注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-07-11 09:42:05

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/一条工務店

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 26201 匿名さん

    一条のオリジナル住設は精度や耐久性が悪くて有名。
    折戸の吊具が新品でもガタガタですぐに狂う、洗面所やキッチン・カップボードの引き出し部の耐震ラッチがチャチでその構造自体も悪いために開けられなくなったり閉まらなくなる事が結構ある。
    そもそも精度が悪いので車でいうチリが揃わず見た目が最悪。

  2. 26202 通りがかりさん

    >>26201
    自分の家ではそのような現象はなかったのだけど、実際、割合はどんなものなのかね。そもそもの施工数と、ネット上で声が大きい人が多いから、読めないなーと思ってる。

  3. 26203 匿名さん

    >さらぽかも床冷房もエアコンも使うと電気代が心配です。

    発電する家なので、電気は使い放題。心配ありません。

  4. 26204 匿名さん

    毎日晴れとも限らんし夜もあるし
    使ったら売電減るし

  5. 26205 匿名さん

    つまるとこ太陽光終わると家も終わるんだよな。

  6. 26206 匿名さん

    なるほど、太陽光無い住宅は始めから終わってるってことか

  7. 26207 匿名さん

    >>26202
    ネットで一条愛があふれてるのが2、3年目の新米施主ばかりで4、5年目になると一条の不具合に不満を言ってことごとく消えていくことから想像は可能だ。
    もっと直接的には工場見学でモデルルームの設備をよく見てみるといい。
    見た瞬間はまさかと思うけどやっぱり一条製品なのでモデルルームの建付けもかなり悪い。

  8. 26208 通りがかりさん

    >>26206
    太陽光ない家には全館床暖、さらぽか、うるけあもないの忘れてるだろ
    ほとんどの月は電力消費100kW台で足りるんだよ

  9. 26209 戸建て検討中さん

    うちは初期型アイキューブで先月700kwでした。

  10. 26210 通りすがりさん

    >>26207
    だから、うちは一条で建てて住んでるんだって…

  11. 26211 評判気になるさん

    古くなるとダメダメになってくる~

  12. 26212 通りがかりさん

    >>26209
    うちの8月電気代は200kWちょい
    ちゃんと家を省エネ設計すればこんなもんだ
    一条工務店は雑な設計してエアコン床暖つけっぱなしで家の性能の低さを誤魔化してるから太陽光の寿命が家の寿命に直結してしまう

  13. 26213 通りがかりさん

    >>26210
    不具合が出てくるのは時間の問題なんじゃないか?
    知らんけど

  14. 26214 通りがかりさん

    オール電化ですか?
    家族構成はどんな感じですか?
    かなりすごいですね!
    うちは太陽光無かったらもっと使用電力多いはずです

  15. 26215 通りがかりさん

    >>26214
    ガス併用の4人家族
    庇や軒で窓を日射遮蔽してるから太陽熱を家に入れず、家の中が暑くなってきても各部屋対面に窓を設置してるので窓開けて熱を逃がせる家の作り
    日中はほとんど扇風機で過ごし寝るときはタイマーでエアコンなので電気代も安い
    温暖化が進んだらエアコン増えるだろうけどこれくらいの暑さならまだ全然余裕

  16. 26216 口コミ知りたいさん

    こんなに暑いと思うのにすごいですね!
    ガス代はどのくらいなんでしょうか?

  17. 26217 戸建て検討中さん

    グラスマで建てようとしてるんだが
    オプションとか付帯工事含めて最終的な坪単価は115万円近くなりそう
    高すぎる?

  18. 26218 通りがかりさん

    金額に見合う価値があると思うならいいんでね?
    ただ温暖化は確定的だから全館床暖使う日数は年々減っていくだろうが
    今年の冬も暖かいってさ

  19. 26219 通りがかりさん

    >>26216
    8月ガス代は2000円ちょっと
    電気と合わせると8000円ちょっと

    夏の暑さ対策には窓に日光当てない設計が何より重要よ
    壁は通気層の空気が暑さを逃がしてくれるからそもそも断熱材まで暑さが伝わりにくい
    ガラスは2重だろうと3重だろうと日光当たれば熱を伝えてしまう
    日光当たる当たらないでは10~15℃も温度に差が出る
    一条工務店は24時間エアコン冷房で冷やすからどうでもいいって日射遮蔽のこと考えてないよな

  20. 26220 匿名さん

    素晴らしい家なんですね。
    どこのハウスメーカーですか?
    地場工務店ですか?

