分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三井のファインコート総合スレ5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三井のファインコート総合スレ5
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-05-25 22:24:25

三井のファインコート総合スレ5です。
ファインコートに関する一般的な話題や個別スレが立ってない物件に関する話題です。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/299359/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/三井不動産レジデンシャル株式会社

[スレ作成日時]2014-11-12 15:39:43

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井のファインコート総合スレ5

  1. 1302 名無しさん

    >>1301 名無しさん

    ファインコート三鷹深大寺のホームページを見て検討中です。
    バスらしいけど、価格帯イメージ湧く方いますか?
    あのあたりなら7000~8000万前半かな?と思っているのですが。

  2. 1303 検討板ユーザーさん

    >>1300 評判気になるさん

    ご返信ありがとうございます。
    あの急な坂道でこの値段と思ったところ、同じ感覚の方がいらっしゃって安心しました。
    確かに雪の日は外出すらままならなさそうですね。
    また個人的には物件周辺の夜の暗さと、坂下のお店の少なさも懸念点です。
    武蔵小金井も駅周辺~北側は便利なのですが...

  3. 1304 マンション掲示板さん

    >>1302 名無しさん
    9000万後半と聞きました

  4. 1305 マンション検討中さん

    >>1304 マンション掲示板さん

    9000万後半ですか?
    バスだし、周りは何もないし。
    スーパーは徒歩圏内にあったかな?

    奥の棟は全棟2階のリビングと言う事だし。
    奥は暗いイメージ。
    どこの物件も2階リビングだと価格が2000万くらいは下がるみたいですけど…
    売れ残ったら6000万台にしないですかね。
    そしたら買ってもいいかな。

  5. 1306 eマンションさん

    >>1289 口コミ知りたいさん

    いや、うちの隣、民度低い国の成金外国人だから、、、。

  6. 1307 職人さん

    >>1302 名無しさん
    安い物件で7,990~8,300(旗竿地)、旗竿地の前の区画は9,500~10,000万円でしたよ。高いですよね。

  7. 1308 通りがかりさん

    大手なんだからそんなもんだな

  8. 1309 口コミ知りたいさん

    >>1308 通りがかりさん

    施工は下請けですよね。
    大手という、名前に騙されてはいけません。まっ、ブランド思考が強い方はいいかもしれませんね。

  9. 1310 戸建て検討中さん

    ファインコート中央林間の最終区画の申込を検討してます。
    南側に駐車場がある区画で6,300万円台(角地6,500万オーバー)と少し高値な気がして驚いています。
    現地のスタッフ曰く、第1期の販売価格と大きく乖離はしていないと仰っていたのですが、過去の販売時も概ね6,000万円前後が多かったでしょうか。

  10. 1311 坪単価比較中さん

    >>1310 戸建て検討中さん
    去年の第4期1次が4700~6400万円台
    一昨年の1期の旗竿89m2が5090

  11. 1312 評判気になるさん

    >>1310
    南入り南向きで、大型マンションからも距離を取れる立地だから今までの区画よりも評価は高いかなと思いますよ。まあ、価格が5900だとより魅力的には感じそうですけどね

  12. 1313 評判気になるさん

    >>1299 マンション検討中さん
    見に行きましたが、駅10分くらいなのにビックリするくらい静かですね。ウグイスのさえずりが聞こえるだけ笑
    正直坂道は気にならないかなぁ。買物とかも車だし。

  13. 1314 通りがかりさん

    ここはわからないが大手の大工はランクがあるらしい
    ABCで言うと注文はAとかが施工する
    応援で孫請も作業しますよ

  14. 1315 注文住宅検討中さん

    ありがとうございます。
    つきみ野の物件を購入することにしました!

  15. 1316 匿名さん

    >>1300
    耐震等級2相当 と
    耐震等級2
    は、別物ですよ。

    耐震等級2相当と言うのはビルダーが2に近い強度があるはずと言ってるだけで、
    役所は認めてません。
    耐震等級2は役所が認めた物です。

  16. 1317 周辺住民さん

    上井草の空きはどんな感じかわかりますか?

