
    正直1か所数千円。(人工計算であれば半日もあれば付けられるので、全箇所合わせても1~2万)
    実際の発注金額は分かりませんが。

    あとはHMがそこに設計費用と合わせていくら乗っけるかですが、
    これはもう需要と価格のバランスの問題なので、
    最低限の利益率は当然確保するとして、多少高くても買う人がいる以上、
    付加価値商品なのでがっつりいい値段にすることは想像に難くないですね。

    なので、10~20万円で入るというのもあながち間違いではないと思いますし、
    企業として利益は取ってナンボだから、嫌ならつけなきゃいいでしょって話でしょうか。

    アエラホームは全棟標準装備ってことは、プレスト・クラージュの商品価値を高めようとしてるってことかな。
    もちろん、それを前提にした坪単価にしているでしょうし、
    どうしても外したければ相談すれば対応はしてくれると思うけど、
    そういう場合の減額幅って大したことない気がしますね。

    うちの場合はその時はほとんど検討もしなかったけど、
    売り文句を鵜呑みにするなら、複数回の地震でも地震エネルギーを吸収するから、
    建物自体の耐震性能が下がりにくくなるって考えると、
    100万円ぐらいならつけても良かったかな、とは思います。(もちろん安くはないけどね)

  2. 3793 名無し〇

    「2025年 建築基準法 改正」でググるといろいろと出てくるので皆さんご確認いただければと思いますが、
    上にも書いたように耐震に関する部分と防火や省エネに関する部分で申請書が必要になるということのようです。
    アエラホームに関して言えばおそらく断熱に関しては問題ないかと。耐震はよくわかりませんが、今後はいい加減な設計が許されなくなるってことじゃないでしょうか。
    「耐震等級3相当」じゃダメってことじゃないかな。
    しっかり計算されたうえでその内容を建築確認申請時に提出しなきゃいけないようですし。
    今までは「4号特例」とかいうので簡略化されていたらしいので。
    専門家じゃないので詳しいことは分かりませんが、これからは構造計算の結果を役所にしっかり提出しなきゃいけなくなるので、
    ごまかしがきかなくなるってことでしょうね。

    長期優良住宅の標準化的な感じでしょうか。
    アエラホームでは長期優良住宅の認定を取るには十数万円のプラス費用が必要だったかと思う、
    長期優良住宅を取得しない人は念書的なものに「長期優良住宅の認定を取りません」みたいなやつを書かされたと思う。
    自分はごまかされるのが嫌だったから取りましたけど。

    今後「木を感じられる家」的な家づくりは厳しくなるかも、構造計算に入れる木材には必ず防火の対策を取らないといけないらしく、
    石膏ボードを巻くといったような形をとらざるを得なくなり、むき出しの木材が減ってしまう可能性がありますね。

  3. 3807 名無し〇

    >>3806: 匿名さんさん
    同じ状態ですね、確かに防災の放送が聞こえない、何か鳴ってるくらいです。
    気になるときは横にある窓を開けて聞いてます(笑)
    窓を開けてちょうどよくなるくらいの時は以前話題に上がったように窓を開けて排気だけのモードにしています。
    確かにホコリや花粉が気になるんですけど、「ここでエアコンつけるのはちょっとなぁ」って思ってしまうので、
    思い切って窓を開けると新鮮な外の空気が入ってきて気持ちがいいですよ!

    モデルハウスのお泊り体験は一条工務店とヤマト住建で経験しました、あまり寒くもない時期だったので、
    「ふーん」くらいの感覚。やはりめっちゃ暑いか、寒い時期で経験するとよいですね。
    アエラホームは近くでそういうのをやってなかったのかな?案内もされなかったし。

    お泊り体験はいろいろと良ことがあります。
    ヤマト住建では家族分のお寿司を出前いただきました!
    冷蔵庫にある飲み物も飲み放題だったし。
    ただ自慢のエアコン一台で全館空調する仕組みについては部屋に出てくる空気がやたらと冷たく感じて(10月くらい)
    良い印象は得られなかったな、考え方としては良いと思ったんだけどね。

    一条は確かお泊りした際にお金をもらった気がする、食費に使ってくださいって感じで、
    なので近所のスーパーでステーキ買って食べました。
    当時は同じく暑くも寒くもない時期だったので、防音が良いなってくらいの感想しかなかった。
    でもお風呂についてはすごい保温の性能でした、夜9時くらいにお湯を入れて、翌朝7時くらいでも普通に入浴できるくらいに暖かった。
    ちなみにエコキュートの保温の機能は切ってのお話です。
    お風呂のフタがやたらと重かったというのも印象的でしたが。

  4. 3822 名無し〇

    寒さが厳しい地域なら断熱も説得力があるけど、
    そうでない地域だとアエラホーム自慢のW断熱も今一つ人気が出ないのかな?
    以前はコスパが良いハウスメーカーでしたが、現在はどうなんだろ?
    ずいぶん坪単価が上がったって聞いてるけどそれでも他社とくらべれば今でもいい方なのかな??