  21. 26221 匿名さん

    窓の辺りは暑いでしょ
    そうするとエアコンが冷やそうと風量を上げるから不快なんだよな

  22. 26222 匿名さん

    軒や庇で日射遮蔽すれば良いだけ

  23. 26223 通りがかりさん

    毎日20kwh使ってるうちは尋常じゃないな!
    Rayエアコンも27℃設定にしてるのにな…
    因みにそれでちょうど良い室温だが

  24. 26224 匿名さん

    そういや2日前に床暖房システムからゴポゴポと異音がするんで確認したら、スイッチ上では全て切ってあるのに1本だけ勝手に加熱状態になってたな
    で、音はそのホース内の空気がずっと動いていたためだった
    一端電源を入れて切ったら収まったけどなんだコレ

  25. 26225 匿名さん

    火災になったら最悪だから見てもらったほうがよいよ

  26. 26226 評判気になるさん

    >>26217
    そこまで出すくらいなら俺なら自由がきく違うハウスメーカーを選ぶかな
    断熱性能は選ぶものさえ間違えなければ他メーカーも大して変わらんよ

  27. 26227 戸建て検討中さん

    一条工務店は坪単価安くてコスパ高いって飛びついたんだが何だったんだ?ってかんじ
    よく住友林業とかで坪単価100万超えるってのは
    一条でいうところの建物+付帯工事+オプション(太陽光含む)のことであってる?

    最終的に坪単価115万も行くんなら
    なんか積水ハウスいけたんじゃないかと今更ながら思えてくる

  28. 26228 匿名さん

    元々はコスパ良かったけど昨今の円安と舟運賃の上昇、フィリピンの人件費上昇で値上がりがすごいの

  29. 26229 匿名さん

    一条がコスパ良かったのは2年前まで
    大手と相見積とっても総額だと高い部類になる
    大手でハイドロタイル、トリプルサッシ、床暖房を採用すれば一条より高くなるのだろうけど

  30. 26230 匿名さん

    大手も今はかなりピンキリあるから
    自分は大手の木造(値引き後)のと比べて随分安かったな

  31. 26231 口コミ知りたいさん

    今の坪単価はこんな感じらしいね

  32. 26232 匿名さん

    ざっくり過ぎるやろ
    何とかカウンタの情報レベル

  33. 26233 匿名さん

    一条ってまだFCだっけ?
    FCだと店舗によって同じ仕様でも数百万とか平気で変わってくるからな

  34. 26234 匿名さん

    >26229
    ハイドロタイルってフィリピン製では?
    サッシにしても大手のは国産だから。
    何で大手ハウスメーカーの外壁やサッシより高価だと思った?
    逆では?

    まぁ床暖は単純にプラスになるから価格アップになるのは分かる

  35. 26235 評判気になるさん

    今高いのか
    坪55万じゃないの?
    昔それくらいで案内もらった気がするんだけど

  36. 26236 e戸建てファンさん

    それは最初のアイキューブ出た時。
    その頃55万だった。
    自分はそれで建てたわ。

  37. 26237 匿名さん

    作業員の報酬は安い

  38. 26238 匿名さん

    高いのは自由設計のグランスマートとかグランセゾンで坪80から120
    アイスマやキューブは規格だから今でも坪65から70
    スミリンとか大手の規格も60から80だけど建売スペックだからしょぼいよ

  39. 26239 匿名さん

    一条の売りって断熱と床暖でしょ。
    今でも(あなたが言うに)坪65から70のアイスマートやキューブの時点で上記は満たせるのに、わざわざ高いグランスマートとか特に断熱性能はアイスマートより落ちるグランセゾンを選択する意味って何なの?

  40. 26240 匿名さん

    縦シャーだよ
    縦シャーが欲しくてグランスマートにする人多いんだよ
    お前んち縦シャーねぇの?言われたくねぇだろ
    だからグラスマで契約すんだよ

  41. 26241 名無しさん

    >>26238
    スミリンの企画物は間取り制限ある以外は注文とあまり変わらんよ
    無垢板、ハイドア、30年保証標準
    仕様だけ見たらグランスマートもまるでかなわない

  42. 26242 e戸建てファンさん

    高かろう...かろう

  43. 26243 匿名さん

    >>26241
    それBF工法のセミオーダーですね
    裏仕様で一世代前のマルチバランス工法の完全規格型も売られてます
    突板やシートフローリングが標準で間取りも変更できません

  44. 26244 匿名さん

    >26243 匿名さん
    BFとマルチバランス工法ってどっちが良いんでしょうか?

  45. 26245 通りがかりさん

    アノ建物で高すぎだよ

  46. 26246 匿名さん

    住友林業って良さが一ミリもわからない
    高いだけ

  47. 26247 通りがかりさん

    それは逆もまたしかりなのでは。。。
    安い内装、ちっさい窓、しょぼい床、高い電気代、雑な施工、短い保証、耐久年数の短い機械設備、、、一条工務店の魅力って何?
    なんで一条工務店施主は大金払って生き急ぐの?

  48. 26248 匿名さん

    はーちゃんねる見てみると良いよ

  49. 26249 匿名さん

    >>26244
    マルチバランスは普通の在来工法ですよ
    これで建てるならローコストのそれと大差無しです

  50. 26250 匿名さん

    >26249 匿名さん
    見た目で分かりますか?
    それとも建築中とかなら分かるのでしょうか?

