- 掲示板
スレができたばかりなのかな。
情報が少ないのでホームページのURL残しておきます。
http://www.ishitomo-home.co.jp/
三角屋根の和風の家が印象的でした。
二世帯住宅の京田モデル-連樹-というのがけっこう好きなデザインでした。
洋風の四角い家と比べて室内が暗くなるのかと思ったのですが、写真を見る限りではそうでもなさそうですね。
石友さんで、浴室リフォームしました。
まぁ、今のところ気にいっていますが、、
お約束の、(お掃除セット)がひと月以上たっても送られてきません。
営業さんはメーカーから直接届くと言ってましたが、
そんなにうちは遠い場所なのでしょうか??
安いものでも約束は約束!守ってくれなくて残念です!
最後も肝心ですよ!!
坪単価高いんですか?
公式サイトを見ていると今年から制震装置を付けるのが標準となったみたいなので
数年前よりもっと上がってるのかもしれませんね。
最近買った方が最終的にどの位になったのか知りたいです。
常設モデルハウスがあるのと完成見学会をマメにやってるのは
大きい会社ならではのメリットかな。こういうのに行くと色々と参考になって良いかもしれませんね。
よく数限定で割引みたなキャンペーン広告をよく出していますが、キャンペーン期間中じゃないお客さんと価格差はどうなのでしょうか?
そもそもキャンペーン価格自体があって無いようなものでしょうか?
胡散臭さを感じます。
湿度が高くて、冬が寒い、このあたりの気候を考えた家造りをしている、ということでした。何か普通のハウスメーカーとは、大きく違うオリジナリティがあるのでしょうか。
断熱性・気密性はもちろんですが、
湿度対策などもキチンと行っていくことができれば、良いですよね。
具体的にどういうことをしているのでしょう。
知人が建てましたが、契約してからの対応が悪く、お願いしてもすぐに対応してくれないと漏らしてました。
ダントツ1位なので、それだけ余裕が無くミスが多いのかなと思ってます。
あの広告の数で他のメーカーと同じ価格だと、薄利で数をこなしているのか、材料費や外注費をケチってるのか気になりますね。
石友ホームはまず一般市民では建てれないモデルハウスを見せて来ます。一通り見終わったら繊細な間取りを作りたいと言って20万を請求してきます。大体予算の100〜200万くらい上の金額で提示してきます。その時に注意して欲しいのが、カーポート、家具、土間コン、カーテン、エアコンなど入っていないことがあるので気を付けてください。石友ホームは断熱材がいいとウッドライフホームと比べて話してきますが、ローコストメーカーでなければCMをしてないような住宅会社で床暖房を入れた方がよっぽど暖かいです。
坪単価は70を超えてます。
石友ホームは、よくキャンペーン中ですと言って、契約を早めようとしてきますが、すぐに次のキャンペーンが始まるので、焦らずいろいろな住宅会社を見て回った方がいいと思います。石友ホームは予算4000万くらいのお金持ちでなければオススメできません。
何回か完成見学会見ましたが、使ってる製品、設備等は家全体の価格から比較すると大変チープです。あれだけの広告、ジュートピアへの出展、年間何回やってるのかもよくわからん富山高岡でのホールでの展示会。これだけでも大変な経費。受注だけは大変好調で客が客を呼ぶ状態。皆がいってるから、たくさん建ててる人が多いからと見に行ってしまう人が多いのも現実ですが、建築業界ではあそこだけはやめとけというので有名。建ててから後悔してる人が多いのも現実。
でもまあこのスレだと建てて後悔したとかアフターフォローでトラブルがあったとかは書かれてないですね…。
他社だとアフターフォローについてよく書かれがちけど。
人気があるということですからネットじゃなくリアルなところで口コミが回ってるのでしょうか。
着工数が多いということですが会社の人手は足りてますか?
