管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-04-25 12:31:07

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 9359 匿名さん

    *防止策
       換気・・・換気扇を使い、湿気の高い空気を排出する。
       除湿・・・除湿機や除湿剤を使って湿度を下げる。
            押し入れやクローゼットの扉を開けて空気を入れ換えることも効果的です。

  2. 9360 匿名さん

    *暖房機の見直し
        石油ストーブ、ファンヒーターは水蒸気を発生させるので、エアコンやオイルヒーター
        電気ストーブ、赤外線ストーブがベターです。加湿器は必要以上に使用しない。
    *家具の配置
        押し入れやクローゼットの中を詰め込み過ぎないようにしたり、スノコをひいたりする。

  3. 9361 匿名さん

    *湿度を上げる原因を排除する。
        観葉魚や観葉植物を置かないことも防止になります。
    *結露防止対策「商品」
        除湿機、結露防止シート、結露防止ヒーター、結露取りワイパー、結露防水テープ
    *リフォーム
        ペアガラス、二重サッシ、外断熱工事
    *朝起きた時、ガラスの結露をふき取ることは、床や窓枠の保存に有効です。
    *食器洗い洗剤を薄めてタオルに染ませて拭く。(これはかなり効果があります)

  4. 9362 匿名さん

    ここのスレはいろんなものがあり興味深いし役に立つ。

  5. 9363 匿名さん

    管理会社にはいろんなところがあるんでしょうね。
    本当に管理組合の手助けをしてくれればいいんですが。

  6. 9364 匿名さん

    最近は合人社の悪評は聞かなくなりましたね。
    かなり改善されたんでしょうね。

  7. 9365 匿名さん

    やはり会社の永続性を考慮すれば、フォア ザ マンションですよね。

  8. 9366 匿名さん

    共存共栄と適正利潤、これが基本ですよ。

  9. 9367 匿名さん

    人を信じ 信じられる人間になるのは難しいことですね。
    しかし、信じなければ、相手も信じてくれません。

  10. 9368 匿名さん

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

  11. 9369 匿名さん

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
     見過ごされているのが現状です。

  12. 9370 匿名さん

      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の支管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  13. 9371 匿名さん

      共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
     に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

  14. 9372 匿名さん

      しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
     漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

  15. 9373 匿名さん

      給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
     取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
     が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  16. 9374 匿名さん

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることも検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管

  17. 9375 匿名さん

      共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
     築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
    水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
    してきます。更新費用は保険の対象外です。

  18. 9376 匿名さん

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

  19. 9377 匿名さん

      給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を
     及ぼす危険性があります。

      マンション全体で劣化が認められる場合は、組合で補修・交換工事をするのが妥当という声
     も多くなってきております。

  20. 9378 匿名さん

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがなされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が行うとすれば、大幅な修繕積立金の値上が必要
     となってきます。

  21. 9379 匿名さん

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉
      え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

  22. 9380 匿名さん

     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施
      した場合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で
      取り組む事例もあります。

  23. 9381 匿名さん

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸
      への補填にあてるということになります。この取組みは、早くやるほど、効果はでてきます。

  24. 9382 匿名さん

    ※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣
      に取り組まなければならない重要事項です。
      ややこし問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に
     結びついていき、資産価値の減少となります。

  25. 9383 匿名さん

      この問題に対処していくには、理事会のパワーが要求されます。
     是非、理事会でこの資料を持ち寄り、読み上げるだけでもいいですから、再認識して下さい。

  26. 9384 匿名さん

      工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に
     やるほうがずっと効率的です。
      しかし、そのためには修繕積立金の大幅値上げが必要となってきますが、各区分所有者が
     それぞれ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには
     変わりはありません。

  27. 9385 匿名さん

    専有部分の配管の更新工事は奥が深いですね。

  28. 9386 匿名さん

       長期修繕計画は25年(最近は30年)で立てますが、その計画の中には、工事の全てが網羅
      されていなければなりません。
       又、その計画の具体的な内容が記されている内訳表があればもっと分かりやすくなります。

  29. 9387 匿名さん

       下記に修繕周期の主なものについて記載してみましたが、まだまだ全てではありません。
       もし、洩れていればその工事費を見積もり、修繕積立金に反映させなければなりません。
       修繕積立金は、読んで字のごとく私たちの積立金でして、マンションを維持・保全していくために
      は、絶対必要なものです。

  30. 9388 匿名さん

       修繕積立金は、高いとか安いとかで判断するのではなく、長期修繕計画の中で、1戸当り月の
      必要修繕積立金の額を算出すべきものです。

  31. 9389 匿名さん

       どちらかといえば、管理費は毎年償却されるものですので、できるなら、管理費は安いにこした
      ことはありませんが、修繕積立金については、適正価格は必要です。

  32. 9390 匿名さん

       マンションでの資産管理では、定期預金、国債、ファンド、すまい・る債等があります。
       資産運用の選択基準は、①安全性、②収益性、③流動性がありますが、管理組合では、安
      全性を最重視すべきです。

  33. 9391 匿名さん

    ペイオフ
      1金融機関につき、元本1,000万円までとその利息のみを保護しようとする制度。
    ペイオフ対象外金融機関
      住宅金融支援機構、商工中金、郵便局、農協、保険会社は対象外となります。

  34. 9392 匿名さん

    そこで、今回は、マンションに関係のある「すまい・る債」についてご紹介します。

    H12年にペイオフ対策として登場しました、住宅金融支援機構 住宅宅地債券(マンション
    修繕コース)、いわゆる「すまい・る債」の概要をご紹介いたします。

  35. 9393 匿名さん

    <マンションすまい・る債>

     住宅金融支援機構の発行する利付の10年債を、毎年1回、最長10年間にわたって
    継続購入するものです。

    1)積立
    毎年1回最高10回まで積み立てることが可能です。1口50万円

    2)安全性
    優先弁済を受ける権利が付与されています。

  36. 9394 匿名さん

    3)収益性
    利息付の債券ですから、毎年1回利息を受け取ることができます。
    4)流動性
    1年経過後は、途中換金をすることができます。

  37. 9395 匿名さん

    5)積立ができる管理組合の要件
    ①管理規約に修繕積立金の使用範囲が記載されていることや、修繕積立金の取り崩
       しが、総会決議となっていること。

    ②長期修繕計画が作成されていること。

    ③一定以上の修繕積立金が積み立てられる計画になっていること。

  38. 9396 匿名さん

     *「借入れ」について

     修繕積立金が不足すれば、一時金として徴収するか、借入をしなければなりません。但し、
    借り入れた場合は、修繕積立金をもって弁済をしていかなければなりません。

  39. 9397 匿名さん

    住宅金融支援機構の融資条件 旧住宅金融公庫

     1)融資金額
    対象工事費の8割以内で、150万円×住宅戸数が融資の条件です。

     2)貸付条件
    最長10年間のローンで、完全固定金利です。
    融資金利  現在分は調べてください。
       一般のリフォーム工事  
       耐震改修工事       

  40. 9398 匿名さん

    3)貸付対象
      管理組合が、(財)マンション管理センターか(公社)全国市街地再開発協会に保証委託
     すること。担保は不要となります。
       ①返済は、修繕積立金で行うことを、規約か総会で決議をしていること。
       ②滞納割合が、10%以内であること。
       ③修繕積立金が管理費と区分経理されていること。
       ④毎月の返済額が、修繕積立金の80%以内であること。
       ⑤返済期間は1年から10年
       ⑥専有部分の工事で、管理組合として共用部分の工事と一緒に行うのであれば、規約
        に一定の規定があれば融資条件に適います。

  41. 9399 匿名さん

    4)融資手続き
       管理組合が必要書類を添えて融資を申し込み、融資の承諾後に着工し、工事完成後
       に、金銭消費貸借契約を結び、融資の実行となります。

  42. 9400 匿名さん

    借りたら払わなければならないから、地道にこつこつ
    積み立てていくべきだね。

  43. 9401 匿名さん

    積立金の保管としてはすまいる債がいいかもね。
    しかし、みんな知らないと思うけど、満期になった場合
    一括しておろすことはできない。
    10年積み立てたら、満期になれば毎年10年間振り込まれて
    くるからね。

  44. 9402 匿名さん

      総会は、管理組合の最高の意思決定機関です。
      又、年に1回、会計年度終了後2ヶ月以内に開催することが義務づけられています。
      マンション内で生じる様々な問題を解決していくためには、総会の円滑な運営が必要となり
     ます。

  45. 9403 匿名さん

       議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして
      管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等)

  46. 9404 匿名さん

     1)事前準備

      *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。
        総会提出議案の理事会決議を行います。
        次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。
      *総会2週間前
        全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。
      *総会3日前
        総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。

  47. 9405 匿名さん

     2)総会当日

       総会次第
        ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議
       *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。
       *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状)

  48. 9406 匿名さん

       1.総会の開催宣言…司会が行います。

       2.理事長挨拶

       3.議長選出
         標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。

  49. 9407 匿名さん

       4.出席状況確認

         出席者○名   委任状での出席者 ○名   議決権行使書での出席者 ○名
         合計○名・・・・総会成立の報告をします。

        議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決
        権の各4の3以上の出席が必要となります。
        普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。
        *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での
         賛否をされている方も出席にカウントします。

  50. 9408 匿名さん

      5.議事録署名人の選出
        議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。

  51. 9409 匿名さん

      6.議案審議(代表例)

          説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。
        第1号議案 事業活動報告
        第2号議案 収支決算報告
           収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。
        第3号議案 来期事業計画案の提案と承認
           *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。

  52. 9410 匿名さん

        第4号議案 来期の予算の提案と承認
        第5号議案   その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案

  53. 9411 匿名さん

        第6号議案   管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。)
        第7号議案
           役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の
           互選で役職を決める。
         (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。)

  54. 9412 匿名さん

      7.次期理事長のあいさつ

      8.閉会

  55. 9413 匿名さん

       <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。
          *懸案事項、調整事項の伝達
          *組合員の要望・苦情の伝達
          *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明
          *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達
          *文書化されていない運営ルールの伝達

  56. 9414 匿名さん

      <採決の仕方>

       *質問については、議案ごとに受けるか、全て説明が終わってから受けるかは
        自由ですが、まとめてやられた方が時間の配分はうまくいくと思われます。
        尚、質問の際には、部屋番号と名前を必ずいってから質問をしてもらいます。

  57. 9415 匿名さん

       *採決は挙手で行いますが、特別決議の場合は、賛成・反対の数を確認しておく。

      ※総会の中で議長はすべての質問に対し、誠実に答える義務がありますが、無理難題
       をいってくるものや議事の妨害をする者がいるときは、議長には、議事の整理権があり
       ますので、「ただいまのはご意見として拝聴させて頂きます」とか「その件については、
       理事会検討課題とさせて頂きます」といって議事を進める。

  58. 9416 匿名さん

       質問には答えなければなりませんが、意見には原則として答える必要はありません。
      質問攻めに合うのを防止するためには、事前に質問書の提出をお願いしておくことも有効
      な手段です。
      ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。

  59. 9417 匿名さん

     議案の変更については、議決権行使書で決議をされておられる方がおられますので総
    会に直接出席された方だけで変更することはできません。

  60. 9418 匿名さん

     ただ、予算に絡まないものや体制に殆ど影響のないものについては理事長判断で変更
    はできますが、それも限定されます。

  61. 9419 匿名さん

     誤字脱字の修正や議決権行使者が賛否をする場合の判断に問題がないもの、つまり
    実質的同一性の範囲内であれば議長判断で修正することは可能とされています。

  62. 9420 匿名さん

     決定的なミスが議案にある場合はこの議案については保留として次期理事会で検討し
    て必要なら臨時総会を開催するか次期通常総会まで待つかの判断をしなければなりま
    せん。

  63. 9421 匿名さん

      7.議長 閉会の辞

      8.理事長は、議事録の原本を保管しなければなりません。
        総会終了後遅滞なく、議長は議事録を作成します。
       その際、議長の他、2名の議事録署名人の署名と押印が必要です。

  64. 9422 匿名さん

    明日は標準管理規約第21条について書き込みをします。

  65. 9423 匿名さん

    総会の進め方はいろいろあるんですね。

    しかし、その通りにする必要はないでしょう。

  66. 9424 匿名さん

    21条についてはもう少し待ってください。

  67. 9425 匿名さん

    標準管理規約 平成28年3月改正分
    (敷地及び共用部分の管理)
    第21条 敷地及び共用部分等の管理について、管理組合がその責任と負担において
     これを行うものとする。たがし、バルコニー等の保存行為(区分所有法第18条第1
     項ただし書の「保存行為」をいう。)以下同じ。)のうち、通常の使用に伴うものに
     ついては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければなら
     ない。

    2、専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部の管
     理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。

    3、区分所有者は、第1項ただし書の場合又はあらかじめ理事長に申請して書面による
     承認を受けた場合を除き、敷地及び共用部分等の保存行為を行うことができない。
     ただし、専有部分の使用に支障が生じている場合に、当該専有部分を所有する区分所
     有者が行う保存行為の実施が、緊急を要するものであるときは、この限りでない。

    4、前項の申請及び承認のテ続については、第17条第2項、第3項、第5項及び第6
     項の規定を準用する。ただし、同条第5項中「修膳等」とあるのは「保存行為」と、
     同条第6条項中「第1項の承認を受けた修膳等の工事後に、当該工事」とあるのは第
     21条第3項の承認を受けた保存行為後に、当該保存行為」とと読み替えるものとす
     る。

    5、第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は
     、当該保存行為を行った区分所有者が負担する。

    6、理事長は、災害時の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及
     び共用部分等の必要な保存行為を行うことができる。