  17. 1318 評判気になるさん

    耐震2等級、断熱5等級、気密値1以上らしいです。
    場所が良いし、オシャレだったので検討してましたが、住宅性能聞いて営業さんとの話15分で終わりました、、、。

  18. 1319 周辺住民さん

    >>1317
    上井草は杉並区練馬区、西武新宿で開発が進むらしいから期待はしてるけど

  19. 1320 戸建て検討中さん

    断熱等級4、耐震等級2がナゼ多いのですか?中堅ハウスメーカーの注文住宅でさえ、耐震等級3なのに。断熱性も中堅ハウスメーカーに負けてる。下手したら、ローコストメーカーにも負けてる

  20. 1321 口コミ知りたいさん

    >>1300 評判気になるさん
    先日野村のプラウド見てきましたが耐震等級2と聞きました。耐震等級2レベルでも公民館や学校などと同じ基準だそうです。耐震3の物件も比較したいのですがどちらの物件でしょうか??

  21. 1322 マンコミュファンさん

    建売は避けたほうがいい

  22. 1323 マンション検討中さん

    ファインコート小金井梶野町ガーデンズコートが発表されてますね。
    ルミナスシティと比べて完全フラットアプローチ、
    サンドラッグも近く駅前にスーパー(ヨークフーズ?ヨークマート?)も開業予定と便利になります。
    ルミナスシティを坂で見送った方はこっちを検討されても良いかもしれません。
    東小金井は何もないイメージですがこれでも20年前と比べたら相当便利になってます。

    1. ファインコート小金井梶野町ガーデンズコー...
  23. 1324 匿名さん

    小池にいくら小遣いあげたの?

  24. 1325 匿名さん

    ファインコート平和台グレイスアベニューを検討してます。価格の発表はこれからだと思いますが、どうにか1億1000万くらいで収まりますかね?大泉学園より都心にアクセスしやすいから平和台に期待してます。

  25. 1326 マンコミュファンさん

    石神井公園のファインコート、もう1年以上前に整地終わって寝かしてるんだけど、まだ売りに出さない。
    何か狙ってるの?

  26. 1327 えだまめびーる


    成城学園前ザ グランの販売価格帯をご存知でしょうか?

  27. 1328 評判気になるさん

    片倉町、駅近だけど買い物する場所が全くないなぁ

  28. 1329 匿名さん

    三井レジデンシャルのアフターサービス悪すぎます。
    影響、工事部の人間が逆に対し非通知またはカスタマーセンターNo.で連絡してきたり、着信あったから掛け直しても「このお電話はお繋ぎできません」です。
    サービス業のやることではないです。
    三井レジデンシャル悪質すぎます。

  29. 1330 購入経験者さん

    わかります。前の爺さんはこちらの敷地に勝手に入って来て、うちの葉っぱだったのか、ばら撒いていきますよ。窓が多く、四六時中監視状態。居ない時間をわかってのことでしょうね。

  30. 1331 匿名さん

    ファインコート豊中千里園がいよいよ説明会始まりますね。価格は6,000前後でしょうか...このような分譲地は欲しい区画の希望者が被った場合には抽選とかになるのでしょうか。

  31. 1332 マンション掲示板さん

    石神井公園の用地、工事が始まる模様。一区画100平米強だったかと。いくらになるんだろう。
    (築浅・6丁目・同じくらいの広さのファインコートが1億五千で出てるが、ずっと雨ざらしだ)
    1億ぐらいなら買おうかなと思うけど、そんなに安くないだろうし、少し敷地が狭い。三井のウリの吹き抜けもないんだろうね。

  32. 1333 マンション検討中さん

    >>1325 匿名さん
    10,000万円台~13,800円台※100万円単位
    最初は~14,000円台だったから。。。売れたか下げたかです

  33. 1334 戸建て検討中さん

    最近、三井ホームのモクスガーデン という建売があるがファインコートとどちらが良いのだろうか?

