- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.howz-yamaken.co.jp/
山下建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。山下建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/山下建設株式会社
[スレ作成日時]2015-06-14 21:09:58
【公式サイト】
https://www.howz-yamaken.co.jp/
山下建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。山下建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/山下建設株式会社
[スレ作成日時]2015-06-14 21:09:58
なるほどなるほど、勉強になりました。
家を建てるのは自分たちであって、建ててもらうものではないと思うといいのかなと思いました。
自分たちがしっかりしないと、そうですよね、人に建ててもらうと自分の想いではないものが出来上がってしまうのかもしれない。
現場監督より現場に通って口出しして、いい家を建てたという人の話も読んだことがありましたっけ。
自分たちで能動的に動いて意見を出していくというのはとっても大切なことなのかもしれないですね。察してチャンだと満足がいくものは…というのはその可能性もありますが
それでも提案力とかなどでカバーもしてもらいたいというニーズはあるのではないかなぁ。
いずれにしても対応力がきちんとあるということで。
書き込みによると、アフターはきちんと専門部署が存在しているということなんですか。
現場に通うと図面と違っているところに気がついてなんてこともあるようですよね
あとはすぐに質問ができるのでモヤモヤしなくっても良くなってくるって言うことです
現場監督よりも現場に通って…て例かとは思いますが
現場監督さんってどれくらいの割合でこちらの場合はいらっしゃるのでしょうか
やはり統括する人がきちんといてくれないとという思いはどうしても皆さんお持ちじゃないのかしらと思いまして。
そうですね やはり 注文の場合 沢山の事柄 打合せ時にあるかとおもいます
とにかく大工さんと仲良くなって 可能な限り現場へ行き 自身の目で確認していくのが
一番良いです 打合せ時にない 事柄なども 現場で反映できたら それも 注文の醍醐味ですから
良い家が建つ事祈願しております
昔は家を建てるなら、施主が大工さんに10時と15時にお茶やお茶菓子を振る舞ってもてなすのが普通だったように思います。
今は現場に見学に行く時、差し入れを持参する程度なのかな?
大工さんとコミュニケーションを密にしておけば連絡不十分による間違いも防げるでしょうし、現場へ足を運ぶ事は大切ですよね。
山下建設で建てました。設計図と違うものが付いているのを後で気付いても、引き渡し時にお互い気付かなかったので、もう無理ですと言われました。他にも説明無しで使えない収納になっていたり、窓が変だったりと大変です。ここで建てる方は自分の知識を得た上でないと失敗します。自分で設計図が書けないのであれば辞めた方が良いです。議事録も残りませんので、全て言った言わないです。
設計図と違うサッシが収納がなんて…私の時にはあり得ませんでしたよ 少々の事はあれだけの打ち合わせ項目が有る為
あるのは仕方が有りませんが。167さん やまけんさんには お客様相談室というものがあります
相談してみては如何でしょうか?何らかの対策があろうかと思いますが。
そうですよね…
でもそもそもそういうことがないように、施主もマメにチェックしに行くことができればいいのですが皆さん忙しいしそうも行かないということになってきます。
となりますと、
現場で責任者の人がきちんとチェックしてくれているのかって感じになってきますが。
引き渡し前に施主側のチェックが出来るといいなと思いますね。
山下建設さんは、どの範囲で営業しているのでしょうか。モデルハウスは茅ヶ崎・辻堂・磯子にあるらしいのでそのあたりで、ということになってくるのか。カバーしていない範囲だと受け付けていなかったり、あとは受け付けてもらえてもすぐに何か対応しなくてはならない時にそれができない、ということも起こり得るのではないかなと思うのです。
特に公式サイトには、営業範囲についての記載はない。
しかしながら、すぐに何か対応してもらわなければならないことが仮に起きた場合を思うと
近い人が検討するのがやはりベストでは
車で1時間ぐらい以内が営業範囲なのかなぁという気はします。モデルハウスはわりとあるので、県内でもわりとカバー出来る地域は多いのでは?