  51. 26251 通りがかりさん

    >>26249
    嘘もここまでくるとさすがに訴えられるぞ?
    マルチバランスは壁倍率5.0のきづれパネルで耐震性高めた住友林業オリジナル仕様
    BFと並んで住友林業の看板住宅

  52. 26252 匿名さん

    一条営業がデマ流して他社貶めてるから施主も嘘ばかりついて他社下げるんだろうな
    他社の良さを認めず必死に下げるのは自社に自信がないってことなのにな
    まー傍から見てお似合いだよ

  53. 26253 匿名さん

    性能重視ってことで自分に言い聞かせてますが、正直手が届かなかった大手への未練はあります

  54. 26254 評判気になるさん

    坪単価100手前だって10年前なら大手で建てられたのになぁ。それが一条になるとは、大手企業勤めじゃ無くても買えるのが一条だったのに今はなかなか難しいのね。

  55. 26255 e戸建てファンさん

    性能は大手メーカーも相当上がってきてるし、ローコストも中堅も性能がものすごく上がってきてる。
    しかも建具や外壁の選択肢も多かったりする

  56. 26256 買い替え検討中

    雨漏り工事、まだ終わらない。
    カーテンレールはまだ窓に貼り付けて固定されたまま。

    しかも、どうも雨漏りのあった家、ソーラーパネルを付けているらしい。
    ※Googleマップを見て知った。
     自分の住んでいる地域をGoogleマップで俯瞰した状態で見ていたら、側にいた身内が「隣の家の屋根に載っているの、ソーラーパネルじゃないか?」って。

    で調べたら、一条工務店って屋根一体型のソーラーパネルがあるらしいですね。
    自社生産していて、通常よりも安く設置出来るらしい。
    しかし性能が良い訳ではないらしい(耐久性が悪い)上に、屋根一体型の為、交換する際に費用が掛かるらしい。

    雨漏りした事より、工事がこんなに掛かっている事の方が気になる。

    あと今の時代、職人が少ないみたいですね(大工になる人が少ない)。
    どこかの掲示板で一条工務店のスレを見たら「うちの爺ちゃん(職人をしていた)、定年退職しても未だに呼ばれる」というような事を投稿していた人がいた。
    だから、工事が遅れているのかと。

    雨漏り。
    今の時代、そんなに聞かないでしょ。
    しかも一条で建てた全ての家で雨漏りしていたら、一条で建てようとする人、とっくにいなくなっているかと思いますよ。

  57. 26257 評判気になるさん

    報酬が安いから作業する人が少なくなるよな

  58. 26258 口コミ知りたいさん

    選べないのは厳しいかなぁ
    注文住宅とはまた違う感じなのかな

  59. 26259 通りがかりさん

    2回雨漏りした8000万のアイスマの人、その後どうなったんかね
    動画ぷっつり見なくなったけど
    一条工務店が動画やめるよう口調は丁寧に脅してるところで動画終わってるのよな
    8000万も出すならちゃんとした大手で建てりゃいいのに

  60. 26260 e戸建てファンさん

    一条悪くないとは思うけど、ローコストメーカーや中堅メーカーも性能が上がってきてるので、もう少し見た目がよくなるといいですよね。
    太陽光や蓄電池は素晴らしいと思いますけど。

  61. 26261 通りがかりさん

    >>26256
    >>26260
    もう思い切って一条工務店で建てちゃいなよ
    ここもごちゃんの一条工務店スレも1日100レス当たり前だったのに人いなくなっちゃったからさ
    建ててしばらくまで熱烈な一条信者だらけなのに今じゃ絶滅危惧種なんよ
    頑張ってスレ盛り上げてくれ

  62. 26262 匿名さん

    一条は円安で下手したら大手より高いからな

  63. 26263 通りすがりさん

    円安はどの会社だって影響受けているよ。建材が上がっているからね。
    一条が大手並みの値上げの理由は、値上げしても売れるからだと推測するよ。待ち行列すごいからね~。

  64. 26264 匿名さん

    普通に考えて、円安の影響の受け方は一条の方が悪いだろw

  65. 26265 匿名さん

    一条は工場が、海外だから他社より円安の影響はかなり大きい

  66. 26266 通りすがりさん

    建材なんて、ほとんど海外の資源に頼っているわけで、円安が始まった当初ならまだ建材屋がコストアップを吸収していたかもしれんが、1年以上経っているから十分アップしてるよ。
    https://www.nikkenren.com/sougou/notice/index.html

  67. 26267 匿名さん

    https://nexer.co.jp/ouchipalette/ichijokomuten-price/

    一条の平均的な価格の坪70~80万だとまだ大手よりは安そうかな
    ただ積水、住友林業とは価格帯かなり近いからオプションによっては逆転もありそう

  68. 26268 匿名さん

    一条はハイドロと太陽光と床暖で300から400万上がるからな
    しかも拒否できないし

  69. 26269 匿名さん

    ローコスト(良い意味で)とは言わないけど実際まだまだお手頃だよねー
    なんか高いような言い方する人がこのスレでは出没するけど、諦めちゃう人いそうだから止めて欲しいよね

  70. 26270 戸建て検討中さん

    大手と比べると安いけど長持ちさせること考えてない家だからコスパ的にはちょっと、かな

  71. 26271 匿名さん

    プラン提案の中で、太陽光9.8kW、蓄電池7kWhを提案されました。
    父母子の3人家族、共働きで日中はほとんど電気を使いません。
    この太陽光と蓄電池で充分なのでしょうか?