    それにしても岡山が閉店したからって「広島に行け」はなかなか厳しい話ですね。

  5. 3825 名無し〇

    私はハウスメーカー、工務店を25社以上訪問して、
    いろいろと仕様や価格を比べまくってアエラホームを選んだので、
    コストパフォーマンスや家の作りや仕様は悪くないと思うんですよね(現状不明)
    それを売る人たちがもう一つなところはありますけど、
    自分で調べて知識をつけて自分主導で家づくりできる人なら結構満足できる気がしますけどね。

    このところ寒くなってきましたけど家の中はまだ暖房などなくてもあったかいです。
    外から家の中に入るとやっぱ断熱がいいんだなぁと思いますね。

    いろいろと完成までに問題をクリアしながらではありましたが、
    今となってはアエラでよかったかなって思ってますけどね。
    (いつになくアエラ推し)

    100%アエラが良いよとは言わないけど、良い点が多くあることは知ってほしいかな。

  6. 3840 匿名さんさん

    >>3838: アエラ施主さん
    ありがとうございます。
    時間ずらすのは、メーカーが推奨していないため保証から外れるとか。
    びびってしまいそこまで踏み切れないですね。
    GT-RA2もそこそこの値段だし、元が取れるとしてもどれぐらいかかるんだろうとか、
    配線できるか(今のリモコン線に噛ませるのでいけるのか)とか、
    考えてしまうと、なんだか面倒になってきてしまいました。笑

    幸い?在宅勤務がそこそこあるので、
    天気がいい日は昼間に手動で満タン沸き上げをして、
    しばらく売り買いの量と金額の様子を見ようと思ってやっています。
    明らかに節約の効果が出そうなら、無線LANもありだと思うので、
    数か月したらまたここで報告したいと思います。


    >>3839: e戸建てファンさん
    本当、そうですよね。便利な反面、色々怖いですが。
    (セキュリティとか、スマホ失くしたらとか)
    私としては、アエラホームで建ててしまった以上、
    ネガティブな情報よりこういう有益な情報のやり取りの方が楽しいですし。

  7. 3841 マンション掲示板さん

    >>3818 名無し〇さん
    一応プレゼント付けてくれたやつはタダで補助金は別でもらえますね。
    ハウスメーカーによっては諸々込みで無料というのがあるようですが。

    一条ほどぶっ飛んでなくていいけど、そこそこいいのをオプション増やしていい感じにしたいというならアエラホームはいいかもですね。
    ただやはり空気の流れがサッパリわかってないのでそこは微妙。わかってないから基礎断熱が出来ない。
    今後は基礎断熱が一般化するのかなと思ってます。価格上がっちゃってヤマト住建に近づくんだろうけど。
    結局仕様合わせていくと、各社似たような価格になっちゃう(一条とか積水と比べてローコストは1000万安いというのはまずない)。

  8. 3851 匿名さん

    >>3847 名無し◯さん
    たぶんわからないですね。
    まずハウスメーカー毎の見積書に統一性が無さ過ぎて比較が困難。
    そしてアエラホーム は、標準プランの壁紙規定平米なら本体価格に含まれるので見積に出てこない。

    各社に見積取ったり住宅展示場行く前に、内装の想像が出来る位でないと厳しい。めちゃくちゃ計画性が高いか、2軒目3軒目ならわかるかも。

  9. 3855 匿名さん

    突然ですが、アエラホームはすべて木造なんですよね?
    メリデメ調べましたがずっとマンション住まいで実際木造ってどうなんだろって思ってますが、みなさんは木造がよくて選んだのでしょうか?住んでみていかがでしょうか。

  10. 3856 名無し◯

    >>3855: 匿名さん
    個人的には「断熱気密」を基準に家を考えたため、アエラホームを選択しました。
    おそらく鉄筋でそのスペックは越えられないかと思います。
    マンションなどのRC工法は高気密ですが一部戸建てにも使われてるようですね。
    鉄筋といっても様々あるかと思います。

    >アエラホームはすべて木造なんですよね?
    アエラホームは木造ですね。
    >マンション住まいで実際木造ってどうなんだろ
    まず「一軒家(戸建て)」を建てられる方向性で良いでしょうか。
    マンションor戸建てでお考えでしょうか?
    もしくは木造or鉄筋でお考えでしょうか?