    ※第18条第1項、第17条第2項、第3項、第5項、第6項、棟は標準管理規約でご
     確認下さい
     

  68. 9426 匿名さん

    >9425さん
    これから、21条の規約改正に向けて、理事や組合員向けにコメントを
    書き込みますが、間違っていたり、補筆すべき点があれば遠慮なくご指摘
    ください。

  69. 9427 匿名さん

    「標準管理規約第21条」改正   2017年8月29日

    現行規約

      1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うも
        のとする。但し、バルコニー等の管理のうち通常の使用に伴うものについては、専用使用権を
        有する者がその責任と負担においてこれを行なわなければならない。
      ※バルコニー等の管理には、バルコニー、玄関扉、サッシ、ルーバル、網戸、ガラス、専用庭含む

  70. 9428 匿名さん

    改正規約
      1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うも
        のとする。但しバルコニー等の保存行為(区分所有法第18条1項但書の「保存行為」をいう。
        以下同じ。)のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任
        と負担においてこれをおこなわなければならない。
      ※改正前は第21条1項但書による例外規定の対象は、「管理」でしたが、改正規約により「保存
       行為」に変更されました。

  71. 9429 匿名さん

    現行規約通り
      2.専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理
        として一体として行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。
      ※対象となる設備としては、配管と配線がある。但し、費用の負担については明記されていない。

  72. 9430 匿名さん

    3項以降追加条項

      3.区分所有者は、第1項但し書きの場合又は予め理事長に申請して書面による承認を受けた
        場合を除き、敷地及び共用部分等の保存行為を行う事ができない。但し、専有部分の使用
        に支障が生じている場合に、当該専有部分を所有する区分所有者が行う保存行為の実施が
        緊急を要するものであるときはこの限りではない。
      ※台風でガラスが割れた場合等の緊急保存行為がこれに該当

  73. 9431 匿名さん

      4.前項の申請及び承認の手続きについては、第17条第2項、第3項、第5項及び第6項の規定
        を準用する。但し同条第5項中「修繕等」とあるのは「保存行為」と第6項中「第1項の承認を
        受けた修繕等の工事後に当該工事」とあるのは、「第21条第3項の承認を受けた保存行為
        後に、当該保存行為」と読み替えるものとする。

  74. 9432 匿名さん

      5.第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該
        保存行為を行った区分所有者が負担する。
      ※緊急保存行為や理事長の承認を得て保存行為を行う以外の、保存行為を行った場合の費用
        は専有使用権者が負担する。

  75. 9433 匿名さん

      6.理事長は、災害等の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用
        部分等の必要に保存行為を行う事が出来る。
      ※費用の限度額を明記しておくことが必要です。例えば、1ヶ月の管理費の範囲内とか。

  76. 9434 匿名さん

    「コメント」

     第21条1項但書
       バルコニー等(バルコニー、ルーバル、玄関扉、窓枠・サッシ、窓ガラス、網戸、専用庭)につい
      てその保存行為のうち通常の使用に伴うものは、専用使用権を有する者がその責任と負担で行
      わなければならないと規定されています。
       バルコニー等の保存行為は、各区分所有者がそれぞれ行う事が出来るとされているところ(第
      18条1項但書)、法18条2項は規約で別段の定めをすることができると規定しており、その別段
      の定めが第21条但書です。
       18条1項では、保存行為の負担については定めておらず、「できる」として行為の可否につい
      て定めているにすぎません。

  77. 9435 匿名さん

       改正前は第21条1項但書による例外規定の対象は、「管理」でしたが、改正規約により「保存
      行為」に変更されました。
       管理とは、①物の経常又は効用を著しく変える変更、②変更にあたらない利用・改良、③物の
      現状を維持する保存行為を含みます。
       改正前の規約によれば、通常の使用に伴う改良行為も専用使用権者の責任と負担だったの
      に対し、改正後の規約では、通常の使用に伴う現状維持行為だけが専有使用権者の責任と負
      担になったといえます。

  78. 9436 匿名さん

      第1項及び第3項は、法18条1項但書において、保存行為は各共有者がすることができると決
      められていることに対し、同条2項に基づき規約で別段の定めをするものである。

  79. 9437 匿名さん

      第3項但書は、例えば台風等で住戸のガラスが割れた場合に、専有部分への雨の吹込みを
     防ぐため張り替えるケースがあります。
      専有部分のガラスが割れた場合の費用の負担は、緊急保存行為は管理組合負担とされてい
     ますが、通常の使用に伴う保存行為は区分所有者負担とされています。第21条5項

  80. 9438 匿名さん

      第5項は、法第19条に基づき規約で別段の定めをするものである。
      承認の申請先は理事長であるが、承認、不承認の判断はあくまで理事会によるものである。
      (第54条第1項第五号参照)

  81. 9439 匿名さん

      第6項では、災害等の緊急時における必要な保存行為について理事長が単独で判断し、実
     施できることを定めています。
      給水排水管の補修、共用部分等の被災箇所の点検破損個所のあくまで小修繕が対象です。

  82. 9440 匿名さん

      保存行為を超える応急的な修繕行為については、総会の開催が困難な場合は理事会で対応
     することができるとしています。第54条1項第十号及びコメント54条関係①参照
      しかし、理事会の開催も困難な場合は理事長単独で判断できる規約も必要です。
      その場合は費用の限度額についても予め定めておくことも考えられます。

  83. 9441 匿名さん

      平時における専用使用権のない敷地又は共用部分の保存行為について、理事会の承認を
     得て理事長が行えることや少額の保存行為であれば、理事長に一任することを規約に規定し
     ておくことも必要です。駐車場の管理は、管理組合がその責任と負担で行います。

  84. 9442 匿名さん

    玄関扉の補修工事やサッシの滑車が悪くなった場合の交換費用は
    占有使用権者負担なんですが、間違って管理費で対応することは
    できないので、その抑えを住民にしておく必要があります。
    間違いやすいのがメールボックスです。
    通常の使用をしていたのに、鍵が悪くなったので交換する場合の
    費用は本来は専用使用権者負担なんですが、管理費で交換して
    ませんか。

  85. 9443 匿名さん

    玄関扉の蝶つがいの交換も個人負担です。

  86. 9444 匿名さん

    もう一つ難しいのがインターホンです。
    インターホンを共用部分と規定しているところは多いと
    思いますが、その修理費用は管理組合か個人かでばらばら
    のようです。

  87. 9445 匿名さん

    分りにくいこともたくさんありますので、こまめに広報活動を
    やっていく必要があります。
    一番問題なのは、理事会によってその時の対応が違うことです。
    はっきり細則化をしておくべきでしょう。

  88. 9446 匿名さん

    規約を改正するのは大変な労力が入ります。
    如何せん特別決議ですから。
    しかし、規約化しておくことは大切なことです。
    トラブル防止にもなります。

  89. 9447 匿名さん

    民泊禁止の規約も規定しておかないと、大きなトラブルが
    発生しますからね。

  90. 9448 匿名さん

    あまり問題提起を次々に行うとみなさん
    戸惑いますからね。
    何も質問とかなければ今度は、民泊問題にいきましょうか。

  91. 9449 匿名さん

    マンション管理に関する問題は無限ですからね。

  92. 9450 匿名さん

    特に、大規模修繕工事の進め方、専有部分の配管を管理組合として
    実施する事項、規約改正、騒音、滞納問題は繰り返し繰り返しやる
    必要があります。
    前に書き込みがあっても、それを読む者はまずいませんからね。

  93. 9451 匿名さん

      国交省は、住宅宿泊事業法(民泊新法)が平成30年6月に施行されることを踏まえ標準管理
     規約の改正を行いました。新法はマンションでも民泊営業を可能としました。
      住宅宿泊事業法(民泊新法)の成立を受け、今後分譲マンションで行われる民泊事業でのトラ
     ブル防止がその目的です。

  94. 9452 匿名さん

      予め管理組合において区分所有者間で議論し、その結果を踏まえ住宅宿泊事業を許容するか
     否かを管理規約で明確化しておくことが望ましいとの考え方に基づくものです。
      民泊は平成30年3月15日から事業の届出が始まりました。
      規約で民泊使用が禁止されていなければ、届出が受理されます。この届出以降は民泊禁止の
     規約の改正は難しくなります。
      というのは、規約の変更が一部の組合員の権利に特別の影響を及ぼすときはその承諾を得な
     ければならないとなっているからです。

  95. 9453 匿名さん

    ※補足事項
     住宅宿泊事業の届出の添付書類(法第3条第3項関係)
       国・厚規則第4条第4項第1号ヲに規定する「管理組合に届け出住宅において、住宅宿泊事業
      を営むことを禁止する意思がないことを確認したことを証する書類」とは、届出者が管理組合に事
      前に住宅宿泊事業の実施を報告し、届出時点で住宅宿泊事業を禁止する方針が総会や理事会
      で決議されていない旨を確認した誓約書又は本法成立以降の総会及び理事会の議事録その他
      の管理組合に届け出住宅において住宅宿泊事業を営むことを禁止することを確認したことを証す
      る書類をいう。   住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)最終頁参照

  96. 9454 匿名さん

     *要するに民泊禁止の規約がなければ届出が受理されることになります。
      民泊新法は、専ら住宅として使用している専有部分を宿泊に使用する事業のための新法です。
       よって、現行規約にある、専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならないとい
      う規約があっても新たに禁止規約を規定するのが望ましいといっています。

  97. 9455 匿名さん

     標準管理規約現行第12条
       区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。

  98. 9456 匿名さん

     標準管理規約改定分
      民泊に関しては、戦略特区民泊と新法民泊があります。当県はまだ戦略特区にはなっていませ
     んが将来特区に指定される可能性はあります。(福岡は戦略特区に指定されています。)
      又、標準管理規約の改正を受けて住宅宿泊事業についてのみ可否に関する規約を設けた場合
     (規約に特定民泊に関する可否の規定がない場合)は承認可の場合は特定民泊の対象になると
     しています。

  99. 9457 匿名さん

      但し、特定民泊はもともと住宅としての施設利用を前提とした制度であることから、住宅として
     使用するにあたらないものとの解釈が決議されているなど、管理組合の意思が専有部分を特区
     民泊の用に供することを禁ずるものと認められる場合を除き、特定認定の対象となります。
      要するに第2項があれば3項は不要との解釈だと思われます。
      国家戦略特区に指定された場合は、営業日数の上限はありません。全国民泊の場合は、年間
     180日を営業日数の上限としています。

  100. 9458 匿名さん

      ②民泊を両方共禁止する場合 闇民泊対策は?
      家主同居型・・・2つの部屋を宿泊
       第12条   看板をつけたりするのは禁止
        1. 区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供しては
         ならない。
        2. 区分所有者は、その専有部分を住宅宿泊事業法第3条第1項の届出を行って営む同法
         第2条第3項の住宅民泊事業に使用してはならない。
        3.区分所有者はその専有部分を国家戦略特別区域法第13条第1項の特定認定を受けて
         行う国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業に使用してはならない。

  101. 9459 匿名さん

      第3条(届出)
        1項 都道府県知事であって、その長が第68条第1項の規定により同項に規定する住宅
          宿泊事業等関係行政事務を処理するものの区域にあっては、当該保健所設置市等の
          長。(第1項並びに同条第1項及び第2項を除き以下同じ)に住宅宿泊事業を営む旨の
          届け出をした者は、旅館業法第3条第12項の規定に拘わらず住宅宿泊事業を営むこ
          とができる。

  102. 9460 匿名さん

      第13条(標識の掲示)
         住宅宿泊事業者は、届出住宅ごとに公衆の見やすい場所に国交省令・厚労省令で定め
        る様式の標識を掲げなければならない。

  103. 9461 匿名さん

      第2条(定義)
         この法律において、「住宅宿泊事業」とは旅館業法第三条二第1項に規定する営業者以外
        の者が宿泊料を受けて住宅に人を宿泊させる事業であって、人を宿泊日数として国交省令・
        厚労省令で定めるということにより算定した日数が1年間で180日を超えないものをいう。

  104. 9462 匿名さん

    2017年6月 住宅宿泊事業法(民法新法)
       従来の旅館業法で定める営業形態や国家戦略特別区域の特区民泊にはあてはまらない新しい
      営業形態です。
       既泊の住宅を1日単位で利用者に貸し出すもので、1年間180日を超えない範囲で営業。

    2018年6月 施行
    2017年3月 届出開始

  105. 9463 匿名さん

     ①住宅宿泊事業者(区分所有者)
        届け出が必要。
        管理規約で民泊禁止がされているマンションは届出ができません。

  106. 9464 匿名さん

     ②住宅宿泊管理業者 管理運営を行う業者

     ③住宅宿泊仲介業者
        宿泊者と住宅宿泊事業社との間の宿泊契約の締結の仲介をする事業
        インターネットなどの民泊仲介業者をいう。
        住宅宿泊事業者を代理して契約を締結し、媒介をし取次ぎをする行為

  107. 9465 匿名さん

    ※宿泊も期間の短い賃貸であるとして規約に違反していないという理論も出てくる可能性はある。
      住宅宿泊扱いということ。

  108. 9466 匿名さん

     区分所有者は、その専有部分を期間を問わず不特定多数を対象とする営利を目的とする宿泊
    や滞在の用途として貸与してはならない。

     家主住居型も家主不在型も営利を目的とするのであれば、民泊となる。

  109. 9467 匿名さん

     AIRBUB(エアービアンドビー)
       民泊事業者や闇民泊事業者がここと契約をして、宿泊希望者に斡旋をして費用を徴収する。

  110. 9468 匿名さん

     ※民泊が行われることに対しての懸念事項
        玄関はオートロックなのに、宿泊者が自由に出入りすることによる不安
        廊下やエレベーター内で大声で騒ぐ
        キャリーバックの音がうるさい
        ゴミの分別方法が分からない
        室内での会話や入浴時のマナー
        共用玄関にたむろされると不安感を住民に与える
        ラブホテル代わりに使用される

