- 掲示板
大手もローコストも施工業者は外注で同じだってね。
結局は運。
大工や職人って大抵は個人事業者なんだよ。
工務店でも社員雇用ではないケースが多い。
大工や職人は大抵決まったエリアの仕事を受ける。(家から無理なく行ける現場が原則)
元請けは仕事が続くなら同じ所になる事が多いが、仕事が切れるなら別の元請けの仕事もする。
結局、大手だろうが中小だろうが下請け工務店が何処であれ同じ大工や職人に依頼してるケースが多々ある。
これは地方ほど顕著で、職人が少ないエリアなどは、どこで建てもほぼ同じ職人と言ったケースまである。
建売はこんな状況らしいですよ。
まるで建設業界のビックモーター。
----------------------
8:匿名さん
[2015-06-26 16:43:37]
削除依頼
>>4
よくあるのが
仮設トイレが使用中で、基礎を便所代わりに使う。
現場で断熱材が不足し、
「北側だし問題ないよね?」「そうだな。問題ないだろ」
と言って、一部の壁は断熱材無しで石膏ボードを貼付け。
材料が三ヶ月現場で雨ざらし
濡れて反った柱でそのまま上棟
基礎と土台が歪んで、プレカット材料がうまく収まらず、上棟で丸のこが大活躍
(ハウスメーカではプレカット材を加工する事を禁止しているところも多い)
サイディング、下手な釘打ちで割れても放置
目立つところだけ適当なボンドで接着
建具のネジを閉めすぎて馬鹿になったが、
ネジに接着剤塗って穴に差し込んで完了
金物が多量に余って慌てて天井裏に施工
それでも五つぐらい余ってた
まだまだあるが書いたらキリがない
これは全部、以前出入りしてた不動産系の建売での話
----------------------
>サイディング、下手な釘打ちで割れても放置
>目立つところだけ適当なボンドで接着
外壁に使える接着剤って高い接着力と耐水性、耐紫外線、耐熱性が求められるから限られてるんだよね。
コーキング材で代用したり、内装用の接着剤使ったら数年で劣化して落下する。
頭に当たったら死んじゃうよ。
かなりヤバい。
大抵は今月みたいな激暑の日に落ちるだろうからあまり下に人居ないのだろうが。
注文では考えられないが、建売はアンカーボルトが3本しかないとかとんでもない物件もある。
石膏ボード貼ってしまえばインスペクター入れてもまずわからない。
賢い奴は手を出さない。
根も葉もない嘘は訴えられますよ
建売で建物原価と言えば下請け工務店への発注額です。
つまり不動産系の建売なら建物の仕入れ額。
全ての部材費、施工費はもちろんの事、水道や外構などの付帯工事も含みます。
よって建築するための人件費や経費は含みますが、販売の為の人件費や経費は含まれません。
それが600~900万程度って事。
飯田GHDの決算を見ると、建売が売れていた頃でも売上総利益率は20%くらいなんだよなぁ。30坪くらいの家が、土地+1300万円くらいで売っているとして、300万円弱が売上総利益、残り1000万円強が売上原価なんだけど、どこか計算間違ってる??
なお、定義上、売上原価には販売管理費は含まれないよ。
建売は見栄えだけ良さそうな安物建材ばかり。
そりゃ800もありゃ建つよ。
安い方が早く売れるし客も耐久性なんて知らないヤツばかり。
今や車でもちょっと良いのなら800万超えてるのにな。
相場が坪単価20~30万で請負価格600~900万の物に、
倍の坪単価50万出す建売業者など居ないし、
半額の坪単価15万とかで受ける工務店も無い。
相場が変わらない限り何も変わらない。
コロナ後、多少は上がってるが総額で数十万レベル。
ほとんどが800万以下で建てられてる状況に変わりは無い。
建材は注文ではあまり見かけない超安物。
濡れたら膨れるMDFのシートフローリングや最低グレードのコロニアルなんて注文では聞くことも無い。
よくこんな安物探してきたな。って感じ。
注文みたいに○○を入れるからいくらになると言う考えでは無く、発注額を○○○万に抑えて見栄え良く利益も多く上げる為にどうするかだけ考えたような家。
まともな訳無いわな。
なにを持って欠陥とするか。
購入者が聞いて怒り狂って解約したくなる事案があるだけで欠陥と言うなら、建売の99%以上は欠陥。
法的に賠償義務があるかと言えば半分以下。
さらに購入者が気付ける物はそのうち1割も無い。
知らぬが仏。それが現実。
日本語も構造もわからない外国人まで使って、十分な金も出さず、工期だけせかせて建てる。建売なら当たり前。
注文のベタ基礎なら大抵は150mm以下。
アイフル、ヤマダ、タマ、秀光あたりでも大抵150mmピッチ。
200mmピッチのメーカもあるが主筋を16Φにするとか対策してある。
建売の300ピッチでも建築基準法はクリアできるが、150ピッチの物件に比べたら鉄筋使用量は1/3~1/4
建売客で基礎の違いを理解出来るヤツなんてほぼ居ない、売れ行きにも影響しない、
建築時のクラックはモルタル塗るからわからない、違いがわかるのはいつくるかわからない地震のとき。
そりゃ建売は法をクリアできるだけの最低限になるわな。
そもそも基礎の違いがわかるようなヤツは注文建てるだろうしお呼びじゃ無い
アフターが悪いです。カスタムセンターに電話をしてすぐに電話をかけさせますと言っておきながら、まったく連絡が来ない。
約束した時間に来ない。来ないので連絡をしてみると、日にちを間違えている。午前と午後を間違えてやってくる。
すぐに直せない。部品を揃えてから出直しますと言って、まったく来ない。連絡をしてみたら忘れている。
クレームの電話を何回しても90%は居留守を使われました。
ちょっと違和感を見かけた時。
建売なら全ての建売が欠陥。
注文ならこれ以外殆んど無い。
そんな感覚の方々おはようございます。今日も元気に因縁つけていきましょう!俺の感覚だけが根拠だ!