急に不具合があった時などレスポンスの早さを期待したいのですがその点はどうでしょうか。
エアコン一台で充分暖かいと言われ展示会で実際に体験して、納得して契約しました。
実際は住んでみたら今年の冬はエアコン一台では到底快適には過ごせませんでした。暖房強化型入れてもです。
実際には同時期に建てた友人の家の方が床暖だけでエアコンはほとんどつけなくても暖かく、大満足だと言っていました。
後悔している訳ではないですが、これから建てられる方は暖房器具はしっかり考えられたらよろしいかと思います。
石友レベルの断熱性能でエアコン一台はどう考えてもありえません。フェノールフォームレベルの断熱材のみ。
床暖房か温水ルームヒーターもしくは全館空調ないと厳しいでしょう。
フェノールフォームの断熱材を採用する家では、エアコンよりも床暖房の方が暖房効率が良いという話ですか?
エアコン1台で家中を温めるなら全館空調システム採用の家が良いんですよね。
こちらの床暖房はオプションで、標準装備ではなかったのですか?
温風の吹き出し口が天井近くの上部からでていても、ある程度の暖かさは感じられますが、暖かい空気は基本部屋の上部にたまるので、それほど暖かさは感じません。床暖房は足下から熱源が上がってきて部屋全体を暖めるので、エアコンとは比較にならないほど快適です。
この会社に頼んだら、うちの担当大工さん、大工になって二年目だそうです。びっくりです。というかこの会社の対応にびっくりです。怖くて毎日現場確認しました。確かに最近は大工の裁量であんまり家自体には影響少なくなってはいますが、仕上がりはかなり雑でした。私みたいに毎日現場確認できるかたはおまかせします。ちなみに間違いがたくさんあり何ヵ所もやりなおしさせました
冬寒く夏暑いです!
冬は寒すぎてリビングは二重窓にしました。
冬はコンセントやスイッチの隙間から冷風が出てきてあっためてもすぐ冷えます。また床や階段はミシミシキシキシ鳴ります。知り合いで同じ石友ホームで建てた人は見えなくなるところはツギハギの木材を平気で使われたと言っていました。うちも見えないところはどうなっているかわかりません。出入り業者もくわえタバコをして、平気でポイ捨てしてました。エクステリアは石友ホームを通さないでやった方がいいとしきりにいってきて、アフターケアをしない方向で来ます。基礎のコンクリートも水や湿気を吸い最悪です。騙すために展示場には力を入れて、顧客の家は手抜きや1番安い照明を選び石友ホームの利益を出そうとしてきます。石友ホームで建てなきゃよかったと心の底から思います。
富山の石友ホームで建築中です。
はっきり言って後悔しか有りません。
担当の営業は適当すぎ。書類などは展示場まで持ってこさせたり オプション工事で金額はそこまで変わらないと言ってたのに凄い金額になったり…
現場はもっとすごい。割れた木材、欠けた断熱材、緩んでるボルトナット、斜めについた固定金具…もう情けなくて言葉がありません
商品ラインナップで子育てファミリー向けの家はラルジュとリュクスが
良さそうですが、価格帯はリュクスの方が割安なのでしょうか?
リュクスの方はカフェスペース、ママの為の趣味の部屋、アトリエ、動線を考えた
収納など今時のママさんが欲しい設備が揃っているように思います。
展示場見に行き気に入りました。
生活スタイルをしっかりと考えたレイアウト、収納スペース。
これがモデルハウスでは無く、一般サイズで出来るのであればお願いしたいです。
でも、ここのスレ見てやめた方が良いのか とも思ってきました。後悔したくないから。
キャンペーンの内容はイマイチわかりませんが オプション無しや全て標準なら、キャンペーン通りに建てれる、ってことなんじゃないの?