  111. 9469 匿名さん

    民泊禁止の規約を規定していないマンションは早く改正すべきです。
    従来の専ら住宅として使用するものとするという規約だけではだめ
    ということですから。

  112. 9470 匿名さん

    規約の改正は難しいとかいっていると、誰か一人でも登録を
    すると、もう総会決議で民泊禁止の規約を改正することは
    できないからね。

  113. 9471 匿名さん

    特別の影響を受ける者の扱いですね。
    ややこしいですね。

  114. 9472 匿名さん

     1)エレベーターの耐用年数
         税法上の耐用年数 17年
         国交省のガイドライン 30年
         エレベーターメーカーの耐用年数 20年~25年
       *一般的には30年前後でのリニュアールが妥当な時期といわれています。

  115. 9473 匿名さん

    リニュアール方法
    ①全撤去リニュアール 工期25日~30日
     建築確認が必要となり、その間はエレベーターの使用は不可となります。
     エレベーターを構成する全ての設備・機器類を撤去し、新規品に交換して全く新しい
    エレベーターに再生させる工法です。
     1号館は2基あるが2号館は1基なのでこの工法は難しいと思われます。

  116. 9474 匿名さん

    ②準撤去リニュアール 工期15日から20日
     三方枠やレールなど建造物に埋設された機器や継続して利用できる装置を残して
    工事を行い、工期や費用を抑える工法です。

  117. 9475 匿名さん

    ③制御部リニュアール 工期 1週間程度
     運転の中枢を担う巻上げ機、上昇・下降を制御するヘルカルギア、そしてエレベー
    ター全体をコントロールする制御システムを最新機器に一新する工法です。
     当マンションは長期修繕計画ではこの工法で計画しています。
     築25年経過後のリニュアール工事としては、この工法が主流となっています。

  118. 9476 匿名さん

     3)2012年問題
        1980年代後半までに設置された機種(当マンションは該当しません。)に対して、エレベー
       ター製造メーカー各社が本体製造中止後概ね25年以上経過した機種について、商品供給
       を停止するというものです。
        今までは、現状のメーカーのリニュアールをするときは、他社メーカーがやることはできな
       かったが、独禁法が改正され独立系事業社にもメーカー純正の部品を提供することが義務
       づけられました。但し、大手メーカー同士ではよそのリニュアール工事はやりたがらないとい
       うのが現状のようです。確認の要あり。
        価格は独立系業者に依頼すれば30%程度は安くなりますが、メンテナンスをメーカーに
       依頼することを考慮すれば検討の余地はあります。メンテナンスも独立系に依頼すればその
       費用も軽減はできます。

  119. 9477 匿名さん

     4)一般的な1基の費用の目安(6階~10階) 標準仕様、オプションは別途必要
          全撤去リニュアール 1,200万円~1,500万円
          準撤去リニュアール   700万円~1,000万円
          制御リニュアール   500万円 ~ 600万円
         ※値引き交渉は別であくまで正価です。

  120. 9478 匿名さん

      5)エレベーターメーカー 国産5大メーカー
          東芝、三菱、日立、フジテック、日本法人オーチス
    東芝、三菱、日立の3社で80%のシェアを占めています。

  121. 9479 匿名さん

        三菱のハイブリッド制御盤
         リニュアール期間中であっても、エレベーターの利用を可能にしたものです。これによって
        マンションの都合に合わせた時間帯に工事をすることができます。

  122. 9480 匿名さん

      6)リニュアール工事時の問題点
         1基しかない場合の対策も含め検討が必要となります。
    費用は高くなるが、深夜の突貫工事をやることはできます。
    病人、障害者、妊婦、高齢者、デイサービス、宅配等の問題
         事前に十分説明をして了解のもと計画を立てていきます。

  123. 9481 匿名さん

      7)住民説明会の開催
         業者を交えて説明会を開催します。
         問題点のヒアリングやアンケートを事前に取っておきます。

  124. 9482 匿名さん

    エレベーターの交換は、基盤、三方枠がメインです。
    巻き上げ機は、フルメンテであれば無償で交換してくれます。

  125. 9483 匿名さん

    エレベーターを交換するには1,000万円ぐらい必要なんですか。
    積立金の確保がいりますね。

  126. 9484 匿名さん

    1基しかエレベーターがないマンションはたいへんですね。
    数日かかるんであれば、買い物や仕事、学校等がありますからね。
    老人でも買い物にはいかなければならないし、病院にもいかなければ
    ならない。
    会談の昇り降りはきつい。

  127. 9485 匿名さん

    エレベーターの古いのは恐いよ。
    命に係わることだから、いずれ交換はしなければならないのだろうが。

  128. 9486 匿名さん

    「マンションの空き駐車場に対する課税について」

     今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション
    の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。
     今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策
    をたてておく必要があります>

  129. 9487 匿名さん

    *収益事業に該当しない要件

    ①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。
    ②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用
     することによる「管理費の割増金」と考えられること。
    ③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場
     の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。

  130. 9488 匿名さん

    *モデルケース(この3つのどれかに分類されます)

    ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
           全部収益事業として扱われる。
       募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
       使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。

  131. 9489 匿名さん

    ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
       区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
       があれば許可する。
       貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
       渡す必要がある。

  132. 9490 匿名さん

    ケース3・・・全部非収益事業になる。
       区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
       募集は行わない。
       非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
       貸し出しを許可する。

  133. 9491 匿名さん

    *区分所有者の同居家族等が利用する場合は、外部使用とはいえない。(従来通り)
    *賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。

  134. 9492 匿名さん

    >>9435 匿名さん

    下記を参考にされたようですが、
    【マンション管理組合:改正標準管理規約⑨ 21条】
    http://firstginza.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-8a66.html

    【マンションの新たな管理ルールに関する検討会報告書 平成27年3月】
    http://www.mlit.go.jp/common/001089189.pdf
    の「10.共用部分に係る保存行為及び管理行為の取扱い」P.96~p.102 の確認をお勧めいたします。

  135. 9493 匿名さん

    管理組合法人ですが駐車場使用料が年間1900万円超有りますが
    税申告はしなくても大丈夫でしょうか。?

    分譲後30年間そのままで放置していますが税務所からは何もありません。

    30年×1900万円=5億7000万円の収入がありましたので追徴課税
    の心配はありませんでしょうか。?

  136. 9494 匿名さん

    >>9493さん
    一通り読ませて頂きある程度のまとめをしてみました。
    これから精査していって、できるだけ完全なものにして、次期総会の
    議案としてまとめていきたいと思っています。
    情報ありがとうございました。

  137. 9495 匿名さん

    >>9493さん
    外部貸し出しがされていなければ駐車場やゲストルーム等の
    使用料は非課税となっています。
    特に気をつけなければならないのは、賃借人に対して貸し出しを
    している場合です。
    この扱いについては、賃貸人が契約をしておくことが必要です。

  138. 9496 匿名さん

    保存行為の規定が第18条1項のままだと、共用物の保存行為は
    各共有者がすることができるとなっているままですね。
    今回標準管理規約の改定がされたのですから、それに合わせて各
    マンションも規約の改正をしておく必要があります。
    特に、災害時の対応も具体的に決めておく必要があります。

  139. 9497 匿名さん

    ただややこしい規定ですので、輪番制の理事のところではなかなかだと
    思われます。
    そのときには、「敷地および共用部分等の管理に関する責任と負担」は
    1項と2項しかないと思いますが、それに追加条項として、3項から6項を
    規約化しておくことが大切だと思います。
    規約があれば、いざという時にそれで判断できますので。

  140. 9498 匿名さん

    バルコニー等というとバルコニーのことかと思うけど、それには
    バルコニー、玄関扉、窓枠、網戸、専用庭、ルーバル等があるん
    ですよね。
    これの通常の使用に伴うものの管理は、専用使用権を有する者が
    その責任と負担で行うということです。
    しかし、この通常の使用に伴うものとしては、同規約コメントとして
    バルコニーの清掃と窓ガラスが割れた場合の入れ替えしか規定されて
    いません。
    他の具体的な範囲は明確ではないので、明示しておく必要があります。

  141. 9499 匿名さん

    専用使用権ののない共用部分の保存行為については、各組合員が
    単独でおこなうことを規定する規定はないが、管理組合が行うものと
    解されます。

  142. 9500 匿名さん

    (共用部分の管理)
    区分所有法第18条 共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議
     で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
    2、前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない
    3、前条第二項の規定は、第一項本文の場合に準用する。
    4、共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。

    ※前条の場合=区分所有法第17条(共用部分の変更)
     

  143. 9501 匿名さん

    共用部分の管理には、管理会社との委託契約の更新も含まれます。

  144. 9502 匿名さん

    マンション管理士制度、重要事項の説明、管理委託契約については、

    平成12年12月8日法律第149号、制定。平成13年8月、施工。
    のマンションの管理の適正化の推進に関する法律も勉強しましょう。

  145. 9503 匿名さん

    H13年とは又ふるいことですね。
    何か変更になりましたか。

  146. 9504 匿名さん

    保存行為は共用部分の現状を維持する行為ですが、
    奥が深いですね。

  147. 9505 匿名さん

    「給排水管の更新・更生工事について」
     建替えは経済状況や合意形成の難しさからハードルが高くなっています。そこで、再生しなが
    ら長寿命化を図っていかなければなりません。
     特に長寿命化に伴う専有部分の配管は、老朽化した場合、全ての区分所有者の責任で更新
    することは事実上不可能です。

  148. 9506 匿名さん

      しかし、共用部分と同じ管材で同じように経年劣化していく専有部分の配管のみが取り残され
     るというのはおかしな現象です。
      又、各戸がそれぞれ工事を行うと工事費が割高になるだけでなく、品質にもバラツキが生じ
     てきます。

  149. 9507 匿名さん

      給排水管の更新工事は、大規模修繕工事より大変な作業となりますので、2年ぐらい前から
     専門委員会を立ち上げ取り組んでいく必要があります。

  150. 9508 匿名さん

      大規模修繕工事は専門委員会を2年程度前から立ち上げ計画を進めていきますが、室内に
     入ることはなく、給排水の使用制限や在宅等の問題もありませんが、配管類の更新工事は、
     在宅、水、トイレの使用制限があり大変さは予想以上のものとなります。

  151. 9509 匿名さん

    *給排水管から漏水事故があった場合
      1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい
       のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。

  152. 9510 匿名さん

      2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り
       専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。

  153. 9511 匿名さん

      3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の
       際には床や背板を解体しての工事となります。

  154. 9512 匿名さん

    *専有部分の配管工事に対する考え方の3つの方法・・・全国のマンションの考え方の例
       ①専有部分の配管は、専有部分なので区分所有者がそれぞれ工事を行う。
       ②管理組合として一斉に工事を行うよう企画するが、費用については各区分所有者が負担。
       ③共用部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上実施する。
        同じ管材で同じように経年劣化していく。各戸がそれぞれ工事を行うと、やれる者とやれな
        い者が生じ、又工事費が割高になり、施工品質にバラツキが生じる。

  155. 9513 匿名さん

    「更新工事とは」
     配管そのものを新しいものに取り換える工法
     給水管の更新工事は各戸ごとに行えるが、排水管の更新工事は全世帯の協力が不可欠です。
     塩ビ管は防食鋼管なので直管部分は基本的に錆びることはありません。但し、継手部分は錆び
     ることはあります。
     例えば、排水管を架橋ポリエチレン管やステンレス管に交換すれば長期間劣化しません。

  156. 9514 匿名さん

    「更生工事とは」
     管内の錆びこぶを除去し、エポキシ樹脂を塗布(ライニング)して管の再生延命を行う工法
     古くなった管を取り換えることなく延命させる工法で管内面を樹脂でコーティングして赤錆を防
    ぎ古い配管を更生させる工事です。
     一度ライニングした配管は再度ライニングを施工しようとしても再度管内面のライニング材を除
    去することは困難を要します。
     寿命は10年程度といわれています。このため保証期間は5~10年が殆どです。

  157. 9515 匿名さん

     塩ビ管
        配管腐食の心配はないが、配管の継ぎ手部分は亜鉛メッキ継手を使用しているため、
       腐食が発生し交換が必要となります。防食継手を採用しています。
        昭和60年代に管端防食継手が開発され、錆発生の問題が解消されました。
        この管材を使用しているマンションは、30年~40年が更新時期の目安となります。
       ※異種金属接続部分については、電気腐食が発生し、管に穴を開ける要因となります。

  158. 9516 匿名さん

     管材については、給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管でそれぞれ違いがあります。
     配管でいえば、ステンレス管や架橋ポリエチレン管、耐衝撃性塩ビ管等
     給湯管は銅管から金属強化ホリエチレン管、排水管は排水用硬質塩ビ管等

  159. 9517 匿名さん

     更生工事で配管の延命を図ることもできますが、寿命は10年程度と一般的にはいわれていま
    すので、できることなら更新工事を行い、長期的に交換が必要ない工事をした方が最終的には
    は、経費的にも在宅とかの負担も1回で済みますので、更新工事で計画すべきと思っています。
     ただ、更生工事にくらべますと、費用も多くかかり、騒音、工期とかの負担も大きいですが、長い
    目でみれば経費的にも、又安心感、衛生的にも優れています。

  160. 9518 匿名さん

    詳しいご説明有難うございます。あなたみたいなマンション管理士が必要です。
    特に材質と工法については役に立ちます。

    今後とも、材質別の工法や品質の説明お待ち致します。よろしくお願い致します。

    経験上マンション(ビル)は水回りの管理は最重要と認識しているマンション管
    理士です。

  161. 9519 匿名さん

    >>9515 に記載の「塩ビ管」とはどういうものですか?