  72. 26272 e戸建てファンさん

    太陽光は十分。
    蓄電池は日没から朝方位までは使えるのではないでしょうか?
    毎日雨ではとても…

  73. 26273 戸建て検討中さん

    建具はどうなの?全て自社でしょ?機能性も強度も圧巻な感じ?

  74. 26274 匿名さん

    >>26272 さん
    ありがとうございます。
    太陽光乗せられるだけ乗せたいと思っていましたが、
    9.8kWでも充分と聞いて安心しました。
    雪も年に1回積もるかどうかの地域ですので、
    雨の日以外はしっかり発電してくれそうです。

  75. 26275 匿名さん

    >>26273
    期待しちゃ駄目

  76. 26276 評判気になるさん

    なぜ??

  77. 26277 通りがかりさん

    自社製ってことはフィリピン製だからじゃない?

  78. 26278 通りがかりさん

    ピーナすきか?

  79. 26279 匿名さん

    >>27276
    おそろしく品質が低い

  80. 26280 検討者さん

    耐久性とかはどうなの
    デザインは.......だけど

  81. 26281 名無しさん

    >26173が参考になった
    大手ハウスメーカーは構造と防水は初期保証で30年とかだからね。
    比べない方がいいよ。

  82. 26282 匿名さん

    大手は保証自体は永年とかだから次元が違う

  83. 26283 e戸建てファンさん

    >>26280
    デザインより耐久性が一番の問題

  84. 26284 匿名さん

    防水保証って言うか、高額なメンテナンスしたら保証延長しますよって話だろ。
    高額なメンテナンスしなくても30年以上余裕で持つ家建てた方が良くないか?

  85. 26285 匿名さん

    初期保証の意味分かってる?
    30年はメンテナンスしないってことよ
    仮にメンテナンスが発生しても無償
    これが初期保証
    要は30年は余裕で持つってこと

  86. 26286 通りがかりさん

    構造とか躯体がどの部分かわかっていないのだろうな

  87. 26287 匿名さん

    >26173
    どの商品もこんなもんなの?

  88. 26288 通りがかりさん

    本当の大手は初期保証30年が基本になってるよね~。昔は15年だったけど。リフォーム部門は困っちゃうだろね。メンテ代を上げれば良いか。

  89. 26289 戸建て検討中さん

    イメージは家電販売でしょ?
    家を打ってるというか家電を売ってるイメージ
    なので長期の保証は厳しいってことじゃないのか?
    そもそも性能は今や工務店や他の大手も相当高レベルじゃん
    目地や外観や床材やインテリアや建具や間取りの自由さを落としてまで選んだ理由を知りたい
    契約した人の目線が知りたいな、参考にしたい

  90. 26290 検討者さん

    昔は中堅工務店としての料金体系だったけど今じゃ大手HMに引けを取らない値段だもんね

  91. 26291 匿名さん

    >>26287
    https://www.ichijo.co.jp/aftersupport/
    このページの一番下見るとその可能性が高そう

  92. 26292 通りがかりさん

    30年以上適当に住めれば自分的にはどうでも良いかな。
    30年も経てば新しい家に住みたいな。

  93. 26293 匿名さん

    >>26290
    フィリピン工場で作るってビジネスモデルが円安と原油高で死んだってだけ

  94. 26294 通りがかりさん

    >>26292
    んだから30年以上適当に住める保証はどこにもないって話

  95. 26295 匿名さん

    >26292 通りがかりさん
    30年って言いますけど、15年目以降は保証延長可能期間ですよ

  96. 26296 通りがかりさん

    保証延長可能期間は20年目以降やな
    15年目の有償メンテをすればとりあえず20年目まで保証される
    20年目以降は「保証延長可能期間」なので延長可能な場合も延長不可の場合もあって、決めるのは20年目に点検する一条工務店
    延長可能にするつもりがあるなら25年目にも点検しそうだけど、それがないのはつまりそういうことなのでは

  97. 26297 通りすがりさん

    延長にこだわる理由なんてないんだけどな。契約不適合(瑕疵)なんて、ほとんど10年以内に顕在化してくるから保証内で直してもらえば済む話だし、メンテナンスは地域の信頼できる工務店にでも頼めるだろう。
    長期保証に何を期待しているのかわからん。

  98. 26298 匿名さん

    保証から読み取る耐久性の話をしてるのではと。

  99. 26299 匿名さん

    雨漏りする原因も様々
    10年未満は施工不良
    10年を超えると劣化によるものが多くなってくる

  100. 26300 検討者さん

    雨漏りすんの?!