    比較対象が一ずれになるか分かりませんが、
    木造がどうであるかという部分についてお話します。
    ・安価
    ・鉄筋より気密性能が高い、とある鉄筋のハウスメーカーにC値を聞いたところ1くらいかな?って言ってました、
     測定もしていないみたいだけど。
     HEAT20の基準にUA値があってもC値が含まれていないのは鉄筋メーカーが対応出来ない為だとも言われている。
     構造的に気密が取りづらいと聞いたことがあります。
    ・最近の木造は耐震性能が良い(アエラは構造面材、耐震金物、制振ダンパーなどでしっかり考えられているかと思います)
    ・税金が安い
    ・おそらく鉄筋より断熱性能が良い(鉄筋の熱橋対策がしっかりしていないとかなり室内が冷える、外断熱はそもそも鉄筋用に開発されたらしい)
    ・鉄筋は曲がったら戻らないが、木造は弾力性があり自己回復の可能性がある(と、どこかに書かれていた)
    ・木造は火災に弱いと言われるが、最近は各部材が耐火性能を増しており、柱も燃え尽きるまでにはかなり時間がかかり、
     構造としての形を保つ時間は長い。
     鉄筋は一定の温度に達すると変形し一気に家の構造が崩壊する、と言われている。

    と、良いことばかり書いてみました。

  11. 3872 匿名さん

    東北地方なのですが、ダブル断熱工法は他のハウスメーカーもやってるんですけど、アエラホームを選ぶメリットはありますか?
    今、アイ工務店と一条工務店とアエラホームで悩んでおります。それぞれのメリットデメリットわかる方いたら、教えていただけると助かります。

  12. 3873 名無し〇

    >>3872: 匿名さん
    私が戸建てを検討したときにもアイ工務店も訪問し話を聞いたことがあります。
    当時のアイ工務店はまだ充填断熱のみだったので、比較が難しいですし、ホームページの情報を見ても、
    断熱材の厚みなどの記載がないためどの程度なのかがよくわかりません。
    作りは似ているようですね、ダブル断熱、屋根断熱、床断熱という仕様は同じです。

    窓についてはアイ工務店はトリプルガラスのサッシを使ってるので、アエラのプレストよりも窓においては高性能といえるかと思います。
    ただ全体的な断熱等級としてみると「5」なのでアエラの上位グレード「クラージュ」が「7」であることを見ると、
    プレスト並みなのかなって想像します。

    アエラ(プレスト)vsアイ工務店
    ◆ダブル断熱
    ・外(屋根、壁)
    アエラ:キューワンボード
    アイ :フェノールフォーム
    ・充填(屋根、壁)
    アエラ:グラスウール
    アイ :吹付断熱
    ・床
    アエラ:グラスウール
    アイ :グラスウール

    単に並べてみるとこんな感じですが、
    やはり外断熱の素材としてはキューワンボードが優秀ではないかなと想像します。
    アルミが両面に張られているため、輻射熱を反射しますので、寒さ暑さに対して効果を発揮します、
    夏は外からの熱を防ぎ、冬は内側の暖房熱を反射し逃がしません。

    またアエラはこのキューワンボードの継ぎ目をアルミの気密テープですべてふさいでいきますので、
    気密性が非常に高くなる工法となっています。
    アエラは全棟気密測定を行いますので、気密の数値が結果として見えてきますが、
    アイ工務店のホームページには気密に関して記載が見当たりません、どうなっているのかお店で確認が必要です。
    気密測定を行わないハウスメーカーは気密に対して自信がないと思って良いかと思います。

    気密に関してわかりやすくお話しますと、
    例えばフカフカのダウンジャケットを着ていてもところどころ穴が開いているようだと外気が入ってきて寒くなりますよね、
    家でも同じことが言えますし、より深刻な問題としてはそのどこかわからない空気の入り口のせいで、
    寒くなることはもちろん計画換気が行えない、その空気の侵入のせいで湿気も入って壁内結露が起き木材が腐るなどの問題が発生します。