まぁ、家はキャンペーンにはこだわりませんでしたし、石友ホーム大満足ですけどね。
この度石友ホームで新築しました。営業担当、現場監督、大工さんもよい方々でしたよ。補修カ所はそれなりにありましたが補修してもらい、出来映えとしてはまずまずです。入居早々朝晩がすごく冷えたのでエアコン付けだしましたが、広さとエアコンの兼ね合いもあるのかなかなか暖まりませんでしたが、今はそこそこ快適です。
担当者によって違うのか、営業所によって違うのか人それぞれなのかな。
私の時は円滑に進んでいきました。設計士の方との打ち合わせも3回?程でしたが、後は営業マン通して間取りの変更も何度かしましたがスムーズに運んでいきました。
現場監督の方も親身になって、掃除の仕方を教えてくださいました。
私は今でも石友ホームで建てたことに大満足ですし、多分他のHMで建てた方が心残りがあったかも。
個人の見解ですが…
坪単価45万キャンペーンではなくて、200万円上乗せキャンペーンらしい。消費税前の駆け込みで安くする必要全くないよね。かなり強気の営業。増税前のごたごたで、誰が工事するかわからんじょより、増税後に落ちついた後のほうが、安くていいもの選べます。
自由設計ですが、サンクンリビング、スキップエリア、
リビングポケット、エントランスクローク等の提案要素を
プランに取り込むことが条件となります。
これだけ盛り込んだらトイレ玄関横に持ってくるしかないよね。
前はそんなことしなかったのが良かったのに。
実際の大きさ確認したらそれぞれが狭くて驚くと思う。
良し悪しは別として、展示場の余裕がある大きさだから使い勝手も良いのにね。
単に配置が異なるだけで本当の意味での自由設計ではない。
会社が推し進めたい形を大量生産したいだけの印象しかない。
小さくアーバン仕様での金額とあるけど、標準の1番下のクラスだから
他とどう違うか聞いてみて判断しても遅くはないですよ。
石川県で石友で契約しました。
担当の営業はイケメンで自分より年上でしたが上から目線ではなく丁寧な対応でした。 他社メーカーでは上からズバズバ言ってくる営業もいたので嫁も満足してます。
もし営業、設計などが気に入らない場合は担当変えてもらえばいいと思います。
建物は間違いないので。
石友はハイペア工法という独自の木造軸組工法で、高級断熱材をその柱の中に工場でいれてくる。ウッドライフは木造軸組ではあるが、断熱材は中から吹き付けする工法。ここが決定的な違いで中の設備は高級なものを選んだら選んだになるし
今年、石川県内で積水と石友で悩んだ挙句積水で建築した者です。
その時に10社以上検討し、ウッドライフハウスも見に行きました。
結論は予算に余裕があり家づくりにこだわりがある方は石友。逆に予算に余裕がなかったり特にこだわりなければウッドライフ。
構造、設計、デザインなど自分なりに色々調べましたがやはり家は安いものは残念ながらそれなりです。
全然違います(^^;;
30年以上住むのですからしっかりとした構造の家でランニングコストがかからない方が絶対に良いと思います。後々お金が掛かると坪単価が安くても本末転倒なんで。
自分は鉄骨を選びましたが、木造なら石友か玉家で建てたいなー。
あくまで個人的な意見ですが今後の家作りに参考になれば幸いです。
違いますね。
ウッドは無垢材でアルミ複合サッシ。
石友は集成材でLow-E樹脂サッシ。
比べるまでも無いですね。
安い家は安いなりの仕様。
ウッドに限った事ではなくローコストならどこもそれなり。
現在、施行中の者です。
打ち合わせの時は、担当してくれる人みんなが優しく親身になって考えてくれて楽しくできたのですが、いざ施行となると手のひらを返したかのように変貌。
解体は石友に頼まず、知り合いの業者さんに頼み更地にした後、営業に連絡してすぐに盛り土に入るのかと思っていましたが一月何もせずなんの連絡も有りませんでした。
こちらから催促の連絡を入れてようやく動いてくれましたが、結局なぜ一月も作業しなかったのか何も言ってきませんでした。
盛り土が終わり基礎打ちかと思っていたらここでまた作業停止、今回は業者の手が回らないとの事でした。
