広告を掲載
- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2022-08-16 14:39:38
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
物件概要 |
所在地 |
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-22 |
交通 |
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
|
[お知らせ] |
|
分譲後 流通価格履歴一覧表(中古)の販売は2021年10月末をもって終了いたしました。
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
-
2157
気になる
-
2158
口コミ知りたいさん
いずれにしても設計士に確認するしかないと思うけど契約から半年以上も着工しないとか認められないと思うけどね。
-
2159
気になる
>>2130 匿名さん
契約はできて、実質的な工事が先になりますのが100%お客様の為ですよ!
-
2160
e戸建てファンさん
壁紙とか、決めるのって着工してからだいたいどのくらいですか?
-
2161
通りがかりさん
>>2160 e戸建てファンさん
我が家の場合は着工から3ヶ月で最終でしたね。ちなみに電気配線は2ヶ月位。照明器具と壁紙は3ヶ月まで大丈夫でした。監督にはこれ以上は時間取れませんと言われた最終ラインでしたけど。
-
2162
通りがかりさん
>>2160 e戸建てファンさん
壁紙は契約したらすぐにリリカラショールーム行ったり、サンプルブックで候補をいくつか選んでおいたりして、着工から2ヶ月ちょっとくらいすると、壁も石膏ボード貼られだして空間のイメージしやすくなるので、その段階で実際にA4の壁紙サンプルを貼り付けて、自然光や電球の光で見ながら候補の中から決めた。候補の壁紙は早めに選んでおくことを勧める。
-
2163
口コミ知りたいさん
地デジアンテナをつけなくてもブースターや分波器はつけてくれるんですかね?
-
2164
通りがかりさん
こないだ引き渡しだったけどインターホンが新型に替わってた
最新型は来訪者を外出先でも確認できるんだね
-
2165
通りがかりさん
5月契約から樹種サッシになるようだけど
5月から坪単価値上げなのかな?
-
2166
匿名さん
18年契約の人は、ここ数年で一番タイミングが良かったかも。
坪単価もオプション価格も変わらないままで
耐震等級3が標準、増税前、駆け込み契約の直前。工期遅れさえなければ良いとこ取り?
樹脂サッシいいなー。
-
-
2167
戸建て検討中さん
樹脂サッシ、YKKの新宿ショールームで温度差の
体験が出来ます。
ほとんど違いが体感出来ませんでしたが、温度計の表示では1度くらいの違いはありました。
トリプルなら羨ましいですが、APW330であれば、窓枠の見た目も考えると、あまりメリットは無いと思います。
-
2168
口コミ知りたいさん
樹脂サッシかぁ。いいな。
まぁアルミサッシからの変化に比べたら大したことないんだろうけど同じ価格なら羨ましい
-
2169
匿名さん
なんとなく、樹脂サッシってすごく良いっていうイメージですよね。それが標準になるのだったら、嬉しいと思う方は多いと思います。同じ価格だったら特に。
窓はサッシもそうですが
ガラス面自体からの放射も大切になってくるので、
そこをどうするのかみたいなところも大切になってくるようですよね
-
2170
名無しさん
上棟まもなくのところで、知り合いでもないエクステリアの会社から、急に資料が届きました。何故かわかりますか?
-
2171
通りがかりさん
自分もそうだったけど、8社位きた。自分は引き渡し前はマンション暮らしだったので、リクシルとかショールームに行った時はアンケートにマンション名まで入れずに番地と部屋番号だけ書いてた。
エクステリアのダイレクトメールはその宛名で届くから、ショールーム関係で名簿が売られているのではないでしょうか。県民経由ではないと思います。
ちなみに全部リクシル扱いの外構屋からばかり届くので、リクシルから名簿が漏れてるのではと勝手に思ってます。
-
2172
匿名さん
外構や家具店からDMが届くのは、業者が市役所?で帳簿を閲覧してるからだよ。
誰がいつ土地を買ったのかは、個人情報ではなく公的情報扱いになってるので、誰でも閲覧可。
業者が定期的にチェックしてて、持主宛に広告を送ってる。
-
2173
名無しさん
>>2172 匿名さん
そうでしたか!納得です。
ありがとうございました。
-
2174
匿名さん
>>2173 名無しさん
サラッと書いてしまいましたが、我が家も最初に届いた時は驚きました。
そろそろ、個人情報として閲覧に制限かけても良いと思うんですけどねぇ。
-
2175
埼玉県民共済住宅
どなたか教えて下さい。
今、埼玉県民共済住宅と電気ケーブルについてもめているのですが、内容は吹付ウレタン断熱にて契約したところ、断熱の前に何の保護材も無く電気配線VVFコードを裸で配線し、その上から電気配線を覆う様に断熱するといわれましたが、電気配線に直接断熱材を吹き付けると問題(VVFケーブルが断熱材に覆われると本来使える電流の60%までしか抵抗の関係で使えなくなるし、60%を超えて使用するとジュール熱によって断線又は漏電の危険が有る)事を指摘しきちんとした工事をお願いした所、無理だと言われ挙句に60%使えるなら1500Wの所は900Wは使えるから問題ないし、契約時にすべては話せないのだから、もしもきちんと1500W使いたいなら超過金を支払う様に言われました。
こんな事有りますでしょうか?1500Wのコンセントなら1500W使えるのが当たり前ではないのでしょうか?
どなたかご意見やアドバイス頂けると嬉しいです。
-
2176
戸建て検討中さん
-
2177
通りがかりさん
-
2178
匿名さん
実際 安くて良い家が建つと思います。ただ監督がだめだと がたがたです。できると言っていたことがギリギリでできなくなったからと言われ変更してくれと何度言われたことか。しかも時間がないからとせかされて ゆっくり考えることもできず どんどん進んでいきました。現場とのやり取りができてなくて トラブル続きでした。いざできてみると大小様々な傷が家中のあちこちにあり リビングの床には明かに材料を引きずった長い傷があったり 廻渕がえぐれていたり 壁紙はシワが寄っていたりどこの業者も忙しすぎて仕事が荒くなってるようです。直すにも壊したり剥がしたりしないといけないし それもどぉしたものか悩んでいます。
-
2179
戸建て検討中さん
2178 さま
それはひどいですね。
納得いかないですよね。
よくわかりませんが、
監督も重要ですが、棟梁の力量が最重要ではないのでしょうか?
ちなみに、どちらの地区でしょうか?
-
2180
匿名さん
>>2179 戸建て検討中さん
うちは県央地区です。 棟梁さんが重要なんですね。私の印象は 監督はいつも忙しそうで お願いしておいたことを忘れていることが多く 今からでは無理 と現場から言われできなくなったことが多かったので そこがしっかり話を通してくれていれば 問題なく事が進んだのに。と感じることが多かったです。 傷については 補修屋がうまく直してくれるはずと 建築関係の知り合いが言ってましたが 県民共済はどこまでやってくれるのかこれから交渉するところです。それにしても目立つ傷が多すぎると言っていました。 監督から住んでいれば傷はつきますからねとさらっと言われたのですが 生活していて自分たちが付けた傷と住む前から他人に付けられた傷では意味合いは大きく異なりますよね。デリカシーのない人というか そういう感覚で仕事してるからこうなるのかな と思いました。 たぶんその方が抱えている担当が多すぎて余裕がないんだと思います。 先程の知り合いが県民の大工さんは手間が安いから 数をこなすために細かいことまでやってられないんだろう。と言っていました。 結局安く建てるということはそういう所に影響が出るということなんですかね
-
2181
匿名さん
県民共済で家を建てました。坪単価が安いし、細かい傷などあっても割り切ってます。同等の家を他で建てたらいくらになるか?安い坪単価で、高級住宅並の仕上がりやサービスを要求するのは、都合が良すぎ。その辺が無いから安い訳で、住めない程の酷い家でも無いし。その辺を分かったうえで検討しなきゃ厳しいですよね。
-
-
2182
匿名さん
>>2181 匿名さん
確かに 冷静に割りきった方が
気持ちよく関われるし満足感もありますね。 大きな所を見れば 使っているものは高級品。金額の割りに贅沢な家が建ちました。 これで傷をきれいに直してくれたら 今までのあれこれも 気持ちが落ち着いてくるかもしれませんね。 安いとはいえ大きな買い物です。とても楽しみにしていたし期待が大きすぎたのかもしれないですね。
担当者を過信せず気になることは現場の方に直接聞いてみると もっと早い段階で気づけたことも多かったなと思います。うまく進めていけば 素敵な家がお得に建つと思います。 あとは傷が綺麗に直ることを願います。
-
2183
名無しさん
我が家も内覧会の時は付箋が200位で傷だらけでしたね。しょっちゅう現場にも通い、都度指摘してきましたが、補修ありきでやり直しはなかったですね。
大工が雑でした。大工以外の業者は良かったです。養生もろくにしない、建具の枠とか造作部は隙間だらけで、ドアの枠などどこの一カ所もきっちりできてるところはないし、夏休みの工作かよ、って思うレベルww。木工の出来映えは大工の腕によるので運がいい人は良いか普通の大工さんに当たれば問題ないのかもしれません。我が家は腕の良くない職人だったのかな。ブレカットの木材はめて止める位はできても、造作部になると腕の差がでますね。入り隅や出隅の納めとかみたら雑で雑でwww。あちこち補修のパテばかりですよ。
まあ、月並みですが安かろう悪かろうですね。今まで何人もの方が書き込まれていることが身を持ってわかりました。正直新築で最初から補修だらけなのは許せない位がっかりです。手間賃が安いとか現場が多いとかは施主側とは関係ない理由なんで、安いから仕方ないとか私は全然思いませんが、やっぱり安いものに良いものはないということは身を持ってわかりました。
でもこの手の書き込みは2178さんや私以外あんまり見かけないので、実は皆さん丁寧(普通)の大工さんで、私が運が悪すぎただけなのかな。
-
2184
通りがかりさん
五日間もレス無しなのに、傷の話題で一気にコメントが増えた。数時間なのに、そんなに常駐の人いるのかなあ?なんか腑に落ちません。
-
2185
名無しさん
常駐はしてるけど自分から書くほどでは無く、誰かが話題作って興味あったら何かレスするってことで、おかしくはないと思う。
-
2186
匿名さん
>>2185 名無しさん
私は 傷が多くてびっくりしてしまい 口コミなどを探してここにたどり着きました。 私のイメージは確かに注文住宅とはいえできることが限られていてはじめの打ち合わせでできる範囲の中で話を進めました。その分が値段に反映されているのかな?と思っていたので 傷が多いとか仕事が雑というのは安いんだから当たり前という考えは頭になかったんですよね。流行りのお洒落な家は建たないけど施工はしっかりしているというイメージでした。 なので 安いんだから仕方ないというみなさんの感想をみて 昔の県民共済のイメージが今は違うのかなと感じています。
-
2187
名無しさん
照明の料金に関する質問です。安くした分、返金されることってあるんですか?
-
2188
名無しさん
>>2187 名無しさん
常駐です。
1500円/m2だったかあらかじめプールされてる金額に満たなかったら返金されますよ。
安くすれば当然返金されます。
-
2189
名無しさん
>>2188 名無しさん
ありがとうございます。参考になりました!
-
2190
匿名さん
照明、色が切り替えられるタイプがかなり重宝してます。
そんなに価格も変わらないからら、興味があればぜひ取り入れみてください。
-
2191
名無しさん
>>2190 匿名さん
リビング中心に、そのようにしたいと思っています。ありがとうございます。
-
-
2192
名無しさん
>>2173さん
電気ケーブルの件非常に関心があります。経過情報提供お願いします。
我が家も吹き付けです。電気配線してから吹き付けをしていたと思います。県民の標準施工と思います。
施工不良であるなら補修していただきたいです。でも県民は大きな問題となるため認めないでしょう。
吹き付け側のコンセントは、900W以下で使用するよう条件が付くということですね。情報提供ありがとうございます。事前に説明して欲しかったです。誰も知らないと思います。エアコンのコンセント大丈夫かな,,,
この掲示板は、核心を付く問題が記載されると話題を変えるようにレスが増え過去のものとする傾向があるかのよう見られます。(個人的な意見)
-
2193
名無しさん
-
2194
匿名さん
長くこのスレにいるけど、話しを逸らされてると感じたことはないなぁ。
検討中・建ててる途中の人は、今盛り上がってる話題以外のことで、すぐに聞きたいこともあるでしょう。
横から別の質問してくるのはごく普通かと。
-
2195
名無しさん
>>2194 匿名さん
はい。私聞きたいこと、すぐに聞いてます。流れに沿わず聞いてます。
-
2196
eマンションさん
以前、質問した者ですが
その時に気になったことを質問したまでで、話題をを変えたわけでもなんでもないですよ?