    換気は基本的に室内を負圧状態として設計すべきで、加圧の状態ですと室内から壁内に湿気が侵入する可能性があるため、
    懸念事項となります。
    第2種換気が一般住宅で用いられない要因ともなっているかと思います。

    換気の内容についてはアエラホームは第1種換気を採用しており、高性能なエアフィルターの採用で室内への空気をコントロールできます、
    PM2.5、花粉などの侵入を未然に防いでくれるのに役立ちます。
    第3種ですと空気の侵入口は薄い1枚のフィルター程度しかついてない印象なので、
    どこまで防ぐことができるか疑問です。

    またアエラホームの第1種換気は全熱交換型となっており、空気の温度はもちろん湿気も取り込む(交換する)ため、
    乾燥がひどくなることを防止します、ただこの第1種換気はデメリットもあり、春、秋などのちょうどよい季節でも、
    暑くなってしまという事が起きます。
    こんな時は本末転倒ですが窓を開けて換気装置は排気のみの設定に切り替え、第3種的な動きで対応すると良いです。

    耐震についてアイ工務店のホームページを見る限りでは耐震に関するお話が今一つ出てきません、
    アエラホームは最近ダンパーなどの制振装置を導入したようです。

    こんな事を言うとひいき目な話で恐縮ですが、
    断熱気密、耐震で言うとアエラの方が良いのでは?という印象があります。
    特にクラージュを選ばれるのであれば価格比較が必要ですが、性能差は顕著かと思われます。

    私がアイ工務店を訪問した際の印象は
    「断熱気密はそれほどでもないけど、中2階などのスキップフロアの家の作りが面白い」です。
    もちろん同様の家の作りはアエラでもできるかと思いますが、提案力としては弱いかもしれません。
    また住設もアイ工務店の方がよさそうな感じがします。

    ただ実際に住み心地、安心感が高いのはどちらかとなるとアエラホームの方が良いような気がしています。
    こんなことを言うと失礼な話になってしまいますが、
    ぱっと見の良さはアイ工務店、実際の住宅の性能はアエラホームって気がします。

    いずれにしましても、どちらも一度訪問して詳しく話を聞かれることをお勧めします、
    その際ご自身もしっかり知識をつけて、
    「自分自身が望む家」に関してどのような要素があるのか自分の中に基準を設けることが必要かと思います。

    建築士の方々がyoutubeなどで多くの動画を出されています、すべてが正しい、すべてが自分の望むものとは言いませんが、
    非常に参考になりますので、見ておくことをお勧めします。

    以上自分の感想や思っている事書き綴りましたが、すべてが正しいわけじゃないと思いますので、
    ご自身の目でご確認をお願いします。

  13. 3874 名無し〇

    すみません、ググってみるとアエラホームのプレストは断熱等級7とありました。
    追記しておきます。

  14. 3879 名無し〇

    現場監督と話をしてる時に「キューワンボードを使用してるハウスメーカーはほかにもありますね」ってことを言うと、
    「ちゃんと気密を取るノウハウがあるかはわからないですね」って言ってました。
    気密処理ってどこが抜けやすい等経験則的な部分があるようなので、長年気密にこだわったアエラホームには一日の長があるかと思います。
    とある支店のインスタグラムを見てると測定値が0.1なんてのも出てました、これはすごいですね。
    先にも書きましたがHEAT20などではC値が条件としてありません、UA値は断熱材をモリモリにすればおのずと上がるので、
    技術的には問題ではなさそうですが、気密はそうはいかず、断熱の構成や構造的な問題もあるようで、
    全ての会社が対応できないことから除外されているようです。

    仮にアエラホームを選択される場合は、ご自身の知識を十分高めることと、
    家の間取りを自分なりに理想像を先に考えて置き、それをベースにアエラにいじってもらう方が良いです。

    今はネットで複数社に一括で間取りを提供してもらえるサービスもあるので、
    そちらをまずは利用するってのも良いかもです、ただ私はそれを使ったことがないので、
    その後どのようになるかがわかりませんが。

