注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-06-15 11:01:22

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/一条工務店

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 26256 買い替え検討中

    雨漏り工事、まだ終わらない。
    カーテンレールはまだ窓に貼り付けて固定されたまま。

    しかも、どうも雨漏りのあった家、ソーラーパネルを付けているらしい。
    ※Googleマップを見て知った。
     自分の住んでいる地域をGoogleマップで俯瞰した状態で見ていたら、側にいた身内が「隣の家の屋根に載っているの、ソーラーパネルじゃないか?」って。

    で調べたら、一条工務店って屋根一体型のソーラーパネルがあるらしいですね。
    自社生産していて、通常よりも安く設置出来るらしい。
    しかし性能が良い訳ではないらしい(耐久性が悪い)上に、屋根一体型の為、交換する際に費用が掛かるらしい。

    雨漏りした事より、工事がこんなに掛かっている事の方が気になる。

    あと今の時代、職人が少ないみたいですね(大工になる人が少ない)。
    どこかの掲示板で一条工務店のスレを見たら「うちの爺ちゃん(職人をしていた)、定年退職しても未だに呼ばれる」というような事を投稿していた人がいた。
    だから、工事が遅れているのかと。

    雨漏り。
    今の時代、そんなに聞かないでしょ。
    しかも一条で建てた全ての家で雨漏りしていたら、一条で建てようとする人、とっくにいなくなっているかと思いますよ。

  2. 26257 評判気になるさん

    報酬が安いから作業する人が少なくなるよな

  3. 26258 口コミ知りたいさん

    選べないのは厳しいかなぁ
    注文住宅とはまた違う感じなのかな

  4. 26259 通りがかりさん

    2回雨漏りした8000万のアイスマの人、その後どうなったんかね
    動画ぷっつり見なくなったけど
    一条工務店が動画やめるよう口調は丁寧に脅してるところで動画終わってるのよな
    8000万も出すならちゃんとした大手で建てりゃいいのに

  5. 26260 e戸建てファンさん

    一条悪くないとは思うけど、ローコストメーカーや中堅メーカーも性能が上がってきてるので、もう少し見た目がよくなるといいですよね。
    太陽光や蓄電池は素晴らしいと思いますけど。

  6. 26261 通りがかりさん

    >>26256
    >>26260
    もう思い切って一条工務店で建てちゃいなよ
    ここもごちゃんの一条工務店スレも1日100レス当たり前だったのに人いなくなっちゃったからさ
    建ててしばらくまで熱烈な一条信者だらけなのに今じゃ絶滅危惧種なんよ
    頑張ってスレ盛り上げてくれ

  7. 26262 匿名さん

    一条は円安で下手したら大手より高いからな

  8. 26263 通りすがりさん

    円安はどの会社だって影響受けているよ。建材が上がっているからね。
    一条が大手並みの値上げの理由は、値上げしても売れるからだと推測するよ。待ち行列すごいからね~。

  9. 26264 匿名さん

    普通に考えて、円安の影響の受け方は一条の方が悪いだろw

  10. 26265 匿名さん

    一条は工場が、海外だから他社より円安の影響はかなり大きい

  11. 26266 通りすがりさん

    建材なんて、ほとんど海外の資源に頼っているわけで、円安が始まった当初ならまだ建材屋がコストアップを吸収していたかもしれんが、1年以上経っているから十分アップしてるよ。
    https://www.nikkenren.com/sougou/notice/index.html

  12. 26267 匿名さん

    https://nexer.co.jp/ouchipalette/ichijokomuten-price/

    一条の平均的な価格の坪70~80万だとまだ大手よりは安そうかな
    ただ積水、住友林業とは価格帯かなり近いからオプションによっては逆転もありそう

  13. 26268 匿名さん

    一条はハイドロと太陽光と床暖で300から400万上がるからな
    しかも拒否できないし

  14. 26269 匿名さん

    ローコスト(良い意味で)とは言わないけど実際まだまだお手頃だよねー
    なんか高いような言い方する人がこのスレでは出没するけど、諦めちゃう人いそうだから止めて欲しいよね

  15. 26270 戸建て検討中さん

    大手と比べると安いけど長持ちさせること考えてない家だからコスパ的にはちょっと、かな

  16. 26271 匿名さん

    プラン提案の中で、太陽光9.8kW、蓄電池7kWhを提案されました。
    父母子の3人家族、共働きで日中はほとんど電気を使いません。
    この太陽光と蓄電池で充分なのでしょうか?

  17. 26272 e戸建てファンさん

    太陽光は十分。
    蓄電池は日没から朝方位までは使えるのではないでしょうか?
    毎日雨ではとても…

  18. 26273 戸建て検討中さん

    建具はどうなの?全て自社でしょ?機能性も強度も圧巻な感じ?

  19. 26274 匿名さん

    >>26272 さん
    ありがとうございます。
    太陽光乗せられるだけ乗せたいと思っていましたが、
    9.8kWでも充分と聞いて安心しました。
    雪も年に1回積もるかどうかの地域ですので、
    雨の日以外はしっかり発電してくれそうです。

  20. 26275 匿名さん

    >>26273
    期待しちゃ駄目

  21. 26276 評判気になるさん

    なぜ??

  22. 26277 通りがかりさん

    自社製ってことはフィリピン製だからじゃない?

  23. 26278 通りがかりさん

    ピーナすきか?

  24. 26279 匿名さん

    >>27276
    おそろしく品質が低い

  25. 26280 検討者さん

    耐久性とかはどうなの
    デザインは.......だけど

  26. 26281 名無しさん

    >26173が参考になった
    大手ハウスメーカーは構造と防水は初期保証で30年とかだからね。
    比べない方がいいよ。

  27. 26282 匿名さん

    大手は保証自体は永年とかだから次元が違う

  28. 26283 e戸建てファンさん

    >>26280
    デザインより耐久性が一番の問題

  29. 26284 匿名さん

    防水保証って言うか、高額なメンテナンスしたら保証延長しますよって話だろ。
    高額なメンテナンスしなくても30年以上余裕で持つ家建てた方が良くないか?

  30. 26285 匿名さん

    初期保証の意味分かってる?
    30年はメンテナンスしないってことよ
    仮にメンテナンスが発生しても無償
    これが初期保証
    要は30年は余裕で持つってこと

  31. 26286 通りがかりさん

    構造とか躯体がどの部分かわかっていないのだろうな

  32. 26287 匿名さん

    >26173
    どの商品もこんなもんなの?