まさか1つのことが解決するまで別の質問してはいけないと思ってるわけではないですよね?
気になるなら、自分で何度も質問したら良いのでは?
ほかの話題で埋もれてしまったら、また何度でも質問したらいいのでは?
-
2197
名無しさん
たまたま通りすがりになったのでチラシの裏。
当たり外れあるかもしれないけど
俺は熊谷営業所で建てたけど
自分担当の建築士の先生は
どこのハウスメーカーの人より話が通ったし、
何でも的確に即答だったし
プランニングも飛び抜けてたよ。
施工管理の監督も
精一杯頑張ってるのがわかったし
なるべく誤解がないように
一般向けの言葉で話してたよ。
もしまた建てるなら、ここで頼むよ。
とてもじゃないが悪く言えない。
ちなみに俺自身は不動産業界の者だけど
建築は住宅屋じゃないから専門外。
おまいらとスタートラインも目線も同じ。
土地も住宅ローンも自前でやったけどさ。
建築のを調べすぎて
延べ何百時間か費やしたけどさ。
おまいらもうまくいくといいな。
-
2198
名無しさん
2枚引違戸とスライディングウォールを検討してるのですが、現状、スライディングウォールは取り扱いしてるんでしょうか?
-
2199
戸建て検討中さん
>>2175
自分も吹付断熱を考えているので大変気になります
ドライヤーやホットプレートなどが使えないってことですよね
それどころか火事にならないかと心配です…
-
2200
名無しさん
話題変えて申し訳ないのですが、県民施主です。階段上がったところの手摺笠木なのですが、添付のように釘で取り付けられています。こんなの見たことないのですが、この取り付けは普通でしょうか。皆さんのお宅はどんな風に取り付けられていますか。
宜しくお願いします。
-
-
2201
名無しさん
>>2200 名無しさん
今見に行って来ましたけどウチは釘は無かったです!
-
-
-
2202
名無しさん
>>2200 名無しさん
私これからですが、さすがに監督に言うレベルではないでしょうか。
-
2203
名無しさん
2202です。
2201さん 画像までつけて頂きありがとうございます。
2202さん ご忠告ありがとうございます。
一度監督には伝えたのですが、これはおかしいとかの説明はなく、施主検査まで進んでるので皆さんはどんな風だったのか聞いてみたくて書き込みました。
再度県民に確認してみます。ありがとうございました。
-
2204
名無しさん
すいません。上の書き込み2200です の間違えです。
-
2205
通りがかりさん
>>2199
まさかドライヤー使えないとかは無いでしょう?
火事につながるような施工不良を放っておかないと思うけどな
以前、壁面強度不足で問題になったからコンプライアンスは厳しくなってると思いたい
-
2206
通りがかりさん
近所の県民共済住宅で建築中の物件は3月末の完成と表示されていたが、まだ引き渡しになっていない
でも、御影石張ったし進捗状況からすると今週末くらい完成かな?
約1か月半遅れみたい@南西部
-
2207
検討者さん
天井の貼り分け不可っていうのは、壁の色と天井の色を違うものにする、っていうのができないのかなやっぱり
-
2208
通りがかりさん
私の監督さんは天井の貼り分けできるって言っていましたよ。
-
2209
検討者さん
そうなんですね
1月改訂の「天井クロス貼り分けはお受けしておりません」ていう文言がひっかかってます
-
2210
匿名さん
一部屋の天井で、2種類以上貼れないってことじゃない?
壁と天井の壁紙を別のものにするのは、スタンダードだったはず。
照明の反射具合とかなんとか言ってたような。
賃貸でも、壁と天井の壁紙はほぼ全部の部屋で違ってたよ。
-
2211
検討者さん
やっぱりそういう意味なんですかね>一部屋の天井に二種類貼れない
そんなことする人いるのかー?と思ってあれこれ考えちゃいました
ありがとうございます!
-
-
2212
通りがかりさん
うちはしなかったのでわざわざ監督に聞かなかったのですが、折り上げ天井で貼り分け出来ないってことですかね?
-
2213
検討板ユーザーさん
>>2207 検討者さん
クロス(壁紙)の話ですかね?
それでしたら、壁と天井の貼り分けはできます!というかそれが標準で、各部屋ごとの壁と天井のクロスを選んでいく感じです。
天井の貼り分け不可とは、一部屋で2種類は使えないとかそのような事でしょうかね?
オプションでできるんだったかな。
-
2214
匿名さん
和室(和室風)で考えるとわかりやすい。
標準的な県民和室は天井が木目の壁紙になる事が多い。
それを壁にも貼る事になるとは思えない。
天井と壁を同じクロスにする和室もなくはないけど、どちらかというとモダンな感じになる。
-
2215
2207です
皆様ありがとうございます
まさかそんなわけは…と思いながらも気になっていたのですっきりしました
標準の説明も和室の例えもわかりやすかったです
折り上げ天井の貼り分けを監督に剥がれやすいからと反対?された人もいるみたいなのでそのことかもしれませんね
-
2216
匿名さん
今月末の着工なんですが監督からまだ連絡なし。そんなもんですかね…?
-
2217
e戸建てファンさん
>>2216さん
そんなもんですよ。
ウチも連絡無しで着工でした。
日々、「着工してるかな?」と土地を見に行っていたので、着工に気づくことができましたよ。
-
2218
名無しさん
我が家の監督も施主とやりとりしないと進まないクロスや電気配線決める時は連絡なり来たけど、それ以外は全く連絡ないですね。上棟日位は連絡してくれたけど。普通ではないような気もするけど県民では普通なのかも。
-
2219
くぅちゃん
うちも気付いたら着工してましたよ。連絡は基本ないですね。気付いたら上棟してましたよ。
-
2220
匿名さん
オプション壁紙で教えてください
10畳洋室の天井、メイン、アクセントクロス全てVウォールのオプションから選んだらいくらになりますか。
オプション代1万+貼分け3千=13,000 なのか
オプションクロス3種×1万+張分け3千=33,000
あの説明じゃいまいちわからない。 私の理解不足なのか
監督によって金額違うなんてたまったもんじゃない
-
2221
名無しさん
一部屋の中で壁、天井、アクセント 全部V-wallからえらんでも、一カ所だけ選んでも10000円。
あとアクセント(貼りわけ)で3000円。
あわせて13000円。
-
2222
匿名さん
>>2221 さん
ありがとうございます!
13,000円ならまだ良いですね
去年までの契約者が羨ましいです
-
2223
名無しさん
>>2222 匿名さん
クロス選びこだわりだすと大変ですよね。
頑張ってください。
-
2224
匿名さん
>>2216 監督は常に新築20棟以上 抱えてます。更に外構工事、カーテン工事、アフター工事、2年点検などやってますので、無理に決まってるでしょ!
-
2225
名無しさん
連絡ないと初めての事なので
誰だって心配になりますよ。
-
2226
匿名さん
>>2224 匿名さん
決まってるとか言われても知らんがな(笑)
-
2227
匿名
電子シャッターを導入した方、鳥の巣避けには何をしてますか?
電子シャッターの上が、鳥にとっては絶好のスペースらしくて、ツバメもハトも我が家のあらゆるシャッターの上に巣を作ろうとします。
上に換気穴がある場所もあり、対策に悩んでます。
-
2228
通りがかりさん
今のところ鳥の巣は作られていないよ、軒が深くないからかも。
ALC+吹き付け断熱にしたけど、これは凄いね
建て直し前の旧家と比べると雲泥の差、二階に上がっても、むわっとした空気がないし屋根裏も同様
ここ数日の猛暑でもエアコン不要だった(最高でも室温26度)
-
2229
名無しさん
>>2175さん
吹き付け断熱でコンセント容量が1500Wから900Wに落ちる件どうなりましたでしょうか
情報提供していただけるとありがたいのですが
-
2230
通りがかりさん
お前のところだけ対処するから、口外しないでくれって県民から口止めされてるんじゃね
-
2231
検討板ユーザーさん
-
2232
匿名
>>2228 通りがかりさん
ありがとうございます。そちらは巣は作られてないですか。
普通のシャッターのように上部が斜めになってないからだと思いますが、毎春、ひっきりなしに鳥が偵察に来ます…
築7年のセキ●イハイム メゾネットから引越してきたのですが、わかも、吹付断熱の威力を感じてます。日照条件や間取りがほぼ同じなのに、夏冬の快適さは段違いです。
-
2233
通りがかりさん
みなさん申込みから着工までどのくらいかかりましたか?
-
2234
通りがかりさん
しかし、吹き付け断熱の人、聞き逃げは良くないね
人の心を持っているのかな?
-
2235
ほげ
>>2234 通りがかりさん
まだ結論が出てないんじゃない?完成するまで待ってみようよ
-
2236
名無しさん
>>2233 通りがかりさん
契約まで8ヶ月かかりました。
着工は2ヶ月で合計10ヶ月です。
間取りが早く決まればもっと早く出来ますよ?
-
2237
もうすぐ引渡し
-
2238
もうすぐ引渡し
>>2233 通りがかりさん
契約まで2ヶ月 の間違いでした。
契約から着工までも2ヶ月。
-
2239
匿名さん
県民共済住宅で建てたもしくは竣工中の諸先輩方に教えていただきたいのですが、
設計担当者の決定のお知らせの敷地調査のスケジュールの最終予定日から約1ヶ月遅れるということはあることなのでしょうか?
本来月初予定が調査会社に確認したところ混んでいて月末になりますとの回答があったもので・・・
資料探して確認しますと最初の電話を切ってからだいぶ時間がかかっての返答だったので忘れられていたのかなと不安になってしまいました。
-
2240
常在
>>2239 匿名さん
設計担当者決定のお知らせ
の紙に記載されている敷地調査の日程が1ヶ月遅れることはあるか?
という質問ですよね?
文章に、「の」が多くて一瞬、混乱しました 笑
敷地調査は、うちは遅れたりはしませんでしたが、今はとても繁忙してるそうなので仕方ないのでしょうかね?
頃合いを見てまた連絡してみてはいかがでしょう!
-
2241
通りがかりさん
敷地調査は予定通りでした。
もし気になるようなら確認してみたらいかがですか?
今忙しいのかもしれないので遅くなっているけど予定位は聞けるはずでは?
-
2242
名無しさん
ドアの枠などに フィニッシュと呼ばれるピンみたいな細い釘がたくさん打ってあります。よそのメーカーはこれを見えないよう仕上げをするらしいのですが 県民さんはこのままで終わりと言われました。皆さんのお宅も小さな釘 そのままですか? 私としてはちよっと気になります。
-
2243
通りがかりさん
>>2242 名無しさん
どんな感じか写真を見せて頂けますか?
-
2244
匿名さん
>>2240 常在さん
>>2241 通りがかりさん
ご返信ありがとうございました。
調査会社と県民共済に再度確認してみようと思います。
-
2246
通りがかりさん
-
2247
匿名
>>2246 通りがかりさん
定期的に書き込んでるからスルーで
-
2248
匿名さん
なんかお堅い感じの名前なのでデザインとかはどうなのかなと思ったら、外観デザインに関してはたしかにまじめな雰囲気なんですね。あまりデザインにこだわりましたという面は感じられなくて、どちらかというと時代にかかわらず飽きのこないデザインなのではないかと思いました。家の中は思ったよりずっとおしゃれな感じで、今どきの家という感じがしました。白い壁と木の組み合わせがさわやかだと思いました。
-
2249
eマンションさん
分からないことがあったら、秩父のクマに聞けばだいたいのことは解決するぞ
-
2250
戸建て検討中さん
わかる方ご教示ください。
リビングに、講座上外せない柱があります。
この柱の仕上がりは、どんな感じになるのでしょうか?