  162. 9520 匿名さん

    現在、大規模修繕工事についてのまとめをしているところです。
    大規模修繕工事の進め方はネットで調べれば簡単に検索できますが、
    抽象論であり、具体性に欠けています。
    それでポイントを絞り、1回目の工事の経験を基に作成しました。
    今日は、これについて徹底して書き込みをしていきたいと思っています。
    なかなか読まれる方はいないと思いますが、それでも自分の勉強した
    内容を書き込みたいと思います。

  163. 9521 匿名さん

    まずは、大規模修繕工事についての考え方について
    述べてみます。

  164. 9522 匿名さん

    うちは平成6年の引き渡しマンションですので、多分9515さんの
    説明に該当するマンションだと思います。

  165. 9523 匿名さん

     工事の周期につきましては、国交省のガイドラインによりますと12~13年周期を推奨していますが、
    これは各マンションによって考え方は違ってきます。ただいえることは自分の部屋で考えてみますと、
    タタミや壁紙の交換を早くやる方とやられない方の考え方の差だと思います。

  166. 9524 匿名さん

     しかし、マンションは時の経過とともに必ず劣化していきますが、この劣化を防ぐために定期的な建
    物設備の維持保全をしていかなければなりません。
     そうすることによって、快適なマンションライフが送れると共に資産価値の減少に歯止めをかけて
    いくことができます。

  167. 9525 匿名さん

     マンションの建替えは、経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いようです。
     何故賛成者が少ないかといいますと、建替え決議がされたとしましても、建て替え決議から取り壊
    し、建設までには約3年かかります。その間は部屋の確保が必要ですし、建替え費用についても負担
    額も大きいので、実際建替え後に新設されたマンションに住まれる方は3分の1以下といわれてい
    ます。

  168. 9526 匿名さん

    ます。今迄建替えができたマンションの成功事例としては高島平の団地がありますが、ここは立地が
    良く、容積率も大きかったので、戸数を増やしその分を売却して負担額が抑えられたというのがその
    要因です。

  169. 9527 匿名さん

     建替えは難しいので、私たちは建物設備の維持保全に努めていかなければならないのです。
    建物の寿命は適正な保全が行われれば100年でももつといわれています。そのための一環と
    して大規模修繕工事や大型設備の更新工事を定期的に行う必要があります。

  170. 9528 匿名さん

     何故維持保全に努めなければならないかといいますと、それは住んでいる時は快適なマンションライ
    フを、売却や賃貸に出す時は出来るだけ高く、そして子供に相続するときも資産価値の確保をしていく。

  171. 9529 匿名さん

     専門委員になられる方に一番大切なのは、やる気と時間です。専門委員会や業者との打合せ、
    工事期間中の会議等、中には工事期間中の工程説明会は平日の日中に行われていましたので、
    それに参加できるかが一番大切なことだと思っておりますので、仕事に融通のきく方、専業主婦の方、
    会社をリタイアされた方に是非立候補をしてもらいたいと思っております。

  172. 9530 匿名さん

     技術的なことはプロに任せ、我々住民は工事の進め方の過程において
    何を知り何をやらなければならないかのポイントを前回の経験を取り入れながら、
    実践に役立つ計画をスケジュールに則って作成しました。

  173. 9531 匿名さん

    これからいよいよ大規模修繕工事の進め方の本題になりますが、
    如何せん資料が膨大で(A4で49枚)、尚且つ、当マンションの修繕積立金や
    業者判定の評価点等が記載されていますので、修正等をしながら書き込みを
    しなければなりません。
    又、罫線が使用できないので、その分は持ってこれません。
    全て書き込めば300レスぐらい必要になります。
    それはできませんので、ポイントのみの書き込みとなります。

  174. 9532 匿名さん

    宜しくお願い致します。頭の悪い私にも理解出来るようにお願いします。
    因みに私のマンションは2回目の大規模改修を控えております。500戸超。

  175. 9533 匿名さん

    >>9532さん
    私のところも、もうちょっと先になりますが2回目の大規模修繕工事となります。
    工事の進め方をスケジュールに則って作成しましたが、私どもの修繕積立金や
    1回目の工事の際の業者選定時の評価点等もあり、全てを書き込むことは
    できません。
    A4版で40枚以上あります。
    できれば、あなたには作成した資料を全て見て頂き、監修をして頂きたいのですが
    そうもいきません。
    ポイントのみの書き込みになると思います。
    しばらく時間をください。

  176. 9534 匿名さん

    少し整理してみましたが、それでも多くなりそうです。
    暇なときに書き込みをしていきます。

  177. 9535 匿名さん

    しかし、大規模修繕工事を真剣に取り組む者がいるマンションは
    すばらしいと思いますよ。

  178. 9536 匿名さん

    大規模修繕工事の進め方
     マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れを
    していくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての
    価値が大きく変わってきます。
     劣化した機能を初期の水準まで引き上げることを修繕といい、初期の水準以上に引き上げる
    ことを改良といいます。(サッシの樹脂サッシ化、ステンレス管等への変更、バリアフリー化等)

  179. 9537 匿名さん

     このため、周期的に計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
     その為には、長期修繕計画を作成し、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を
    実施し、マンションの劣化状況を分析・評価しなければなりません。

  180. 9538 匿名さん

     修繕積立金は長期修繕計画表を基に、1戸当り月の必要修繕積立金を算出します。
     只、2回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画には大型設備等の工事費が含まれてき
    ますので、それを含めた修繕積立金の洗い直しをする必要があります。

  181. 9539 匿名さん

     今回の大規模修繕工事の進め方については、技術的なことはプロに任せ、我々住民は工事
    の進め方の過程において、何を知り何をやらなければならないかのポイントを前回の経験も取
    り入れながら実践に役立つ計画をスケジュールに則って作成しました。

  182. 9540 匿名さん

    「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表

      目的
       見積もり内容と本調査とを比較検討して、事前に検討することにより適正な工事発注がで
      きるようにしたものです。

  183. 9541 匿名さん

      事前に検討した方がよい主なポイント
       *工事内訳に過剰な工事項目、仕様の設定等がないか
       *戸当り、床面積当たりの工事金額が割高になっていないか
       *設計コンサルタントの業務の量(人・時間)が低く抑えられていないか、特に工事監理
        業務の量が低すぎないか
       *工事内訳書を全国の規模別マンションの工事費の相場と比較検討

  184. 9542 匿名さん

    大規模修繕工事の時期
     第1回目
     築11年~15年  64.9%  築16年~20年 24,3%  築25年~25年 2.1%
     第2回目
     築26年~30年 44.2%  築31年~35年 20.9%  築21年~25年 20.5%
     第3回目
     築41年以上  47.7%  築36年~40年  35.1%

  185. 9543 匿名さん

    工事金額1戸当り   大型設備分は除く

      75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
      50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%

  186. 9544 匿名さん

    第2回目工事費内訳(国交省調査の平均)
    仮設工事費 18.9%   外壁塗装  16.5%  床防水  11.0%
    外壁タイル  5.4%    給水設備  10.5%  ベランダ防水  6.2%

  187. 9545 匿名さん

    設計コンサルタントの業務内訳(国交相調査平均)
    設計 40%  (前回は 45%)
    監理 60%  (前回は 55%)

  188. 9546 匿名さん

    「大規模修繕工事の具体的な進め方」
        この大規模修繕工事の進め方については、前回行った設計監理方式を念頭に置いて作
       成しています。同条件での相見積が取れない随意契約は検討していません。
        まず大規模修繕工事の検討を始めるにあたって最初に決めることはスケジュールです。

  189. 9547 匿名さん

    管理組合の発意 発意は通常総会で行います。 
      通常総会で大規模修繕工事の発意、大規模修繕専門委員会設置、建物診断業者選定と
     経費の承認を得ます。
      事前に理事会で発意、修繕時期、建物診断業者選定の承認を得ると共に専門委員の役割、
     会議の種類や回数等の内容を作成しておき公募の準備をしておきます。
      修繕委員会のメンバーは8名~12名(前回は10名)程度で必ず公募してください。又、理事も
     数名入っている方がスムーズにいきます。約2年前から計画。立案は理事長が行います。
     *理事会で発意時の総会準備の為に大規模修繕工事の概要を検討します。

  190. 9548 匿名さん

    専門委員会の設立
     専門委員会は諮問機関であって決定機関ではありません。決定機関はあくまで理事会
    です。諮問とは有識者又は一定機関に意見を求めることです。意見を聞くための諮問機
    関ですので委員の選考には留意する必要があります。

  191. 9549 匿名さん

    *専門委員の出席する会議(前回実績分)
      専門委員会    28回開催  24ヶ月間
       ○○建設との定例会議(月1回 工事期間中) 10回開催
      工程説明会   工事期間中10ヶ月間 41回開催  週1回

  192. 9550 匿名さん

    その他  住民説明会、劣化診断委託契約内容説明会、劣化診断結果報告会
    公募する場合、委員の役割や委員会の回数、期間、時間を明確にして募集します。
      理事長や理事が委員になる場合は、事前に委員会が行う会議の回数等を把握した中
     で引き受けるべきです。

  193. 9551 匿名さん

    ※修繕専門委員会の主な業務内容
      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決めと立ち会い

  194. 9552 匿名さん

    *専門委員の募集と専門委員会の開催 出席率と継続性が求められます。
    専門委員会は、あくまで理事会の諮問機関ですので、承認は理事会決議を経なければ
      なりません。専門委員の任期は約2年と長く継続性をもたせることが必要となります。
     この期に該当する理事長は、専門委員の役割等を認識して引き受けることが大切です。
     管理会社は委託契約の中に基幹事務として実施の調整が含まれているので参加します。
     大規模修繕工事に関しては別途契約を交わすことも検討すべきです。会議が多いので。

  195. 9553 匿名さん

     *大規模修繕工事の主な内容
        大型設備は通常時には中々できないので大規模修繕工事と一緒にやることも検討。

      ①共通仮設工事
        現場事務所、作業員詰所、トイレ、電気設備、資材置き場等の設置
      ②直接仮設工事
        足場の設置、落下防止、防犯体制の工事
      ③躯体、下地補修工事
        ひび割れ、浮き等を補修する工事です。
      ④外壁補修工事(既存塗膜面剥離、高圧洗浄、タイルの張り替え等の工事)
      ⑤シーリング工事
        外壁目地、サッシ廻り、建具廻り等各部位からの水の侵入、空気の通過を防止する工事
      ⑥防水工事
         屋上防水・・・アクリル防水、シート防水、ウレタン塗膜防水(前回実施工法)
         バルコニー防水・・・塗膜防水、ウレタン防水、塩化ビニールシート防水  軒天含む
         ベランダ防水・・・防滑性長尺塩ビシート等の検討(次回の目玉、裸足でベランダへ)
         開放廊下防水・・・塩ビシートの張り替え(塩化ビニール樹脂シート等)
      ⑦鉄部塗装(吹付工事含む)
        面格子、玄関扉枠、EV扉、ST扉、縦樋、設備盤、駐車場、駐輪場、ごみ置き場等
      ⑧その他
        避難ハッチ、物干しの交換、集会場、渡り廊下、ゴミ置き場、電気設備、外構、植栽
        TV共聴設備、自動火災報知設備、正面玄関通路のジャスパー化(非大理石)等

  196. 9554 匿名さん

     ※専門委員に工法、材料等の専門的な知識は必要ありません。技術的なことでどの工法が
      いいのか、どの材料がいいのか等の選択は、設計コンサルタントや専門業者から詳しい説
      明がありますので専門委員はそれを聞いて各自で判断することになります。

  197. 9555 匿名さん

    ここで途中休憩します。
    続きは外出から帰ってきて夜に行います。

  198. 9556 匿名さん

    大規模修繕工事は管理会社任せではだめですか。

  199. 9557 匿名さん

    何でも人任せは良くない。自信のある人間はぶれない。

  200. 9558 匿名さん

    建物診断業者の選定
     建物診断業者の募集と選定
      業者選定にあたっては、マンション診断実績のある業者を必ず複数社選び、見積書と提案
     書等を提出してもらい合同専門委員会で説明会開催後選出し理事会で決定します。
      業者選定については、ネットや専門委員からの紹介、管理会社、宮管連、マンション管理新
     聞等から候補社を募集し選出します。

  201. 9559 匿名さん

    建物診断を行うメリット
     ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
     ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
     ③故障個所の早期発見ができる。
     ④公平な入札や業者選定ができる。
     ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
     調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
    改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
     ※工事費の概算額も提出してもらいます。

  202. 9560 匿名さん

    「調査・診断の流れ」 診断は単なる劣化診断だけでは意味がありません。

     診断業者が決まったら契約の締結をしますが、契約内容を確認します。契約書、約款、
    仕様書、内訳書、費用概算、住民説明会等細かく検討をして契約をします。
    *建物の調査診断を行う。 診断には専門委員が立ち会います。
     建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。
        診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出

  203. 9561 匿名さん

    「診断の流れ」
     1.予備調査は、調査の目的を確認し、最も適した診断方法を決定するために実施する
      ものです。
       具体的には、マンションの設計図書や修繕の記録等を調べ、現地調査を行った上で
      診断計画書を作成します。設計図や長期修繕計画書の数量調査表を参考にします。

  204. 9562 匿名さん

     2.本調査
        1次調査 コンクリート中性化深度試験
          目視点検 既存塗装材付着強度試験
          機械測定調査 コンクリート圧縮強度試験
        2次調査
          必要に応じて実施。コンクリート破壊試験等・・・追加料金が必要になります。

  205. 9563 匿名さん

    3.診断結果報告
       この診断報告書をもとにマンションの修繕が必要かどうか判断したり、マンションの
      保全計画や改修・改良計画等を作成します。

