入居予定さん
[更新日時] 2022-06-04 20:27:26
着工のころから2600~2700にしとけばよかったかな?と思いながらも変更するに至らず、とうとう引渡し直前を迎えました。
もう考えたところで、どうにもならないのは分かっているので諦めていますが、
この期におよんでも燻っているこの煩悩を打ち消すため、2400クラスの天井高にされた諸先輩方の住んでみての感想やメリット、また、2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。
同じ境遇の方、けっこういるのでは?と思いスレ建ていたしました。
[スレ作成日時]2009-11-03 00:10:18
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
天井高2400を肯定スレ
-
51
匿名さん
まぁ、240でいいんじゃない?
それで納得できるなら
私は270にして良かったと思ってるけどね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
52
匿名さん
天井高って、可能なら部屋の広さで決めればいいじゃない?
家は今まで住んでいた平屋が、部屋は2700、廊下は2400、トイレは2200位だった。
建て替えまで気にした事なかったけど、仮住まいが全部2400だったので
比較すると14畳程度の部屋では、2700は狭く感じる気がする。
壁が入ってこない、見晴らせる20畳以上程度の部屋ならば、2700の天井はいいと思う。
ちなみに8畳6畳の続き間和室では、普通の2400天井では合わないので
船底天井?にしたりして視覚的に天井を低く見せるそうです。
-
53
7=38
>家づくり2回目は1回目で不満があったんだろう。なぜ2回目があるのだろう。
計画して2回建てました。
1回目は、予算の上限を決めてローコスト住宅。天井高2500
これを築4年で売却。
(家に対する家族の要望を知る為に建てました)
2回目は、予算上限無し 納得出来る内容を全部織り込んで
和室、寝室、書斎、脱衣室、トイレ等は天井高2370 LDKは4000
洗面室は天井ほぼ全面を天窓。
一人でTVを見る場合などは、天井が高いLDKの大型TVよりも
天井が低い書斎のほうが落ち着きます。
-
54
匿名さん
ウチは1階のLDKは2650、和室は2400(段上げ200)、2階の居室は全て2500。
廊下、トイレ、脱衣所は2500です。
和室は段上げしていて、普段はリビングと続き間として使っているので、
リビングのソファに座っている人と、和室の掘り炬燵に座っている人の視線の高さが近いので、
自然な感じで使えています。天井高は2400しかないですが、
8畳しかないことと、建具をH1900と高めのものを使っているので、
襖を閉めて、独立の和室として使っても、あまり低さを感じません。
それよりも、2階の寝室(12畳)の2500がベッドに入ったとき、若干圧迫感を感じます。
天井高をどう感じるかは、場所によって変わるのではないでしょうかね。
-
55
匿名さん
>>54
うちの寝室は一部の天井を無くして開放的にしてみました
寝室が半分ほど張り出した部分なので、張り出し部分の切妻の屋根の三角な部分が天井無しで、ベットヘッドがそちらになり開放感があります
部屋半分が2400天井で、半分が天井無しな感じです。中途半端かな?と思ったのですが、三角天井と、上につけた窓がアクセントになってなかなかオシャレな空間になりました
屋根断熱+全館空調で暑さ寒さも問題ありません
2700と2400で寒さの差があるような書き込みをしている人が居ますが、お金をけちらず次世代あたりの性能の家にすれば差はないと思いますよ
逆に、お金をケチって低気密の家にしたら2400でも寒いでしょうね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
56
匿名さん
以前住んでいたマンションは270でしたが、リビングの中央を幅数十センチの梁が通っていて、その部分が240の高さに下がっていました。これは結構圧迫感がありました。視線がどうしても頭上の梁に向いてしまったのだと思います。
今は戸建てに住んでいてリビングは高さ240のフラットな天井ですが、圧迫感は全くありません。数値では以前のマンションより天井が高くなったわけではないのに不思議ですね。
それと高さの感じ方は個人差がありますね。うちの寝室は北側斜線規制のため天井が斜めに下っていて、ベッドから起きあがるともう少しで頭が天井に触れるという環境で寝ています。でも私の場合54の方と正反対で、このタイトな状況が落ち着くんですね(笑)。先日和風旅館に泊まったとき、畳に敷いたフトンで横になると天井がいやに高く感じられて寝付きが悪かったです。
-
57
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
58
入居予定さん
2400が十分というより、
2400が標準。
私の契約したHMのプランは2600でしたが、
通常2400でしょ。
-
59
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
60
入居予定さん
>>59
一般的に2400は標準でしょ?
ロークラスとかそんな事じゃなくてさ。
-
-
61
匿名さん
-
62
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
63
匿名さん
2700にすると食器棚上から天井までとかレンジフード上部がつなぎような処理になってません?