  101. 26301 匿名さん

    26299は一般論な

  102. 26302 通りがかりさん

    そんなもんなのか?
    築11年だけどロスガードフィルターとかの消耗品以外今のところ掛かった費用はゼロです。
    まぁこれから先色々起きるかも知れないですね。用心しときます

  103. 26303 買い替え検討中

    築 6年で雨漏りしている。

    2022年 6月頃の雨漏り。
    2023年 9月下旬に工事終了。

  104. 26304 検討者さん

    雨漏りしたら構造全てダメになるわけではないのか?木造でしょ?

  105. 26305 匿名さん

    一条のパラペット屋根なんて、漏ってくださいって感じだもんなね。長く持たせようと考えたらあんな形はないよなあ

  106. 26306 通りがかりさん

    >>26297
    地域の信頼できる工務店がオリジナル仕様だらけの一条の家のメンテナンスを気安く引き受けてくれるとでも?
    ツーバイシックスやってる工務店はほぼほぼないし、メンテしてくれるところほとんどないだろ

  107. 26307 名無しさん

    >>26303 買い替え検討中さん
    ハズレ

  108. 26308 e戸建てファンさん

    一条は悪いとは思わないけれど、SNSの一条信者は少し苦手かも笑。
    大手だからブランドみたいに思っているのかもしれないけれどな。
    ウチは一条やめて、地元の小さな工務店にお願いした。木材も水回り設備も満足したし、ちゃんと気密測定もしてくれるから安心してしてお願いした。
    一条YouTuberには一条以外の会社にも目を向けてほしい。

  109. 26309 匿名さん

    一条はいわゆる大手では無いでしょ

  110. 26310 名無しさん

    8社会ではないだけで大手ですよ
    タマホームも大手です

  111. 26311 口コミ知りたいさん

    一条オーナーだけど、そんなに難しい構造なの?
    よく外人が作業してると言われてる位なんだから専門家に任せれば可能だと思うけど違うのか?

  112. 26312 名無しさん

    ツーバイ工法はリフォームしにくいと聞いたことないか?
    リフォームしにくいということはメンテナンスもしにくいってこと
    使い捨てと思った方がいい

  113. 26313 e戸建てファンさん

    そりゃ分かるけど、例えばやりにくいメンテナンスって何があるの?

  114. 26314 匿名さん

    >26312
    使用期間はどれくらいを想定してるんだるうか?

  115. 26315 通りすがりさん

    >>26312
    リフォームし辛いのは、壁が抜けないから。ツーバイって、枠組壁工法とも言うじゃん?

  116. 26316 匿名さん

    グランスマート平屋ってどう?
    デメリットはやっぱり平屋だと坪単価が高くなること?

  117. 26317 匿名さん

    平屋は同じUA値だと総二階より冷暖房費が2割ほど増えるみたいだからな。
    平屋のデメリットは低性能になること。
    あと水害に弱いしでパス

    https://www.arbrehome.com/column/column-12923/

  118. 26318 通りがかりさん

    >>26313
    屋根については一条工務店の屋根は一般的じゃないから、工務店がメンテンスするなら太陽光全部下ろしてルーフィングはがして雨水が野地板に染み込んでたら野地板もはがして、屋根全部やり直して普通の屋根材乗せるだろうな
    片流れ屋根は弱点の棟換気周りもボロボロになってるだろうからそこもやり直すだろう
    壁はぶち抜いてやり直すことはできないから基本そのまま
    タイル背後のサイディングのシーリング打ち直しも、作業中にタイルが落ちて破損したら交換できないし、タイルが割れてるのが見つかったとき工務店の責任にされかねないからそのまま
    バルコニーの塗装やり直しは工務店でもできる
    結局、メンテするとしたら屋根とバルコニーの防水保証を構造材の保証期間である30年目までで壁の防水保証はなし
    しめて総額500万くらいか
    屋根と壁は防水保証の責任範囲の切り分けが難しいし、見えないところに一条工務店のどんなトラップが潜んでいるかわからないから良心的な工務店はやりたがらないだろうな
    悪質な工務店は一切の防水保証なしを条件にメンテナンスして、自社で責任取れないところまで手を付けて雨漏り開始を早めて、さらに追加メンテを提案してむしりにきそう

  119. 26319 通りがかりさん

    一条工務店施主はメンテナンスしようとせず雨漏りが始まったら茶碗とか下に置いてギリギリまで耐えてどうもならなくなってから取り壊すのがいいんじゃないの?知らんけど
    昔の人はよくそうしてた

  120. 26320 匿名さん

    なんだかんだで戸建てスレッドで一条が一番人気やな。外観と合わせたらブッチギリやで。

  121. 26321 匿名さん

    外観良ければもっと人気でそうなのにね

  122. 26322 通りがかりさん

    >>26317 さん
    同じ面積の総2階と平家を比較するのに、

    「こちらの前提条件としては断熱仕様は平屋住宅の方は天井、壁、基礎の全てで断熱材を薄くしてUA値がほぼ同じになるように調整しています。」

    って、一条で断熱材薄くすることなんかないんだから参考にならなくない?