  206. 9564 匿名さん

    「住民説明会の開催」  現在の建物の劣化状況の説明を受ける。
     *調査診断を行うのは、診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書からになるがこ
      れについては調査診断をした業者が行います。
     *総合所見も含め建物診断業者が説明をします。
     *住民説明会後実施計画案を検討して工事概要を決定します。

  207. 9565 匿名さん

    ※調査・診断のみの契約であっても、工事費概算や設計監理費用の参考見積もりを出
     してもらいます。依頼する時には事前に具体的な診断項目を明確にしておきます。

  208. 9566 匿名さん

    「住民へのアンケートの実施」 専門委員会で実施します。

      室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ、玄関扉、結露等

  209. 9567 匿名さん

    *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

     屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
     外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
     給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
     電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
     塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  210. 9568 匿名さん

    「理事会で決議後、総会の承認をもらいます。」
      工事範囲、時期、工事概算費用、設計監理業者、元請会社選定の承認をもらう。
      工事概算費用や設計監理費の提案・・・劣化診断、長期修繕計画書を参考にします。

  211. 9569 匿名さん

    設計監理者の選定
     契約前に重要事項の説明を受けてから契約します。(建築法の改正で必要となりました。)
    設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。
     1)長期修繕計画を作成できること
     2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること
     3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること
     4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士)
     5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力)

  212. 9570 匿名さん

    「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」

    *公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
      の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
    *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
     や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
    *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
      仕様、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出

  213. 9571 匿名さん

    *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
      てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
      現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。

    *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
      の立ち会いをしてもらいます。
    *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。

  214. 9572 匿名さん

    設計コンサルタント評価項目例(あくまで参考例です。)

     *過去5年間のコンサルタントの経験の有無 優 ○点 良 ○点 可 ○点
        具体的な件数  5件以上 優  2~4件 良 1件以下 可
     *具体的な監理についての説明 優 ○点 良 ○点 可 ○点
     *勤怠についての具体的な説明 優 ○点 良 ○点 可 ○点
     *会社のPRその他 優 ○点 良 ○点 可 ○点
     *取組姿勢について 優 ○点 良 ○点 可 ○点
     *長期修繕計画の作成方法についての説明 優 ○点 良 ○点 可 ○点
     *長期修繕計画の作成方法についての説明
    見積書は開封しないで、後日複数の委員立ち会いのもと開封します。

  215. 9573 匿名さん

    ※設計・監理者の役割
    1)着工前の業務
     *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等
      見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した
         文書のこと。
      仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。
    共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用
      説明会への出席(定例会議月1回、工程説明会毎週1回午後1時~)
      設計図書の作成(工事仕様書と設計図)
        設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算
       方式で精算します。(タイル等)
     工事監理契約書
       説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含)
       工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計
      監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。

     *工事請負契約の記名押印

  216. 9574 匿名さん

    2)施工中の業務
     着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。
          改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック
     中間検査
       管理組合の立ち会いのもと実施します。
     修繕委員との現場巡回

  217. 9575 匿名さん

    <チェック例>
      防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の
     撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等
     のチェックとその結果報告は必要です。

  218. 9576 匿名さん

    *設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割
       設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて
      いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定
      期的にチェックをしてもらいます。

  219. 9577 匿名さん

    *設計監理士(建築施工管理技士含む)の監理に要する時間の支払額のウェイト。
       支払の内訳案  設計料45%(40%)  監理料55%(60%)・・・前回と平均
     設計監理会社に支払う額は大きな金額になります。しかし、設計監理会社は通常の仕
    事もしています。そちらが忙しくなれば当マンションに影響をきたす可能性があります。
     設計管理会社が契約内容を順守しない場合のペナルティを報酬にどう反映していくかも
    具体的に取り決めをしておく必要があります。勤怠状況等

  220. 9578 匿名さん

    *追加工事の設計監理費について   前回は設計料と監理料の両方を支払っている。
     工事費については業者選定の際、基本的な工事での相見積を取り選定をしていきます
    が、追加工事分は計画されていませんので後日検討します。臨時総会で承認を得ます。

    竣工検査     元請会社、設計監理士、専門委員、理事、管理会社が参加します。

  221. 9579 匿名さん

    3)竣工後の業務
      監理報告
        施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。
        工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。
      点検
        メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。
        メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。

  222. 9580 匿名さん

    *コンサルタント決定後依頼するもの。
       設計図   仕様書   見積もり要項書 長期修繕計画表(数量計算書含)
       工事範囲の検討    材料の検討 概算工事費調査等

    *実施計画の決定と承認・・・理事会で行います。
    *施工業者選定の検討 専門委員会で行います。

  223. 9581 匿名さん

    施工業者の選定
     元請業者の募集方法としては、マンション管理新聞、スーパーゼネコン、地元の建設
     会社、管理会社推薦等から募集をします。最低6社は必要です。
     マンション管理新聞に掲載する場合は具体的な条件をつけて公募をします。
     具体的には過去3年間、工事金額5,000万円以上のマンションの元請実績が何件あ
     るかとかの制限を加えます。

  224. 9582 匿名さん

    公募方法
      見積もり要項書、仕様書、金ヌキ明細書、図面等をできるなら、談合防止も含め、CD
     に保存して、各業者に郵送するのがベターです。(共通仕様書で)
      金ヌキ明細書とは、見積書を作る時工事箇所、材料、数量までを記載し単価や金額を
     表記しないもののことです。

  225. 9583 匿名さん

    *元請業者説明会の実施・・・修繕委員に対して行います。
       応募してきた業者から3社に絞る作業は専門委員会で行います。入札額で選考
       設計コンサルタントのチェックを受ける。
         見積書の内容確認・・・数量、見積落ち等、異常に安い単価等をチェックする。

  226. 9584 匿名さん

    ※業者選定方法としては、評価点と見積金額が出た中で何を基準として業者を決めるの
     かは難しいので、公平を期す為には総合評価方式で専門委員が評価をしてそれに基づ
     いて見積もり金額を含めた計算方法により数値で評価するのがベターと思われます。
     当然見積金額は評価の重要ポイントになります。同一条件での見積もりが出せるよう要
    項書等(共通仕様書)については明確な基準を作成すべきです。

  227. 9585 匿名さん

    「元請業者選定方法」
     ①総合評価落札方式で選定する方法 評価点と入札価格で選定する方法
      総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める       方式です。

  228. 9586 匿名さん

     評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。
      *安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化)
      *工程表
      *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士
      *アフターメンテナンス体制、組織表 定期点検の明確化
      *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用)
      *職員並びに作業員の教育
      *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入
      *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も
      *直近5年間の宮崎市でのマンション大規模修繕工事の実績 件数も考慮
      *直近の決算書
      *施工計画書 一括下請けの禁止
      *報告会の開催、頻度 定例会議週1回が基本です。 工事期間中実施

  229. 9587 匿名さん

     「評価項目例」  あくまで参考例です。これに修正や増減をし評価点を決めます。

     ・安全管理、住民への配慮等について             優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・工程表はどうなのか                    優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・メンテナンスについて・・・1年、2年、5年点検等     優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・入居者とのコミュニケ、掲示版、ご意見箱等         優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・会社の直近5年間のマンション工事の件数           優 ○点  良 ○点  可 ○点
    具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1件以下 可  
     ・現場監督の資格と直近5年の工事の件数          優 ○点  良 ○点  可 ○点
    具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1~2件 可
     ・施工計画、工事の理解度について             優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・報告会の開催、頻度等                        良 ○点  可 ○点
     ・会社概要と決算報告について                     良 ○点  可 ○点    
     ・仮設計画について・・・足場の防犯性等について      優 ○点  良 ○点  可  ○点
     ・作業員の教育について                        良 ○点  可  ○点
      ・取組姿勢について                    優 ○点  良 ○点  可  ○点
      ・会社PR(概要、瑕疵担保責任、年商等)        優 ○点  良 ○点  可 ○点

    入札額のウェイトが高いので、評価点を良と可にして評価に差がでるようにするのも検討。

  230. 9588 匿名さん

    ※元請業者選定説明会の評価ポイント 計算式は再点検必要です。
    *入札評価の計算方法 入札額の大小が大きく影響します。
    ①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中      ①技術・能力合計点(ヒアリング・資料選考)
    ②得点評価 30×①÷100 加算点 満点30点 ②技術評価点   ①÷100×30
    ③技術評価点   100+ ② ③入札額
    ④入札額(円)  消費税抜き ④価格評価点  入札最低価格÷③×70 
    ⑤入札評価値  ③÷④ × 1,000,000 ⑤入札評価点   ② + ④ 100点満点
    ⑤の最高得点を出した業者と契約することになります。

  231. 9589 匿名さん

    ↑は分りにくいですね。

  232. 9590 匿名さん

    ②業者選定方法
     イ)見積もり合わせ方式 見積は金ヌキ積算方式でとるのがベターです。
        元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
       最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
        総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
     ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
    但し、同条件での相見積を取るためには要項書等の作成が必要となります。
     ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
        小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
       い方式です。

  233. 9591 匿名さん

    ③工事の進め方から業者を選定する方法 

    ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
      設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
     *見積もり合わせ方式と併用
        設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
        専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
    ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
    ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
       マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。

  234. 9592 匿名さん

    「元請業者の決定」
     *組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
      一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
     *施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
       工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
      元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
     があった場合の保証があると安心です。

  235. 9593 匿名さん

      工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
     うにしておきます。

  236. 9594 匿名さん

    総会の開催と住民説明会
     専門委員会の設置と大規模修繕委員会の細則は総会(発意の時)で承認を得ておく。
     工事費の概算案の承認は総会でもらいます。
     元請会社と設計監理士の選定承認も総会で得ます。
     元請会社が決定した段階で具体的な工事の概要や予算、工事のスケジュール等も含
    め通常総会で最終決定の承認を得ます。
    改修・追加工事・・・臨時総会を開催します。
      追加工事や改良等が必要であると判断した場合には、改修基本計画を作成します。

  237. 9595 匿名さん

     長期修繕計画 長期修繕計画の洗い直しは総会決議事項です。
     建物の診断実施後、必要な修繕時期や修繕方法を決定し、最新の長期修繕計画を
    設計監理者と作成します。(内訳書までが必要です。)

    工事請負契約
      請負契約以外にメンテナンス点検時期(保証)等についての契約をしておく。

  238. 9596 匿名さん

    工事開始
     *工事開始前の住民説明会の実施
       工事内容、協力事項、工事工程の説明
       元請会社が主体となり理事、専門委員、管理会社、設計コンサルタントも参加
     *工事期間中は現場事務所にできるだけ足を運び、現場監督、設計コンサルタントから
      の情報を収集し広報活動に活用していく。
     *工程説明会(週1回)、定例会議(月1回)への出席  

  239. 9597 匿名さん

    「週1回の工程説明会の内容(工事期間中)」 必要があれば委員長が広報します。
       工程の進捗状況の報告及び次週の作業予定
       工事業者からの提出書類の確認と内容の説明
       工事に関する問題点の報告及びその対処方法の検討
       組合への申し入れやお願い事項の確認、検討
       管理組合が直接決定しなければならない事項、材料、色や柄決めなど
       居住者からのクレーム処理状況の確認
       その他近隣住民や住民からの要望、苦情への対応

  240. 9598 匿名さん

    *工事期間中の問題点
      住民の苦情は専門委員会から設計・監理業者を通して行う。(トラブル防止のため)
      ベランダの工事の時は全て片付ける。
      この際、不要なものを1ヶ所に集めて捨てる方法もあります。前回は実施しています。
      工事の進捗状況は、エントランスに掲示板を設置する。
      足場が組まれると洗濯物が干せなくなるので、乾燥機をエントランスとかに設置して
      おくと便利です。
    *中間検査・・・管理組合の立ち会いの中で実施する。

  241. 9599 匿名さん

    工事完了
     完成、引き渡し、書類整備
      長期修繕計画の洗い直しは現在の計画書を参考に設計監理者に作成してもらうが、
     その際は専門委員のメンバーと必ず検討して作成することが大切です。

  242. 9600 匿名さん

     工事終了後の点検
      竣工検査は足場を壊す前に行う。
      工事完了後に元請会社、設計監理会社に対して感謝の気持ちを表し、感謝状の検討
      をしてもいいと思います。
      専門委員、設計コンサルタント、元請会社の慰労会の検討をしてもいいのでは。

  243. 9601 匿名さん

    工事完了後の点検
      定期点検・・・工事請負契約に基づいて定期的な点検が行われます。

      この点検は、工事監理者の立ち会いのもとで施工会社が無償で行い、その内容につ
     いては、管理組合が確認をします。
      点検を実施する場合は、必ず各戸に対してアンケートを記入してもらい、不備な箇所の
     補修や手直しをやってもらいます。基本的に無償です。実施計画を立てるのは理事長。

  244. 9602 匿名さん

    「点検保証期間等」 保証内容と時期については打ち合わせを行います。
      1年点検、2年点検                1年、2年
      下地改修工事(コンクリートの剥離、鉄筋露出) 5年
      シーリング工事(剥離、漏れ) 5~7年
      防水工事(屋上防水は5年前後に点検が必要です。) 10年
      外壁塗装(剥離、変色) 2~5年
      鉄部塗装(剥離、発錆) 2年

  245. 9603 匿名さん

    大規模修繕工事後の大型設備工事
      エレベーターの更新 30年前後
      インターホーンの交換 火災警報器交換 20年前後
      高置水槽の交換・・・現在は増圧直結方式が主流になっています。 30年前後
      外構の改修工事・・・ゴミ置き場・植栽・舗装等 30年前後
      消防設備の交換  給排水管(専有部分含む) 30年~35年
      窓枠サッシ、網戸 ・・・滑車だけの交換とか樹脂製にして結露対策の検討 40年前後
      玄関扉      30年~35年
      給排水管の更新工事・・・(共用部分は継手部分のみ) 30年~40年
        管端防食継手が使用されているマンションは30年~40年が更新の目安です。
      亜鉛メッキ管→水道用硬質塩ビ管  但し、継手部分は亜鉛メッキ管から管端防食継手へ
        但し、異種金属接続部分については、腐食が進みやすくなります。