クロス巻き?
集成材ウレタン塗装?
その他?
-
2251
通りがかりさん
-
2252
通りがかりさん
-
2253
戸建て検討中さん
注文住宅なので、好きなように仕上げてもらえますよ。
-
2254
通りすがり
設計の時点で設計士に聞くべき事、柱のクロス巻き仕上げがいいならボード仕上げなので普通の柱材だし塗装仕上げの場合表面加工してある和室など使われる柱材になるので上棟後の交換は無理なので設計の段階で指示してないとボード仕上げになると思われます。
ここで関係のない第三者の意見を聞くのもいいけど担当者にきちんと質問するほうが間違いないと思いますが?
-
2255
名無しさん
築1年なのですが、まさかの風呂場でゴキに遭遇しました…
長くこの市に住んでますが、見たことが無かったのでショックが大きいです。
これって風呂場の換気扇から入ってくるんですかね。換気扇を付けっ放しにしてても侵入してくる構造なのでしょうか。
排水溝の網目よりも遥かに大きい上に、風呂場は丸一日締めっぱなしでした。
-
2256
名無しさん
-
2257
戸建て検討中さん
ご回答いただいた皆様
ありがとうございます。
設計士にはもちろん聞いております。
クロス巻きになると。
しかし、インスタ等で集成材や無垢にて仕上がってる完成住宅が散見されます。
当方は、集成材ウレタン塗装仕上げ希望なので、それにできた方いれば教えていただきたく思い投稿いたしました。
-
2258
通りがかりさん
-
2259
名無しさん
-
2260
匿名さん
なんかここは、相談しにくい場所になってますね、
2258のような人がいると
あんたみたいなのに回答もとめてないから
レス不要です
-
2261
常在
-
2262
名無しさん
>>2255 名無しさん
ウチは玄関のドア内側靴脱ぐ辺りに
細い芋虫が何匹も何処からか入って来ます!今時期 毎日捕まえては 隣の畑に投げてます!
-
2263
通りがかりさん
-
2264
戸建て検討中さん
県民共済住宅の断熱性だけ非常に不安があります。これに関してはオプションでどうすること出来ないのでしょうか..?
オプションで改善出来るのならここで決まりなのですが...
-
2265
通りがかりさん
-
2266
戸建て検討中さん
吹き付け断熱は数値的に断熱性はほとんどかわらない為、グラスウールの施工がよほど酷くない限りはオプションでつけるメリットは薄いと思っています。
せめて窓をトリプルに変えられたらと思うのですが。
-
2267
名無しさん
>>2266 戸建て検討中さん
うち窓のインプラスとか付ければ?
-
2268
県民
うちは、吹き付け断熱考えていましたが設計士さんが、たいして変わらないですけどね~~って言ってたので標準仕様にしましたよー
-
2269
匿名さん
2266さん
そのグラスウールをきちんと施工出来るかが問題なんですよね
たいてい欠損してますから
現場いろいろ見て決めるといいですよ
-
2270
くぅちゃん
こんばんは。皆さん教えてください。外構工事も県民の提携業者に頼みましたか? 提携もいくつかあるみたいで、どこが良かったかなどのオススメありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
-
2271
名無しさん
>>2270 くぅちゃん
提携に頼んだけど、うちはあまり良くなかったです。
価格設定は明確で、態度も良かったのですが。
めちゃくちゃ忙しい時期だったらしくて家の完成から1ヶ月以上先になってやっと工事開始。
仕事も荒くて、終わってない箇所を2箇所残したまま来なくなったので、後から呼び出しました。
-
2272
名無しさん
私は提携も提携外も両方検討した結果提携外を選びました。価格は同程度でしたが、提携は提案力とかデザインとかが足りなかった。何かトラブルがあった時は県民が間に入ってくれるとおもうので安心な所はありますが、結局デザインと安心を秤に掛けて提携外にしました。結果トラブルもなかったので提携外にして良かったとおもってます。
-
2273
名無しさん
-
2274
家建て
-
2275
戸建て検討中さん
県民共済住宅さんの断熱ってグラスウール、ソフランそれぞれ天井、床、壁で厚みは何ミリなんでしょうか?
また、厚みはオプションで変更可能ですか?
-
2276
戸建て検討中さん
地鎮祭は、契約後、字縄を張る前までに終わらせておけばいいのでしょうか?
-
2277
通りがかりさん
壁の断熱は柱の厚さ以上は出来ないよ
屋根は吹付は15~30cmくらいかな、グラスウールは小屋裏に敷く厚さを変えてもらうことはオプションで可能なんじゃないかな?
-
2278
通りがかりさん
>>2276 戸建て検討中さん
私は字縄の前にしました。
引いてからは縄を引っかけないように注意すれば良いのでは?
-
2279
県民
>>2276 戸建て検討中さん
うちは、地縄張ってからやりました!
特に問題なかったです。
基礎工事が始まるまでにやれば大丈夫だと思いますよ!
-
2280
匿名さん
もうすぐ引渡しの県民施主です。
契約の引渡しから約1ヶ月半遅れています。
同じように工期が遅れた県民施主の方、教えて頂けますか?
契約書に遅延損害金の記載がありますが、あの条項は申し出をして始めて適用されるものでしょうか。
監督から渡された精算の見積書には遅延損害金の項目はなかったのですが、この見積書で最終の精算なのかどうなのかご教示頂けたら助かります。
-
2281
通りがかりさん
うちは着工から基礎工事まで天候は良かったものの1か月放置され、結局引き渡しも1か月延びた、こちらから申し出て損害遅延金を貰ったよ。仮住まい費用も余分に掛かってるしね。
ただ、雨などの天候不順で遅れた場合は県民共済住宅の責の負うところではないから、日数のカウントは難しいね
-
2282
匿名さん
>>2281 通りがかりさん
ご教示ありがとうございます!
「こちらから申し出て」だったんですね。
工程に取りかかるのが遅く、最初の段階で遅延損害金で精算したいのでこの工程で了承して欲しいと監督から申し出があったのですが、最後の見積書に記載がなかったので 担当が違うのかな?とか推測してました。
ありがとうございます。助かりました。
-
2283
名無しさん
遅延金意外でも施主から申し出ないと県民にとって都合の悪いことは何もしてくれないぞ。
法律上責任が生じること意外は自発的にやらない。
-
2284
名無しさん
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
2289
通りがかりさん
銀行から不正融資を得る為の片棒を県民共済住宅が担ぐかという話ね
そういう質問する時点で犯罪者脳なんだよね
-
2290
z
オクでさばけそうなオプション付けまくって未使用品として売ればいいんじゃね
高い照明機器とか配送しやすいし売れるだろ
-
2291
松
>>2283 名無しさん
法律上責任が生じること以外は自発的にやらない。
↓
県民、みなさん忙しいですからね
打ち合わせから何から施主が自発的にやらねばですよね!
これ、県民ハウスでは常識ですよね!
あ、とっくに知ってるかー 笑
-
2292
通りがかりさん
延滞金の事ですが、うちは監督から説明いただきました。
監督によってだと思いますよ。
-
2293
通りがかりさん
損害遅延金って、住宅の借入金がある場合に発生するのかな?
現金で取引の場合、損害遅延金は発生しないよね?
理解力がなくてごめん。
-
2294
通りがかりさん
-
2295
名無しさん
>>2291 松さん
契約書に書かれている本来やらなければならないことも言われなけばやらないっていうスタンスは忙しいからか?
忙しいのと契約履行するしないは関係ないだろ。
県民ハウスでは常識とかいう人いるけど、内容によるだろが。契約書に謳っていることを言われなければやらないのは県民の常識か?
-
2296
通りがかりさん
>>2293
損害遅延金は契約書に書いてあるから読みなさい
請負契約で引き渡しが遅れる為の損害補償なので、ローンの有無とか家賃の有無など全く関係ない
遅れた日数×一日当たりの金額を請求できる
-
2297
通りがかりさん
-
2298
通りがかりさん
↑ 延滞金を欲しいです。重箱の隅をつついてでも、粗探しして欲しいです。
-
2299
通りがかりさん
-
2301
通りがかりさん
↑疑いのある不動産屋だけど、その物件を気にいったと言う事だろうか?
答えは出ていると思うが。
-
2302
検討者さん
洗面所やトイレの床材ですが、標準のハピアフロア石目調以外を採用された方はいますか?
どうにもイメージと合わないので、参考になればと思い質問させていただきます。
-
2303
通りがかりさん
アメーバ ブログ「県民共済住宅」の最近の記事にホーロー**の床及び壁材変更がのってたよ
-
2304
検討者さん
>>2303 通りがかりさん
ご教示いただきありがとうございます!
参考にいたします!
-
2305
戸建て検討中さん
暑い日が続きますが、県民で建てたお家のエアコン未使用時の室温はどれくらいですか。
我が家は19時で32度ほど超えるのですが、木造で泡断熱だとこんなに暑くなるもんですかね。
欠陥住宅なんじゃないかと心配で質問させていただいてます。
-
2306
くぅちゃん
>>2305 戸建て検討中さん
うち吹き付け断熱とかやったのと、外壁お金かけたせいか、26度くらいですよー(^-^) 標準だとどーなんだろ? 熱いの辛いですよね。
-
2307
名無し
>>2305 戸建て検討中さん
うちは日当たりがいいので、閉めっぱなしにしてると23時とかでも余裕で32度とかなります
窓を開けて風通しがよくなればすぐに温度は下がります。
サイディングの吹き付け断熱ですが、エアコンのききはいいですし、冬は暖房をあまり使わなくなりました。断熱されてると感じますよ
-
2308
名無しさん
>>2305 戸建て検討中さん
うちも日当たり良い部屋だと18時時点で30度です。吹付断熱+サイディングです。
窓の大きさにもよるかも。
-
2309
ななし
どなたか提携外構業者で外構工事をした際にカーポート等のみを別の業者に頼んだ方はいらっしゃいませんか?
気をつける点などありますか?
-
2310
通りがかりさん
既製品のカーポート等なら近くのホームセンターで十分では。
-
2311
通りがかりさん
気をつける点は
支柱を建てる場合など、規定通りの深さに穴を掘らなかったり、天井板取り付けのビスを間引いたり
よく見てないと手抜きする。
又、壁面にビス止めする作業の場合は柱の真にビスが当たってないことがあり、監視するべきである。
-
2312
ななし
>>2310 通りがかりさん
コメントありがとうございます。
ホームセンターで取付まで注文するということでしょうか?
-
2313
ななし
>>2311 通りがかりさん
コメントありがとうございます。
施工品質は見抜くのは大変そうですね。県民提携ならそのへんは安心なのでしょうか?
-
2314
通りがかりさん
例えばLIXILのメーカーを注文すればLIXILの関連業者さんが施工してくれます。
施工の良し悪しを見切るのは注文者の器量によるので、これ以上は何とも言えません。
-
2315
通りがかりさん
契約しました!ダイニングキッチン部分の床をフロアタイルにしたいのですが可能なのでしょうか。
-
2316
検討者さん
今パピアフロアって洗面、トイレ以外でリビングなどに使用できるか分かりますか?
-
2317
匿名さん
>>2315 通りがかりさん
契約後は駄目でしょう。
なんのための、契約図面ですか?