  123. 26323 匿名さん

    平屋にするとUA値の数値が良くなるって書いてあるしな。
    それにしてもあまり意味なさそうな実験・・・

  124. 26324 匿名さん

    平屋は断熱材を薄くしないとUA値が良くなってしまうってことよ

    同じ断熱材の厚さで延床面積が同じな平屋と総二階なら確実に総二階の方が断熱性能は上よ

  125. 26325 匿名さん

    >それにしてもあまり意味なさそうな実験・・・ 

    そんなこと無いって。
    同じ断熱材を同じ厚みで使っても平屋の断熱性能が結構しょぼくなるって分かっただけでも十分じゃないか?
    君は知らなかったろ?

  126. 26326 匿名さん

    俺勘違いしてる?
    同じUA値だと平屋の断熱性能は低くなるって書いてあるが、
    平屋の方がUA値が上がるって書いてあるけど?

  127. 26327 匿名さん

    水害に弱いから平屋はパスって言うぐらい警戒するなら、そもそも水害の無い土地にすべきじゃないか?

  128. 26328 匿名さん

    断熱材薄くしてUA値揃えて比較する実験とか笑えるなw
    省エネ性能なんて外壁の面積や一階床面積、窓の大きさや軒やら何やらで簡単にブレるんだから、こんなくだらない実験で平屋か二階建てかを決めちゃだめ。

  129. 26329 匿名さん

    金と土地があるなら平屋だな。楽だし。
    上の断熱材減らす変な実験は軒とか考えてないからな。総二階だと軒による日射遮蔽は難しくなる。平屋をあえて二階にするメリットは金額以外にない。

  130. 26330 匿名さん

    あなたちょっと論点がズレてますね
    同じ延床なら
    平屋UA値0.28で総2階建てのUA値0.38程度の断熱性能
    平屋UA値0.35で総2階建てのUA値0.50程度の断熱性能
    そんな感じかなぁと思いますよ。

  131. 26331 匿名さん

    >水害に弱いから平屋はパスって言うぐらい警戒するなら、そもそも水害の無い土地にすべきじゃないか?


    最近よく聞く内水氾濫のハザードマップってまだ無い自治体が多いのでは?


  132. 26332 匿名さん

    >金と土地があるなら平屋だな。

    どうせ35坪程度の狭小平屋だろ

  133. 26333 通りがかりさん

    >26327 匿名さん
    水害が無いなんてまた業者みたいな適当なことを
    水害が無いなんて何で確認するの?
    まさかハザードマップとか言わないですよね(笑)



    >26331 匿名さん

    都市部で起きやすい水害「内水氾濫」は全国的に調査が進んでおらず、実に9割の自治体でハザードマップへの掲載がありません。
    だってさ

    https://rkb.jp/news-rkb/22020907102123458/

  134. 26334 匿名さん

    平屋建てられなかった人の負け惜しみじゃないのかな?

    てか氾濫して水が浸るのは平屋でも2階でも同じだろ(笑)
    平屋だと2階に逃げられないとか、そんな極端な氾濫の話をしてんのかな?たかが内水氾濫で(笑)

  135. 26335 e戸建てファンさん


    http://blog.livedoor.jp/kajiiarch/archives/59545491.html

    同じ延床面積で同じ断熱材でUA値計算すると
    『平屋が一番良い値となり、3階建てが劣る値となってしまいます。
    では実際はどうなのか・・・。
    外皮が小さいほど熱損失は小さい訳ですから
    3階建てが一番良い断熱性を有するとなりますよね。
    ここで矛盾が生じるわけです。』
    だそうだ。

    平屋ざんねーん

  136. 26336 検討者さん

    良さはなんだ

  137. 26337 通りがかりさん

    手抜きがある

  138. 26338 匿名さん

    >>26335 e戸建てファンさん
    どこが残念なのか分かんない
    結論として、同じ延床でどっちの光熱費が年間いくら安いんだ?
    階段上り下りの大変な二階建てを選択するしかなかった奴が、そんな微々たる光熱費にしがみついて負け惜しみ言ってるのは恥ずかしいゾ

    そして猛暑続きの日本列島、二階はクッソあついからね。普通に考えて、残念なのはどっちかなって話。

  139. 26339 匿名さん

    うち、今の時期は二階の子供部屋だけエアコンつけてる。
    もし平屋ならエアコンなしでいけてるな。

  140. 26340 名無しさん

    平屋は2階が無い分1階がくっそ暑いけどな(体験談)

  141. 26341 名無しさん

    >26317:匿名さん
    添付HP読みました
    確かに
    「逆に言うと2階建て住宅と平屋住宅ではUA値が同じ場合、平屋住宅の省エネ性は低くなる」
    って書いてありますね。

  142. 26342 マンション掲示板さん

    >>26340 名無しさん
    もしそうなら平屋なんて建ちません
    素直に買えませんでしたって言えば良いのに

  143. 26343 通りがかりさん

    噂ですが11月から無料で家が建てれるらしいです
    俺は100坪の豪邸建てます

  144. 26344 戸建て検討中さん

    タイル外壁は長持ちしそうだけど家自体はそうでもない?