  34. 1335 マンコミュファンさん

    >>1331 匿名さん
    抽選販売ですよー

  35. 1336 近所のひと

    値下げしたのかも
    最高価格の物件が1.4億円でスタート⇒1.38億円(10/23)⇒1.34億円(11/15)
    近くに建築条件付き土地の出物もありますしね。

  36. 1337 匿名さん

    ファインコート倶楽部ゴールドに入っての割引と提携企業割引ってどちらがよいかご存知の方いらっしゃいますか?検討段階で会社経由したくなくて。

  37. 1338 通りがかりさん

    ファインコート成城グラン、旗竿の1億7千万、8千万のみ残ってるね。高いところから売れたのか。

  38. 1339 戸建て検討中さん

    1.31億になりました。
    それにしても高いと思います。

  39. 1340 口コミ知りたいさん

    ファインコート平和台グレイスアベニュー

    いまいま11月19日時点、9,700万円台~13,100万円台※100万円単位 23戸

    はじめは、10,000万円台~14,00万円 23戸
    そして、  9,800万円台~13,400万円 23戸 11月15日時点

    でした。

  40. 1341 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  41. 1342 検討者さん

    高すぎ
    ウッドショックも落ち着いたのに価格を元に戻さない
    そりゃちらほら売れ残りが目立ってくるわけです
    ま、高くても買う人がいて、その人達が買い尽くすまでもう間もないでしょうね
    購買層を考えればすぐ分かることです

  42. 1343 マンコミュファンさん

    >>1342 検討者さん
    注文もそうだけど、結局金出せる層と金出せない層の二極化が進んでるだけだよな。庶民はファインコートをもはや買えない。やっすい建売で満足するしかない。

  43. 1344 周辺住民さん

    >>1343 マンコミュファンさん
    ファインコート平和台グレイスアベニュー
    本日第1期1次の登録抽選2024年11月29日(金)15:30
    10万円単位での価格が出ましたね。

  44. 1345 通りがかりさん

    ファインコート稲毛海岸美浜の彩の案内が始まりました。コスパの良い物件ですね

  45. 1346 通りがかりさん

    ファインコート平和台グレイスアベニュー
    またまたまた販売を延期しました。価格設定が外れたのでしょうか何でしょうか。
    立地は極めて良いですが外国人も買わないってなぜ?どなたかご意見ありますか。

    ---
    販売予定時期を以下の通り変更いたします。
    2025年1月下旬 → 2025年2月上旬

  46. 1347 口コミ知りたいさん

    >>1346
    わざわざ平和台に外国の方が買う必要もないからでは?
    立地が極めて良いとおっしゃっていますが不動産は実需側面と資産側面があり、実需に関して言えばこれは「使う人が何を求めるか」によりますよね。あなたのようにここの立地が実需として便が良いと思う人がいる一方でそうではない人もいますからこれは人によるかと。東京23区で言えば練馬は陸の孤島って言われるし都心まで遠いし鉄道網も微妙なので実需では対して東京23区の中で相対的には利便性が高くないです。まずは池袋ってことになりますが、池袋自体がやはり、新宿、渋谷、品川、東京,等々の主要都心駅で考えればやはりその中でも相対的に利便性は低い。所詮は上野駅が東北方面の人のための街と同様、埼玉方面のための駅、玄関口ってだけなので。
    ただ繰り返しますが、実需はその買う人にとって高いのであればそれで良い話ですから。

    資産側面では東京ではマンションよりも劣りますしここの土地の資産価値は全然高くはありませんから資産性を(も)重要視される人にはあまり響かないでしょう。ま、そもそもファインコートのターゲット層は別に資産性のことをよく理解してる人たちではなく、どちらかと言えばお金はあるけどちょっとマネーリテラシーが低いようなプライド高しな高収入な方々をお相手にされてるでしょうからあとは実需としてそのあたりで探してる人に訴求してるはずです。