自分も山下建設で建てました。
設計図と違うサッシは、ありました。幸い自転車でも行ける距離に建てたので、土日に通って、あれ?変だなってことに気づいて、変えてもらいました。確かに言った言わないが多いので、議事録なり決定事項は必ず記載しないと後から記憶に頼るのは危険です。
知り合いでは、ガルバリウムの屋根を採用したみたいですが、引き渡し前から既に錆びてたり凹んでたりする施工をヤラレたみたいです。
切った面なので、きちんと錆びないように保護するものをやってなかったり業者が取り付け時に凹ませてしまったままで、機能的には問題無いと言い訳して交換とかには応じないみたいです。
デザインや設計士さんや使ってる材料は良いのに、何処か小さなミス?施主にとっては大きなミスを犯しているような状況なのかもしれませんね。忙しいようですし余裕がないのでしょう。
何処も同じ様な状況なのかもしれないので、何処まで許容できるかでしょうか。
もちろん完璧!っとおっしゃる施主様もいらっしゃると思いますしね。
いくら忙しくても施主にとっては一生ものですし高い買い物ですから、ちゃんとやってほしいですね。
172さんのように、自分で見にいって気づければいいですけど、施主側だって忙しいでしょうし、下から見ただけではわからないことも多いと思うんです。
信頼してお任せするしかないとは思うんですけど、時々見に行かないといけないなと思いました。
公式サイトのお知らせのところにありましたが、OB施主のリフォームを積極的に行う部署を造ったということです。
「Team すまいまもり部」と言うものらしいです
アフターメンテナンス部署として動いていくということなので、今までバラバラだった部署が機能が1つにまとまっているということですから、今までよりも対応が早くなっていくのかなと感じました。
リフォームとかじゃなくて、普通のメンテもしてくれるということなのかしら。
スレッドを見ていると中には対応が遅かったみたいなことも書かれていましたが
これからは大丈夫…ということになってくるのでしょうか
リフォームありきの点検や修繕ではなくて、
きちんと家が長持ちするようにやっていってもらえると良いんじゃないかと思いました
すまいまもり部という名称を付けているのであれば
そういうコンセプトを持ってはいるのでしょうかね
外壁通気工法というものをここは採用していて、壁の中で起きる結露が抑圧される、ということが書かれていました。
ここに空気の流れを絶えず作っていくということなんでしょうか。そうじゃないと通気する場所自体が結露してしまうんじゃないかしらと思うのです。
あとここに空気を通すことで、断熱性にどういう影響は与えますか?より良くなるのでしょうか。
先日やまけんさんの湘南方面の2棟モデルを拝見してきました
やまけんさんの場合 すでに過去同様なモデルをかなりの数手がけてきたという実績があるのか
その完成度はかなり魅力的なものでした
特にこの時期の暑さでの風通し窓の配置屋根の断熱遮熱 等 この時期ならではほかのモデルハウス施工例と比較して
心地よかったのが印象的です 室内のほとんどが天然素材で形成されているのもその効果がある様です
外壁と断熱材のクリアランスへしっかり通気がなされていて 下から手を入れてみると手がすっぽり入る位の空気層でした
他のメーカーハウス はもっと空気層が薄いとの説明も聞きました 176さんのように 空気がガンガン流れる強制換気ではないようですのですが 基礎から外壁内 そのトップに空気が抜けるような 通気が確保されていましたので空気が滞留して何か悪さをするようなイメージではありませんでした
とにもかくにも実際のモデルを体感してみると分かりやすいです
問題ある内容に対して、すぐに打消しや、相談に乗るようなレスが展開されていますね。
プレゼンもうまいし、建てている物はいいものなので、
どっしりと反響に抗わずに、社員や協力者の必死なレスはやめたほうがいいかと.....
自作自演的な書き込みもなんか・・・・
建物も良い発想でできていても、こんな手法ではせっかくの作品も、もったいない気がします。
これで行きたくなくなりました。
先日、施工ミスが発覚した。
知人から施工ミスを聞いて、担当に話したら、確認します。。。
いつまでたっても連絡来ない、こちらからどうなっているのと再度確認。やっぱり図面と違う施工になっていました。。。
何でこうなったのか、確認したくて棟梁、現場担当者、部長などを集めて、怒鳴ってやろうと思っていました。
でも、自分が怒る前に棟梁が現場担当者に怒り出して、自分がなだめる側に。。。
うーーーん。思い描いていたのと違う。。
最終的に、山下建設さんがちゃんと謝ってくれて、今後はこんなことが起きないように注意しますとのことだったので、
今回は納得してこのままの施工にしてもらいました。
いろいろ聞いている他の業者さんと比べて、図面との違いはすくなさそうだし、
割と現場でこうした方がいいとアドバイスをくれるのでありがたいです。
山下建設にお願いして良かった側に気持ちはまだあります。
でも、次に同じ事をされたら。。。。
思い描いていたのと違ってたら、やっぱり怒りたくなっちゃいますよね。
179さんは、それでも納得されたとのことですが、案外いい家が建つんじゃないですか。
そうだといいなと思います。
どんな家を建てらているのでしょう?
施工実例では、外側も内側も素敵なデザインが多いなと思って見ています。
注文住宅でどのメーカーにしようか検討しております。
山下建設さんも候補のひとつなのですが、ホームページを見て最近の施工事例があまりないようなのですが、
ホームページに載っている真っ白な外観が現在もメインなのでしょうか?
良いモノを取り入れたいのですが、またホームページの施工例で素敵だと思うのはどのお宅でしょうか?