基礎が完成してから棟上げまでは順調に進み、内部の大工仕事も丁寧に作業してくれたのですが、リビングポケットに何も聞いていない基礎が立っているわ、コンセント位置を変更・増設して欲しいお願いをしても対応は遅く、リビングポケットの件に関してはどうしてもここに重要な柱が必要なので基礎を増やしたそうなんですが、こちらには何も確認の連絡がなくほぼ無断で施工されました。このような問題がボロボロ出てきたので引き渡し日までに作業が終わらないので引き渡し日の変更を言われ1週間伸ばしたのですが、施工管理の管理不足により更に4日の延長をされこれ以上は待てないと伝えたにも関わらず先週の月曜に施工管理から連絡があり、会って話を聞くと業者が手配できないので工期を更に延長させてくれとの打診が有りました。原因は、業者の手配が出来ていないためクロスが貼れないとの事でした。このような、誠意も感じられず平謝りすれば許してもらえるだろうと思っている会社ですのでオススメはできません。
重要な連絡も事後報告しかしてくれませんので信用のカケラも有りません、妻共々石友ホームにお願いして後悔してます。
検討されている方がこの書き込みを見て候補から除外してくれる事を祈っております。
他ハウスメーカーで施工中ですが、業者の取り合いで日程を守るのに大変そうです。
前工程の業者が遅れると次工程の業者が来るのが翌週とか。
施工に来ている人は若手は少なく、高齢の人が多いです。
職人が不足しているんでしょうね。
石友は着工件数が元々多いのに、駆け込み需要の影響で施工管理者が管理しきれない状況に
なっているかもしれませんね。
石友に限らず今はどこも職人不足でたりない異常な状態です。そんなときにたててしまったとあきらめましょう。日程はまだまだこれから何回も延びます。なぜかと言うと、日程を決めた時点でだれに仕事ふるかきめてもないのに会社は契約してます。やるべきことはきちんとやらせるというか、契約できめた施工がきちんとなされているか施主自身が自分で足はこんで見たほうがいいですよ。大手はほとんど施工管理完璧には行われておらず、ほとんどが職人まかせ。全部しっかり管理してたら、倍の値段払う心がまえないと無理です。
石川県の施工業者です。
確かに今は職人不足です。 特に大工、クロス屋、外溝屋は忙しい。因みに自分は来年4月まで仕事埋まってて断ってます。
住宅メーカーはどこも大変だろーなー^^;
>>96 口コミ気になるさん
引き渡し期日は、請負契約上で最重要な項目であり、業者手配が出来ない事は法律上、免責されません。
契約約款に特別記載でもあったのでしょうか。
通常の請負契約書には遅延損害金や、契約解除・精算の条項があるはずですから、
この話が本当だとすれば、ハウスメーカーと施工管理者との話し合いでは片付きません。
設計図書、仕様書、見積書、契約書の内容に基付いて、内容の違う部分を法的に訴えれば
業者が手配出来ないなんて事には絶対になりません。
追加金額をハウスメーカーが支払えば、業者は無理してでも仕事を受けてくれますからね。
基礎と柱の件は、、、設計図書のミスでしょうか。痛み入ります。
沢山の契約を取る事は企業として大事なことですし、経営、利益がしっかり上がらないと
アフターサービスも疎かになります。
私もその業界に以前まで従事していましたので、ハウスメーカー側の内部事情は分かりますが
図面と違う建物を引き渡されるって言うのは、初耳でした。
引き渡しを受けてしまわれたなら、もう難しいと思います。
結局は値引きされてでも納得されたのでしょうか?
>>100 匿名さん
棟上げ後は毎日、現場を見に行き確認しており、リビングポケットの箇所を見つけた時に営業・設計士に確認しても床の高さは全て同じですとの返答を頂きましたが、実際には確認に来てもらいましたが手のひらを返したように柱が構造上大事な柱なので基礎を増やさせていただきましたとの答えに変わりました。妥協案として、他の展示場の同じような収納スペースの写真を見せられ、他にもこのような段差の付いた収納場所になりますので全く収納スペースが確保できないわけではないと言われました。こちらとしては、事後報告でかなり頭にきてましたが今年中に引渡してもらい新居で新年を迎えたいと思っておりましたのでリビングポケットの件は納得出来ませんが承諾しました。
まだ、引き渡されておりませんし最終的な金額もまだ分かっておりません。
3度目の遅延をされた中で、指摘改善要求をして工程を見直して貰い三連休の頭に引き渡しとなりましたが、既に3日遅れており本当に土曜日に引き渡しが出来るのか不安です。
>>105 口コミ気になるさん
うーん、値引き有るんですかね?