  15. 3881 名無し〇

    こんなことを言うと元も子もないですが、出てきた2つのハウスメーカーだけではなく、
    なるべく多くのハウスメーカー、工務店を回ってみてください。
    寒い地域の地元工務店などはより断熱気密に力を入れた会社もあるかもしれませんし、
    各社からいろんな知識を得ることもできます。
    先にも名前を出しましたが「一条工務店」は必見です、予算が許せばお勧めですが、
    一条側の都合(仕様)に振り回される感じはしましたね、住設も多くが一条のオリジナルですし。

    一生に一度かもしれない家づくりですから、
    時間があれば1~2年ほどかけて下調べすると良いかと思います。

    ただ工務店は仕入の量の問題でハウスメーカーと比べお値段の問題が出る可能性はありますが、
    工務店だと様々な部分で柔軟性が高い傾向にあるかと思いますので、
    全国規模のハウスメーカーと比べより理想に近い家になる可能性も高いです。

    注意すべき点は「間取りや住設は何とでもなる」です。
    オプションやアップグレードすれば会社によるかもしれませんが、
    如何様にもできるかと思います。
    みせかけに騙されないようしてください。
    特に住宅展示場の作りや設備はマックスと言っていいほどオプションモリモリなので、
    そのまま受け取ると出来上がりにがっかりしてしまうかも、予算次第ですが。

    標準仕様の住設にグレードの高いものを並べて色よく見せることはいくらでもできますが、
    耐震、断熱気密などの家の性能に結び付くものの変更は難しいというのがほとんどかと思います。

    住設の変更がどこまでできるのか、縛りがないかというところを聞いておくと良いと思います。
    アエラは時により標準仕様があまり良くないので、その場合はアップグレードをお勧めします。

    また、アエラホームの「ERABERU」の場合はセミオーダーなので間取りは変えられません、
    住設も変更できなかったような気が。詳しくはお店で。

    アエラは北海道など向けの寒冷地仕様というものがあるそうです、
    その仕様をいくつか取り入れていくのも良いかと思います。
    私は玄関土間の基礎断熱を取り入れています、お値段は数千円でした。

    効果があるかは比較対象がないのでわかりませんが、
    土間の結露などは今のところありません。
    そのほかどのようなものがあるかは不明です。

    土間の断熱はyoutubeなどで見たものをこの家で採用できないか聞いたところ、
    寒冷地仕様での実績はあるがこの辺りはやったことがないとのことでしたが、
    寒冷地仕様の具体的な内容は聞いていませんでした。

    たぶん他社でもやってくれると思うので、
    聞いてみてはいかがでしょうか。

    玄関土間は家の外から中まで基本は続きで作られるので、
    それが熱橋となり家の中を冷やしてしまいます。
    それを断熱材で縁切りしてしまうというのが土間の基礎断熱になります。

    またアエラで家を建てると決まったら教えてくださいね、
    いろいろとアドバイスできるところもあるかと思います。

    では良き家を建てられることを祈ってます。

  16. 3883 評判気になるさん

    アエラホームの経営状態が良くないのは何でわかるんですか?

  17. 3903 名無しさん

    >>3901 評判気になるさん
    点検受けたところで、10年点検でメーカーが負う保証って屋根の雨漏りくらいなんで。
    それにアエラホームと揉めた時に地元の良心的かつ
    技術のある工務店さんと知り合い困り事やリフォームはそこにお願いしてます。

  18. 3908 マンション検討中さん

    >>3907 名無し〇さん
    ヤマダホームは旧エスバイエルで30年前はトップ企業だったけど、その後落ち目に。
    その時の技術力でやりくりして、小手先で対応してる印象でした。
    営業も提案力はそれなりにあるし、ヤマダポイントが100万ついたり、家電は安く入れられそうでしたね。
    最近受注もそこそこ増えてきてるとか?

    アエラホームがいいと思ったのは太陽光システムの商品の選定が割とセンスがあったことと、内外断熱、高機密のノウハウがヤマダよりあることです。
    あと制震ダンパーが標準搭載になったこと。どれだけ効果あるのかわかりませんが…

  19. 3910 通りがかりさん

    アエラホーム標準設備が、他会社さんより見劣りしてて萎えた経験があります。営業にタカラスタンダードのキッチン勧められたから、てっきり標準かと思いお願いしましたが、まさかのオプションで追加がかかりました。もう少し標準設備あげないと、他会社に対抗できないんじゃないかな。

  20. 3914 匿名3456

    初めまして
    今、アエラホームで建築中です
    ちゃんと完成するのか
    不安でしかありません…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