    販売を延期してるのは別にファインコートに限らず不動産販売では普通によくある話で”引き”と不動産を取り巻く経済情勢を見ながら販売してるだけです。
    マンションにせよ建売にせよ、先に土地・建物に費用をかけて投資してる販売側にとってはさっさと売ってしまうのが基本です。事業するのにそれを借り入れて作ってる段階なのでさっさと販売して借入を返す+利益を得るってことをしていかないと更なる借り入れもできなくなりますので。
    が、現在の不動産は人件費・顕在日の高騰、円安、外国人の購入等で販売価格をしっかり上げて売り急がない戦略になってるので適宜価格も見直しながら売ってるのだと思います。まぁここ最近練馬のような田舎でもファインコート価格では1億円前後になってるので流石に販売も苦戦してるのでは?と思います。ここ最近はどこも価格が高くなってるとはいえこの辺りのエリアでは中堅建売では7千万円後半. そこからさらに2割高ってのがファインコートなので、金額ベースで言えばざっくり1500万円前後上乗せになりますからね。
    お金持ちはいくらでもいますから別にこの1500万円がどうだって話ではなく、単にお金持ってる人は中途半端に1億出してこの平和台にするぐらいならもっと出して実需と資産性を取りにいく人が多いのではないですかね。

  47. 1348 通りがかりさん

    >>1347 口コミ知りたいさん
    練馬をバカにしてるけど、貴方こそ練馬を知らないな。今頃一億以下じゃ、名も無き建設会社の建てた小さな建売しか買えないぞ。
    ファインコートだって大して大きくない30~33坪の土地・建物で一億数千万レベル。

  48. 1350 周辺住民さん

    >> 1348
    別に練馬を馬鹿にしていませんよ。
    実需は人によるのでその人が気に入ればよし。
    資産性は(実際に住まうかどうかはどうでもよく)客観的な立地として魅力的かどうかってだけです。資産性に関しては結局戸建ての場合は土地価格に集約されるのでファインコートみたいな割高な物件で1億なのはたいした意味を持ちません。ここだと最多価格が9400-1億円見たいですが板橋や他の東京23区不人気外周部は同じようなものですね。ファインコート千歳烏山 (実際は世田谷区給田w)と同じような価格帯。この物件は平和台の物件よりも一回り小さい土地・建物だけどここと同じぐらい。建物が小さければその分建物価格も下がる。もちろん土地もね。それでもなお同じ価格帯+αぐらいあるってことはそれぐらい平和台の土地の方が安いよってことだと思います。

    ま、ただ>> 1347でも書いた通りで中堅建売でも東京23区では7000万円後半ぐらいは今だと必要なのでまぁそこから2割高で売ってるFCであればこれぐらいの価格でしょ?って言ってるだけです。
    ちなみに城北・城東エリアだとやはり北西側に位置する練馬区のこの辺りのエリアはやはりどうしても人気は厳しいですね。鉄道網もさることながら地理的に都心に遠すぎるのがどうしてもネックでしょう。逆に昔は不人気だった板橋や北区のあたりが城北・城東だと人気になってきましたね。区の行政が子育て支援等で力を入れているという点と物理的距離で都心に近いことが多いし(池袋ってよりも)JRでの埼京線、京浜東北、南北線三田線ってあたりで便も良いと。やはり一本では池袋にしか行けないってのが鉄道利便性的にも厳しいのが価格にも反映されてしまってるのが否めません。
    実際、池袋から新宿もそれなりに遠いですからねぇ。そこからさらに以南に行くようなことが多い人はせめて中央線沿い、一本で新宿・東京には行ける、ぐらいを確保しないと、ってなるのも頷けます。実需でも利便性が低いのは流石に困るので。

  49. 1351 匿名さん

    名も無き建設会社避けた方がいいでしょう

  50. 1352 e戸建てファンさん

    最近は三井ホームエンジニアリングか三菱地所ホーム施工が多いのが不思議
    施工会社同じと言っても三井ホームの注文の2x6とは当然違うが…

  51. 1353 ご近所さん

    毎年の給料が5%づつ確実に上がってくれれば将来の資産価値があるといえるのでしょう。どうでしょうか。練馬でも販売が終わった街区の表札をみると外国に方もそれなりにいますよ。