とりあえず、現状の遅延での賠償金で50万位になりそうかなぁと思ってますがそれで終わりのような気がしてなりません。
今日も、工程が更に遅れているにも関わらずクロス屋が来てない昨日の下地で止まっているため今日から作業開始する電気屋の器具取り付けや設備屋の換気システムの取り付けが始まりませんでした。
よって、明日以降の洗面設備やトイレ等の搬入もズレていくんでしょうね。
最終的な工程表でもクロス屋は後2日で全てのクロスを貼らなければならない中で昨日、営業から連絡があり一室のクロスが廃盤で発注出来なかったので代わりのクロスをコーディネーターと決めて欲しいとゆう連絡が来ました。
これって、クロス発注する際にわかる事ですよね?
今更こんな時間の無い時に言ってくる感じがさすがとゆうかなんとゆうか・・・・。
こんなに遅れて問題になっているのに、全く現場を見にこない施工管理、多分作業が遅れていることすら知らない可能性が有ります。
2日遅れている事を指摘しても、いや職人さんは作業していると言ってますよの一点張り話になりません。
そもそも、施工管理の仕事は職人の手配するのは当然ですが、捕まえられなくて遅延してしまうのが分かっているなら現場に入って作業して、納期の引き渡し日を守る事が仕事だと思うのですがそれをせずに、守れないなら引き渡し日を伸ばせば良いやと平気で提案してくるのが石友ホームなんでしょうね。
こちらが、どれだけ心配して連絡をしても右から左に流されて全く真摯な対応をしてくれている感じられず、もはや信頼のかけらもない状態です。
イライラして連絡しても平謝りしかしてこないのが分かりきっているので連絡もしませんが本当にこのホームメーカーにお願いしたのが間違いだったなぁと夫婦共々思っています。
確かに納期管理は、顧客と会社の契約上重要です、守るべきだとは思います。 ですがこのサイトにもよくでてますが、石友に限らず他のよく名前を聞くハウスメーカーはほとんどが業者に丸投げでHMの監督が一週間に一度顔だすならまだましで、ひどいところは棟上げと完成検査しかできてないところがたくさんあります。ご存知だとは思いますが、いえは隠してしまえば検査するためには壊さないとわからないところだらけです。かといって壊すわけにもいかないので、瑕疵があってもそのままです。石友の大工工事を担当している友人がいます。一人親方で工事進行中の現場が三ヶ所あります。石友がどうしても棟上げの期日が決まっててなんとかやってほしいとたのまれてやっています。幸いにもひどいところは手伝いしてくれる友人がいるので、二人で三ヶ所です。さらに近日中にもう二ヶ所やってほしいと頼まれてるそうです。なぜかと聞くともうやってくれることがないとのこと。石友は家自体はいいお値段しますが、……です。だから腕のいい職人はあまりうけたがりません。数はたくさんありますが。ちなみにその職人は元旦以外休みありません。元旦も仕事するかと申しております。そんな状況なんで今工事されてる施主のかたは運が悪かったと思ってじっくりかまえたほうがよいかと。
今はまだ建設中の家が多い。ここの書き込みが増えるのは、前回の増税前の建設ラッシュの時もそうだが、実際に家がたったあと。その内容があまりにも露骨で、まるで何もなかったかのようにすぐ削除される。以前の内容見てもらうと20近くごっそり抜けてるところがあります。最近は削除減ったかな。
質問させて下さい(^人^)
石友で建設中です。請負契約書では引渡しが昨年の12月中旬の予定でしたが、大工さんの手配がつかず今年の3月中旬まで遅れてしまいます。
遅延金の交渉対象になるでしょうか?