仕様は契約前に設計士に確認するものです。
-
2318
名無しさん
>>2317 匿名さん
契約後じゃないですね、失礼しました。今、設計士の選定を待っている状態でまだまだこれからです。
-
2319
ななし
ハピアフロアは使えますよ。但しオプション料金はかかります。
耐久性はハピアフロアはおすすめできないような話は聞いたことあります。
-
2320
名無しさん
>>2319 ななしさん
ウチは玄関から全てハピアです、廊下1?2階リビング全部にパンドリー迄! 普通に生活していて問題無いですが、硬い物の落下には注意した方が良いですよ!瓶類 缶詰とか化粧品と酒缶とかです。凹むと戻りませんので、それさえ注意すればハピア最高ですよ、来客者も必ず大理石と間違えますね、今ハピアも色んな色類があるから良いですね!
-
-
2321
名無しさん
>>2320 名無しさん
素敵ですね!ダイニングキッチンとリビング分けたい派で、リビングは朝日ウッドテックとかにしようかなぁと思ってるんですけど、ハピアフロア出来るってわかって嬉しいです。木との相性はどうですかね?極端すぎますかね?悩みます。。
-
2322
通りがかりさん
ハピアは劣化が早いからお勧めしないと設計士から言われたよ
-
2323
通りがかりさん
リビング全面ハピアって微妙だな
トイレが広くなったような感じだな
-
2324
通りがかりさん
>>2318 名無しさん
じゃあ、大丈夫じゃないの?
契約前なんでしょ?
-
2325
名無しさん
契約した後もウチは 監督と相談して 色々変更して 頂きました、大工さんとも
図面はこうなっているけど これは辞めた方が良いとか 大工さんからも色々アドバイス有って良い方向に変更して頂きました。
-
2326
匿名さん
>>2323
ハピアがトイレみたいって?ないない
ハピアをトイレに採用する県民共済がすごすぎるんですが
まさに玄関ホール、LDKにオプションで入れる代物ですよ
他社でLDKに入れたら数十万軽くアップ
-
2327
ななし
>>2326 匿名さん
今、契約前で床をオプションのブラックウォルナットで考えているのですが、それよりもハピアフロアの方が高価なのですか??
-
2328
名無しさん
>>2327 ななしさん
建材問屋の材料段階では どちらもほぼ同じ価格帯でハピアの方が若干高いですね。
-
2329
名無しさん
個別見積について教えてください。標準にもオプション一覧にもないものを個別見積という形を取れば採用できる、ということでしょうか。
-
2330
通りがかりさん
>>2329 名無しさん
そうだよ。でも出来ないこともあるから設計士さんにできるか確認してから見積もりとったほうがいいよ。
あと設計士さん面倒くさがって出来ないって言っても、しばらくたってから同じこと聞くとあっさりできたりもするので一回断られても諦めずに。
-
2331
通りがかりさん
ハピアは、夏は気持ちいいけど、冬は冷たくて寒いのでラグ必須かな。自分はお勧めしない。傷も目立つし。
ちなみに、我が家はライブナチュラルプレミアムのオーク。(今もあるのかな?)遊びに来てくれた人皆が褒めてくれるし満足。
-
2332
ななし
>>2328 名無しさん
ありがとうございます!
ハピアフロアは高価な物なのですね。
他の方も書いていらっしゃいますが、ハピアフロアひ冬場かなり冷たいから床暖必須と聞いて、さらにハピアフロアは床暖に弱いらしい?
床暖入れてらっしゃいますか?
オークの床もステキそうですね。悩みます。
-
2333
匿名さん
玄関ホールからLDKハピアで、一見寒そうですが普通のシートフローリングなので冷たくも寒くもないですよ。
床暖も問題ありません。
大建のHPで確認出来ます。
来る人は大理石と間違えます、高級感あるフロアです。
他社でも見積もりしましたがどこでもオプションで高いですね。
-
2334
評判気になるさん
便所はハピアにしたよ。大理石は予算的に厳しかったから。
-
2335
名無しさん
>>2330 通りがかりさん
ありがとうございます。ダイニングキッチンの床をマットな色のタイル?にしたいんですよね。ハピアフロアとは少し雰囲気違っていて。できるといいなぁ、、
-
2336
匿名さん
標準ハイドアって神谷とダイケンってどっちか分かりますか?
-
2337
戸建て検討中さん
正式に契約してからは、変更ってできますか?
例えば、和室に障子を付けるとか、ドアが無いところにドアを付けるとか。
-
2338
通りがかりさん
>>2337
その位ならできそう?
図面が完了後、工事進行中に窓の位置、畳部分を少し板部分に、床板変更、壁紙変更等を行って貰い、助かりました。
2年前の話で今はどうか分からない。
-
2339
県民で建てました
>>2337 戸建て検討中さん
うちの監督は、契約後のこちらからのリクエストでの変更は一切不可でした。監督が図面と現場を見て変更したほうが良いと判断したもの、ちょっとした追加(建具の取り付けや造作)はできましたが。
変更があると、ミスも発生しやすくなるし、監督の仕事も増えるからだと思います。中には、一生懸命施主のリクエストに応えてくれる監督もいるみたいですが、トラブルやミスが多いような印象ですね。
-
2340
通りがかりさん
皆さんなら今のスペックのLIXILとYKKの窓どちら選びますか?
クリアネットみたいなLIXILのきれいネットって県民は入れられるのか知ってる方いますか?
-
2341
すがり
>>2337 戸建て検討中さん
構造計算て、あるんですよ。
柱の数とか壁とか。
ドアがない所につけるとなると、柱か壁が減りますね?なので、構造計算やり直しになります。
無理を言えば、恐らくできますが、書類など諸々やり直しになるので時間とお金がかかりますね。
本当に軽度の物なら大丈夫ですよ。
例えば、引き戸を開き戸にするとか。
-
2342
匿名さん
WOODONE引き戸に両側ソフトクローズ入れた方っていますか?普通に差額でつけられます?
-
2343
通りがかりさん
>>2342 匿名さん
うちは2枚引き込み戸だけど両側ソフトクローズつけましたよ。
-
2344
匿名さん
>>2343 通りがかりさん
ありがとうございます。
監督に相談します。
設計士からはngくらってたので諦めかけてました…。
-
2345
匿名さん
質問させてください。
県民共済ブログで追加料金なしで切妻屋根をへの字型にしたとのがおりまして、自分の設計士さんにへの字にしたい旨要望を出した所、外壁面が増えるので割り増しになるとのことで納得したんですが、実際のところどうなのかわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
-
2346
匿名さん
>>2345 匿名さん
オプションにはへの字の屋根ってのはなかった気がするけどなー。北側斜線の問題とか必然性があれば無料で行けそうな気がしますけど設計し次第なんですかね?回答になってなくてすみません。
-
2347
通りがかりさん
-
2348
通りがかりさん
あれ 俺んち切妻屋根と思う。太陽光を付ける時、南面を広くしたと思う。
-
2349
2345です
皆さん回答ありがとうございます。隣とは離れているので北側斜線は問題ありません。当方切妻屋根希望なんですが、小屋裏を作りたい、太陽光を付ける面を広くしたいと言ったところ、小屋裏を作るスペースがないと言われオプションの片流れではなく標準の切妻でへの字にし、小屋裏スペースと太陽光面を確保したい旨伝えたところ片流れ扱いで増額になるとのことでした。仕方ないので建坪を増やし収納スペースを確保したんですが、標準でへの字にしている方を見かけ質問させていただきました。次回打ち合わせでまた聞いてみたいと思いますが、ダメと言われたときに反論できるようにしておきたいのです。当方浄化槽地域で現在の間取りでは130平米を超え7人槽なんですが、小屋裏作って建坪減らせれば5人槽にもできありがたいのですが、設計士が間違っているのか、設計士によって金額が変わっていしまうのかどうなんでしょうか。長文すみません。
-
2350
通りがかりさん
>>2349 2345ですさん
切妻で小屋裏の高さ確保するためへの字にしてます。オプションではないてす。2018年契約です。こちらから言わなくても設計士さんがしてくれました。
-
2351
2345です
ありがとうございます。次回打ち合わせでダメと言われても食い下がってみます。情報ありがとうございます。
-
2352
名無しさん
教えてください。一階に寝室も持ってきて、子供部屋二部屋のみ二階にあげる、いわゆる半平屋みたいな形は県民共済住宅では不可でしょうか。
-
2353
通りがかりさん
-
2354
名無し
>>2352 名無しさん
平屋の部分が増えると追加料金がかかりますができますよ
平屋と二階建ての家を繋げたような形もできます
-
2355
名無しさん
>>2354 名無しさん
ありがとうございます。陸屋根が出来ないなら、そういうのもできないのでは、と夫が言っていたもので。
-
2356
匿名さん
最近窓がapw330に変更されたようですが契約時は310だったけど330に変更してもらった方とかいますかね?
-
2357
通りがかりさん
>>2355 名無しさん
一階より極端に二階の床面積が小さいような時は追加料金がかかりますが、できたはず。
予約かなんかの時にもらった資料の中にあったと思うけど。
正確じゃないけど二階床面積が全体床面積の45%以下だと追加料金になるみたいな記載があったと思う。
-
2358
すがり
>>2352 名無しさん
え、結局二階建てだよね?
総二階でないだけで、二階建ての家なんだよね?
一階と二階の比率をオーバーするから、オプション金額かかるけど、できるよ。
-
2359
通りがかりさん
そうなんだよ
普通の2階建てなのに
なに聞いてんだかw
-
2360
名無しさん
>>2359 通りがかりさん
もう解決してんのにしつこくね?笑
-
2361
匿名さん
中間金をつなぎ融資で対応する際、中間検査結果が必要と言われたのですが県民では施工中には出していないとのこと。
同様のケースを解決した方いらっしゃいませんか?
-
2362
通りがかりさん
-
2363
くぅちゃん
まじですか?
うちガッツリオプション取られました。
標準でやってくれたんですか?
-
2364
常在
-
2365
くぅちゃん
>>2350 通りがかりさん
分かりづらくてすみません。
こと投稿に対してです。
うちはへの字にしてオプションだったので、それが無料でできるなんてビックリしてしまいました
-
2366
匿名さん
公式サイトにかなりの情報が掲載されているのが、とてもわかりやすくていいと感じました。
3階建てを建てるときにも
こういった条件でならOKですよ、というのがわかりやすく明示されています。
できるかどうか、と迷う前に書いてあるので、
話を聞きに行く前に家族で話をまとめやすいです。
-
2367
通りがかりさん
電気配線をカバーせずに、そのまま吹き付け断熱したとの質問があったけど
その後結局どうなったのだろう?
-
2368
名無しさん
多く仕事してもらったら
支払い多くなるのは当たり前
掃除しなったら引き戸が
ガタつくのは当たり前
無理な設計をゴリ押しすれば
排水が無理な形になるのはあたり前
大きい買い物で気が大きくなって
性格変わるやつ少なくないから
おまいらもマジ気をつけろよ
-
2369
常在
-
2370
名無しさん
県民共済住宅での建築を検討中の皆さんに
今の共済住宅は建設業界からみてもかなり異質です。
坪数が大きくても小さくても同じ工期。
現場監督たちの拝金主義(違う方もいますが・・・)
会社自体かなりのクレーム対応で予備金を使い果たすなど・・
一生モノの自宅なのにずさんな工事管理・品質管理。
などなど上げればきりがありません。
特に現場監督の仕事に対する誠意の無さ・・・残念です。
現場監督はかなりの高給になりますが現場作業員たちはかなりの低賃金になってます。
監督は自分がこなす棟数ばかり気にし(自分のボーナスに反映されるため)工事管理など気にしてません。
工事工期ばかり気にし短い日数で終わらせることばかり。そんな状態でまともな品質管理などできるはずがありません。
工事の工程が増えようが同じ日数。できるはずがないのです。現場に無理をさせ酷使する、そんな状態です。
みなさんがお住まいになる住宅をそんな会社に任せることはどうおもわれますか?