  33. 26288 通りがかりさん

    本当の大手は初期保証30年が基本になってるよね~。昔は15年だったけど。リフォーム部門は困っちゃうだろね。メンテ代を上げれば良いか。

  34. 26289 戸建て検討中さん

    イメージは家電販売でしょ?
    家を打ってるというか家電を売ってるイメージ
    なので長期の保証は厳しいってことじゃないのか?
    そもそも性能は今や工務店や他の大手も相当高レベルじゃん
    目地や外観や床材やインテリアや建具や間取りの自由さを落としてまで選んだ理由を知りたい
    契約した人の目線が知りたいな、参考にしたい

  35. 26290 検討者さん

    昔は中堅工務店としての料金体系だったけど今じゃ大手HMに引けを取らない値段だもんね

  36. 26291 匿名さん

    >>26287
    https://www.ichijo.co.jp/aftersupport/
    このページの一番下見るとその可能性が高そう

  37. 26292 通りがかりさん

    30年以上適当に住めれば自分的にはどうでも良いかな。
    30年も経てば新しい家に住みたいな。

  38. 26293 匿名さん

    >>26290
    フィリピン工場で作るってビジネスモデルが円安と原油高で死んだってだけ

  39. 26294 通りがかりさん

    >>26292
    んだから30年以上適当に住める保証はどこにもないって話

  40. 26295 匿名さん

    >26292 通りがかりさん
    30年って言いますけど、15年目以降は保証延長可能期間ですよ

  41. 26296 通りがかりさん

    保証延長可能期間は20年目以降やな
    15年目の有償メンテをすればとりあえず20年目まで保証される
    20年目以降は「保証延長可能期間」なので延長可能な場合も延長不可の場合もあって、決めるのは20年目に点検する一条工務店
    延長可能にするつもりがあるなら25年目にも点検しそうだけど、それがないのはつまりそういうことなのでは

  42. 26297 通りすがりさん

    延長にこだわる理由なんてないんだけどな。契約不適合(瑕疵)なんて、ほとんど10年以内に顕在化してくるから保証内で直してもらえば済む話だし、メンテナンスは地域の信頼できる工務店にでも頼めるだろう。
    長期保証に何を期待しているのかわからん。

  43. 26298 匿名さん

    保証から読み取る耐久性の話をしてるのではと。

  44. 26299 匿名さん

    雨漏りする原因も様々
    10年未満は施工不良
    10年を超えると劣化によるものが多くなってくる

  45. 26300 検討者さん

    雨漏りすんの?!

  46. 26301 匿名さん

    26299は一般論な

  47. 26302 通りがかりさん

    そんなもんなのか?
    築11年だけどロスガードフィルターとかの消耗品以外今のところ掛かった費用はゼロです。
    まぁこれから先色々起きるかも知れないですね。用心しときます

  48. 26303 買い替え検討中

    築 6年で雨漏りしている。

    2022年 6月頃の雨漏り。
    2023年 9月下旬に工事終了。

  49. 26304 検討者さん

    雨漏りしたら構造全てダメになるわけではないのか?木造でしょ?

  50. 26305 匿名さん

    一条のパラペット屋根なんて、漏ってくださいって感じだもんなね。長く持たせようと考えたらあんな形はないよなあ

  51. 26306 通りがかりさん

    >>26297
    地域の信頼できる工務店がオリジナル仕様だらけの一条の家のメンテナンスを気安く引き受けてくれるとでも?
    ツーバイシックスやってる工務店はほぼほぼないし、メンテしてくれるところほとんどないだろ

  52. 26307 名無しさん

    >>26303 買い替え検討中さん
    ハズレ

  53. 26308 e戸建てファンさん

    一条は悪いとは思わないけれど、SNSの一条信者は少し苦手かも笑。
    大手だからブランドみたいに思っているのかもしれないけれどな。
    ウチは一条やめて、地元の小さな工務店にお願いした。木材も水回り設備も満足したし、ちゃんと気密測定もしてくれるから安心してしてお願いした。
    一条YouTuberには一条以外の会社にも目を向けてほしい。

  54. 26309 匿名さん

    一条はいわゆる大手では無いでしょ

  55. 26310 名無しさん

    8社会ではないだけで大手ですよ
    タマホームも大手です

  56. 26311 口コミ知りたいさん

    一条オーナーだけど、そんなに難しい構造なの?
    よく外人が作業してると言われてる位なんだから専門家に任せれば可能だと思うけど違うのか?

  57. 26312 名無しさん

    ツーバイ工法はリフォームしにくいと聞いたことないか?
    リフォームしにくいということはメンテナンスもしにくいってこと
    使い捨てと思った方がいい

  58. 26313 e戸建てファンさん

    そりゃ分かるけど、例えばやりにくいメンテナンスって何があるの?

  59. 26314 匿名さん

    >26312
    使用期間はどれくらいを想定してるんだるうか?

  60. 26315 通りすがりさん

    >>26312
    リフォームし辛いのは、壁が抜けないから。ツーバイって、枠組壁工法とも言うじゃん?

  61. 26316 匿名さん

    グランスマート平屋ってどう?
    デメリットはやっぱり平屋だと坪単価が高くなること?

  62. 26317 匿名さん

    平屋は同じUA値だと総二階より冷暖房費が2割ほど増えるみたいだからな。
    平屋のデメリットは低性能になること。
    あと水害に弱いしでパス

    https://www.arbrehome.com/column/column-12923/

  63. 26318 通りがかりさん

    >>26313
    屋根については一条工務店の屋根は一般的じゃないから、工務店がメンテンスするなら太陽光全部下ろしてルーフィングはがして雨水が野地板に染み込んでたら野地板もはがして、屋根全部やり直して普通の屋根材乗せるだろうな
    片流れ屋根は弱点の棟換気周りもボロボロになってるだろうからそこもやり直すだろう
    壁はぶち抜いてやり直すことはできないから基本そのまま
    タイル背後のサイディングのシーリング打ち直しも、作業中にタイルが落ちて破損したら交換できないし、タイルが割れてるのが見つかったとき工務店の責任にされかねないからそのまま
    バルコニーの塗装やり直しは工務店でもできる
    結局、メンテするとしたら屋根とバルコニーの防水保証を構造材の保証期間である30年目までで壁の防水保証はなし
    しめて総額500万くらいか
    屋根と壁は防水保証の責任範囲の切り分けが難しいし、見えないところに一条工務店のどんなトラップが潜んでいるかわからないから良心的な工務店はやりたがらないだろうな
    悪質な工務店は一切の防水保証なしを条件にメンテナンスして、自社で責任取れないところまで手を付けて雨漏り開始を早めて、さらに追加メンテを提案してむしりにきそう

  64. 26319 通りがかりさん

    一条工務店施主はメンテナンスしようとせず雨漏りが始まったら茶碗とか下に置いてギリギリまで耐えてどうもならなくなってから取り壊すのがいいんじゃないの?知らんけど
    昔の人はよくそうしてた

  65. 26320 匿名さん

    なんだかんだで戸建てスレッドで一条が一番人気やな。外観と合わせたらブッチギリやで。

  66. 26321 匿名さん

    外観良ければもっと人気でそうなのにね

  67. 26322 通りがかりさん

    >>26317 さん
    同じ面積の総2階と平家を比較するのに、

    「こちらの前提条件としては断熱仕様は平屋住宅の方は天井、壁、基礎の全てで断熱材を薄くしてUA値がほぼ同じになるように調整しています。」

    って、一条で断熱材薄くすることなんかないんだから参考にならなくない?