アパートに住んでいるので3ヶ月分の家賃はお願いするつもりです。
良いことも悪いことも ここには書いてあります。
何が正しいかなんて自分で確かめるしかないと思います。人それぞれ思うことは自由だし。
家を建てるなら、施主も勉強したり、色々な展示場や建物を見たり、営業マンとコミュニケーションをとりながら納得いくまで話をしたりしていくのが大事だと思います。
自分達の家ですから。
たまたま見に行った展示のイベントで、とあるメーカーの1級建築士の方が暇そうだったのでお話してた時、石友にするか迷ってたので少し聞いてみたら「石友ホームの断熱パネル?安物ですね」と一蹴してた。「あそこは営業がパワーあるけど、、、ね」とも言ってた。
そう言う建築士のいるそこのメーカーもあまり信用できんけど、なんかやっぱり石友はメーカーの間で評判悪いっての本当なのかな、と思い、やめようかと思ってます。
石友の展示会見に行った。断熱材は高級品かもしれないが、だいたいそうだけど、玄関入ってのフローリングは安物。無垢ならそうでもないが、シートフローリングはまじやばい。予算ないとこがほとんどなんやろね。施主は多分気づいてない。
小さい子供がいると無垢材は避ける方もいるみたいですね。
伸び縮みもそうですけど、扱いに気を使うので。うちも子供が小さかったら考えないかなあ。
それより室内が快適になる方に予算を割きたい感じ。
床材を選べる・断熱材は優良ということで好みの仕様になりそうなところは良いと思いました。
しかし色々な地域で見学会をやってますね。ここで建てたら絶対しなければならないってことはないですよね?
ご近所の家が石友ホームさんで工事中に隣接する、うちが借りている月極駐車場のスペースに何度も工事に来る業者さんが勝手に車を停めらました!停める際には許可をもらってからか、勝手に停めるのは止めてくださいと言ったのに。電話してお願いしても数日後に再び停まってました。現場監督がきちんと業者に伝えてないということですよね。それとも空いてるから停めても大丈夫とも言ってるのではないかとさえ思えました。石友ホームの対応を疑います。
こんなとこでぐちぐち話してないで実際に展示場で話聞いてきなよ。ジュートピア行ったら石友もそうだしどのメーカーの営業マンも私のお家に対する疑問や不安を親身になって答えてくれたよ。
建てた後に後悔してるのは、メーカーの前にお願いした営業マンが悪いんじゃない?
隣の家が石友で建てていました。
道端に釘が散乱。注意しても改善無し。
敷地も3者で確認して杭打ちしたが、家のサイズに合わなかったのか、再度杭打ちさせてほしいと家に訪問。
当然断った。
家が完成した後も数日間、工具が家の後ろにほったらかし。
こんな事を経験したので石友では絶対に建てません。
石友で建てた家で修理を頼んだら、全く知識のない人が来て名乗りもせず「うちでは対応できません」「うちにも断る権利があります」「建てた後のことは、各メーカーに言ってください」「うちは只の仲介なんで」って好き放題言って「帰ります」って話の途中で帰っていきました。
年数も経ってるから補償も求めてなければ、困ってるから助けてほしいって言ってるだけなのに。
以前は、親身になって聞いてくれる方々がいてアドバイスや対応もキチンとしててファンだったんですけど、少なくともこの対応されたら、今後は周りにはススメることは出来ないですね。
何個か前のレスで、他メーカーが石友の悪口言ってるって書いてあったけど、もしかしてS林業かなw
初めてモデルルーム行ったのがS林業だったけど聞いてもないのに他社の悪口ばっかりだった。しかも店長。
石友は健材などについては北陸に向き不向きなどちゃんと教えてくれるけど他メーカーの悪口は絶対言わないね。
他社の悪口言うってことは施工主の悪口も言うってこと。逆も然り
社員教育が全くなっていないです。接遇もなっていないし、間取りの大きさも答えれないようなスタッフが平気で展示場にいます。そのくせ鼻だけは高い。何より、がめつい事で大工さんからの評判が良くない。
石友は確かに契約数多い(今確かナンバー1はしゅうこうびるどかも)ように見えて実際はそうでもない。完成後の満足度はかなり低いメーカーだといえます。決して安くないし、コスパ最悪です。