-
2371
匿名さん
安く出来るのは理由があるって事ですかね・・・
埼玉では断トツでいいかと思ってたけど。
-
2372
名無し
>>2370 名無しさん
自分らが建てた時とは真逆ですね
他のHMと勘違いしているのではないかと思うほど
現場で作業されてた方はみんなと言っていいぐらい県民を褒めてたし、作業も丁寧にでした
担当の大工さんも県民で家を建ててたし
電気屋さんも親戚が今度県民で建てるとか
なんなら同業他社の人も隠れて県民で建ててたらしいのに
今は違うんですかね にわかには信じられませんが
-
2373
名無しさん
↑工期は別に短くは無いけど?県民の工程表は 段取りの段階で他のHMより緻密に計算してあり 天候とかでズレ無い限り 着工したら淡々と現場は進みますよ!その後のフォローも普通にしてくれてます!
-
2374
検討者さん
-
2375
名無し
それではどこで建てれば安心ですかね?
あなたの言っていることを全て信じているわけではないのですけど、県民共済も候補に入れていたのですが…
-
2376
名無しさん
うちは着工から引き渡しまで半年以上かかり、上棟から引き渡しまでは4ヶ月半かかったんですよ。
だから短い日数で終わらせることばかり という印象はなかったですけどね。
逆にもっと早くしてほしかったですよ。
2370さん、何か嫌な思いされたのかなー?
かわいそうだなー
-
2377
匿名さん
着工から引き渡しまで半年前後なので、今時にしては工期長いですよね。
私は急いで欲しかった口なのですが、工期は大きさにもよるし無理に工程を短くは出来ませんと設計士さんに言われたくらいです。
監督が抱える件数に関しては設計士さん同様確かに多いようなので、こちらからも積極的に関わっていったほうが良いでしょう。
数至上主義が県民共済で実際にはあるのかはわかりませんが、右肩の売上や利益を欲しいパワービルダーや大手HMのほうがよほどひどくなるのではないでしょうか。
-
2378
評判気になるさん
>>2370 名無しさん
あなた様は埼玉県民共済施工住宅で実際に作業をされる現場の人ですか??
もしそうなら、参考になります。
そうではないなら、どこの方ですか?そのような情報の出所はどちらですか?
ご自身にとっての評価ならば、その評価の根拠はなんですか?
あなたのおっしゃる通り一生物なので後悔したくありません。
ぜひ教えてください。
-
2379
名無しさん
県民共済は、設計と施工管理のみで施工はすべて下請けです。
大工さんは2人1組で担当しているため比較的工期が長くなります。
また、建築数が多いため常に仕事があるため工賃が安いといってました。
監督は、受け持ちが多いためあまり現場には顔をだせません。
どこのホームビルダーも同じかも知れませんが、
ある下請けさんは、一部のホームビルダーは検査が厳しいと言っていました。
県民共済は、大手の約半額で建つのですからそれなりプラスαと考え、割り切りましょう。
-
2380
e戸建てファンさん
-
2381
名無しさん
-
2382
検討者さん
家の近くの県民共済はコンクリート基礎作ってから3ヶ月そのままで、最近9月中頃工事がスタートしました。
夏の間は基礎に水が溜まって蚊がいっぱい発生していました。
工期が長いと何かいい事あるのでしょうか?
-
2383
匿名さん
-
2384
匿名さん
県民共済のリフォームされた方いらっしゃいますか?
ハウスメーカーの建売中古物件をリフォームしたいのですが、水回り、外壁をリフォームすると価格はどの程度になりますか?
-
2385
通りがかりさん
>>2384
リフォームは県民共済住宅で建てた家しかやってくれませんよ。
-
2386
匿名さん
>>2385 通りがかりさん
そうなんですか…すっかりその気になっていました。ありがとうございました!
-
2387
匿名さん
なんか久しぶりに新都心行ったら新しい制振システムが展示されてました。
-
2388
e戸建てファンさん
-
2389
匿名さん
今、県民共済で建築中です!
とても良い大工さんで、丁寧に作業してくれていますよ!
柱が太く、本数がかなり多いので台風には負けないはずです。
-
2390
通りがかりさん
>>2389 匿名さん
台風の真っ只中でも仕事させるなんて県民共済は飯田グループよりすごいですね
-
2391
名無しさん
>>2390 通りがかりさん
台風のさなか作業してるとは言ってない。
現在、県民で建てていて上棟もしてますよという意味だろ、普通にに考えたら。
-
2392
名無しさん
-
2393
通りがかりさん
近くの県民の家、この台風で窓付けないで放置されてた。
中は大丈夫なのかな。
-
2394
匿名さん
台風の中、大工さんは作業はしてませんよ。
むしろ工期はたっぷりあるみたいです。
監督さんは台風が上陸する前に、シャッターを閉めたり色々点検をしに来てました。
先程建築中の家を見てきましたが、何の被害もありませんでした。
-
2395
通りがかりさん
工期たっぷりあるから、泥水だらけの床も丁寧に掃除できますね、安心しました。
-
2396
戸建て検討中さん
何を見てもよくわからなくて質問させてください。キッチンのLIXIL、クリナップ、ウッドワンが標準なことはわかりました、洗面の標準はどこでしょうか?
-
2397
匿名さん
>>2396
ウッドワンキッチンはオプションですよ。(ペニンシュラで7~8万前後)
標準キッチンは下記のI型で確か幅255cmになります。(カップボードは別途17万円前後で形による)
LIXIL:リシェルSI
クリナップ:STEDIA
タカラスタンダード:GRANDIA
洗面はLIXILかパナソニックで、幅75cmか90cmの1台が標準です。
LIXILはMVという一般販売していない大手に卸すための製品となります。
パナは選択しなかったので製品名覚えていません。
-
2398
通りがかりさん
ウッドワンのスイージー。
P型はオプションですが、I型だったら標準で入りませんか?
設計士さんに聞くのは無料ですよー。
-
2399
通りがかりさん
>>2398 通りがかりさん
自分も去年契約でしたけどウッドワンのショールームにいったらウッドワンのおっちゃんにI型は差額無しで入れられるって聞きましたよ。
設計士さんはおしえてくれなかったけど。
-
2400
戸建て検討中さん
>>2397 匿名さん
>>2397 匿名さん
ご丁寧に、ありがとうございます!思ってたよりずっと選択肢多いな。と思いました!
-
2401
匿名さん
住宅設備の標準仕様への便乗質問ですが、お風呂の暖房乾燥機は標準ですか?
エアコンは制震システムとの選択が可能とありますが、制震システムのVEMダンパーは
標準装備ではなく、標準でつけたければエアコンを自費で追加する事になります?
-
2402
匿名さん
>>2401
浴室乾燥暖房機は標準で、メーカー問わず県民共済支給のものとなります。
10帖用、6帖用それぞれ1台で計2台のエアコンか、制振システムの選択制となります。
制振システムを選択した場合:エアコンが0台。自費でオプションとして2台追加すると16.5万程度に。
エアコン選択した場合:制振システムはつきません。
制振システムリニューアルしたようで、HP見ると推奨になってるんですね。
我が家では設計士さんに相談したところ、平屋なのであまり効果がないとの見解で結局つけませんでした。
平屋でも瓦で太陽光ありなので、安心料としてつければよかったかなとちょっと後悔です。
-
2403
匿名さん
あれ?去年建てたんだけど
「耐震強度3にするためにダイライトを取り入れた場合、制振バンパーは付けても意味が無くなってしまうから、どちらか一方を選んで」
って言われたからダイライトを選んだんだけど。今の県民は、ダイライト以外の方法で耐震強度3にしてるってこと?
-
2404
名無しさん
↑いまの県民はダイライトは標準装備3だと思いますが?
-
2405
匿名さん
台風の影響で工事が遅れているみたいですね。alcだけの話かもしれませんが…。
-
2406
匿名さん
>>2404 名無しさん
やっぱダイライトで強度3にしてるんだね。
てことは、我が家が受けた説明から考えると
これから建てるどの家にもダイライトが使われてる=制振バンパーは入れてもほぼ意味なし
ってことになるんだけど、皆さんはそういう説明は受けてないの?
-
2407
匿名さん
>>2406 匿名さん
意味ないんですかね?
どういう理屈で意味がないんだろうか?
-
2408
通りがかりさん
意味ないかどうかは判らないけど、我が家の設計士さんは効果が有るんだろうけど、実感として判らないしダイライトでも十分だからエアコン選んだ方がいいって言ってたよ。
でもエアコンは後からでも買えるけど、ダンパーは建てる時しか入れられない。
だから効果無くても何か安心?かなっと思って、ダンパーにしたいって仕様選定の時言ったら、間取りが複雑で3等級にするのにダイライトバンバン入れたからダンパー入れられるところ有りませんって言われてエアコンにした。
-
2409
買い替え検討中さん
ダイライトって繰り返しの地震には弱そうだし、制震ダンパー入れたほうが安心かな。
今年9月から採用の制震ダンパーは、耐力壁(筋交いや合板)と同じ位置に設置できるみたい。
-
2410
名無しさん
ダイライトは、外周全面に張り付けて変形しにくく造る。(変形したら壊れる)
制震ダンパーは、ある一定量の変形したときに効果を発揮する。(変形させて壊れにくく造る)
そもそも設計思想が異なっている。
だから良心的な設計士さんはあまり奨めない。気休め程度と言う。
-
2411
2403
>>2410 名無しさん
そう。うちの設計士さんの説明はそんな主旨だった。
変形させないためのダイライト
柔軟に変形することで壊れにくくするバンパー
「方向性が違うからどちらかにしましょう」
と言われた。
ちなみに…16.5万でエアコン2台入れられるって安っ!
-
2412
名無しさん
ウッドワンのピノアース クラフトを入れられた方いますか?ウッドワンのショールーム行って、ピノアースシリーズなら入れられるんじゃないかと、見積もってきたものの設計士さんに渋い顔されてしまいました、、。
-
2413
名無しさん
-
2414
名無しさん
-
2415
匿名さん
>>2414 名無しさん
選べるのですか!?
先月契約しましたが、ハピアフロアの
色変更や木目への変更はどちらもNGと
設計士に言われました…
床は色変更したいならオプション品
だけかと思ってました。
-
2416
名無しさん
>>2415 匿名さん
建築予定しているのですが、今は混んでいますか?
引き渡し予定は、何月くらいでしょうか?
-
2417
名無しさん
>>2415 匿名さん
あたしも色は厳しくて変更できないと聞きました、、。設計士によるってなんなんでしょう!
-
2418
匿名さん
>>2414
最近出来ると言われたのでしょうか?
私は今年仕様選定で床材は制限厳しく出来ないようだったのですが・・・施工例やブログなど見てもハピアは白、床材もオプションにあるもの以外見たことなかったので気になります。
-
2419
匿名さん
ご質問です。
設計プラン決定前に見積もり確認できるのでしょうか?
また、標準仕様の洗面台など使いたく無い場合は、その分、値引きあるのでしょうか?
-
2420
匿名さん
>>2416 名無しさん
引き渡しまでの期間は、建築期間約半年+
間取り・仕様の決める期間になります。
建築期間はほぼ確定なので、早く建てたいなら、仕様決めを早くするしか方法は無いと思いますよ。
因みに、私は打合せ6回で、予約から4ヶ月要しました。
混んでるかどうかは、設計士さんの予定に、自分がどれだけ合わせるかによると思います。
-
2421
名無しさん
>>2418 匿名さん
三月引き渡しでしたので去年の話なります。もしかしたらオプション等で規制がかかったのかもしれません!
-
2422
匿名さん
契約をした時期によってできるもの・できないものというのが出ていたりするのでしょうか。
1年違うと変わっている可能性もありますよね。
早く家を建てるには、仕様を決定するのを早くするというお話が上がっていました。
皆さん、どれくらい仕様を決めるのに時間をかけていらっしゃるのでしょう?
そこまでかんたんには決められないですよね?
-
2423
通りがかりさん
>>2422 匿名さん
自分は予約から11ヶ月かかったよ。決められない子なので。
設計士さんも半ば呆れてた。打ち合わせはほぼ1ヶ月おき位だったな。
今となっては懐かしいな。
-
2424
あー
県民共済の床はオプションで変えられるのでしょうか?展示場行きましたら4種類くらいしかなくて……
-
2425
匿名さん
>>2424 あーさん
オプションなら、ピノアースかライブナチュラルが選べたと思います。
展示されていた物の色違いとかは出来ないと思います。
-
2426
名無しさん
県民共済住宅のシンボル的な 仕上げ段階で基礎周りに御影石貼って 豪華に仕上げる施工!長く続けたけど 無くなるんだ!