  145. 26345 名無しさん

    >26342 マンション掲示板さん
    いや、だから平屋で建てたんよ
    UA値が0.36で。
    エアコン止めて帰宅するとくっそ暑いで

  146. 26346 通りがかりさん

    日射遮蔽や日射取得を考えてないUA値に意味はないな

  147. 26347 名無しさん

    >>26346 通りがかりさん
    ほんとそれ。
    さらにUA値揃えて比較とか迷走しすぎて何を調べたいんだか

  148. 26348 口コミ知りたいさん

    2階建てのモデルルームで宿泊体験した施主が、平屋で建築すると思ったより夏が暑くて冬が寒いって言うクレームは良くあるそうですよ。

  149. 26349 名無しさん

    え?性能じゃないの????
    どこいっても快適じゃないの???
    性能は???

  150. 26350 口コミ知りたいさん

    >26349 名無しさん
    ちなみに一条では無く一般の工務店の話です、失礼。

  151. 26351 名無しさん

    i-smartで平屋でロフトを付けている方はいませんか?
    ロフトの天井には点検口をつけられないと言われました。
    ネットを見てると付けてる方もいらっしゃいます。
    ロフトに点検口をつけられる人とつけられない人って何が違うんですか?

  152. 26352 通りがかりさん

    同じ建坪なら平屋の方が基礎面積広いし割高だよな!
    土地もそれなりに必要になるし金持ちだと思うぞ!

  153. 26353 通りがかりさん

    >>26350
    一般の工務店が宿泊体験するわけなかろう
    いつもどおりの一条工務店****嘘のオンパレードやな
    でもそれにだまされるレベルが一条工務店施主

  154. 26354 評判気になるさん

    うちの地元の中堅工務店、宿泊体験してるよ。

  155. 26355 匿名さん

    床暖ってどうなの。空調としては太陽光とセットでまぁ付けたとして、10年後15年後に壊れる事や床と下地にパイプが張り巡らせられていて、そのうち床鳴りとかしないですかね。メリットよりリスクが気になる。どうなの?

  156. 26356 匿名さん

    >>26354
    レアな話はどーでもいい

  157. 26357 通りがかりさん

    10年経過。今のところ何ともないですね。
    心配ならエアコンが良いと思う。

  158. 26358 e戸建てファンさん

    性能を推しているということは冷暖房使わなくても快適ってことでいい?
    それとも使っても他の大手HMより目玉が飛び出るくらい光熱費安いってこと?

  159. 26359 匿名さん

    普通にエアコン必要。
    光熱費は目玉が飛び出るってほどではない。太陽光もりもりで儲かるので、性能が良いのだと誤解する。

  160. 26360 口コミ知りたいさん

    ソーラーパネルの性能が良い工務店?

  161. 26361 匿名さん

    太陽光も性能

  162. 26362 匿名さん

    床鳴りは引き渡し時からするよ一条は
    それこそ家中どこでもなレベルで
    経年劣化で治ることもあるけど酷くなることもある

  163. 26363 匿名さん

    >>26357
    11年目に大量雨漏り始まった一条工務店施主知ってる

  164. 26364 口コミ知りたいさん

    性能というコンセプトはいいと思う
    だけど企画型住宅であったり建具でさえ自由度がなかったり、しかもそれのグレードも

    何より信者が苦手でちょっと近寄りがたい

  165. 26365 名無しさん

    一条で建てた人の王道パターン
    インスタ始める
    家具はカッシーナで統一
    YouTuberデビュー

    こういうのが嫌なんだ俺は

  166. 26366 匿名さん

    家具もフィリピン製にすれば良いのにって思っちゃう

  167. 26367 名無しさん

    家具はチャイナかな?

  168. 26368 通りがかりさん

    このスレに書き込むってことは少なからず興味有るんでしょうが、好きなのか嫌いなのか分からないコメントばかりですね。
    自分は一条で建てたけど今となっては普通。
    昔の家なら外気温マイナスで室温一桁とかあったけど今の家ならそんなことは無いんだろうなと思う。
    アパートから引っ越して冬の朝の着替えが冷たくない、ベッドから出ても寒くないって感動だったけど、どこのメーカーで経ててもそれなりの結果になるような気がします。多分大差無いんじゃないかと思います。

  169. 26369 名無しさん

    断熱性能の差はありますよ
    私が5年前に一条で
    弟が去年三井で建てました
    同じツーバイシックスのはずですが体感温度が全然違います
    母が弟宅が寒いと言っていたので私が一度泊まってみたのですが本当に全く違いました
    体感で5度は違う気がします

  170. 26370 匿名さん

    それは断熱性能の違いでは無いと思うよ。
    要は暖房の種類や設定温度なんかの類の話。
    一条は床暖を付けてるからでは?
    床暖は快適だよね。
    断熱性能ってのは快適な室温にしたときの光熱費の差として出てくるものだよ。

