- 掲示板
石友ホームのことについて教えて下さい
[スレ作成日時]2014-09-16 14:31:18
石友ホームのことについて教えて下さい
[スレ作成日時]2014-09-16 14:31:18
でもまあこのスレだと建てて後悔したとかアフターフォローでトラブルがあったとかは書かれてないですね…。
他社だとアフターフォローについてよく書かれがちけど。
人気があるということですからネットじゃなくリアルなところで口コミが回ってるのでしょうか。
着工数が多いということですが会社の人手は足りてますか?
急に不具合があった時などレスポンスの早さを期待したいのですがその点はどうでしょうか。
冬寒く夏暑いです!
冬は寒すぎてリビングは二重窓にしました。
冬はコンセントやスイッチの隙間から冷風が出てきてあっためてもすぐ冷えます。また床や階段はミシミシキシキシ鳴ります。知り合いで同じ石友ホームで建てた人は見えなくなるところはツギハギの木材を平気で使われたと言っていました。うちも見えないところはどうなっているかわかりません。出入り業者もくわえタバコをして、平気でポイ捨てしてました。エクステリアは石友ホームを通さないでやった方がいいとしきりにいってきて、アフターケアをしない方向で来ます。基礎のコンクリートも水や湿気を吸い最悪です。騙すために展示場には力を入れて、顧客の家は手抜きや1番安い照明を選び石友ホームの利益を出そうとしてきます。石友ホームで建てなきゃよかったと心の底から思います。
>>96 口コミ気になるさん
引き渡し期日は、請負契約上で最重要な項目であり、業者手配が出来ない事は法律上、免責されません。
契約約款に特別記載でもあったのでしょうか。
通常の請負契約書には遅延損害金や、契約解除・精算の条項があるはずですから、
この話が本当だとすれば、ハウスメーカーと施工管理者との話し合いでは片付きません。
設計図書、仕様書、見積書、契約書の内容に基付いて、内容の違う部分を法的に訴えれば
業者が手配出来ないなんて事には絶対になりません。
追加金額をハウスメーカーが支払えば、業者は無理してでも仕事を受けてくれますからね。
基礎と柱の件は、、、設計図書のミスでしょうか。痛み入ります。
沢山の契約を取る事は企業として大事なことですし、経営、利益がしっかり上がらないと
アフターサービスも疎かになります。
私もその業界に以前まで従事していましたので、ハウスメーカー側の内部事情は分かりますが
図面と違う建物を引き渡されるって言うのは、初耳でした。
引き渡しを受けてしまわれたなら、もう難しいと思います。
結局は値引きされてでも納得されたのでしょうか?
一種換気で樹脂サッシだし、断熱性は良いと思うけどね
UA値はノーマル0.5、ハイスペック0.4、その上が0.35だっけか?
断熱材の厚みとサッシのトリプルの数が変わるらしいね
ただ、壊滅的にアフター悪いけどなw
営業担当の方はとても素晴らしかったのですが、アフターサービスが最悪でした。
入居したあと壁の中から変な音(たまにあるんです的な感じで悪びれなし)がして、直すのに壁に穴を開けて壁紙がボコボコに。床も傷だらけにされました。玄関前のコンクリートに大きな亀裂が入って直して貰ってもまた亀裂(すぐには直してくれませんでした)。しまいには、3年目のアフターサービスに来て後日連絡しますと言われ1ヶ月経っても連絡なし。忘れてたみたいです。
建てるまでは親切でしたが、それ以降が酷すぎて悲しい気持ちになりました。
うちも連絡しても1月以上音沙汰なし。
再度連絡すると忘れてましたと言われそこからまた連絡がなく。結局こちらから連絡を入れてますよ。
営業担当の方が素晴らしいだけに、アフターサービスが残念。
>>279 評判きになるさん
タカノ一条はタカノホームよりだいぶ良いけど気密性トップクラスはないよってかタカノホームとタカノ一条の気密は同じです タカノ一条、石友、セルコ3社とも気密は0.7くらいで同等ですよ(タカノ一条と石友は全棟気密測定してます セルコは言えばしてくれます)
ちなみにセルコはグレード上げて総レンガ にしてもタカノ一条よりは高くならないです
というかその社だとタカノ一条が頭一つ抜けて高いです 標準仕様で32坪3000万します)
UA値は3社とも同等です(課金すれば石友とセルコの方が良くなります)
石友ホームはなぜかHP更新しないけど全棟気密測定してて、UA値も課金すれば0.4と性能良いです 特徴はないけど欠点はアフターの評判が悪いってことかな(特に石友リフォーム)
安くはないけど安心感を売りにしてて特に防蟻処理はトップクラスでお勧めできます。 ただし社員が多いので営業と設計の当たり外れがもの凄いです 間取りは営業が考えるので、営業で外れ引くとだめです
石友で作るなら黒瀬支店のN田さんを指名するのが良いかも(県内でトップクラスの営業マンです)
ちなみに県内だと気密性のトップなのはジュープラスと作造じゃないかな?(0.2くらい 設計事務所は知らないので除く)
でも知らないだけで気密良いとこはいっぱいありそう
富山だと全棟気密測定してるか、全くしてないかのどちらかに偏ってる感じですね
>>330 通りすがりさん
一連の書き込みで
「新築で施工不良で支払を拒否したら石友の関係者が押し掛けて金を払え」という事だったが
これがおかしい部分
完成検査が行われると同時に(施主検査と施主の承認)(追加工事分や預り金の計算が行われ精算金の過不足が計算され施主に通告される)
不足があれば支払実行の口座に不足分を充当して最終の分割実行が行われる
この支払いが実行されない限り、石友ホームは施主に鍵を渡さない
(すなわち残金が存在する限り施主は所有者にはなれない)
新築の施工不良があってという書き込みがあったが「新築」という言葉は完成済の建物であって支払い完了後の引渡し済の建物
この状態で施工不良を理由に石友に文句を言っても「アフター担当」が駆け付けるが「関係者が押し掛けて」(金を払え)という事態は絶対に起こらないという事
冬寒く夏暑いです!