コンクリ基礎丸見えだと 普通の住宅と
区別が付かなくなるので 私は有った方が好きですが 皆様どう思いますか?
-
2427
匿名さん
>>2426 名無しさん
基礎のひび割れ等の状態がわからないし、どんなデザインの家にしても、基礎が共済住宅です!と主張するし、無くても良いのでは?
-
2428
戸建て検討中さん
県民共済住宅で建て替えを検討しています。
頭金は総額の20%が目安とホームページにありましたが、頭金なしで契約された方はいますか?
-
2429
評判気になるさん
Googleの口コミがボロクソです。
これが県民共済の現実ですか?
-
2430
名無しさん
-
2431
名無しさん
>>2429 評判気になるさん
沢山の県民共済住宅で建てた人が アメブロでブログ星の数ほど公開していますので そちらを参考にされて見ては如何でしょうか?
-
2432
匿名さん
>>2428
県民共済は現金で建てる人多い。(50代以上はほとんど)そんなに高額でもないし。
-
2433
名無し
>>2428 戸建て検討中さん
頭金なしでも契約はできますよ
ただ、他のHMと支払い方法が違うので
銀行によっては対応できない可能性があります
特に決まってなければ県民と付き合いのある銀行に相談されるのがよろしいかと
-
2434
匿名さん
>>2428 戸建て検討中さん
頭金無しで契約しましたよ。
県民提携ローンを使ったら、手間無く出来ました。
-
2435
戸建て検討中さん
2428です。回答頂きありがとうございます。
県民と提携してる銀行でローン相談してみます。
諸事情があり早急に建て替えたかったので、回答頂き大変心強く感じました。ありがとうございました!
-
2436
名無しさん
県民共済提携の中でも 武銀より埼玉りそな銀行の方を薦めて来ますよね?と言うか 埼玉りそな銀行の方が 提携銀行の中では1番良いと思いますが?どうですかね?
-
2437
ローン組んだ人
>>2436 名無しさん
変動がいいのか、何年ローンなのか、つなぎ融資が必要なのか、頭金は何割出すのか
希望条件によって、どの銀行がベストかは全然違ってくるので一概には言えない
-
2438
通りがかりさん
パターンオーダーである限りここに正面から競り勝てるところは無い
県民共済住宅と比較して選びますと他に伝えたら軒並み匙投げる
較べたいなら県民共済住宅の名前を出したらだめだ
-
2439
うちも建てた
-
2440
匿名さん
県民の場合は土地持ちが前提条件だから、借入し易いのでは?
土地にローンか抵当権が付いてる場合は違うけど。
-
2441
名無しさん
県民の提携金融機関なら 土地もローンで買えますよ
県民に問い合わせするのではなく、直接銀行に相談しにいくとどうすればいいか教えてくれると思います
-
2442
戸建て検討中さん
はじめまして。
県民共済で家を建てたいと検討しているものです。
(まだ土地探し中ですが…)
県民共済で建てた方にお聞きしたいのですが、これを選んでよかった!や、
こうすればよかった…というようなオススメポイントがあったら教えてください!
また、このオプションおすすめってものがあったら教えてもらえるとありがたいです。
ちなみに、当方30代夫婦+子供1人です。
実際に建てた人の生の声が聞きたいのです。
よろしくお願いします。
-
2443
名無しさん
土地は別途、購入されるんですね。選択が広がり、良い条件で探せますね。
建売より安く建てることが可能かも、手間を惜しまなければですが。
-
2444
e戸建てファンさん
本当に手間を惜しまなければ良いお家が建ちますよ。
当方は川が近いので基礎を高くしました。
あと、常設階段の小屋裏はとても便利です。
-
2445
名無しさん
>>2442 戸建て検討中さん
アメブロで沢山の県民共済住宅で建てた施主のブログが 沢山有りますし
今の段階で 県民住宅で建てたいブログ作ると 皆さんから 一杯コメントやアドバイス来ますよ!私もその1人でした。
-
2446
匿名さん
12月の仕様変更、床材以外で変更ありますかね?御影石はいつからなくなるのでしょうか
-
2447
2442
返事が遅くなりすみません。2442です。
まとめての返信で失礼します。
名無しさん、e戸建てファンさん、名無しさん、お返事ありがとうございました。
夫の仕事の都合で、建てるのが2~3年後になる予定です。
現在は土地の情報を調べつつ、家づくりの勉強中です。
建売も見たのですが、値段も安いわけじゃないし、間取りも…って感じですよね。
アメブロも読み漁ってます!笑
小屋裏はすごく憧れます!
いつか建てる家のために今後も見に来るので、いろいろな情報お願いします!
-
2448
名無しさん
とにかくここは進行が遅すぎる
やっとこの前引き渡されたけど途中の進行はひどいもんだった
やっつけ仕事になってないか不安だ
いまさらだけどインスペクションとか頼んでミスがないか調べようかと思ってる
補償あるうちにやっとかないとね
-
2449
通りがかりさん
>>2448 名無しさん
進行が遅いだけならまだましですよ。
監督できてないから職人(作業者)はやっつけですから。下請けやメーカーも県民は監督してないって判ってるから舐めてますよ。傷だらけの金物とか平気で送ってくるメーカーとかもありましたし。大工は養生もせずに傷だらけにするし。補修や交換したら他にもっとすごい傷つけて黙って終わらせていくし。補修は色も合ってなくて、逆に目立って補修しないほうがましだし。
検査委託先もまともな検査なんかしてません。施主検査で断熱材外れてるって指摘したけど、平気で施主検査の前日に受託検査した報告で異常無しの報告出て来ますしね。まともな検査なんか行われてないですよ。形式だけ。だからインスペクション入れた方が良いですよ。
我が家は一回目の施主検査で不具合だらけでやり直した箇所が沢山あって引き渡しも伸びたけど、余りにも沢山で心配だったので次の施主検査はインスペクション入れますって伝えたら、しっかりやりますからって頑なに拒まれましたけど。でも脅しになったのか、当初伝えられていた二回目の引き渡し日も後日延期されました。インスペクション入れる言ったんで、直さなきゃいけない箇所が増えたのかも知れません。
真偽のほどは判りませんが、こんな風に疑いかねないこと自体が問題で、信頼関係が築けなかったし、その原因はずさんでお粗末な施工や管理にある、というのが私の県民共済住宅の感想です。
-
2450
通りがかりさん
自分は、施主検査時にインスペクション入れました。特に問題なく、ここまで不備がないのは珍しいといわれました。心配なら、入れた方がいいと思います。
ちなみに、監督に施主検査時にインスペクターも同席しますと事前に伝えましたが、特に拒否などはされませんでした。
-
2451
通りがかりさん
工場で全て作られる企画品じゃなくて、沢山の人たちが関わってるから当たり外れとか運不運もあるんだろうね。
-
2452
名無しさん
>>2449 通りがかりさん
珍しい例ですね?
監督とか業者さんと信頼関係とか色々問題有るなら ブログとかで 最初から発信して欲しかったです!
余り県民共済住宅では 批判的な意見のブログとか見た事無かったので
是非ブログとかで 画像付きで 訴えて見てはどうですか?
県民共済住宅で建てたい人達の デメリットの参考にもなりますし 是非お願いします!
データとかは皆さん施主はいい所も悪い場所も画像持ってますしね!
-
2454
名無しさん
>>2452 名無しさん
珍しくは無いんだと思う。多分、当たり外れがある。
なぜなら、うちも「適当にやった」以外に説明がつかない不具合が見つかった家だから。
-
2455
名無しさん
>>2453 匿名さん
書ける事はオープンで!書けない事はアメンバー限定で??
書きましょう待ってますよ楽しみに!!
-
2456
評判気になるさん
セレックプランって廃止になったってどこかで見た気がするんですけど、まだ有るんですか?
-
2457
通りがかりさん
2449です。
ブログやるほどマメじゃないですし、まあ信じるも信じないも受け取る方の判断でいいんじゃないですか。嘘は書いてませんよ。
信頼関係は築けなかったというのが私の感想ですが、まあ価格も安いですしね。安かろう悪かろうなんでしょうけど県民共済住宅を全否定するつもりもありません。安いって点では満足してます。疲れますけど。
あとブログやコメントとかでいいことばっかり書いてあってっていうのもどうかなと思いますし。
私みたいな方も他にいるでしょうから、いいことばかりじゃないってことで。施工中は人まかせにせず、自分でしっかりと何回も現場も見て監督して、必要な知識も勉強して身につけて良い家建ててください。
気持ちよく進めば良いですね。
-
2458
通りがかりさん
なんだかんだ言っても
格安なんだから許してやれよ
嫌なら金出して大手で建てろよ
大手だからって手抜きしない保証はないが分かってる?
-
2459
通りがかりさん
そう。県民は安い。
それ以外を求めなければ裏切られることもない。
-
2460
名無しさん
-
2461
通りがかりさん
-
2462
e戸建てファンさん
ここで使ってる柱は四寸ですか?3、5ですか?
知ってる方いますか
-
2463
匿名さん
-
2464
名無しさん
-
2465
検討板ユーザーさん
-
2466
名無しさん
今月引き渡し予定です。
ほぼ毎日現場をのぞきましたが、大工さんにはとても丁寧にやって頂きました。現場で顔を合わせると、ここはこれでいいですか?などまめにコミュニケーションもとってくださいました。基礎屋さんはおじいちゃん2人でしたが、平屋だから大変とだよーと言いながらとても丁寧でした。とくにひび割れも無く掃除も丁寧でした。
軒天を木目にしましたが、外観に高級感がでてオススメです。確か2色あったかと。
平屋で差額9万くらいでした。
-
2467
名無しさん
半年位前に引き渡し受けたものです。私的には県民で大満足してます。以下、無茶苦茶長文になります。
土地探しから始めて某市の区画整理地に200m2の土地買って県民で建てた。土地探しから引き渡しまで約3年かかった。建坪50坪。土地3280+建物2450万で5700万位。すぐ近く(50m位)のポラスの建売は同様な土地(道路付け)で160m2、建物は35坪で5800万で販売。
ポラスの方が外観デザインは良いと思う(個人的な好みはあると思うけど。私は洋風好きじゃないし。あと安っぽい感はある)内覧もしてみた。中もおしゃれだった。県民の我が家とは雲泥の差、これは県民では出来ないこと+私のセンスも有るだろう。
で、県民で建てたのとほぼ同じ価格。でも土地と建物は我が家の方が広い。
県民は外観もダサい、というか地味で昭和な感じ。華やかさは無い。でも安っぽい感じは無い。タイル貼ったからかもしれない。
なんといっても間取り自分の好きにできるのがいい。
狭いの嫌いな人なので、玄関広くして、階段は有効で1.1m,階段室じゃなく彫刻手すり付けて開放的にして、和室作って縁側作って、廊下の幅も1.2m(建売の1.5倍)にして、収納も沢山作って、固定階段の小屋裏付けて、外壁タイルして、無垢床、建具にして、バルコニー広く長くして、電動シャッターばんばんつけて、他にもしたけど。
いわゆる総二階の外観嫌いな人で。耐震性とかでは総二階がいいんだろうけど。ポラスとかは総二階でも壁ふかして凹凸付けて単調じゃなくしてる。県民は間取り作製時に出隅入隅作っても追加費用かからないので四角い箱じゃない外観にできる。他のハウスメーカーだと出隅入隅作ると壁が増えるから一カ所追加で幾ら加算とかなる。
県民は地味だけど耐震性確保できる範囲で立体感ある凝った外観にすることもできる。そのためにはセンスと面倒くさがる設計士を上手く操縦する必要は有る。自分はあまりセンスはなかったが頑張ってはみた。他のハウスメーカーでもできることだけど価格は高くなる。県民と同じ(近い)価格で建てよう思ったら間違いなくただの箱になると思う。
施主の努力で少しは何とかなるかもだけど、何度も言うが確かに県民地味です。でも私的には出来ないこともあったけどやりたいこともそれなりに出来て、一例だけどポラスの建売と比較してみると総額ほぼ同じ、でも本当広々してる。家に何を求めるかだと思いますが、私の場合県民大満足ですっていうかすごいコスパだと思います。(地味な部分が気になるなら、浮いたお金であとから出来ることはやれば良い。インテリアのことです)
あと、施工中とかトラブルもあったけど、しっかり対応してくれましたよ。本当はトラブルないのが良かったですけど。どこで建てても買ってもトラブルがないなんてこと無いと思います(運が悪い人は沢山トラブルなっちゃうのかも)。不具合あっても遠慮して言わないからトラブルにならないってのもあるのかもだけど、遠慮無い人はトラブルだらけかもしれませんね。でも気になることは言った方が良いですよ。一生に一度?の買い物ですから。そもそもクレーム産業ですし、クレーム来る前提でやってるでしょう、クレームされなければラッキーな位で考えてますよ。少なくとも下請けは。その考えが悪いのではなく、沢山の人や材料が関わるのだから完璧は無理だってこと、建てる側は割り切ってます。完璧にやってたら儲からないし進みません。だから施主側もその前提で気になったところは遠慮無く言った方がいいと思うんです。言われないかも知れないことを事前に完璧にはやってくれなくても、言われた事にはしっかり対応してくれます。我が家はそんなのの繰り返しでした。
後はアフターどうかですね。これはまだ体験してないんで正直判りません。
昔から沢山の人がおっしゃってますが、
そこそこ時間がある人、めんどくさがらない人、自分で動ける人は安くて良い家建てれる。当てはまらない人も安く家は建てれる。県民は施主が頑張れば頑張るほど欲しい家を安く入手できるハウスメーカーだと思います。そして家に対する愛着も湧くのではないかな。
-
2468
名無しさん
↑いやぁ?県民住宅の想いを熱く語って頂きました!ありがとうございます。ブログはやって無いのですか?ウェブ内覧会見たいです!