高さ的に規格外になるのですかね・・まぁ見た目に変ってわけではないのですが建物以外にも
余分な費用がかかりますね、、冷蔵庫の上も妙にスペースが空きますし、トイレの上に
棚を作ってもらったのですが、まだまだ天井まで余裕がありますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
64
匿名
2400で何か不都合ある?
ウチは2400賃貸、2300購入、2600注文、自己満足で高くて良かったと思うけど自分は自己満足のレベルだと思う。
次は吹き抜けは欲しいけど別に標準は2400でいいかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
匿名さん
まぁ、煙となんとかは高いのが好きっていいますから。
-
66
匿名さん
>>55
>2700と2400で寒さの差があるような書き込みをしている人が居ますが、
>お金をけちらず次世代あたりの性能の家にすれば差はないと思いますよ
ご指摘のとおりと思います。
実は次世代省エネ基準でも甘すぎなんですが、
2400と2700で寒さが違うってことは無い。
2700で寒ければ2400でも十分寒いです。
天井高以前に、きちんと断熱・気密対策を採るべきでしょう。
こちらのほうが住み心地に直結する問題ですので。
-
67
匿名さん
-
68
匿名さん
-
69
キリン
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
70
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
71
匿名さん
天井高を高くしても、その分フトコロが低くなったらねぇ。
フトコロは50センチ以上あると埋め込み器具など設置や上階からの騒音緩和に役立ちます。
-
72
匿名さん
-
73
e戸建てファンさん
無理に天井を高くすると(天井ふところを狭くすると)、懐が寒くなりますね。
うちは2400で天井埋め込みのエアコンにしました。
照明もダウンライトがメインなので、天井はスッキリしています。
-
74
匿名さん
エアコンを埋め込みにすると修理も大変買い換え時も大変。
固定資産税もかかる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
75
匿名さん
なにをどう言おうとも、2400じゃ認めね~って人が多いですね。
別に自分が住むのでないから、そこまで否定するのはなぜと思うのは私だけ?
-
-
76
匿名さん
>なにをどう言おうとも、2400じゃ認めね~って人が多いですね。
明らかに2400でokって人、もしくは、
好みの問題ってひとの方が多いでしょう。
-
77
匿名さん
でも、2700だと冷暖房が効かないとか、天井のふところが狭くなるとか、固定資産税が高くなるとかの嘘はついてはいけません
まぁ、低い天井にしてしまったことを無理やり納得しようとしてるのでしょうが
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
78
匿名係員
>>77
どのレスのこと言ってますか?
アンカー使用で誘導お願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
79
匿名さん
>>77
天井高2400→2700なら容積が1割以上増えることになる。
両者同じように冷暖房が効くわけないじゃん。
-
80
匿名さん
-
81
匿名さん
>>79
だから高気密高断熱住宅にせよと言っているだろうに。
空調(エアコンの容量)、断熱仕様、気積はセットで論じるもの。
広いと冷暖房が効かないとか・・・・・・・
そういう低性能な家にはエコの観点からも造るべきではないでしょう。
ちなみに気積が1割増えたところで、
エアコンの必要な容量は床面積当たりで計算するのが普通ですので、
同じエアコンになることが多いでしょう。
断熱性能がよければ1割気積が増えても何の問題もない。
エアコンのヒーポンは厳冬期でも間欠運転ですからね。
ただ北海道とかのI地域の事情は異なるかも。
-
82
匿名さん
既出かも知れないけど、天井が高いと管球交換や清掃がちょっとね。
このスレは肯定スレなんですから、天井高2400以下の良さを、逆に見つけてみませんか?
拙宅は天井高2450mm、出入り口高さ1720mmでした。
-
83
匿名さん
>>82
普通に椅子や脚立を使えばよいのでは?