  68. 26323 匿名さん

    平屋にするとUA値の数値が良くなるって書いてあるしな。
    それにしてもあまり意味なさそうな実験・・・

  69. 26324 匿名さん

    平屋は断熱材を薄くしないとUA値が良くなってしまうってことよ

    同じ断熱材の厚さで延床面積が同じな平屋と総二階なら確実に総二階の方が断熱性能は上よ

  70. 26325 匿名さん

    >それにしてもあまり意味なさそうな実験・・・ 

    そんなこと無いって。
    同じ断熱材を同じ厚みで使っても平屋の断熱性能が結構しょぼくなるって分かっただけでも十分じゃないか?
    君は知らなかったろ?

  71. 26326 匿名さん

    俺勘違いしてる?
    同じUA値だと平屋の断熱性能は低くなるって書いてあるが、
    平屋の方がUA値が上がるって書いてあるけど?

  72. 26327 匿名さん

    水害に弱いから平屋はパスって言うぐらい警戒するなら、そもそも水害の無い土地にすべきじゃないか?

  73. 26328 匿名さん

    断熱材薄くしてUA値揃えて比較する実験とか笑えるなw
    省エネ性能なんて外壁の面積や一階床面積、窓の大きさや軒やら何やらで簡単にブレるんだから、こんなくだらない実験で平屋か二階建てかを決めちゃだめ。

  74. 26329 匿名さん

    金と土地があるなら平屋だな。楽だし。
    上の断熱材減らす変な実験は軒とか考えてないからな。総二階だと軒による日射遮蔽は難しくなる。平屋をあえて二階にするメリットは金額以外にない。

  75. 26330 匿名さん

    あなたちょっと論点がズレてますね
    同じ延床なら
    平屋UA値0.28で総2階建てのUA値0.38程度の断熱性能
    平屋UA値0.35で総2階建てのUA値0.50程度の断熱性能
    そんな感じかなぁと思いますよ。

  76. 26331 匿名さん

    >水害に弱いから平屋はパスって言うぐらい警戒するなら、そもそも水害の無い土地にすべきじゃないか?


    最近よく聞く内水氾濫のハザードマップってまだ無い自治体が多いのでは?


  77. 26332 匿名さん

    >金と土地があるなら平屋だな。

    どうせ35坪程度の狭小平屋だろ

  78. 26333 通りがかりさん

    >26327 匿名さん
    水害が無いなんてまた業者みたいな適当なことを
    水害が無いなんて何で確認するの?
    まさかハザードマップとか言わないですよね(笑)



    >26331 匿名さん

    都市部で起きやすい水害「内水氾濫」は全国的に調査が進んでおらず、実に9割の自治体でハザードマップへの掲載がありません。
    だってさ

    https://rkb.jp/news-rkb/22020907102123458/

  79. 26334 匿名さん

    平屋建てられなかった人の負け惜しみじゃないのかな?

    てか氾濫して水が浸るのは平屋でも2階でも同じだろ(笑)
    平屋だと2階に逃げられないとか、そんな極端な氾濫の話をしてんのかな?たかが内水氾濫で(笑)

  80. 26335 e戸建てファンさん


    http://blog.livedoor.jp/kajiiarch/archives/59545491.html

    同じ延床面積で同じ断熱材でUA値計算すると
    『平屋が一番良い値となり、3階建てが劣る値となってしまいます。
    では実際はどうなのか・・・。
    外皮が小さいほど熱損失は小さい訳ですから
    3階建てが一番良い断熱性を有するとなりますよね。
    ここで矛盾が生じるわけです。』
    だそうだ。

    平屋ざんねーん

  81. 26336 検討者さん

    良さはなんだ

  82. 26337 通りがかりさん

    手抜きがある

  83. 26338 匿名さん

    >>26335 e戸建てファンさん
    どこが残念なのか分かんない
    結論として、同じ延床でどっちの光熱費が年間いくら安いんだ?
    階段上り下りの大変な二階建てを選択するしかなかった奴が、そんな微々たる光熱費にしがみついて負け惜しみ言ってるのは恥ずかしいゾ

    そして猛暑続きの日本列島、二階はクッソあついからね。普通に考えて、残念なのはどっちかなって話。

  84. 26339 匿名さん

    うち、今の時期は二階の子供部屋だけエアコンつけてる。
    もし平屋ならエアコンなしでいけてるな。

  85. 26340 名無しさん

    平屋は2階が無い分1階がくっそ暑いけどな(体験談)

  86. 26341 名無しさん

    >26317:匿名さん
    添付HP読みました
    確かに
    「逆に言うと2階建て住宅と平屋住宅ではUA値が同じ場合、平屋住宅の省エネ性は低くなる」
    って書いてありますね。

  87. 26342 マンション掲示板さん

    >>26340 名無しさん
    もしそうなら平屋なんて建ちません
    素直に買えませんでしたって言えば良いのに

  88. 26343 通りがかりさん

    噂ですが11月から無料で家が建てれるらしいです
    俺は100坪の豪邸建てます

  89. 26344 戸建て検討中さん

    タイル外壁は長持ちしそうだけど家自体はそうでもない?

  90. 26345 名無しさん

    >26342 マンション掲示板さん
    いや、だから平屋で建てたんよ
    UA値が0.36で。
    エアコン止めて帰宅するとくっそ暑いで

  91. 26346 通りがかりさん

    日射遮蔽や日射取得を考えてないUA値に意味はないな

  92. 26347 名無しさん

    >>26346 通りがかりさん
    ほんとそれ。
    さらにUA値揃えて比較とか迷走しすぎて何を調べたいんだか

  93. 26348 口コミ知りたいさん

    2階建てのモデルルームで宿泊体験した施主が、平屋で建築すると思ったより夏が暑くて冬が寒いって言うクレームは良くあるそうですよ。

  94. 26349 名無しさん

    え?性能じゃないの????
    どこいっても快適じゃないの???
    性能は???

  95. 26350 口コミ知りたいさん

    >26349 名無しさん
    ちなみに一条では無く一般の工務店の話です、失礼。

  96. 26351 名無しさん

    i-smartで平屋でロフトを付けている方はいませんか?
    ロフトの天井には点検口をつけられないと言われました。
    ネットを見てると付けてる方もいらっしゃいます。
    ロフトに点検口をつけられる人とつけられない人って何が違うんですか?

  97. 26352 通りがかりさん

    同じ建坪なら平屋の方が基礎面積広いし割高だよな!
    土地もそれなりに必要になるし金持ちだと思うぞ!

  98. 26353 通りがかりさん

    >>26350
    一般の工務店が宿泊体験するわけなかろう
    いつもどおりの一条工務店****嘘のオンパレードやな
    でもそれにだまされるレベルが一条工務店施主

  99. 26354 評判気になるさん

    うちの地元の中堅工務店、宿泊体験してるよ。

  100. 26355 匿名さん

    床暖ってどうなの。空調としては太陽光とセットでまぁ付けたとして、10年後15年後に壊れる事や床と下地にパイプが張り巡らせられていて、そのうち床鳴りとかしないですかね。メリットよりリスクが気になる。どうなの?

  101. 26356 匿名さん

    >>26354
    レアな話はどーでもいい

  102. 26357 通りがかりさん

    10年経過。今のところ何ともないですね。
    心配ならエアコンが良いと思う。

  103. 26358 e戸建てファンさん

    性能を推しているということは冷暖房使わなくても快適ってことでいい?
    それとも使っても他の大手HMより目玉が飛び出るくらい光熱費安いってこと?