  52. 1354 通りがかりさん

    >>1350 周辺住民さん
    メトロ有楽町線・副都心線のこと知らない人みたいね。
    一本で池袋・新宿・渋谷、または永田町(赤坂)・銀座に行けるし、大手町・東京駅方面も池袋乗り換えの始発で座って行けるんだけど?
    飯田橋・市ヶ谷で総武線に乗り継ぎもできる。
    西武線と東上線では電車の本数も1 vs 3~4なので、東上線の勝ち。
    しかも中央線なんかよりメトロは空いている。
    要は練馬を腐して喜んでいる人、ってことでオケ?
    そしてあなたはどこに住んでるの?

  53. 1355 通りがかりさん

    練馬disの人がまた大喜びしそうな物件が出たぞ。
    石神井公園北口から6~7分の17戸。
    まだ詳細は発表されていないが立地と環境は大変良い。
    残念なのは、ファインコートは敷地30~35坪くらいが大半だからちょっと狭いことと、この一画が周囲と比べて建て込んでいること。
    いくらで出るだろう。

  54. 1356 口コミ知りたいさん

    ファインコートって断熱等級も耐震性能も低いですよね。気密性能もデータがなくおそらく計測していないのかと。
    こんな性能のお家に1億も出す人たち凄いなって思いますが、実際にはどのぐらいの年収帯の方が住まわれているのでしょうか

  55. 1357 評判気になるさん

    物件ページには

    > 本物件は「BELS」における住宅の 『ZEH』/NearlyZEH評価を
    取得しています。 BELS(ベルス)とは、建築物省エネルギー性能表示制
    度のこと。 新築・既存の建築物において、省エネ性能を第三者評
    価機関が評価し、認定する制度です。 本物件は、住宅のBELS評価において、『ZEH』
    /NearlyZEH評価を取得しています。

    と書いてありますけどね。
    これは断熱性能も機密も低い、ということになるのですか?
    よくわからないので教えてください。
    あと耐震性は三井ホームのは震度6強レベルでも全壊したケースはないって書いてあったと思いますが、ファインコートは同じ三井でも脆弱なのでしょうか。
    そこもご存じならぜひ教えてください。

  56. 1358 通りすがり

    >>1357
    ファインコートは三井不動産系だから三井ホームとは別会社です。たとえ施工会社が三井ホーム関係だったとしても、設計は三井不動産系がやっています。

    断熱性能等級は最近力を入れているみたいですね。耐震等級は「相当」とついていて、正式な認証を取っていなかったのですが、最近はどうでしょうかね…。気密はツーバイだから、他社の在来工法よりは良いんじゃないかなと思いますが、測ってないなら未知数ですね。

  57. 1359 口コミ知りたいさん

    C値はググってもでてこないので未知数ですね。
    断熱等級は4。これははっきり言って低いです。大体、断熱等級4は2030年には建てちゃいけない基準になる予定です。
    日本の建築基準において断熱性能は他国に遅れを取っており、断熱等級4レベルは英国などではおそらく違法建築です。
    ZEH仕様は断熱等級5のようですが、この程度は注文住宅のハウスメーカーならどこでも余裕で取れます。
    耐震等級2も注文住宅メーカーの基準をみてると。かなり不安ですね。通常の地震では大丈夫かもしれませんが、度重なる余震や共振で少しずつ性能が悪化するのではと思いました。

    この辺のスペックをみて性能が低いと考えます。あくまで最近の注文住宅の基準との比較になりますが。

  58. 1360 通りすがり

    >>1359
    断熱性能等級6のファインコートも出てきているみたいですよ。

  59. 1361 買い替え検討中さん

    ほんとだ。大泉学園のやつですね。
    ここだけ2x6なんですね

  60. 1362 マンコミュファンさん

    >>1361 買い替え検討中さん

    https://www.31sumai.com/mfr/B2301/outline.html
    「工法…2×4工法」

    って書いてありますけどね。別の大泉学園物件?
    あと駅から遠いな。
    予算・建物の間取り・性能・立地など、全てを叶えられないので、優先順位をつけ、自分のベストを見つけるしかない。