240だと届くほどの背が高い人はほとんどいないかと・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
84
e戸建てファンさん
2400という特定の値が適切かどうかは何とも言えないですね。
我家は地下,一階,二階とそれぞれ部屋の広さも用途も違うので、天井高も変えてあります。
寝室は2100くらいしかありませんが、寝て過ごす時間が多いので低めの方が落ち着いたりします。
あと、部屋の容積が小さいほど、エアコンの効きは早いでしょう。
夏なら、すぐに冷えるってことですね。
ちょっとくらい天井が高くても、効かないってことはないでしょうけど。
-
85
匿名さん
だからさぁ
低気密な家に住むこと事態が間違いなんだってば
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
86
匿名さん
>あと、部屋の容積が小さいほど、エアコンの効きは早いでしょう。
そもそもエアコンの効きが「早い」とか「遅い」
とか言っている時点で問題があると思うわけです。
館内24時間一定な温湿度環境じゃないって言っているのと同義ですからね。
高気密高断熱住宅ならば、たとえ就寝時に無暖房であっても
厳冬期の早朝のリビングの温度が18~19℃程度ですから(IV地域で)、
エアコンの効きの早さなんて問題にならない。
このように快適な環境とするには、
温度変化の早さ(すなわち熱容量)の問題ではなく、
断熱仕様がポイントでしょう。
ここは住み心地を考える上では、天井高よりも大切なポイントだと思います。
若干スレ違いのネタで申し訳ない。
-
87
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
88
e戸建てファンさん
熱容量が小さいほど温度変化しやすいって言ってるだけなんだけど・・・。
物理的に同じであるわけがないでしょ。
高気密高断熱住宅だと、真冬でも真夏でも20℃前後に保たれているので、その違いが人間には感じ取れないくらい小さいと言ってるわけね。
天井高を決めるときに、エアコンの効きについては考えなくて良いと。
-
89
匿名さん
つーかなんで24時間温度環境一定じゃないといけないの?
そんなエアコンの使い方してるやつ自体、マイノリティだろ?
-
90
物件比較中さん
吹き抜けならともかく、天井高の20~30cmの差なら
はっきりとわかるほどの冷暖房効率の違いは無さそう。
-
91
匿名さん
>吹き抜けならともかく、天井高の20~30cmの差なら
>はっきりとわかるほどの冷暖房効率の違いは無さそう。
例えば気積1割増しならその空間を温める熱量も1割増しになるわけで、それだけ光熱費も上がるんではないの?
1割くらい誤差の内とか、もともと光熱費なんかどうってことないという考え方なら、大した違いはないと言えるんだろうけど。
-
92
匿名さん
No.86さん
>高気密高断熱住宅ならば、たとえ就寝時に無暖房であっても
>IV地域で厳冬期の早朝のリビングの温度が18~19℃程度ですから。
これって就寝時までの暖房は何でしょうか?
暖房をしてないリビング以外の部屋も早朝にれぐらいの温度を保ってますか?
-
93
匿名さん
>>91
あなたの住んでいるような低気密な家だと、熱がどんどん逃げていくのでエアコンはフル稼働なのでしょう
お金をケチらず普通に建てた家は高気密でエアコンフル稼働なんてありません。動いたり、停止したり
窓を全開にして外気温まで部屋を冷たくしてから、暖房をすれば、そりゃ体積分エネルギーを消費しますが、その後はかわらないかと
単に体積の問題なので部屋の広さによります
まぁ、低気密なローコスト住宅にお住まいのようですから、狭小な住宅で部屋も小さいのでしょう。
自分の家が普通だと思って話しているようですが、考えを改めたほうが良いと思いますよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
94
e戸建てファンさん
-
95
匿名さん
>>93
世の中対流ってもんがあるよ。
天井高さがあると熱が上に逃げてしまうから、体積の増加以上に暖房費はかかる。
いくら気密断熱が万全でも完璧じゃない以上、熱損失は無視できず、部屋内部が全て同じ温度なんてことはありえん。
-
-
96
匿名さん
最近のエアコンは賢いよ。
エアコンの位置、部屋の広さの問題。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
97
91
>>93
うちには暖房器具と呼べるものはコタツだけです、エアコンありません。
結構暖かいところに住んでるので不自由ないです。
冬でも陽が入る昼は暑いので窓開けとくくらいです。
-
98
匿名さん
>>95
・・・
「対流」の意味わかってる?
対流してれば、良いじゃん
対流しないのが問題でしょうに・・
最近の家はね
24時間換気が義務づけられているから、換気の設計で「対流」がおこるようにしてるんだよ。
更に進めて、全館空調もあるし
吹き抜けまでいくと、サキュレーターで強制的に対流させたり
まぁ、あなたの場合は小学生でも理解しているような言葉を平気で間違っているし。
低気密、ローコスト住宅にしか住めない理由がわかったような気がします
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
99
e戸建てファンさん
対流してると暖かい空気が上に逃げます。
ということは、人のいる下の方が寒くなる訳で、天井が高くなるほどその影響が大きくなる、ということが言いたいんじゃないでしょうか?
サキュレーターまで使うと、また余計な光熱費が加算されますが・・・。
-
100
匿名さん
>>99
だから対流の意味調べろよ
また、サーキュレーターは吹き抜けの場合
全館空調とかで、空調設計すればいらんけどね
2700ならサーキュレーターなんていらんよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)