  104. 26359 匿名さん

    普通にエアコン必要。
    光熱費は目玉が飛び出るってほどではない。太陽光もりもりで儲かるので、性能が良いのだと誤解する。

  105. 26360 口コミ知りたいさん

    ソーラーパネルの性能が良い工務店?

  106. 26361 匿名さん

    太陽光も性能

  107. 26362 匿名さん

    床鳴りは引き渡し時からするよ一条は
    それこそ家中どこでもなレベルで
    経年劣化で治ることもあるけど酷くなることもある

  108. 26363 匿名さん

    >>26357
    11年目に大量雨漏り始まった一条工務店施主知ってる

  109. 26364 口コミ知りたいさん

    性能というコンセプトはいいと思う
    だけど企画型住宅であったり建具でさえ自由度がなかったり、しかもそれのグレードも

    何より信者が苦手でちょっと近寄りがたい

  110. 26365 名無しさん

    一条で建てた人の王道パターン
    インスタ始める
    家具はカッシーナで統一
    YouTuberデビュー

    こういうのが嫌なんだ俺は

  111. 26366 匿名さん

    家具もフィリピン製にすれば良いのにって思っちゃう

  112. 26367 名無しさん

    家具はチャイナかな?

  113. 26368 通りがかりさん

    このスレに書き込むってことは少なからず興味有るんでしょうが、好きなのか嫌いなのか分からないコメントばかりですね。
    自分は一条で建てたけど今となっては普通。
    昔の家なら外気温マイナスで室温一桁とかあったけど今の家ならそんなことは無いんだろうなと思う。
    アパートから引っ越して冬の朝の着替えが冷たくない、ベッドから出ても寒くないって感動だったけど、どこのメーカーで経ててもそれなりの結果になるような気がします。多分大差無いんじゃないかと思います。

  114. 26369 名無しさん

    断熱性能の差はありますよ
    私が5年前に一条で
    弟が去年三井で建てました
    同じツーバイシックスのはずですが体感温度が全然違います
    母が弟宅が寒いと言っていたので私が一度泊まってみたのですが本当に全く違いました
    体感で5度は違う気がします

  115. 26370 匿名さん

    それは断熱性能の違いでは無いと思うよ。
    要は暖房の種類や設定温度なんかの類の話。
    一条は床暖を付けてるからでは?
    床暖は快適だよね。
    断熱性能ってのは快適な室温にしたときの光熱費の差として出てくるものだよ。

  116. 26371 名無しさん

    どちらもエアコンと床暖房無しで比較しての話なんですけどね
    エアコン付けて比較しても意味無いでしょ

  117. 26372 匿名さん

    全館ずっと床暖つけてりゃ、そりゃ暖かいに決まってる。
    三井も全館空調だと冬の朝全然寒くないですよ!って営業が猛アピールしてたが、ずっと暖房つけてりゃそうだろなって感じ。自分は乾燥が苦手で遠慮したけど。

  118. 26373 匿名さん

    一条も性能が良いと言いながら結局はずっと冷暖房使ってるわけだしね

  119. 26374 匿名さん

    >26371 名無しさん
    うーん、昨今の三井ホームと断熱性能の違いだけで体感で5度も差が出るはずないんだけどな。
    その三井ホームは日射取得が出来てないか、3種換気の可能性もあるからね。
    そもそも一条は冬場に暖房無しで室温が快適になるほど日射取得型のパッシブな設計ってしてるの?

  120. 26375 匿名さん

    >母が弟宅が寒いと言っていたので私が一度泊まってみたのですが本当に全く違いました
    体感で5度は違う気がします

    寒いと言ってる時期に暖房も付けずにいるって話がそもそも変じゃない?どう言う状況なの?

  121. 26376 通りがかりさん

    5度も差があるとすれば間取りかな?
    天井高や吹抜けの有無なんかでも差は出る
    建物形状が東西長手か南北長手かでも差は出るからな
    でも5度差なら冬の早朝に東側の部屋と西側の部屋で比較してるレベルの違いだな
    50年前と最新のでもそこまでの差は出ないと思う

  122. 26377 匿名さん



    一条民さん、みんなが納得できるご説明をお願いします。



  123. 26378 名無しさん

    すみません体感5度なので実際は2度とかかもしれません
    それと冬ではなくて4月の話です

  124. 26379 匿名さん

    なんだそりゃ
    話になんねー

  125. 26380 口コミ知りたいさん

    結局、第1種で熱交換システムを使い、常に冷暖房を使うという電気を使い続けないと快適にならないってこと
    そりゃ昔の家だって冷暖房つけ続けりゃ快適よ

  126. 26381 通りがかりさん

    体感温度とか耐震等級3相当と同じぐらい信用できない

  127. 26382 匿名さん

    日射取得が1番重要でしょ

    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるみたいね

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  128. 26383 通りすがりさん

    いや、温度(数値)と湿度でしょ。
    日射取得は単なる手段。

  129. 26384 匿名さん

    日射取得って昼間だけの話でしょ?

  130. 26385 匿名さん

    親戚はパナで家を建てたが床暖房稼働させれば一時よと何も変わらんよ
    建具や設備の品質が良いから、むしろパナの方が良いまである

  131. 26386 匿名さん

    そんなもんだよ。結局、電気代が多少違うだけでそこ気にしなければ大手の方が良い

  132. 26387 匿名さん

    快適性はそりゃそうだろ
    光熱費は断熱性能によって変わるだろうが
    ただ、パナだと開口部大きく取れそうだから日射取得も期待できるかな?

  133. 26388 検討者さん

    予算がないことを伝えてi-smileを提案されました。
    一条で上位の性能のi-スマートとの違いは数字的にはだいたい把握しました。比べることは出来ないんですが、実際にi-smileにお住みの方、快適でしょうか?
    金額は随分と下がりましたが、地元のそこそこ性能がよく、色々選べるおしゃれな家が建築出きそうな工務店との二択で迷っています。教えて頂けるとありがたいです!

  134. 26389 匿名さん

    >26384 匿名さん
    もちろんそうでしょ。
    だとしても断熱気密より重要ってことだな。

  135. 26390 口コミ知りたいさん

    電気さえ払えばどこでも快適よ
    なので内装や外装で選ぶほうがいい

  136. 26391 戸建て検討中さん

    一条のパターン化した外観が好きになれない

  137. 26392 通りがかりさん

    パターン化こそがブランド
    パターン化が嫌ならダインコンクリートも吹付壁も無理やろ

  138. 26393 匿名さん

    ダインコンクリートはめっちゃ素敵やん

  139. 26394 口コミ知りたいさん

    ハイドロとダインを見比べてみ
    近くに一条と積水の分譲地あるけど、なんとも言えない感じを与えてくれる

  140. 26395 匿名さん

    シーサンドコートも好き

  141. 26396 評判気になるさん

    比べるならばセキスイハ イムと一条かな

  142. 26397 評判気になるさん

    シーサンド出したらアンチが沸くよ

  143. 26398 通りがかりさん

    >>26384
    2m?1.8mの窓に直射日光が当たると600W、こたつ1台分の熱が発生
    掃き出し窓は窓2つそれだけでこたつ2台分
    日中だけでも影響ないわけない