それとポラス辺りと比べてもしょうがないですよー!只のボッタクリポラスだから!本物県民住宅とは比べてはいけないと思います!
-
2469
名無しさん
うちの不動産屋も、ポラスはオススメできないって言ってた。
見た目重視ならアリかもだけど作りは値段には見合ってません、って話しだったから
県民と対極なメーカーかと。
-
2470
名無しさん
>>2446 匿名さん
御影石は辞めるのか?辞めたのか?(多分剥がれたりが多く有るからか?)で辞める方向でしたが 再度県民側で継続になりました!
やっぱり県民住宅は御影石と外水道のレンガ調見たいなのがセットだよなぁ?
-
2471
通りがかりさん
ポラスは不実告知で裁判だなんだと酷い目に合ったことがあるよ
-
2472
検討者さん
県民ユーザーの人は建売を馬鹿にする傾向があるよね、あと積水ユーザーも・・・
-
2473
名無しさん
>>2472 検討者さん
馬鹿にすると言うより、建売と県民ではニーズが全然違うからここでは否定的な意見が出やすいんだと思う。
面倒、野暮ったい がNGは人は県民なんかより建売のが魅力的でしょうし。
-
2474
通りがかりさん
-
2475
名無しさん
>>2470: 名無しさん
御影石は辞めるのか?辞めたのか?(多分剥がれたりが多く有るからか?)で辞める方向でしたが 再度県民側で継続になりました!
現場サイドから意見がでたかな?
基礎のクラック等のクレームを恐れたかな?
初期コストを考えれば、張らない方が利益がでるが、クラック等のクレームが出ると高く付く、張ってしまえば例えクラックが派生しても発覚しない。トータルで考えて選択したか。
今は接着剤で張り付けているから剥がれないし、
-
2476
通りがかりさん
クラック隠しは得意です(*゚∀゚)
これぞ職人の力量です。
-
2477
通りがかりさん
ようやく引き渡しが完了し新居に住み始めました。
ここまで来るのには、
理想の家を建てる為、県民側にはほぼ一切期待せず、
皆様がおっしゃっているように自分なりに勉強し本当に色々大変でした。
ただ、今実際住んでみて、
まぁ色々細かい不満はありますが・・・満足です!
理由は「寒くない」こと。
(我が家はオプションの吹き付け断熱+外壁はALC)
結果として、コスパは最強ですし、
県民で建てて良かったかな、と思っております。
(今後、この気持ちが変わらないことを願って・・・)
-
2478
名無しさん
>>2477 通りがかりさん
玄関入って廊下とか階段 トイレ等も夜中に寒く無いのですか?ウチはトイレの温度計見ると この冬7度位迄気温が下がってます!ウチは県民の泡では無く オプションのサイディング系外壁です!
-
2479
名無しさん
-
2480
名無しさん
>>2479 名無しさん
外と温度差がないってことは0度近くまでなるってことですか?
我が家は多少は寒くはなりますが、そこまでではないです 温度を測ったことはないですが、最低でも10度ぐらいはあるのでは?トイレも暖房はいれません
寝室もまだ暖房いれてないです
泡断熱、サイディングの第一種換気です
-
2481
ラムネ
建て替え検討中の者です。
県民住宅さんの断熱材は標準でグラスウールのようですが、硬質ウレタンフォームなど他の素材のオプションはありますか?
また、外壁材はALCとサイディング以外の選択肢はあるのでしょうか?
-
2482
名無しさん
>>2478 名無しさん
玄関は南向きに細長い窓があるからかもしれませんがリビングぐらいの暖かさです。階段も寒さは気にならないレベル。ただ、洗面所は寒いです。でも今のところ洗面所でヒーターなどは使用していません。
-
2483
匿名さん
10年前に建て替えで県民共済住宅にしました。建て替える前は朝リビングが4度で外と変わらない寒さなんて事もありましたが、県民共済住宅になってから
最低でも13度以上はあります。リビング階段なので、ほぼオープンな間取りなんですが、真冬でもファンヒーター1台で暖かいです。結露もありません。
我が家は県南ですが、オプションで県北寒冷地域用の厚い断熱材にしてもらったのが良かったのかもしれません。
-
2484
名無しさん
>>2483 匿名さん
そんなオプションが有ったなんて
知りませんでした!ウチは県東部なので 県北よりは良いかもですが12月?2月は寒くてトイレも 小型の人感ヒーター置いてます!
-
2485
匿名さん
>>2484 名無しさん
寒がりなのでグラスウールを厚く出来ないか聞いてみたら、寒冷地域用があるとの事で、お願いしました。ちゃんとしたオプション
というわけではないと思います。今でも対応してくれるかは不明ですが。
-
2486
匿名さん
県民共済住宅で、今年入居
県南、吹き付け断熱 日中はガスファンヒーター1台稼働。
前日22時半まで暖房使用で、翌朝はリビング15℃、北側洗面所13℃
以前の家は室内5℃まで下がったので今は本当に快適です
-
2487
県民共済戸建手抜き
中古で購入したが巾木が固定されていない状態の為壁が宙ぶらりん メーカーに問い合わせてみると気づかなかったのでアウト実費で直せとのこと
-
2488
匿名さん
我が家の2階、南向きの部屋は冬の日中(天気よく10時頃~4時頃)は暖房が要らないです。
逆に夏が大変と思われそうだが冷房コストの方が安いし、断熱が良く風通しも良いので
問題がないです。ちなみにALC仕上げ。
-
2489
匿名さん
宅内LAN配線で各部屋有線WiFi(光)を繋ぎたいと思ってるんですが、どのような感じで設置したか教えてください
-
2490
名無しさん
>>2489 匿名さん
リビングの収納棚下部にLANコンセントと電源コンセント設置。
収納棚下部にルータを設置して、家中に問題なく電波がゆき届いてる。
それとは別に、仕事で重いデータを扱うから二階書斎にもLANコンセント。
リビングTV裏にもLANコンセント付けとくべきだった。TVに無線機能が付いて無いことを忘れてた。
-
2491
匿名さん
問題はハブの設置場所で、配線が目立たない所がよいのでは。
-
2492
匿名さん
>>2490 名無しさん
>>2491 匿名さん
ありがとうございます。機器はまとめてネットとかでしょうか?
情報分電盤とまとめて系、各部屋配線するので工賃含め変わるのかでどっちにするか迷ってます
-
2493
2490
>>2492 匿名さん
質問の意図がイマイチわかってないのだけどとりあえず返信。
我が家の通信機器は、ハブとルータが1台ずつ。
ハブ→プロバイダから送られてくるやつ
ルータ→通信を有線から無線に変換して家中に飛ばす
どちらもリビング収納にしまったまま。
ちなみに、オプションのマルチメディアコンセントは無し。
有線通信で使いたい機器が沢山ある、とかでなければ
マルチメディアコンセントは持て余す気がする。
-
2494
検討者さん
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
2496
匿名さん
>>2489 匿名さん
参考になるかわかりませんが…
私は2階の書斎に光の引込み口と各部屋への分岐口を付けました。
別途でハブを設け、パナのひらいてネットを使用しようと思ってます。
-
2497
ハルぱぱ
初めして。
土地を購入し県民共済で建てようかと検討中です!
時間がかかるとありますが、そんなにかかるんでしょうか?
土地をつなぎ融資でやる為そんなに時間を掛けたくないです!
-
2498
県民ジョージ
>>2497
うちはつなぎ融資でした。
時間はかかりますよ。嘘言ってもしょうがないので。
ただ、さいたま支店か熊谷支店によってかわります。
そのときの発注件数がさいたま支店の管轄が多ければ工期が伸びますし、
逆もしかりです。
契約してから4ヶ月くらいは覚悟したほうがいいかもですね。
ちなみにうちもつなぎでしたが土地決済してから建物が建って住み始めるまで9ヶ月
かかりました。
いろいろとこだわりと指摘があったのもありますけど。
-
2499
通りがかりさん
うちも土地を買ってから県民で建てたのだけど、
つなぎの費用と天秤にかけて、分割実行(融資)にしたよ。
購入後の引き落としが分割回数ごとになるのがメンドイけど、トータル費用はつなぎより安くなった。
-
2500
e戸建てファンさん
県民提携ローンを使用して契約金から融資を受けている場合、中間金、最終金の支払い時にも銀行での契約が必要になるのでしょうか?
-
2501
戸建て検討中さん
契約後、監督はどのくらいまで変更きくのでしょうか?細かな仕様変更追加は出来ますかね?
-
2502
名無しさん
>>2501 戸建て検討中さん
基本的にはできないと考えたほうがいいと思います
中には監督さんの好意で変更してくれる場合もありますが、契約した内容を遵守するのはルールだと思わないといけないと思います
変更に応じてくれる監督だったとしても 届出を出した内容に変更が生じてしまうような内容は無理です
間取りや窓の位置などは無理かと思います
また、商品を注文してしまっている場合も無理なので
急遽変更したい事項があるのであれば 早めに相談するのがいいかと
あくまでもルールを破って変更希望を出すということを忘れないほうがよろしいかと
-
2503
匿名さん
何で今から契約後の変更を気にするのかな? 今の諸問題を真剣に対処するべきでは。契約の意味を理解
してるのでしょうか。
-
2504
匿名さん
屋根裏は、低い天井を付けないと違法になるんですか?
建て売りのアーネストの物件を見たとき、屋根裏は普通に人が立てるスペースだったので。
屋内の造作の天井をではなく、屋根の形に広かったです。
-
2505
e戸建てファンさん
>>2504 匿名さん
違法では無いですが、天井高が1400mmを超える場合、延床面積に算定されるため、容積率とかの制限を受けます。
県民の場合、工事金額も通常の坪単価がかかると思いますよ。
そもそも設計してくれるかはわかりませんが…。
-
2506
匿名さん
-
2507
匿名さん
>>2497 ハルぱぱさん
待ってでも建てる価値ありますよ?他社にはない実績となんといっても材料の良さでしょ
-
2508
名無しさん
ここは、設計士も現場監督も本当に当たり外れあるから気をつけたほうがいい
私のときは、現場監督が大外れだった
質問の連絡しても返事もよこさない
言ったことは忘れる
大工も呆れてたわ
これから建てる人は覚悟したほうがいい
当たりを祈るしかない
-
2509
名無しさん
オプションで半畳タタミか縁なしタタミにしようか迷ってます。それぞれ一畳いくらくらいの差額がでますか?