  61. 1363 口コミ知りたいさん

    東京23区だと戸建てのメリットが受けづらくデメリットの方が目立ってしまうから難しいね。
    子供の数も少なくなって一人が多くなってくるし車も常時持たなくてもいい、適宜必要に応じて公共交通機関やレンタカー、シェアカーを使うとかになってくるとコンパクトで利便性も高いマンションの方が暮らしやすいし、実際資産性も売りやすさ、貸しやすさもマンションの方が高い。

  62. 1364 通りすがり

    マンションで資産性が保てるのは山手線内などの都心部のみだと思うから、ファインコートが建つような郊外では戸建てのほうが安牌だと思う。
    …まぁ、都心のマンションに手が出せないから郊外の物件を買うわけだけども。

  63. 1365 通りがかりさん

    三井の戸建て購入して、本当に後悔しています。

    三井のファインコートに住んで4年になりますが、ファインコートの戸建てが良いと思った事は一度もありません。
    やけに褒めている口コミは三井の関係者もしくは下請け業者ではないかと、思います。
    2年保証でまとめてやると約束した修理箇所も、平気で約束を破り結局しないの一点張り。ここで書かれている不満や三井の酷い対応に当てはまる事ばかり。一生に一度のお買い物です。
    ぜひ、皆さんの口コミを参考にされる事をオススメします。私達のように後悔する人が増えない事を願います。
    耐震2ですが、小さな地震でもめちゃくちゃ揺れます。
    エスケーホームは三井ホームレジデンスと社名を変更しています。ご注意を!

  64. 1366 通りがかりさん

    三井の戸建て購入して、本当に後悔しています。

    三井のファインコートに住んで4年になりますが、ファインコートの戸建てが良いと思った事は一度もありません。
    やけに褒めている口コミは三井の関係者もしくは下請け業者ではないかと、思います。
    2年保証でまとめてやると約束した修理箇所も、平気で約束を破り結局しないの一点張り。ここで書かれている不満や三井の酷い対応に当てはまる事ばかり。一生に一度のお買い物です。
    ぜひ、皆さんの口コミを参考にされる事をオススメします。私達のように後悔する人が増えない事を願います。
    耐震2ですが、小さな地震でもめちゃくちゃ揺れます。
    エステーホームは三井ホームエンジニアリングと社名を変更しています。ご注意を!

  65. 1367 後悔組

    外観だけですね!
    めちゃくちゃ、お風呂寒くて冬はヒートショック起こしそうです。小さな地震でめちゃくちゃ揺れるは、窓は最初からスムーズに動かないはですよ!
    賃貸で良かったかも。
    私だったら子供達には三井は勧めません。
    後悔しかないですよ!

  66. 1368 口コミ知りたいさん

    うーむ。。。そんな話を聞くと迷いますね。
    流動性が高いのはマンションですが、狭いし駐車場代が高いし、しかも抽選に外れたら外に見つけなければならないし、近隣トラブルはつきものだし(運次第)、マンションを管理する=他人と財産を共有していくのも面倒くさいしなあ。
    賃貸の戸建てに住め、ってことですかね。

  67. 1369 匿名さん

    個人の趣味趣向を除けば東京だとマンションを住み替えていくってのが一番経済的にも合理性が高い可能性が高いのだと思いますね。
    東京23区でそれなりの規模のマンションであればある程度の流動性や資産性があるのは強み。
    他人と資産(不動産)を共有してることをデメリットと捉える人がいるけどそれは時代の問題だよね。なんでも所有すること、持つことを良しとした時代はすでに終わりを告げており今や共有したり、コスパ・タイパを重要視して持たないのが基本となってる現代だと戸建は合わないですよね。特に都市部。