  144. 26399 通りがかりさん

    一条工務店の外壁と他社の外壁じゃ壁の種類とカラーバリエーションの差が雲泥過ぎてお話にならん

  145. 26400 通りがかりさん

    一条でもダインコンクリート採用できるしシーサンドコートも採用できますよ
    いわゆる裏オプションです

  146. 26401 名無しさん

    うちの地域ではトッピングと言ってます
    展示場内のハウスメーカーであればトッピング可能です
    営業マンにトッピングお願いしますと言ってみましょう

  147. 26402 匿名さん



    高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)にシミュレーションで完敗する良い例





  148. 26403 匿名さん

    >>26400
    ダインコンクリートもシーサンドコートも特許で守られてるから一条には採用できないんだがな
    まーいかにも一条っぽい嘘レスだけどこれに騙されてこそ一条信者
    施主の皆さん狂喜乱舞して踊ってあげなよ

  149. 26404 匿名さん

    資料請求だけしたら
    ある日突然、勝手に一条工務店のタブレット送りつけられてきた。頼んでないのに。
    営業に必死な気持ちもわかるけど送りますがよろしいですかぐらい必要やと思う。

  150. 26405 匿名さん

    うちは展示場に一度お邪魔したら、営業から直筆の手紙が送られてきた。
    住宅性能について熱く書いてあった。

  151. 26406 検討者さん

    たとえ外壁がダインになったところで、キッチンやサニタリー、床材のグレードやデザインがだな

  152. 26407 名無しさん

    トーヨーキッチンとかキッチンハウスも導入できますよ
    フローリングもマルホンいれれます
    基本全メーカーはいると思ってください
    壁も塗壁やエルメスのクロスいれれます
    他に劣ってるところありますか?

  153. 26408 匿名さん

    劣ってるかどうかは別として
    濃淡や陰影の少ないタイル外壁材は特徴的だよね

  154. 26409 通りがかりさん

    ここだけじゃなくて他のハウスメーカーでも工務店でもローコスでもハイグレード設備つかえるのは知ってるけどさ
    ローコスやここで500万のキッチンや200万のフローリングいれる意味ある?ってことよ

  155. 26410 戸建て検討中さん

    俺の偏見だけど、適格だから参考にしてみて
    玄関のイメージ
    住林と積水シャーウッドは木彫りの熊置いてる
    ハイムとへーベルはペッパー君置いてる
    パナとダイワは海外製の椅子置いてる
    三井は海外製の女の子の人形置いてる
    ミサワはペンギン
    一条はカッシーナ
    タマはサンバ

  156. 26411 匿名さん

    カッシーナのイメージはないなあ
    一条工務店といえば100均便利グッズやろ

  157. 26412 名無しさん

    インスタやってる一条ユーザーはカッシーナやで
    日本規格のイクスシーのほうだけど

  158. 26413 匿名さん

    一条施主といえばアフィやりまくってせっせと小銭稼ぎに精を出しているイメージ
    高級家具を入れてるイメージはまるでないなあ
    安っぽいピアノ塗装とシート床に高級家具は合わんよ
    一条に高級イメージつけたいいつもの社員の嘘情報だろ

  159. 26414 戸建て検討中さん

    高級路線で選ぶなら一条ですよね
    最大手ともいわれていますし一条の一は一流の一です

  160. 26415 匿名さん

    あの内装は致命的だと思う。建売同等。
    家にこだわる人は選ばないと思う。道具だからいいじゃんと思う人は別にいいと思う。

  161. 26416 戸建て検討中さん

    いわゆる標準仕様が............中堅としては良いが、価格帯はもう大手に足を突っ込んでいるもんね

  162. 26417 通りすがりさん

    最近水回り設備が変更になったみたいですね。
    というか、内装をバカにしている人の固定観念がアップデートされていないだけか。。。

  163. 26418 名無しさん

    最近は三井、ミサワ、ハイムの標準もシートフローリングだからな
    一条の内装が安っぽいのは間違い
    一条のモクリアはまかろにおも絶賛のシートフローリングだぜ
    トリニティーの裏型番だ

  164. 26419 通りがかりさん

    大手メーカーも内装は大いにアップグレードしてるイメージ

  165. 26420 名無しさん

    実際のところわざわざ家建ててシートフローリングを選ぶ意味ってなんだろう

  166. 26421 名無しさん

    シートもだが突板もゴミだぞ
    ペタペタ音がするしほぼシートだからな
    シートと突板で建てるなら家建てるなと言いたい
    俺が営業なら馬鹿にして帰らすね

  167. 26422 匿名さん

    フローリングしか自慢出来ない住宅?

  168. 26423 口コミ知りたいさん

    注文住宅ならば無垢や木の床を使いたいものだな
    わざわざ高い金払ってシートならば賃貸でいいよ

  169. 26424 通りがかりさん

    賃貸戸建てはいいですよ

  170. 26425 匿名さん

    >>26418
    ほんと息吐くように嘘つく奴だ
    三井の標準は突板かシート
    そのシートは一条工務店ではモクリアって高級オプション扱いになってるトリニティだ
    そして三井、ミサワ、ハイムともにオプションで無垢板も選択可能
    金積んでも挽板までしか選べない一条工務店とはメーカーの格が違う、違いすぎる
    大手への嫉妬が醜いんだよなあ
    トッピングとかカッシーナとかw
    そんな嘘つかないと自我保てないか?

  171. 26426 通りすがりさん

    無垢板って、メンテナンスが面倒くさいじゃん。お金を払っても要らない。 
    そういうのが好きなら、スウェーデンハウスみたいな木製サッシにすればいいけど、どうせしないんでしょ?笑

  172. 26427 名無しさん

    一条のモクリアは全てを凌駕する
    無垢?
    いやいやモクリアじゃないの?君貧乏人だね
    そう言われる時がくる
    いや、きてる
    一条のフローリングはモクリア
    他でトッピングお願いしてもこれだけは叶わないんだなこれが
    モクリアを採用したければ一条
    一条なんです

  173. 26428 名無しさん

    これまで5000店舗以上まわってますが一条の内装は豪華絢爛だと感じました
    フローリングもほぼ無垢だと感じました
    なにより外壁タイルの高級感
    ハイドロというのですか?
    かっこいいですね
    100メートル先からでもかっこいいです
    模様も多種で色も選択できるんですね
    素敵です
    もう一条一択でいいのではと展示場のお姉さんに言って帰宅
    お土産にドライフルーツ貰っちゃいました
    これがまた美味しいの

  174. 26429 口コミ知りたいさん

    ステマは禁止されてるんじゃないのか

  175. 26430 匿名さん

    一条って基礎は一体打ちなんでしょうか、ニ度打ちなんでしょうか?


  176. 26431 検討者さん

    マイルド系が多いイメージだけど合ってるの?

  177. 26432 戸建て検討中さん

    モクリアってダイケンのトリニティの呼び方変えただけと聞いたけど違いってあるの?