  246. 9604 匿名さん

    その他

     建替えをする場合、代替駐車場の確保ができません。 駐車場階段の更新工事
     駐車場・・・駐車場の建替えは現実的には不可能なので部分工事で対応します。

  247. 9605 匿名さん

      専有部分の配管(給水管、給湯管、排水管)
       配管の管材は現在の塩ビ管から架橋ポリエチレン管等への変更も検討すべきです。
       共用部分の配管については、縦管部分の交換は必要ないと思われますので、継手部分の
      交換だけでいいと思われます。
       更新工事を行う場合は、共用部分と専有部分の配管工事を一緒に行い、経費の節約と在宅

  248. 9606 匿名さん

    長期修繕計画書の作成について
     長期修繕計画は分譲時は30年で計画します。しかしその中には大型設備(サッシ、玄
    関扉、給排水管、エレベーター、高置水槽、屋内消火栓等)は含まれていません。
     そこで当マンションでは保全委員会を設置し建築士と一緒に長期修繕計画の洗い直し
    を行い、それに基づいて1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出し、住民にアンケートを
    取り修繕積立金の値上を行いました。

  249. 9607 匿名さん

     第2回目の大規模修繕工事後には長期修繕計画の洗い直しを行いますが、計画には
    全ての工事が包含されていなければなりません。
     又、第3回目の大規模修繕工事では工事費のピークを迎えますので専門委員と建築士
    で一緒に更新時期や工事費等を検討していくことが必要です。

  250. 9608 匿名さん

     長期修繕計画の作成については、設計・監理者任せにせず必ず修繕委員会のメンバー
    と一緒に検討して作成しなければなりません。その場合工事の内訳書は当然必要です。
     設計監理士選定時に長期修繕計画の洗い直しの具体的な契約を盛り込んでおくことが
    要求されます。
     その場合は、建築士と専門委員の検討会を5~6回程度は計画化しておくことが必要と
    なります。現在の数量調査表参照
     又、長期修繕計画の洗い直しは総会決議が必要となります。

  251. 9609 匿名さん

    明日は、大規模修繕工事のときに知っておいた方がいい
    専門用語について書き込みをします。

  252. 9610 匿名さん

    ではこれから、大規模修繕工事に関する専門用語等を
    書き込みます。
    知識はないよりあった方がいいですからね。

  253. 9611 匿名さん

    9609さん、役に立つご説明有難うございなす。私はフロントを退職した
    マンション管理士です。

    管理は難しくて知らない事ばかりです。今後ともよろしくおねがいいたします。

    少々時間足らずで途中までは読みましたが、今から出かけますので、夜に読みます。

  254. 9612 匿名さん

    共通仕様書(仕様書、見積内訳書、見積要項書)
      見積もり参加業者に同一条件で見積書を出してもらうためのもの。
    見積内訳書・・・工事別補修ヶ所の数や数量が入ったもの
    要項書・・・工期、見積もり提出期限などの約束事、アフターメンテナンス条項等
    工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した文書のこと。

  255. 9613 匿名さん

    仕様書
     工事を行うにあたり図面だけでは表現できない材料の品質や製造メーカー、施工の手順など
    の規定事項を文章や数値などで表現し施行者に指示する図書。

  256. 9614 匿名さん

    金ヌキ計算書(金ヌキ積算書、金ヌキ明細書)
      金ヌキ計算書とは、見積書を作る時工事内容、材料、数量までを記載し、単価や金額を表記
     しないもののこと。相見積を取る時に使用します。

     大規模修繕だけでなく、通常の補修工事にも使えます。
     最初にまず1社に見積もりを取ります。そしてその材料や数量等をそのままにして
     単価だけを消してそれで相見積を取るやり方です。

  257. 9615 匿名さん

    総合評価方式
      ヒアリングを行い、専門委員会が採点をし、その採点と見積額との入札評価の計算方法で
     評価値を算出するやり方です。官庁が行っている簡易型を参考にして行う。

     評価項目と点数については、専門委員会で決めてください。

  258. 9616 匿名さん

    数量計算書
      設計図面から材料の使用料と労務数量をプラスし、それに単価を掛けて工事金額を決めて
     いきます。工事金額を求める作業全体を見積もりといい、図面から数量を求める作業を積算
     といいます。
      この積算根拠をまとめたものが数量計算書です。
      相見積を取る場合は同じ条件の中で見積もり金額を出してもらわないと比較ができませんの
     で金ヌキ計算書と並行して使用すべきです。

  259. 9617 匿名さん

    積算とは
      材料費、労務費など工事費を構成する費用を積み上げ、全体の工事費を計算する方法。

  260. 9618 匿名さん

    設計監理士とは
      私たちに代わって工事が設計図書通り行われているかをプロの目線でチェックをしてくれま
     す。設計コンサルタントともいわれています。
      建築士や建築施工管理技士の資格が必要です。

  261. 9619 匿名さん

    元請業者とは
      工事発注者と契約をして、直接に工事を請け負う業者のことです。ゼネコンがなる場合が多
     いようです。建設会社がなりますが、下請け、孫請け会社を使って仕事をします。

  262. 9620 匿名さん

    内訳書とは
      工事の種別ごとの合計と総合計をまとめた一覧表のことをいいます。
      すべての入札参加者が提出しなければなりません。

  263. 9621 匿名さん

     設計図面から材料の使用料と労務数量を求め、それに単価を掛けて工事金額を決めます。
     工事金額を求める作業全体を見積もりといい、図面から数量を求める作業を積算といいま
    す。又、積算根拠をまとめたものが数量計算書です。

  264. 9622 匿名さん

    露出防水
      防水層がそのまま露出している工法で、閉鎖されている屋上で採用されている。
      耐用年数は10年~15年

  265. 9623 匿名さん

    保護コンクリート仕上げ防水
      コンクリートで覆うことで日射による紫外線や人の歩行から防水層を守る工法。ルーバル
     や屋上で使用される。

  266. 9624 匿名さん

    露出アスファルト防水
      屋上防水では最も使われている工法。大規模修繕工事と同時期に実施する場合が多い。

  267. 9625 匿名さん

    ウレタン塗膜防水
      最も主流の防水工事です。
      防水工事の中では比較的安価で塗り重ね改修が可能です。
      本来は2層、3層と重ね塗りを行いますが、最後のトップコートを重ねれば中の防水層は一
     切わからない為ごまかしがきく工法ですので注意が必要です。

  268. 9626 匿名さん

    プライマー塗布
     既設面と新規防水塗膜を密着させるための接着剤のようなものをローラーで塗ります。
    トップコート塗り
     紫外線や摩擦に強いウレタン樹脂をウレタン樹脂をコテ又はローラーで塗ります。

  269. 9627 匿名さん

    ウレタン防水
     下地に塗るだけで防水層を形成する方法。
     簡単で短期間で終わり安価です。

  270. 9628 匿名さん

    ゴムシート防水
     シート状に成形した合成ゴム系の防水シートを接着剤などで下地に貼りつける防水です。
     安価で軽量、短工期が特徴で上に保護層を塗れば系歩行も可能。

  271. 9629 匿名さん

    塩ビシート防水
     塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを接着剤などで下地に貼りつける工法。
     紫外線、熱オゾンに強い。軽歩行が可です。耐用年数は10年~15年

  272. 9630 匿名さん

    FRP防水(ガラス繊維強化プラスチック)
     防水層は軽量かつ強靭で耐水、耐食、対候性に優れている。
     軽量強靭で保護層が不要。直接露出防水として施工できる。重歩行や車両走行にも耐えら
    れる。施行中の臭いに注意が必要です。
     紫外線が長期間当ると劣化してひび割れが発生します。

  273. 9631 匿名さん

    アスファルト防水
     防水性能を確保しやすく、コストもそれほどかかりません。
     耐用年数も長いので、メンテナンスの回数も減少できます。但し上に保護モルタルを貼る必
    要があります。実績が多く信頼性の高い防水工法です。

  274. 9632 匿名さん

    水性アクリルシリコン樹脂塗料
     主に外壁等の上塗りに使用される塗料です。費用対効果に優れています。

    フッ素樹脂塗料
     高性能で長期使用にも耐えられます。対候性が高く塗替え頻度も少なくて済みます。
     但し、値段が高いのがデメリットです。

  275. 9633 匿名さん

    ウレタン樹脂塗料
     価格、耐久性、機能性においてバランスのとれた塗料です。アクリル塗料より優れています
    が、シリコン系塗料には劣ります。工期は短期間で終わります。
     変色しやすい点が欠点です。雨樋などに使用します。

  276. 9634 匿名さん

    シーリングとは
     建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填すること。
     気密性や防水性のため隙間を埋める目地材の総称。

  277. 9635 匿名さん

    避難ハッチ
     いざという時に上階から下階に避難するために利用するはしごのこと。

    開放廊下
     片側に住戸が面し、もう一方には外部が面している廊下のことをいいます。

  278. 9636 匿名さん

    軒天とは
      軒の裏側部分のことです。防火構造や不燃材にする必要があります。

    面格子
      窓の外側に金属製の格子を取り付け窓から人が入れないようにするもの。

  279. 9637 匿名さん

    縦樋とは
      軒から地面までの垂直の雨樋のこと。

    TV共聴
      屋上に共同のアンテナをたてて増幅器や分配器などを使ってテレビ電波を各家庭で受信
     できるようにする設備です。地上デジタル放送を受信するアンテナのことです。

  280. 9638 匿名さん

    ケレンとは
      塗装工事において錆落としや脆弱な旧塗膜の除去を行うことをいいます。
      この作業をするかしないかで、仕上がりの美しさや塗膜の寿命に大きく影響します。

  281. 9639 匿名さん

    トップコートとは
      文字通り一番上を塗ることです。防水工事においては何らかの防水層を形成した後、その
     上からトップコートを施す、つまり上から塗ることによって防水層を守るという目的で行われ
     ます。

  282. 9640 匿名さん

    ウレタン塗膜防水
      液状のウレタン樹脂で防水被膜を作る方法、屋上やバルコニーに使われる。

    長尺塩ビシート貼
      塩化ビニ性のシートを貼る工法。廊下や階段に使われる。

  283. 9641 匿名さん

    シーリング
      アルミサッシ枠の周囲や外壁目地などに充填される。弾性の充填防水材のこと。

    浮き
      コンクリートとタイルと下地モルタルの間に隙間ができた状態。放置すれば剥がれ落ちる
     危険性がある。

  284. 9642 匿名さん

    コールドジョイント
      コンクリートの打継に不具合が生じ、つなぎ目が不連続になる状態。放置すると雨水の
     侵入や建物の劣化を招く。

  285. 9643 匿名さん

    クラック
      建物の外壁にできたひび割れや亀裂のこと。

    養生とは
      塗装時に塗料が飛び散ってもいいようシートやビニールテープを使用して保護すること。

  286. 9644 匿名さん

    コーティング
      塗装前にクラックを塞いで防水性と気密性を補うこと。

    エフロレッセンス
      外壁の内部に水分が侵入し、石灰成分が溶け出す現象のこと。

  287. 9645 匿名さん

    チョーキング
      塗装の劣化現象のひとつであり、外壁に触った時指に白い粉がつくような状態のこと。
      放置すればクラックの原因となる。

  288. 9646 匿名さん

    トップコート
      塗料の耐久性を高めるために用いる仕上げ材のこと。

  289. 9647 匿名さん

    竣工図
      工事請負契約書に添付される設計図に対し、当初の設計と変更のあった部分を反映して工
     事の竣工時に実態に即して作成される図面のこと。

  290. 9648 匿名さん

    コンクリートかぶり厚
      コンクリート表面から内部に配筋された鉄筋表面までの距離をいう。
      コンクリートは本来アルカリ性で鉄筋を腐食から防いでいるが、中性化すると錆びた鉄筋は
     膨張し爆裂を起こす。

  291. 9649 匿名さん

    躯体
      建物の主要構造体部分を指す。
      鉄筋コンクリート造りはRC躯体、鉄骨鉄筋コンクリートはSRC。

  292. 9650 匿名さん

    外構工事
      住宅外部の門や扉、フェンスなどの工事のこと

    笠木(かさぎ)
      階段、手すり、パラペットなどの上部の樹木のこと

  293. 9651 匿名さん

    ドレイン
      屋上やバルコニーなどの排水口のこと

    エキスパンションジョイント
      建物もしくは設備同士をつなぎ合わせるためのポイント。設置することで耐震性を高め、建
     物の膨張や伸縮を抑えます。

  294. 9652 匿名さん

    グレーチング
      屋外の排水口などに用いられる格子上のフタのことをいう。

    仕上げ材
      直接目に触れる部分の材料のこと
      タイル、漆喰、

  295. 9653 匿名さん

    プロポーザル方式
     主に業務の委託先や建築物の設計者を選定する際に、複数の者に目的物に対する企画を
    提案してもらい、その中から、優れた提案を行ったものを選定するやり方です。

  296. 9654 匿名さん

    防水の種類と工法
       耐久年数 価格 対象箇所   厚さ
    ウレタン防水 12年前後 普通 全て  3.0mm~
    シート防水(ゴム) 13年前後 安い 屋上  1.2~2.0mm
    シート防水(塩ビ) 13年前後 安い 屋上  1.5~2.5mm
    FRP防水 10年前後 普通 ベランダ  3.0mm~
    アスファルト防水 20年前後 高い 屋上  5.0~10mm