  171. 26371 名無しさん

    どちらもエアコンと床暖房無しで比較しての話なんですけどね
    エアコン付けて比較しても意味無いでしょ

  172. 26372 匿名さん

    全館ずっと床暖つけてりゃ、そりゃ暖かいに決まってる。
    三井も全館空調だと冬の朝全然寒くないですよ!って営業が猛アピールしてたが、ずっと暖房つけてりゃそうだろなって感じ。自分は乾燥が苦手で遠慮したけど。

  173. 26373 匿名さん

    一条も性能が良いと言いながら結局はずっと冷暖房使ってるわけだしね

  174. 26374 匿名さん

    >26371 名無しさん
    うーん、昨今の三井ホームと断熱性能の違いだけで体感で5度も差が出るはずないんだけどな。
    その三井ホームは日射取得が出来てないか、3種換気の可能性もあるからね。
    そもそも一条は冬場に暖房無しで室温が快適になるほど日射取得型のパッシブな設計ってしてるの?

  175. 26375 匿名さん

    >母が弟宅が寒いと言っていたので私が一度泊まってみたのですが本当に全く違いました
    体感で5度は違う気がします

    寒いと言ってる時期に暖房も付けずにいるって話がそもそも変じゃない?どう言う状況なの?

  176. 26376 通りがかりさん

    5度も差があるとすれば間取りかな?
    天井高や吹抜けの有無なんかでも差は出る
    建物形状が東西長手か南北長手かでも差は出るからな
    でも5度差なら冬の早朝に東側の部屋と西側の部屋で比較してるレベルの違いだな
    50年前と最新のでもそこまでの差は出ないと思う

  177. 26377 匿名さん



    一条民さん、みんなが納得できるご説明をお願いします。



  178. 26378 名無しさん

    すみません体感5度なので実際は2度とかかもしれません
    それと冬ではなくて4月の話です

  179. 26379 匿名さん

    なんだそりゃ
    話になんねー

  180. 26380 口コミ知りたいさん

    結局、第1種で熱交換システムを使い、常に冷暖房を使うという電気を使い続けないと快適にならないってこと
    そりゃ昔の家だって冷暖房つけ続けりゃ快適よ

  181. 26381 通りがかりさん

    体感温度とか耐震等級3相当と同じぐらい信用できない

  182. 26382 匿名さん

    日射取得が1番重要でしょ

    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるみたいね

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  183. 26383 通りすがりさん

    いや、温度(数値)と湿度でしょ。
    日射取得は単なる手段。

  184. 26384 匿名さん

    日射取得って昼間だけの話でしょ?

  185. 26385 匿名さん

    親戚はパナで家を建てたが床暖房稼働させれば一時よと何も変わらんよ
    建具や設備の品質が良いから、むしろパナの方が良いまである

  186. 26386 匿名さん

    そんなもんだよ。結局、電気代が多少違うだけでそこ気にしなければ大手の方が良い

  187. 26387 匿名さん

    快適性はそりゃそうだろ
    光熱費は断熱性能によって変わるだろうが
    ただ、パナだと開口部大きく取れそうだから日射取得も期待できるかな?

  188. 26388 検討者さん

    予算がないことを伝えてi-smileを提案されました。
    一条で上位の性能のi-スマートとの違いは数字的にはだいたい把握しました。比べることは出来ないんですが、実際にi-smileにお住みの方、快適でしょうか?
    金額は随分と下がりましたが、地元のそこそこ性能がよく、色々選べるおしゃれな家が建築出きそうな工務店との二択で迷っています。教えて頂けるとありがたいです!

  189. 26389 匿名さん

    >26384 匿名さん
    もちろんそうでしょ。
    だとしても断熱気密より重要ってことだな。

  190. 26390 口コミ知りたいさん

    電気さえ払えばどこでも快適よ
    なので内装や外装で選ぶほうがいい

  191. 26391 戸建て検討中さん

    一条のパターン化した外観が好きになれない

  192. 26392 通りがかりさん

    パターン化こそがブランド
    パターン化が嫌ならダインコンクリートも吹付壁も無理やろ

  193. 26393 匿名さん

    ダインコンクリートはめっちゃ素敵やん

  194. 26394 口コミ知りたいさん

    ハイドロとダインを見比べてみ
    近くに一条と積水の分譲地あるけど、なんとも言えない感じを与えてくれる

  195. 26395 匿名さん

    シーサンドコートも好き

  196. 26396 評判気になるさん

    比べるならばセキスイハ イムと一条かな

  197. 26397 評判気になるさん

    シーサンド出したらアンチが沸くよ

  198. 26398 通りがかりさん

    >>26384
    2m?1.8mの窓に直射日光が当たると600W、こたつ1台分の熱が発生
    掃き出し窓は窓2つそれだけでこたつ2台分
    日中だけでも影響ないわけない

  199. 26399 通りがかりさん

    一条工務店の外壁と他社の外壁じゃ壁の種類とカラーバリエーションの差が雲泥過ぎてお話にならん

  200. 26400 通りがかりさん

    一条でもダインコンクリート採用できるしシーサンドコートも採用できますよ
    いわゆる裏オプションです

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