  178. 26433 名無しさん

    一条は技術を買って自社で製造してるので違いどころか別物だな
    表面上は似てる
    それだけ
    サッシもたしかエクセルシャノンの技術買って自社で作ってる
    模造品だよ

  179. 26434 検討者さん

    ここの比較対象は同じ見た目と間取り制約のあるハイ ム
    価格帯もそこまで変わらんでしょう

  180. 26435 e戸建てファンさん

    >>26422
    人が1番家と接する場所が床です。
    床を大事にしない家は人を大事にしない家ですね。

  181. 26436 通りすがりさん

    裸足前提?

  182. 26437 e戸建てファンさん

    一条工務店の家は裸足禁止?不便だね。

  183. 26438 匿名さん

    別に裸足じゃなくても感触で分かるよ
    暖かさと柔らかさが違う

  184. 26439 匿名さん

    >>26430 匿名さん

    一条は二度打ちだよ
    但し、その割に土間コンが各所平らに仕上げて無かったり、立ち上がりの打設も工事の都合で必要以上に期間を空けたりバイブのかけ具合が甘い施工もある
    施工の丁寧さは下手するとローコストメーカーにすら負けてるね

  185. 26440 匿名さん

    ちなみに今年、富士住建の物件に関わる機会があったけどローコストメーカーの割に施工がしっかりしてて一条とは雲泥の差だったな
    もっとも富士が手配した外構業者は酷かったが

  186. 26441 通りすがりさん

    >>26439
    業者なんて千差万別だと思うけど、「一条」という括りでリークできるものなの?

  187. 26442 匿名さん

    >26439 匿名さん
    2度打ちですか、詳しいっすね
    動画で2度打ちは地震とシロアリに弱いって言われてたから一体打ちであって欲しかった

  188. 26443 通りすがりさん

    一体打ちって技術として難しいから、積水ハウスのような自前でできるメーカー以外は二度打ちにしてほしいね。
    不備のある一体打ちより安定の二度打ちのほうが信頼できる。シロアリが気になるなら止水プレートを入れるといいよ。

  189. 26444 名無しさん

    基礎は鉄筋が入ってるのでバイブレータかけるのが難しい
    かけすぎても骨材が下に下がって強度が落ちるし、かけなさすぎても雷おこしの様なスカスカのコンクリートになるし
    だからシンプルな二度打ちのほうが無難なんだよな
    理論上は一体打ちなんだけど鉄筋かわしながら満遍なくバイブレータかけれる技術者は少ない

  190. 26445 評判気になるさん

    シロアリ→家丸焼け気をつけてください

  191. 26446 匿名さん

    >26443 通りすがりさん
    >二度打ちにしてほしいね。


    あかんやん
    この人は二度打ち禁止って言ってるぞ

  192. 26447 通りすがりさん

    >26446
    比較の話だよ。
    一体打ちしか許容できないなら高いお金を払ってハイコストメーカーで建てればおけ!

  193. 26449 検討者さん

    まだ歴史の浅い中堅でしょ?これからどんどん改善されていくんじゃないの

  194. 26450 通りがかりさん

    >26443 通りすがりさん

    >シロアリが気になるなら止水プレートを入れるといいよ。



    あとから入れられますか?




  195. 26451 評判気になるさん

    ん~どうでしょうね~

  196. 26452 匿名さん

    >>26446

    二度打ち禁止?
    串カツじゃねぇんだから笑
    ハウスメーカーだよ?

    大衆の二度打ち>大衆の一体打ちの施工不良強度不足確率

    それがわかんねぇのかね
    震災とかで明らかな差が出ていれば禁止される
    実際どうですか?
    そりゃ理屈なら一体打ちのほうが良いさ

  197. 26453 匿名さん

    大事なのはエビデンスだからな
    ウンチクを偉そうに語るYoutuberも大概だが、鵜呑みにする奴はもっと愚かだよ

  198. 26454 匿名さん

    なーにがエビデンスだ笑
    示してみぃ

  199. 26455 匿名さん

    ごたくを並べて優位性を主張しても、大事なのは実際の地震で差が出るのか、だからね。
    今のところ一体打ちと二度打ちに差があるってエビデンスは、無い。

  200. 26456 通りがかりさん

    基礎って一体打ちで打設するのを前提に設計されてるでしょ
    だけど二度打ちにしてしまうと強度って低下するのでは?

  201. 26457 匿名さん

    一体打ちだろうが二度打ちだろうが、実際問題ないよねって話だろ

  202. 26458 匿名さん

    >>26456 通りがかりさん
    少し低下する可能性はあるが、その少しが耐震性に問題がある程度なのかどうか。
    26444にあるように、一体打ちにも問題があるので、どちらが良いとは確証をもって言えない。

  203. 26459 通りがかりさん

    >一体打ちにも問題がある

    えっ、なんの問題がある?

  204. 26460 匿名さん

    26444にも書いてあるよ。適当な施工の一体打ちと、安定した施工の二度打ちと、どっちが良いかなって話。

  205. 26461 匿名さん

    「太陽光パネルを乗せると耐震性が落ちる」って言ってる不安神経症の人もいるが、実際はそんな微々たる問題で家が倒壊することはない。それと同じだね。

  206. 26462 検討者さん

    ここのよさは?

  207. 26463 通りがかりさん

    ないかな

  208. 26464 通りがかりさん

    >26460 匿名さん
    >適当な施工の一体打ち

    で具体的にどこのメーカーが?

  209. 26465 マンション検討中さん

    >>26464 通りがかりさん

    どこのメーカーだろうが、いい加減な腕の悪い職人はいるからな

  210. 26466 匿名さん

    そーそー、一体打ちの方が良いよって漠然としたイメージで語るやつは、下手な職人が一体打ちをやる怖さもイメージしておかなきゃ。

  211. 26467 名無しさん

    まっ自分の物より良いものをケチつけたがる哀れな奴はどこにでもいるからな。察してやれよ。
    ちなみにオレは二度打ちやってるとこは大手だろうが工務店だろうが論外。

  212. 26468 匿名さん

    >>26467 名無しさん
    論破されてやんの
    まあ、一体打ち信者なら、別にそれで良いんじゃないかい?
    自分の物が良いものに違いないって思う奴はどこにでもいるし、察するよ。

  213. 26469 戸建て検討中さん

    工務店なんだからなんでもいいんじゃないの?
    上場企業なら別なのかもしれないけど、非上場じゃなかったっけ?