    今後田舎もコンパクトシティを目指していかないとそもそも行政が真っ当な管理・整備ができないから市街化調整区域が増えていって人の住まいの集合化、統合化ってのが長い期間をかけて進められるのだろうと思います。
    あとは、そもそも真っ当な大工さんもどんどん減ってきてしまって工務店も人員確保と品質の低下が免れない状態なので今後はより一層マンションなり鉄筋鉄骨での工業製品としての住宅化にならざるを得ないでしょう。
    そうなるとそもそもSRCで建物自体の寿命が長いマンションはやはり強みですね。築10年、20年経過した後の状態を見ながらでも十分長く住めます。

    戸建は今後の出口戦略が難しくなってくる時代に入ってくると思います。以前は(戸建ての方が)建て替えも自分だけの判断で可能だし(上物の価値がなくなっても)土地は丸ごと自分のものなのだからその分は残るとか言われていましたがそもそも解体して全部作り直して行うだけでも多額の費用と”見えないリスク”と戦わないといけなくなるので現実的ではなく、だから現代でも業者ビルダーが安く買い叩いて建売を立ててセット販売しないと売れない状況ですから。
    日本の経済が低迷してるのもあるので土地の狭小化、建物の狭小化も進んでるのでどんどん使い勝手も悪くなる。マンションの場合は狭小化されてるのはあくまでも「区分所有する部屋の中」だけなので単純にコストが下がる傾向にあるからいい(逆に1つの建物で共有する世帯・人数は増えていってる傾向にあり、多くの人数でマンションの維持管理を分散できるというメリットがある)のに対して、戸建ての方は非常に狭い土地を占有したところで資産性が減るだけではなく、維持管理も非常に面倒になるし、近隣境界問題も起きやすい。(自宅前の4m道路、これまでは一つの土地で一つのお宅が使ってただけだから問題なかったところも、4つに区分されて分けられてそれぞれに2mちょっとの間口にギリギリに車が置かれて、みたいになれば当然その全面道路の使い勝手も変わってくる)

    マンションの場合は最初から「共同住宅」って意識が買う方、住民にはあるけど戸建てはそういうのが”嫌な人(つまりは自分のもの、占有したい、所有欲を満たしたい人)”が買ってる人が多いから近隣トラブルがつきものなのはむしろ戸建ての方が根深いものは多い気がしますけどね。

  68. 1370 匿名さん

    >賃貸の戸建てに住め、ってことですかね

    賃貸のメリットは良くも悪くも住んでる人が所詮は借り物、気楽に住まれてる人が多いことかなぁと思います。
    後初期費用が(買うよりも)比較的安めの金額で色々試せることができるのもメリットですよね。まぁただ最近は賃貸市場の賃料も東京中心に値上がり傾向ですし、家族が多くなれば引っ越し等の費用もまたバカになりませんからやはりどういう住まいを求めていくか次第じゃないですかねぇ。

    かつての人生すごろくの状況が大きく変わっていますから、戸建て買ったらこれを終の住処として余生を、って時代でもありませんし。
    ポイントになるのはやはり子育てが終了した後ぐらいに求める住まいの要件を今のうちに整理しておける人はそれをメインに考える(住まいの長さもその方が長い)か、もしくはそれが考えられない人は後から変更できるようにオプション・選択肢が取れるような算段にしておくってところでしょうね。

    田舎で戸建が普通のエリアでは戸建しかそもそもそういう住環境しか選べないので悩むこともないですが、東京エリアで考えるなら基本はマンション住まいを考えるのかなと思いますね。子供が小さい時期などでどうしてものびのびとー、っていうような類の理由があるなら戸建て賃貸等でその期間だけ、ってのも考え方としてはありでしょうけど、東京だと多くの子育て世帯がマンションに普通に住んで生活できていますしまぁ大した問題ではない気がします。