-
2510
名無しさん
>>2509 名無しさん
半畳縁無し畳は4000円位でしたよね?追加? オプションで今ケナフ畳床が流行っているらしいです!柔らかいらしいので採用してみようかなぁって思ってます!
-
2511
e戸建てファンさん
>>2509 名無しさん
一枚4,000円くらいです。
色変更は更に1,500円くらい追加
半畳タタミは、部屋の畳数の倍の枚数が必要になりますので、お気をつけて。
-
2512
名無しさん
>>2510
>>2511
教えて頂きありがとうございます!
もっと高いかと思って迷ってました。
4000円なら良さそうです!
-
2513
匿名さん
県民共済の畳だけは失敗だったな! 一口で言うと固い。板の床と大して変わらない。
特別発注した方がいいかも。
-
2514
検討者さん
今打ち合わせ段階なのですが、ガルバ屋根にした方いらっしゃいますか?
設計担当はあまり居ないといっていましたが、スタイリッシュな家にしたいと思っており、ガルバがきになっています
-
2515
匿名さん
-
2516
通りがかりさん
-
2517
匿名さん
はじめまして。
打ち合わせ中の者なのですが、室内ドアはダイケンを選んでクローゼットの建具はウッドワンを選ぶと言うことは可能でしょうか。
ご存知の方がいたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
-
2518
通りがかりさん
-
2519
匿名さん
>>2518 通りがかりさん
ありがとうございます。
ルーバー付きのクローゼット建具に惹かれてましたが、ハイドアにしたい希望もあったので質問させていただきました。ありがとうございました。
-
2520
名無しさん
>>2513 匿名さん
ですから 今時代はケナフ畳床ですよ? オプションの中では 1番追加が安くて 硬く無い畳です!
-
2521
名無しさん
>>2519 匿名さん
個人的にですが、ダイケンのハイドアおすすめです。天井が高く見えるような気がします。私はダイケン選んで満足出来ましたよ。
-
2522
マンコミュファンさん
>>2515 匿名さん
エスジーエル鋼板ってオプションであるんですか?
-
2523
匿名さん
-
2524
通りがかりさん
-
2525
名無しさん
-
2526
名無しさん
県民共済住宅を検討中です。いくつか質問させてください。
ドアは上吊り戸にできますか?
パースを作成してくれないって本当ですか?
気密測定してくなれないって本当ですか?
着工から完成に8ヶ月かかると聞きましたが本当ですか?
契約から着工まで(設計期間)6ヶ月と聞きましたが農地除外の届け出等の理由に設計期間を延長できますか?←1番気になってます。
標準のグラスウールで建築された方、住んでみての体感はいかがですか?吹付けと悩んでいます。施工によりけりとは思いますが、、、
上棟前の建築物件の内覧はできますか?
よろしくお願いします。
-
2527
通りがかりさん
>>2526 名無しさん
今は各建材メーカーが止まっているから、今年の引き渡しも厳しいかもよ。
-
2528
名無しさん
>>2526 名無しさん
ドアは上吊り戸にできますか?
→ 出来ると思います。
パースを作成してくれないって本当ですか?
→ 作成しない
気密測定してくなれないって本当ですか?
→ しない
契約から着工まで
→ 事前打ち合わせで説明しておけば対応していただけると思います
県民の提携業者にお願いしたほうが安く手続きしてくれると思いますよ
標準のグラスウール・・・
→ 我が家はグラスですが、ちょっと後悔かな?
施工方法にもよるので何とも言えないよく考えてみてください
上棟前の建築物件の内覧はできますか?
→ 事前に監督に連絡しておけば出来ると思います。
建築中は、お茶出しとして現場にこまめに足をはこんで見学させていただいた方が良いと思います。
-
2529
ヤンティ
はじめまして。壁の仕上げに関するご質問を受けたいのですが部屋内以外の玄関ホール、廊下等の仕上げをクロス仕上げでなく板張り仕上げは可能でしょうか?
-
2530
匿名さん
なんで基本的な質問をするのだろう? 県民共済に聞けば。
判断に迷うとか、県民に聞けば気まずいとか、実際はどうなの等なら分かるが如何でしょう。
-
2531
ヤンティ
>>2530 匿名さん
ご返答ありがとうございますm(__)m
県民共済住宅に直接聞いてみます。
-
2532
検討者さん
はじめまして。
県民共済で検討しているのですが、軒天は木目調に変更することは可能でしょうか?
また、軒の長さは最長でどれくらいにすることができますでしょうか?
わかる方いらっしゃれば教えて頂きたいです(>人<;)
-
2533
戸建て検討中さん
現在電気配線図を検討中なのですが、
マルチメディアコンセントというのは、県民資料『電気配線図参考資料』の写真通りで
「LAN・TV・BS・コンセント」一体型になってしまうのでしょうか?
場所によって「LAN・コンセント」一体型・「TV・コンセント」一体型など分けて建築された方いらっしゃいますか?
-
2534
通りがかりさん
>>2533 戸建て検討中さん
うん。分けました。
というか、有料オプションをつけずに、分けて建てるのが県民でも一般的なはず。そっちは無料。
有料オプションのマルチメディアコンセントは、テレビの出力を地デジとBSで分けたい(分配器をコードに付けたくない)
とか、それなりにこだわりがある人用。
-
2535
戸建て検討中さん
>>2532 検討者さん
私も打ち合わせ中で軒天はダイケンの2種類ならオッケーとのことでした
軒は柱立てれば伸ばせるんじゃないでしょうか
-
2536
戸建て検討中さん
>>2534 通りがかりさん
ご回答ありがとうございました。
参考資料の中にLANコンセント(というのが正式名称かわかりませんが)の単価が載っていなかったので
マルチメディアコンセントしかないのかと思っておりましたが、
ご回答いただき安心いたしました。
ありがとうございます。
-
2537
戸建て検討中さん
はじめまして!
担当設計士が決まり、プランニングリサーチ及び自作間取図を送ったのですが、何週間ぐらいで間取りが送られてきましたか?
-
2538
検討者さん
>>2537 戸建て検討中さん
敷地調査の測量屋に連絡して
いつ調査かきいて
敷地調査を行ってから一週間ちょっとで間取りきました
-
2539
戸建て検討中さん
>>2538 検討者さん
回答ありがとうございます。
敷地調査が終わってからなんですね。もう少しまってみます!
-
2540
通りがかりさん
県民共済は、最初にビデオを見て概算を出して、その後申し込みをしてからは、契約までの間にお断りをすると諸費用はかかるのでしょうか?
-
2541
匿名さん
>>2540 通りがかりさん
どのタイミングでキャンセルするといくらかかるか記載してある紙がもらえると思います。県民に言えばくれると思います。
-
2542
匿名さん
盛り土についてご相談です。
現在契約間近なのですが、土地に高低差があり、一部ブロックと盛り土になります。しかし、盛り土とブロックは外構工事といわれ、建物工事の見積もりには入っていません。盛り土やブロックは外構扱いになるのでしょうか?
-
2543
通りがかりさん
>>2542 匿名さん
うちも高低差ありましたが、盛り土に関しては旧物件の取り壊し業者扱いで、県民は関与なしになりました。
-
2544
e戸建てファンさん
>>2542 匿名さん
昨年契約しましたが、本体工事でブロック、盛土できましたよ。
基準点から+300mm程度の盛土です。
擁壁みたいなブロック工事ではありませんので、イメージと違ったらごめんなさい。
-
2545
匿名さん
2543様 2544様
早速のご回答どうもありがとうございます。大変参考になります。
本体工事に含めることができるのですね。次回確認してみたいと思います。
-
2546
検討者さん
キッチンの掛け率ってどのくらいなのでしょうか?
リクシル、クリナップともに300万ほどの見積もりなのですが…
-
2547
名無しさん
>>2546 検討者さん
それって、メーカーから送られてきた見積もりですか? それなら定価ですよ
県民の見積もりはそこから設計士が計算し直すはずです メーカーによって掛け率は変わったはずです
-
2548
戸建て検討中さん
色々HM検討してますが、どこのメーカーのスレ見ても悪口がクレームばかりですが、県民共済だけは質問や設備などの話でとても良さそうです。
品質、価格はもちろんですが、それ以外のメリットあれば教えていただきたいです。
-
2549
e戸建てファンさん
>>2548 戸建て検討中さん
メリット
自分で勉強して、自分がやりたい事を設計士に直接提案出来ること
デメリット
設計士がほとんど提案してくれないこと
人にもよりますが、県民の設計士はほとんど提案してくれません。営業もいないので、自分が何をしたいのか自分から提案する必要があります。
そのためか、県民の施主さんは知識が付いてて、県民へのクレームより、自分のミスを気にしてる人が多い気がします。
-
2550
名無しさん
現在県民共済で設計中です。オプション表に載ってないもので何かおすすめがあれば教えていただけないでしょうか。メーカーのショールームに行かないと教えてもらえないようなもの(例えばウッドワンのルーバー付きクローゼット)をイメージしてます。
-
2551
名無しさん
確かに自己責任だし、施主が勉強しとかなきゃならないのだけど、県民の設計士はやっつけ感すごい人もいるはいる。こちらが気づかないと法を満たしてれば住みごこち悪くても平気で図面にしてくる。施主が気づかないと後で後悔する事になります。
ので勉強は必要です。
-
2552
戸建て検討中さん
-
2553
e戸建てファンさん
>>2552 戸建て検討中さん
もうすぐ引き渡しですが、エアコンがダイキンのみ納期未定とのことでした。
ダイキン希望なら、引渡後になるけど取付可
三菱なら引渡前に取付可能との事ですよ。
-
2554
名無しさん
どなたか知っている方がいましたら教えてください。
キッチンをクリナップ、OPでカップボードのみウッドワンにすることは可能でしょうか。
2700mmの幅に惹かれています。
よろしくお願いいたします。
-
2555
e戸建てファンさん
>>2554 名無しさん
アメブロのブロガーさんがやっているのを見たので、出来ると思いますよ。
最近の記事でしたので、探して見てください。
ただ県民ルールが変更されて出来ない可能性も有りますので、設計士に確認が確実かと…
-
2556
名無しさん
>>2554 名無しさん
できますよー。
うちはカップボードウッドワン、キッチンはタカラです。
-
2557
県民ジョージ
>>2550
くさるほどある
だからここのひとが言う通り知識をつけないと普通の家しか建たない
ショールームをはしごしてでも見て聞いて持ち帰って設計士にきかないとならない
めんどくさいと妥協すればそれまでの家しか建たないよ
-
2558
検討者さん
タカラのホーローパネルはタカラのキッチン選ばないと取付不可能でしょうか。設計士さんも無理だったような…感じで正確に把握していないようです。
タカラがコロナで営業停止しているので、わかるかたいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
-
2559
県民ジョージ
>>2558
多分無理です。
ホーロー使いたいならタカラにするか、ホーローパネルみたいなものが県民オプションに
あるので代用するしかないですね。
-
2560
戸建て検討中さん
予約して検討中です。
仕様の変更は去年の5月にあったとのことですが、打ち合わせされている方、今年は変更あるとの話は伺っていますか?
-
2561
e戸建てファンさん
>>2558 検討者さん
ホーローは切断等の加工が非常に難しい材料なので、出来ない可能性が高いと思います。
タカラのキッチンを選べば、専門職人がキレイに作業してくれます。ご参考までに。
-
2562
通りがかりさん
設計士「当たり」なひとに当たれば自由度が増す
標準取り扱いメーカーの建材ならメーカー