冬は寒すぎてリビングは二重窓にしました。
冬はコンセントやスイッチの隙間から冷風が出てきてあっためてもすぐ冷えます。また床や階段はミシミシキシキシ鳴ります。知り合いで同じ石友ホームで建てた人は見えなくなるところはツギハギの木材を平気で使われたと言っていました。うちも見えないところはどうなっているかわかりません。出入り業者もくわえタバコをして、平気でポイ捨てしてました。エクステリアは石友ホームを通さないでやった方がいいとしきりにいってきて、アフターケアをしない方向で来ます。基礎のコンクリートも水や湿気を吸い最悪です。騙すために展示場には力を入れて、顧客の家は手抜きや1番安い照明を選び石友ホームの利益を出そうとしてきます。石友ホームで建てなきゃよかったと心の底から思います。
アフターに来た2人組の、対応が、めちゃくちゃです。保証内容わかって対応してますか?お互い見解違うし、お客の前で見解言い合うのって大丈夫ですか?分かる人がアフター対応してますか?残念ですね。
462さん
私も同じ説明を受けました!
なるほど、設計の時間を割きたいための仮契約なのですね…。
担当の営業さんは、初めてモデルハウスを見学させていただいた日に「いま仮契約すると値引きします!早い方がいいですよ!」などと言っておられたので…。早く仮契約させて、例えキャンセルされても5万だけでも持っていきたいのかと思っていましたが、ちゃんと理由があったのですね。(そのようなことをするメーカーさんではないとはわかっていますが…)
463さん
5万くらいなら勉強代として…と思いましたが、後に引けない気持ちになるのはすごく思いました…。オダケホームさんもそうなのですね!
断熱性の素晴らしさはモデルハウスを見学させていただいた際に身をもって知ることができたのでぜひ石友ホームさんで契約を!とは思っているのですが、担当の方が話が進むと徐々に高圧的な態度を取るようになられたり、アフターサービスの詳細を聞くと「アフターが必要になる施行にはなりません」など話の趣旨をズラされたりと少し不安はあります。
ただ、他のメーカーさんより所有している土地が多いようで、土地に関してはたくさん提案していただきました。そこはとても感謝しています。
あとはオプションの有無や懐と相談して決めます。石友ホームさんで施行していただくことになりましたらまた書き込みに来ます。
>>637さん
石友より手価格なのに一流メーカーとは、すごい。
ぜひ、メーカー教えて下さい。個人情報がバレる訳じゃないので、ぜひ皆さんに教えてあげください。(私はもう買えませんが)ホームページだけでも見てみたいです。
私が石友にしたのは、私の買える範囲で、価格と性能と保証と実績のバランスが一番良かったからです。
たくさんハウスメーカー回りました。
鉄骨メーカーは断熱気密と価格のバランスが見合いません。住林は型式適合でなし。また、一条もそうですが、自社製品ばかりで、縛りが多く、とうてい自由設計と言えないレベル。性能はいいのに残念。
石友は大手より安くて、大手よりも自由度ある。
(もちろん、工務店よりは高いし、縛りあるが)
ちゃんと仕様にこだわれば、性能も良くなるし、間取りの失敗さえなければ、本当にバランスよい。だから死ぬほど勉強して、プランニングしました。
こだわりの工務店などで、自由度も性能もすごくいいところありますが、そういうところは価格も大手並みに高い。
それに私が死ぬまでその会社があるかどうか保証がない。確率の問題ですが、石友グループは北陸で実績が高く、潰れる可能性が少ない。
万が一潰れても、基本構造が軸組工法なので、一般的な工務店でアフター可能。
建具や窓、設備もすべて、一般的な工務店が扱えるもの。
ちゃんと研究機関があり、大きな失敗は可能性低い。(致命的なミスは保証してくれる)小さな工務店では、保証の限界がある。
タマホームやウッドライフはコスパいいかもしれませんが、私の許容できる性能や意匠性がありませんでした。オプション付けまくると、結局高くなるし。
施工期間はせいぜい4、5ヶ月。住むのは何十年。
現場監督や大工さんのマナーが悪ければ、めっちゃ注意して直してもらう。近隣の人にも必死にあやまる。北陸の人は優しいので、それでちゃんと直しくれるし、許してくれる。
それより建てた後何十年も安心して暮らせる方が大切。
人それぞれ価値観は違うので、何を優先するか違いますが、私はたくさんのハウスメーカー、工務店を回り、自分でもたくさん勉強して、石友に決めました。
私が書いたことは全ての真実。実体験した事のみ書いています。