  214. 26470 通りがかりさん

    >26468 匿名さん
    私は始めから議論はしてませんよ。
    論破されても結構です。
    あなたの勝ちでよろしいかと。
    一体打ちが基礎のデフォルトであることに変わりはありませんので。


  215. 26471 匿名さん

    横だが2度打ちでも土間コンを打ってからのタイミングや施工精度に問題なければ基本的には問題がないぞ
    但し、一条の基礎の中には現場監督が無能で期間を空けすぎたためにと立ち上がりの接合が甘かったり、打設ミス或いはバイブレーション不足で立ち上がりと土間コンの継ぎ目が極端に凹んでいる物件も複数見たことはある
    そうなると立ち上がりの基礎幅は、監督が計測する基礎上端の幅ではなく土間コンとの接合部である下端の凹んだ箇所の幅が実質的な基礎幅になり、その場合は設計よりも脆弱な基礎になっていると言っていいかもね

  216. 26472 匿名さん

    また、土間コンから立ち上がり部を経由したアンカーについてだが、一条は基礎の端から既定の距離内で納めることになってはいる
    しかし26471のようなケースだと、当然ながら凹んだ箇所から計測するのが正確なわけで、そこから考えると施工が悪い場合、一条の基礎は設計時の強度を担保できてない可能性もある

  217. 26473 通りがかりさん

    やっぱり営業 現場監督次第ですね

  218. 26474 匿名さん

    もっとも、しっかり施工している物件も知っているので全てがダメだとは思わんけどね
    現場監督と施工業者の質が悪いと悲惨だわな
    特に一条の監督は頭が悪い奴多いからねぇ

  219. 26475 匿名さん

    >>26473 通りがかりさん
    全くその通り
    ただ、現在の一条の営業と監督の中には急成長した歪みなのか勘違い君が非常に多い
    結果として現場の作業員に飽き足らず、近隣の住人や施主の親類縁者に至るまで尊大不遜な態度で接するために作業品質を無駄に下げたり無用なトラブルを起こしてる
    中には施工の状態が心配で注意した施主の親御さんにまで暴言を吐くような営業も知ってるよ
    こうなるとその営業が担当するエリア全体でトラブルがおきまくるね

  220. 26476 通りがかりさん

    施工業者はイジメられてるのかな?格安で仕事してるんでしょ

  221. 26477 匿名さん

    >26471 匿名さん
    >横だが2度打ちでも土間コンを打ってからのタイミングや施工精度に問題なければ基本的には問題がないぞ



    強度低下は問題じゃないってこと?

  222. 26478 通りがかりさん

    一体打ちの断面よく見てみろ
    底版に鉄筋入ってないだろ
    どっちが強いんだって話だよ
    三井のベタも鉄筋量2倍以上と書いてるが根入れ部は縦の鉄筋のみで2度打ち
    手間減らす為だけの一体打ちや鉄筋量2倍なんだって
    白蟻とか地震に強いは後付だよ

  223. 26479 検討者さん

    一体打ちって一体打ちベタ基礎の話ではなかったの?
    積水の一体打ち布なら後で底面のコンクリート打つので隙間だらけだよ
    大手で一体打ベタ採用してるの聞いたこともないけど有るの?

  224. 26480 匿名さん

    >底版に鉄筋入ってないだろ


    そりゃ布基礎は入れる必要ないからな

  225. 26481 匿名さん

    単なる防湿コンクリートと基礎コンクリートの違いを知らない奴がいるみたいだ
    そんなんだから二度打ちもありなのかな?

  226. 26482 匿名さん

    まーた二度打ちは強度がないマンが来たw

  227. 26483 通りがかりさん

    積水ハウスの一体はフーチングにも鉄筋入ってないぞ

  228. 26484 匿名さん

    そりゃ仕様だ

  229. 26485 通りがかりさん

    >>26471 匿名さん
    現場監督が放置しすぎ忘れてるんじゃないの?

  230. 26486 マンション掲示板さん

    >>26485 通りがかりさん

    26471だが放置の件は恐らく失念していた可能性はある。
    相談者の話では土間コン打設から一月以上経過していたという話だからね。

  231. 26490 口コミ知りたいさん

    YOUTUBEにて情報集めていたのですが、グランスマート検討したいと思っております。

    ただ、金額が凄く高いとたくさん見たのですが他メーカーさんだとどこと同じくらいの価格になりますか?

    まだあまり具体的な金額がネットになく、場違いの金額であれば見学も申し訳ないので教えて頂けると嬉しいです。

  232. 26491 戸建て検討中さん

    二体打ちですが何か?

  233. 26492 匿名さん

    建てる物がどんな物かすら決まってないのに、金額の話してもね。
    気になるんなら展示場行ったらいいですよ、向こうも仕事なので教えてくれると思います。
    が、金額気にしているのであれば、ハウスメーカーなんて選ぶべきじゃないと思いますがね。
    施主の掛けるべき時間をお金で解決するのがハウスメーカー。

  234. 26493 e戸建てファンさん

    一条は選ぶのが楽だったから良かったわ
    最初から間取りも大体決めてたしアイスマートで打ち合わせ3回で終わらせたからめっちゃ楽だった
    キッチンとか色々選べないのが逆に助かった

  235. 26494 e戸建てファンさん

    選べないって結構デメリットじゃない?

  236. 26495 名無しさん

    コンビニが何故流行ったか?
    それと同じだよ
    選択肢が少ない方が今の時代には合ってる

  237. 26496 マンコミュファンさん

    間取りも制約おおい

  238. 26497 匿名さん

    物理的に不可能なこと言う客ほど、間取が自由じゃないって文句言うんだよな。

  239. 26498 評判気になるさん

    他社でできる間取りができないことも多いから、物理的に不可能とかの話ではない

  240. 26499 通りすがりさん

    >>26498
    その他社というのが、もし一条と同じ価格帯で、ツーバイかつ許容応力度で耐震等級3を取得できるなら、同意するよ

  241. 26500 匿名さん

    なぜツーバイ限定?

  242. 26501 ご近所さん

    ツーバイでないと駄目な理由があるの??

  243. 26502 匿名さん

    今となってはツーバイって弱い工法だぞ
    在来+耐力壁の方が間取りの自由度高いし耐震性も高い
    柱だけで耐震等級3なのにそれプラス耐力壁だ
    それなのにツーバイに拘る理由って何よ?
    メーカーは構造材がツーバイにすると安価だから採用したいの理解できるんだけど
    客がそれを望むかね?

  244. 26503 通りすがりさん

    一条って、断熱(等級7)と耐震性(2倍耐震)からツーバイを売りにしていたと思うけど違うの??
    っていうかツーバイアンチが多すぎで笑える。

  245. 26504 匿名さん

    耐震性能は繰り返す地震でも維持するのが重要だと思う
    そろそろ制振装置をオプションにして欲しい

  246. 26505 匿名さん

    パネル式だと工場生産の工程増やせて現場作業減らせるから安価になる
    気密性とか耐震性2倍で耐震等級5相当ってのはこじつけだよ
    実際に建ててるの見るとよくわかる
    ツーバイは細い木材を組んでパネルを貼る
    木材に強度は無い
    最近の在来は太い木材を組んでパネルを貼る
    木材だけでも強度は有る
    もちろんパネルの面積と枚数は同じ
    馬鹿でもどちらが強いかわかるだろ

  247. 26506 マンション掲示板さん

    一条の中でもグランセゾンの方が上なのに

  248. 26507 通りすがりさん

    >>26505
    言いかたが回りくどくてよくわからん。せっかく良いこと書いていそうなのに。。。

  249. 26508 検討者さん

    ツーバイに限らず大体の日本のメーカーの耐震強度は高いよ。
    それならば間取りの自由や外壁、内装の自由をとったほうが絶対に良い。

  250. 26509 匿名さん

    結局ツーバイと軸組ってどっちが強いの?