    ※耐久年数内でも5年前後に1度のメンテナンスが必要です。

  297. 9655 匿名さん

    ウレタン防水
     下地の形状に馴染みやすく又簡単で短期間で終わり更に安い。
     屋上やベランダなど施工場所を問いません。経年劣化と亀裂にも強い。
     臭いも発生せず、熱の発生もないので周辺環境へも優しい工法です。

  298. 9656 匿名さん

    ゴムシート防水
     コスト面では安価で手軽に工事ができ短工期で済みます。応急措置としては最適の工事。
     接着剤や素材自体に化学物質を使用するのでシックハウスに注意する必要があります。

  299. 9657 匿名さん

    塩ビシート
     既存の下地があっても下地調整が必要ありません。対候性をもち、耐久性にも優れてい
    ます。工期も短く低コストです。保護層なしで軽歩行も可能。

  300. 9658 匿名さん

    * FRP防水(ガラス繊維強化プラスチック)
     軽量かつ強靭で耐水、耐食、対候性に優れています。保護層が不要で直接露出防水と
    して施工できます。
     重歩行や車両走行にも耐えられます。外観的にもきれいな仕上がりとなります。
     施行中は臭いが周囲に広がるため臭気対策が必要となります。紫外線が長期間当ると
    劣化してひび割れしてしまいます。
     定期的にトップコートを塗り替える必要があります。地震には弱い。

  301. 9659 匿名さん

    アスファルト防水
     防水層が厚く、連続するので水密性が高いのが特徴です。
     保護モルタルで押さえれば耐久性もかなり高くなります。耐用年数が長いのでメンテナン
    スの回数も減少できます。
     最近は工法が改善され工事中の臭いも少なくなっています。
     紫外線に当たると硬化して劣化するので保護が必要です。

  302. 9660 匿名さん

    最近の屋上防水工事では、防水層の下層に断熱材の層を入れることが多く、建物の寿命を
    延ばすと共に日常の省エネにもつながります。

  303. 9661 匿名さん

    シーリング工事
     窓、ドアまわりの隙間や外壁のつなぎ目などわつなぎ埋め合わせるために、コム系の
    シーリング材を充填する工事をシーリング工事といいます。
     建物でひび割れが起きている箇所の修繕のためにシーリングを充填する場合もあります。
     隙間(目地)からの水の侵入や外気の流入を防ぐのが目的です。
     交換する場合は、カッターなどできれいに除去してから行います。
     シーリングの保証期間は通常5年で契約します。
     シリコン系・・・耐熱性、対候性に優れている。
     ポリウレタン系・・・対候性、耐熱性がない
     ウレタン系・・・耐久性は一番ある。塗膜を被せないと紫外線に弱い。

  304. 9662 匿名さん

    床シート
     開放廊下、バルコニー、ルーフバルコニー、スロープ等に使用されます。
     タキロンシーアイ、東リ、ロンコール工業等の会社が扱っています。

  305. 9663 匿名さん

    以上です。
    大規模修繕工事の時には、業者や設計コンサルタントの話しの
    中に頻繁に出てくる専門用語ですが、基本的なことは知っておいた
    方がいいと思い書き込みをしました。

  306. 9664 匿名さん

    相見積を取るときの金抜き計算というやり方はいいね。
    最初に見積もりを取る時に業者と材料とかも決めて
    見積をもらえばいいね。

  307. 9665 匿名さん

    <管理組合と自治会の違い知ってますか>

     管理組合とは、区分所有者になれば法律上、自動的に組合員になり、区分所有者でなくな
    れば、自動的に組合員ではなくなります。また、組合員は区分所有者でなくなるまで退会すること
    は法的にもできません。
     管理組合の主な目的は、建物・設備の共有資産の管理です。
     又、マンション内の快適なマンションライフを維持していくための管理も行っています。

  308. 9666 匿名さん

     自治会とは、親睦等を目的とする任意団体で年齢・性別に関係なく居住者であれば、誰でも
    入退会が自由にできる団体です。賃借人でも構いません。全国のマンションでの自治会への加入
    率は決して高くはありません。

  309. 9667 匿名さん

     その目的は、居住者の親睦と共同福祉の推進を図り、地域の発展に寄与することです。
     美化活動、子供の見守り、敬老会、祭り、防犯パトロール、弱者に対するフォロー活動等

  310. 9668 匿名さん

     具体的には親子会、老人クラブ、文化活動やスポーツ活動を支援しており、又祭りや清掃活動、リサ
    イクル活動等を行っています。祭りに関しては地域の自治会と消防訓練は管理組合と協力して行っ
    ておりマンション住民の生活面での互助並びに交流活動のフォローを行っています。

  311. 9669 匿名さん

     自治会は、行政との窓口で、行政の各種情報が伝達されます。このため、市は自治会運営補助
    金等の活動を支援しています。
     しかし、管理組合と自治会は目的や機能が異なる組織で、構成員も異なっています。それでこ
    の2つを混同すると管理組合の運営に支障をきたすおそれがでてきます。
     そのため、マンション管理を適正に行うためには、各組織の違い、目的等をよく理解しておかな
    ければなりません。

  312. 9670 匿名さん

     又、管理組合、自治会の役員のそのときの力関係によって、管理組合が自治会に、自治会が
    管理組合に干渉をすることがあってはいけません。
     ただ、相互に連携して協力しあう体制をどう構築していくかということは大切なことです。目的が
    重複している防災や植栽に関しては、一緒に取り組んでいくことが効率的です。

  313. 9671 匿名さん

     標準管理規約から、「コミュニティ条項」が削除されました。当マンションの管理規約にも規定さ
    れてます「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(費用)」という項目です。
     理由としては、法的リスクを避けるためとのことです。コミュニティの合意形成の環境づくりといっ
    た理由で管理費から支出されたり、マンションの管理と関連性の薄い業務活動に対して支出す
    れば、役員に対して損害賠償責任が生じる恐れがあることがその理由です。

  314. 9672 匿名さん

     管理費から募金や熟親会、スポーツや文化会、親子会、祭りとかに経費を支出することはでき
    ません。あくまで管理費はマンションの管理のために使用しなければなりません。

  315. 9673 匿名さん

     又、自治会費を管理組合が強制徴収している事例はありますが、その点は理解した上で適切
    な運営がされているマンションは多いようです。
     但し、第三者に賃貸されているマンションや空室で居住していない区分所有者の場合は、自治
    会費の徴収でトラブルの要因となることは予想されます。

  316. 9674 匿名さん

     管理組合と自治会の両組織を合体させることはできませんが、両組織の趣旨、目的を正しく理
    解してそれぞれが独立して運営していくことが必要です。
     ただ、マンション内のコミュニティを図っていくことは大切なことです。

  317. 9675 匿名さん

    小規模マンションでは、理事会と自治会の役員を兼務していて
    ごっちゃになっているマンションは多いのでは。

  318. 9676 匿名さん

    大規模修繕工事の専門用語の追加です。
    コンクリートは当初はアルカリ性です。これが空気中の炭酸ガスを吸収して年に0.5ミリずつ
    中性化していきます。
    鉄筋のかぶり厚は3cmです。
    つまり60年でコンクリートの中性化が鉄筋にまで到達します。
    コンクリートは中性化してもその強度が弱まることはありません。空気やみずが浸透することで
    劣化していくのです。
    これが鉄筋にまで到達すると錆が発生し鉄筋が膨張し、コンクリートを徐々に押し出すような事態
    が発生してきます。
    このときしっかりした施工を施せば鉄筋は保護されるためまだまだ利用できるということになります。

  319. 9677 匿名さん

    「修繕積立金の適切な金額の必要性について」

     共用部分が劣化したり不具合が生じたら、補修工事とか更新工事をする必要が生じてきます。
     長期修繕計画をみてみますと、計画に洩れている箇所がかなり目立ちます。そういった計
    画にない箇所の補修や交換等をすれば当然修繕積立金は足りなくなってきます。

  320. 9678 匿名さん

     国交省の望まれる指針によれば、1戸当り月の修繕積立金の額は17,515円必要となっています。
     国交省は長期修繕計画の作成は30年で計画すべきとしました。何故かといいますと、その期間で
    大規模修繕工事を2回含ませるというものでした。
     しかし、築30年の間には排水管、ガス管、玄関扉、窓枠サッシ、エレベーター、高置水槽、縦樋、
    電灯設備、避雷針、避難ハッチ、バルコニー隔壁、メールボックスの更新工事は含まれていません。

  321. 9679 匿名さん

     そこで国交省は、最近は第1回目の大規模修繕工事後の長期修繕計画では、1戸当り必要修繕
    積立金の額は、17,500円が望ましいという指針を打ち出してきました。
     大型施設の更新工事が含まれる計画とそれがない最初の30年での長期修繕計画での必要修繕
    積立金の額が違うのは当然なんですが、ようやく国交省もそれに気づいたようです。

  322. 9680 匿名さん

    国交省の打ち出した望まれる修繕積立金の額17,500円には
    専有部分の配管の更新工事分は含まれていません。

  323. 9681 匿名さん

    17,500円ねえ。
    高いね。

  324. 9682 匿名さん

    大規模修繕工事だけ周期的にやればいいという訳ではないんですね。

    大型設備に対しての修繕積立金の額も相当必要でしょうね。

  325. 9683 匿名さん

    玄関扉、サッシ、エレベーターの更新工事費は高いですからね。
    それに給排水管も。

  326. 9684 匿名さん

    大型設備の工事をやらなければスラム化していく。
    しかし、そのためには修繕積立金の値上をしなければならない。
    どちらも嫌だね。

  327. 9685 匿名さん

    「何故修繕積立金の値上が必要なのでしょうか」

     管理費は毎年経費の支払いは殆ど決まっていますので値上が発生することは殆どありません
    が、考えられるとしたら、管理員・清掃員の勤務日数が増えた場合、小規模補修費が築年数の
    経過と共に出費が多くなってきた場合、消費税のアップによるもの等が値上をする場合の要因と
    なることはあります。

  328. 9686 匿名さん

     修繕積立金の設定額については、国交省の指針で長期修繕計画を30年とし、その間の総工
    事費から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出するものでした。

  329. 9687 匿名さん

     何故30年としたかといいますと、大規模修繕工事をその中に2回入れて積立金を弾き出す必
    要があったからです。
     しかし、築年数の経過したマンションが増えてくると、その指針では対応できなくなってきます。

  330. 9688 匿名さん

     30年の間だけだったらそれでもいいのですが、マンションの耐用年数は100年以上持つとい
    われています。30年を経過してから必要となる大型設備もかなりの数が見受けられます。

  331. 9689 匿名さん

     設備等については悪くなれば修理や交換が必要となってきます。
     しかし、計画外の工事をすれば間違いなく修繕積立金は不足してきます。不足すれば悪くなっ
    ても工事をしないか積立金の値上をするかしか方法はありません。

  332. 9690 匿名さん

     国交省は、最近では1回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画の作成をした場合、積立金
    の望ましい額は17,500円が必要としています。
     何故かといいますと、築30年までには大型設備の交換とかは発生しなかったのですが、それ
    から立てる計画には、エレベーター、給排水管、ガス管、配線、消防設備、玄関扉、窓枠サッシ、
    網戸、メールボックス、避雷針、縦樋、電灯設備とかの工事が含まれてきます。
     そういった箇所も悪くなれば交換等をしなければならなくなります。

  333. 9691 匿名さん

    鉄筋コンクリート造りの建物をリノベーションした実例
    強度に問題がなければコア抜き試験で確認する。
    劣化している箇所は一部は鉄筋の張り替え、フレッシュコンクリートを注入するなどして補修。
    表面に1.5cm程度のポリマーセメントモルタルを塗布することで寿命は60年程度プラスされたと
    認定されました。
    これで80年RC構造が140年まで伸長することになつた。

  334. 9692 匿名さん

    うちの長期修繕計画表は、管理会社のフロントが
    ソフトが入っているパソコンでつくったものしかないけど
    それでもいいのかな。

  335. 9693 匿名さん

    しっかりした数量調書をもとにした長期修繕計画でないと
    役に立たないよ。

  336. 9694 匿名さん

    数量調書とは何?

  337. 9695 匿名さん

    宮管連とは何?

  338. 9696 匿名さん

    しっかり読んでもらってありがとう。
    せっかく情報を流しているんだから、誰かに呼んでもらわなくちゃね。

  339. 9697 匿名さん

    1号館の○○さん。

  340. 9698 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。

  341. 9699 匿名さん

     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
      区分所有法第21条
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
       と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
        この対象となる設備としては、配管・配線があります。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
      ていません。

  342. 9700 匿名さん

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
     てきます。

  343. 9701 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

  344. 9702 匿名さん

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
      会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場
      合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事
      例もあります。

  345. 9703 匿名さん

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への
      補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。

  346. 9704 匿名さん

      工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に
     やるほうがずっと効率的です。
      しかし、そのためには修繕積立金の値上げが必要となってきますが、各区分所有者がそれぞ
     れ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには変わり
     はありません。

  347. 9705 匿名さん

      管理組合として、専有部分の給排水管の工事を一緒にやるんであれば、早い時期に積立金の値上
     に踏み切れば各戸の負担はずっと軽くなります。

      各戸で水漏れが頻繁になってきて、いよいよ切羽詰って管理組合でやるとなった時には、それから
     の値上は額が大きくなり、更に難しくなってきます。
      では、値上をあきらめて、各戸の判断に任せるとしたら、もうマンションの経年劣化を防ぐことはでき
     なくなってしまいます。

  348. 9706 匿名さん

      修繕積立金の値上はしたくない。しかし、経年劣化が進み資産価値が落ちるのは嫌だでは先に進み
     ません。又、保険は、経年劣化によるものには適用されませんので、住民同士のトラブルが発生するこ
     とも予想されます。

      10年後、20年後になっても、現在と資産価値が変わらないような適正な建物・設備の維持、保全に
     取り組み、快適なマンションライフが送れるように全員でこの問題に対処していきましょう。

  349. 9707 匿名さん

    宮管連とはこれですか?