  69. 1371 通りがかりさん

    戸建てはいいですぞ~
    駐車場はタダだし玄関出たら即車
    同じく玄関出たら数歩で道路、ゴミ置き場も近い
    多少の木や花は植えられる
    上からの足音に苛立つこともなく、下への気遣いも不要
    家の管理は自己責任、他人の分まで被る必要なし
    マンションも老朽化し末期になると管理組合も同じ顔ぶれで負担が大きく不正も起こる
    一方で新しいマンションはデベの住民支配が分譲後も続く
    (管理会社を子会社に設定し、宅配ロッカーや共有施設利用の予約など様々なサービスもそれ用のサービス会社をデフォで入れ込んでおくため)

    戸建てに移り住んで息大きく吸えた、万歳!

  70. 1372 評判気になるさん

    東高円寺とか西荻窪とかあのあたりの住みやすさはどうなんでしょうか。1.5 億ぐらいしそうでだいぶ高めではありますが。

  71. 1373 評判気になるさん

    >>1372 評判気になるさん
    東高円寺も西荻窪も住みやすいですよ。
    ただ東高円寺はオオセギが閉店してミニスーパーしかない、少し新中野寄りに行けば三徳があります。蚕糸の森は散歩に最高、小さな子どもが水遊びしていたりします。またあそこの小学校のプールが区民プールとして開放されているのも良い点です。丸の内線はラッシュ時はつらいです。新宿や三丁目に行きやすいのは良いです。

    西荻窪は中央線で人気で、個性的なお店があり好きです。

    両方とも2億円近いのでは予想していますが、価格をご存知の方教えてください。

  72. 1374 評判気になるさん

    西荻窪は1.5億円からに訂正しておきます。

  73. 1375 eマンションさん

    西荻いいネ!
    大阪の友達が西荻来て、
    「あーなんてさらさらして気持ちいい街なんだろ。大阪にはこういうとこ、あれへん」
    て言ってた。
    いろんな店や食事処があって楽しいし。
    しかしうちは通勤が遠くなるので引っ越せないや。価格もちょっと。。。買える人が羨ましい。
    あと中央線は混むし、遅延も多いでしょ。

  74. 1376 匿名さん

    そのあたり詳しくなくて中古相場や賃貸相場を見てると、駅に近いとしても、東高円寺は1億前半ぐらいが妥当に見えてるんですが、子育てしやすさとかで上がってる感じですかね?

  75. 1377 通りがかりさん

    >>1376 匿名さん
    もともとは最寄りがメトロ駅だからそんなに高い地域ではなかったけど、最近は上がっているかなと思っています。
    子育てはしやすいと思います。近隣に私立小もいくつかありますし。

  76. 1378 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  77. 1379 口コミ知りたいさん

    また桜上水2丁目?と思ったら以前の街区のお隣。金癖の悪い地主が生活費に困って土地の切り売りでもしてんのかな(笑) 値段は以前より爆上がり確実だが。

  78. 1380 口コミ知りたいさん

    ファインコート妙蓮寺にある三井不動産レジデンシャル宅地分譲というのがあります。最近の三井不動産グループの販売なのだと思いますが、プレミアム感がありそうですね。

  79. 1381 匿名さん

    「ファインコート石神井公園マスターなんとか」が17戸売り出し、1億~1億3000だそうです。

  80. 1382 通りがかりさん

    ファインコートって監視カメラありますか?

  81. 1383 匿名さん

    監視カメラは基本ついていないと思いますよー。セコムとかホームセキュリティがついてるところは多いですが。

  82. 1384 通りがかりさん

    藤沢の鵠沼橘のファインコート、8000~9800くらいかな?と思ってたら。9000~1.2億らしい。今回は三井ホーム施工だからかな。
    高いなあ。駐車場1台、自転車置き場がなくて不便に感じるけどなあ。

  • [スムログ新着記事]株価急落!建築コスト高騰!これからの東京マンション価格はどうなる?【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
ウィルローズ光が丘

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

5,590万円~1億490万円

1LDK~3LDK

35.41m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

1LDK+S(納戸)~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