  251. 26510 匿名さん

    どう頑張ってもイコール条件にならんから比較なんてできない。
    どんな工法かよりどう組むかが大事。
    あと、見た目の耐震性以上に、繰り返しの揺れに耐えられる工法にした方がいい。
    今の所は真壁パネル工法がベター。

  252. 26511 匿名さん

    >今の所は真壁パネル工法がベター。
     

    それより制振装置入れりゃ良いのでは?

  253. 26512 匿名さん

    制振装置の寿命知ってるの?
    あと、充填断熱するとき、制振装置は熱橋になるんだが。
    オール外張りならそれでもいいが。

  254. 26513 匿名さん

    制振装置って色々なタイプあるけど寿命ってあるのか?

  255. 26514 匿名さん

    シリンダー(ダンパー)タイプだと、中のゴムパッキン痛んだらアウトだね。
    いいとこ十数年じゃないか?
    ブレーキタイプだと、繰り返しの地震で摩耗するね。

  256. 26515 通りがかりさん

    普通の耐震住宅は損傷扱いにならない中規模地震でも釘は緩むみたいよ。

  257. 26516 匿名さん

    一条は「いかに安価な家を高く売り付けるか」が信条かと思うほど誇大するメーカーだからな
    細かい部分の工法でも耐久性より効率重視でやってるのがよくわかる

  258. 26517 匿名さん

    だから前に話題になった一条によるソーラーパネルの下地の話や写真付きで告発した人の犬走りみたいな話になるんじゃね

  259. 26518 通りがかりさん

    報酬に見合った仕事なんでしょうね

  260. 26519 通りすがりさん

    >>26516
    そう?仕様書に書いていないようなものでも良いもの使ってくれてると思ったけど。例えばうちの場合、基礎コンクリートの呼び強度は30と、かなりいいものを使ってくれていたよ。

  261. 26520 匿名さん

    だから真壁パエネルなんじゃね?

  262. 26521 名無しさん

    現場監督が放置してるんじゃ良い物も悪くなる

  263. 26522 匿名さん

    >26519 通りすがりさん

    それ一条はアピールしてるはずだよ

  264. 26523 匿名さん

    >>26519
    別の大手だけどうちも基礎の呼び強度30Nだった。それ普通なんじゃないの?
    一条工務店で驚いたのは普通の仕様でもさぞすごいかのようにアピールするってとこなのよね。

  265. 26524 e戸建てファンさん

    うちは別の大手やけど強度21やったよ
    オプションで24までは上げれた
    裏オプの減額なら18やったな

  266. 26525 評判気になるさん

    三井ホームが最強やー言うてるのでも24だから30は相当やな

  267. 26526 匿名さん


    最強は基礎が一体打ちであることだろ

  268. 26527 e戸建てファンさん

    >三井ホームが最強やー

    呼び強度のことじゃないぞ(笑)
    もう少し調べぇや

  269. 26528 匿名さん

    大手(積水、大和、ヘーベル、パナ)は言えば30までは金額アップなしであげてくれると思うけど。

  270. 26529 買い替え検討中さん

    例えばこれか。
    設計基準は24N/mm2だけど30N/mm2の呼び強度で打診。
    実際は平均値46.5N/mm2

    https://ameblo.jp/ducky-blog/entry-11234855699.html

  271. 26530 匿名さん

    三井は鉄筋の量を2倍だったな確か

    呼び強度を24から30に増やすのと
    鉄筋の量を2倍に増やすのとではどちらが地震に強い基礎になるでしょうか?
    どちらがコストがかかるでしょうか?
    すなわちどちらのメーカーがコストをかけてるでしょう?

    考えてみましょう、、

  272. 26531 職人さん

    鉄筋は増やせばよいってもんでもないんだけどね

  273. 26532 評判気になるさん

    こちらの方が高額だったらどうしますか?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624978/image/2065/0/

  274. 26533 匿名さん

    地震は圧縮と引張の負荷がかかる

    コンクリートは圧縮に強いが引張には弱い

    鉄筋は引張にも強い

    つまり鉄筋の強さが大事

  275. 26534 買い替え検討中さん

    基礎がいくら丈夫でもほとんどの場合はつなぎのとこの方が問題になるんだけどね。
    その点一条は

  276. 26535 職人さん

    >>26533
    もう少し勉強したほうがよいよ

  277. 26536 匿名さん

    だから一体打ちが最強って言ってるやん

  278. 26537 匿名さん

    >26534 買い替え検討中さん
    つまり基礎と構造用をつなぐ土台が無い方が地震には強くなる
    だが、それを実現出来るメーカーは数少ない

  279. 26538 ご近所さん

    構造躯体と基礎との接合強度が重要だよ。基礎の強度はほとんどの場合足りている

  280. 26539 匿名さん

    三井の耐震性能の肝は外壁材のスーパーファインクリートにあるんだけど、あまりアピールしない。
    凄いんだけどね。
    厚みは無いけどコンクリート造に近いって書いてる専門化もいたな。
    そりゃ強いわな。

  281. 26540 匿名さん

    三井は実大振動実験も凄いのやってる。

  282. 26541 評判気になるさん

    三井の実験動画見せられたんだけど
    社員の顔しか映ってなかったぞ
    それと鉄筋量2倍なのは構造によって、2倍に増やす箇所もあるって書かれてる
    だから通常は1倍だ
    ツーバイ系最強は一条工務店

  283. 26542 匿名さん

    だから三井はスーパーファインクリートでツーバイの構造に薄いコンクリートをまとってるんだ。
    残念だが耐震性能では一条は勝てないと思うぜ。

  284. 26543 eマンションさん
  285. 26544 匿名さん

    スーファイって9ミリ厚の無筋だろ
    それで強度あるはずがない
    てか打設後数日でひび割れてるのよく見かけますけどね

  286. 26545 匿名さん

    耐震実験は数値などの結果を公表しないとな。
    凄い実験やりましたよーでは伝わらない。

  287. 26546 匿名さん

    >>26543
    実験とか数値なんて何の意味も無いってことが証明されたな
    フィリピンで製造され気圧差と潮風でギュッと凝縮された部材が最強ってことだ

  288. 26547 評判気になるさん

    一条工務店の耐震等級は5
    他のハウスメーカーの耐震等級は3
    国が認めた差が出てるのですよ

  289. 26548 匿名さん

    耐震等級5なんてねぇよ(笑)
    5相当だろ
    ほかのメーカーも耐力壁を増やせば耐力等級5相当なんていくらでも出来る
    それをアピールするかの問題

  290. 26549 匿名さん

    ?耐力等級5相当
    ◯耐震等級5相当

  291. 26550 名無しさん

    間取りを制限すれば耐震性が上がるのは当然。
    他のメーカーも耐震等級5相当になってることなんて普通にあるのに、それを仕様化して耐震等級5(2倍耐震)とか言ってアピールしちゃう辺りが一条なんだよ

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~4LDK

56.59m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

8458万円

3LDK

68.6m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~72.53m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

28,800万円

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

プレシス小岩ヴェルデ

東京都江戸川区東小岩5丁目

5900万円台~8600万円台(予定)

2LDK~3LDK

52.29m2~73.55m2

総戸数 38戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