    宮崎県マンション管理組合連合会
    http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/npodb/corporations/detail/64

  350. 9708 匿名さん

    >>9699

    区分所有法には、そのような条項はありませんが・・・

  351. 9709 匿名さん

    >塩ビ管は、配管腐食の心配はないが、配管の継ぎ手部分は亜鉛メッキ継手を使用しているため、

    と書いている時点で、グダグダであることがわかる。

  352. 9710 匿名さん

    >>9703さん
    そことはまったく関係ないですが、何か問題がありますか。
    何か質問したいことがありますか。
    そんな追求をするのではなく、前向きなことを聞いてください。

  353. 9711 匿名さん

    >>9699さん

    区分所有法第21条 
    専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
       と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
        この対象となる設備としては、配管・配線があります。

     区分所有法第21条ではなく、標準管理規約第21条の間違いでした。
     ご指摘ありがとうございます。

  354. 9712 匿名さん

    >>9709さん
    知っておられるんでしたら、教えてもらえませんか。

  355. 9713 匿名さん

    >>9709さん
    私の書き込みに対して全然反応がなかったので失望もしていたのですが、
    読まれておられる方はおられたんですね。
    建物設備の知識をもっておられる方と思いますが、是非マンションの建物設備に
    ついて情報を提供してください。
    特に管材とシーリングについて、教えてもらえませんか。

  356. 9714 匿名さん

    亜鉛めっきの大気中における耐用年数は、環境によって違いがあり、一概に何年と言い難いものです。
    耐久性を調べるには、塩水噴霧試験,ウェザーメーター等の促進試験によることが多く、実際の環境には腐食要因が多岐複雑に作用しますので促進試験と実際とはそぐわないことが多く、判定することは困難なことが多いのです。
    亜鉛を大気中に曝露すると、表面に腐食生成物の皮膜が形成されますが、この皮膜の各要因に対する耐食性、緻密度および皮膜の定着度によって耐用年数が決定されます。
    一般に亜鉛は、鉄素地に対して卑電位を示すので犠牲陽極となり、鉄を保護すると思われがちなのですが、環境的に電解質(水膜)が連続していない場合はその範囲がせばめられることや、保護皮膜を形成すると犠牲溶出が抑えられることになるので、犠牲陽極効果はあまり期待できないのです。

  357. 9715 匿名さん

    •亜鉛は約60℃以上になると急激に腐食し、水質によっても亜鉛と鉄の極性の逆転が起こります。従って、温水配管に用いるのは好ましくありません。
    •土中,水中の塩類(塩化物,硫酸塩,硝酸塩)や炭酸の濃度が高い場合、腐食生成物の保護作用が消失するため、腐食速度が大きくなるのでご使用は避けてください。たとえば井戸水には炭酸が多く含まれるものがあり、亜鉛が溶出して水が白く濁ることがあります。

  358. 9716 匿名さん

    塩ビ管(塩化ビニル管)とは、
    正式名称を塩化ビニル管と呼び、塩化ビニル樹脂を主原料とした配管材料。

    塩ビ管は、赤さびなどが出ないので、水道管をはじめ下水道管・電線管・土木用など極めて広範囲に使用されています。

    塩ビ管は、塩化ビニル樹脂と呼ばれる腐食に強い樹脂成分を主原料にし、さらに良質な安定剤、顔料を加え適当に加熱した押出成形機により製造されます。

    管の内面はきわめて滑らかで、摩擦抵抗が小さいため、異物の発生や汚物の付着が少なく、効率よく通水でき、また、軽量で運搬や施工現場での取扱いが非常によく、異形管が豊富で多様な施工が可能。

    耐薬品性・耐食性・耐久性に優れているので、酸性土壌による腐蝕もなくまた、汚水中の酸、アルカリにも影響されず、劣化現象が少なく、地震時や地盤沈下等にも追随でき、衝撃にも強いので、通常の運搬や施工時でも破損することがない

  359. 9717 匿名さん

    >>9709さん
    塩ビ管と亜鉛メッキを調べてみました。
    要領をえません。
    塩ビ管に亜鉛メッキの継手は使用しないんでしょうか。

  360. 9718 匿名さん

    ところで、

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446854/?q=%E5%AE%AE%E7%AE%A1%E9...

    についてのコメントは?

  361. 9719 匿名さん

    >>9718さん
    個人情報に関することにはこたえられません。
    何か私に恨みでもあるんですか。
    以前私とバトルでもしましたかね。

  362. 9720 匿名さん

    >>9718さん
    私はスレ主です。
    しかし、ここに書き込みをする時はスレ主とかマン管士といって書き込むことは
    ありません。
    自由に書き込みをしたいのと、間違っているかもしれないからです。勿論自分では
    正しいと思ってカキコミはしていますが。
    ただ、完璧でなければ質問や情報の提供をしてはだめといえば、ここのスレは
    成り立ちません。
    弁護士や建築士、マン管士と名乗って質問に答えれば、責任はあるでしょうが。
    あなたも匿名さんですよね。個人が判れば書き方とかも当然違ってきます。
    又、スレの中でのバトルも当然あるでしょう。しかし、それも匿名サン同士の
    ことです。
    匿名掲示板としてある程度は鷹揚な対応をして頂きますようお願いします。

  363. 9721 匿名さん

    >>9718さん
    追伸ですが、このスレももうすぐ終わります。
    一つの括りとして10,000レスになったら、別スレを立てこのマンコミュから
    卒業しようと思っています。
    スレを削除することはできませんので、別スレを立てこのスレを廃止します。
    長いこと、マンコミュにはお世話になりましたし、勉強もさせてもらいました。
    そろそろ引退ですね。
    たまーには、新スレを覗くかもしれませんが。他の方にお任せします。

  364. 9722 匿名さん

    えっ?

    >「マンション管理士に質問しよう」のスレをたてた者です。
    >前スレは、マンションの管理についての悩みを全員で解決していこう
    >という主旨のもとに、相談や悩みに答え、情報の提供や問題提起等を
    >行いスレを盛り立ててきましたが、なりすましの者にPART2を
    >たてられ、後は野となれ・・・という状態です。
    >このスレは私のたてたものではありませんので、ここに帰ってくること
    >は絶対にありません。
    >後は、今度スレをたてられた方が責任をもって運営されていくと思います。
    >しかし、新レスに移行したスレは殆どが消滅してしまっています。
    >そうならないように、マンションの理事のみなさんのために、適切な
    >アドバイスをしてあげてください。
    >今度のスレタイは、マンション管理士だけで解決されるようですので、
    >大変でしょうが、しっかり後を託します。
    >では、ごきげんよう!

  365. 9723 匿名さん

    9611です。忙しくてまだ読んでおりません。変な投稿が増えておりますが、
    匿名掲示板ですので致し方御座いません。少しずつ勉強していきます。

    有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。

  366. 9724 匿名さん

    >>9722さん
    良くそんなことを調べますね。
    そんな不要なことに時間や労力を使わずに、前向きな質問や
    回答、情報の提供をしてください。
    あなたの書き込みはマンション管理にとって何の役にも立ちません。
    ここは匿名掲示板ですよ。

  367. 9725 匿名さん

    ライニング継手は古くから使用されている継手で、継手の内側にエポキシ樹脂
    がコーティングされています。
    ネジ端部を保護するようになっていないので、腐食が起ります。

    現在は、コア内部継手で内側を保護部分はビニール樹脂で射出成型してあります。
    この継手は(管端防食コア内臓)は1984年に発売されています。
    つまり、築34年経過しているマンションは継手の交換が必要となります。
    勿論、塩ビ管であっても、永遠に交換不要という訳ではありません。

  368. 9726 匿名さん

       滞納問題は、住民同士の問題でもあり、やりづらさから先送りしてしまう傾向にあります。
       しかし、放置しておけば、組合の財政を圧迫するだけでなく、当人にとりましても、益々滞納
      の額が膨らんでいき、どうしようもない状態に置かれる可能性が出てきます。

       理事の役割としては、期間ごとに対応していくルールを決め、誰が理事になっても、基本は
      変わらないようにしなければなりません。

  369. 9727 匿名さん

     *では滞納が発生したらどうするか

       ルールづくりから考えていかなければなりません。(目安を記載してみました)

      1)1ヶ月~3ヶ月は、管理会社が、電話での催促、督促状、訪問とかで催促します。
          この間の、報告と催促状況のチェックは理事長がしなければなりません。
         管理会社任せにするのではなく、具体的に、いつどのように、催促をしているのかを
         確認すると共に、理事会での報告を随時行っていく必要があります。
         2ヶ月経過したら、駐車場の契約を解除する細則をつくることも必要です。

  370. 9728 匿名さん

     2)3ヶ月~6ヶ月
        3ヶ月経過したら、その責務は管理会社から管理組合に移行します。
        只、管理会社にも協力を頂き、一緒に催促をしていく方がいいと思います。
        当然、この間は、電話・訪問・督促状で催促をします。
    催促した場合の、記録は必ず取っておいてください。訴訟の時は役に立ちます。
    それでも解決しなければ、
    内容証明郵便をだし、相手にプレッシャーをかけると共に、時効防止も行います。

  371. 9729 匿名さん

      3)6ヶ月経過
        半年が経過したら、お互いに額が大きくならないように、法的措置も取らなければなら
        なくなります。
       *少額訴訟、支払督促の具体的なやり方、書き方、費用等については、自分達でもできます。

  372. 9730 匿名さん

     *規約・細則に滞納金に対する規定がない場合

       1)弁護士費用を含む訴訟費用を相手に負担させる規約を作成します。
       2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定通り5%です。
         国の延滞利息は、14.6%ですので、規約を作成する場合の目安は、15%前後で
         決めているマンションが多いようです。
       3)駐車場の契約を解消する規定がなければ、2ヶ月滞納があった場合は、契約を取り消
         すとかの細則を作成しておくべきです。

  373. 9731 匿名さん

    *滞納をさせないための対策
      規約に遅延損害金、駐車場の契約解除、裁判費用の負担の明記をしておく。
      管理会社任せにすることなく、理事も一緒に動く(理事会での報告)
      内容証明郵便の活用
      一定の時期がきたら、支払督促や少額訴訟で対応

  374. 9732 匿名さん

      <回収方法には、主に以下の4つの方法が考えられます。>

      ①先取特権の行使
     区分所有権を競売で回収する方法・・・・債権執行
      但し、無剰余取り消しとかがあり、競売不可となれば、競落人に請求できない。
     建物に備え付けられた動産で回収する方法・・・・動産執行
      生活必需品以外の物に限られるのと、差し押さえ承諾書が必要なため、実行は難しい。
      又、動産執行を先に実行しなければならない。

  375. 9733 匿名さん

      ②支払督促
     訴訟より簡易な方法です。

      ③少額訴訟
     少額ではあるが、訴訟であり、60万円以下に限られる。
      ④通常訴訟
     弁護士と相談してください。

      他には調停もあります。

  376. 9734 匿名さん

      裁判所より支払命令が出ても、支払がされない場合はどうするか。

      その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。

      地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。

        そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。
        但し、その情報は理事会が確認していなければなりません。

  377. 9735 匿名さん

    「債権差し押さえ命令」の申し立て・・・・経費としては、5,000円程度です。
    受理されれば、滞納者と賃借人双方に、債権差し押さえ命令が送付されます。
    この債権差し押さえ命令書をもって、会社からの給料を差し押さえできます。

  378. 9736 匿名さん

    配管の管材について指摘されましたので、調べ直しました。
    もし、説明不足やまちがっていたり、疑問点があればご指摘ください。

  379. 9737 匿名さん

    「給排水管の管材について」

    *排水管
      塩ビ管
         軽量で施工性が良く、錆びにくくて安いというのが特徴です。
         耐用年数は、40年以上といわれていますが、継手部分の交換は必要となります。

        VP管(水道用硬質塩化ビニル管  肉厚であらゆる排水設備に使用されます。
        VU管 主に排水用として使用されます。こちらの方が主流です。

  380. 9738 匿名さん

     塩ビ管
        水道用耐衝撃性硬質塩化ビニル管       HIVP    給水管
        水道用耐熱性硬質塩ビライニング鋼管     HTVP    給湯管

  381. 9739 匿名さん

     塩ビライニング管…鋼管の内側に塩ビ管(ブラスティック)をライニングしている管
        昔は亜鉛メッキが使われていました。
        水道用硬質塩ビライニング鋼管 給水管
        水道用耐熱性硬質塩ビライニング鋼管 給湯管

  382. 9740 匿名さん

     ステンレス管(水道用ステンレス鋼管) 給水、給湯管
        耐久性、耐食性、耐熱性に優れています。

     合成樹脂管
        架橋ポリエチレン管 給水、給湯管
        ポリプデン管 給水、給湯管

  383. 9741 匿名さん

     ※耐用年数
    塩ビ管、ライニング鋼管 25年
    銅管      30年
    ステンレス管 40年
      但し、この寿命はステンレス管そのものの寿命ではなく、継手に使用されるゴム   パッキンの寿命のことです。

  384. 9742 匿名さん

     ※排水管は長い1本の管ではなく、いくつもの管を組み合わせて蛇口まで管をひっぱっています。
      つなぎ目がずれたり、はずれたりすればそこから漏水が発生します。
      30る年経過すればいつ水漏れが発生するか分からないといわれています。

  385. 9743 匿名さん

     ※配管より継手部分が早く劣化します。継手の種類
         ソケット・・・管同士をまっすぐ接続
         エルボ・・・直角に接続
         チーズ・・・分岐させるときに使います。

  386. 9744 匿名さん

    管材についての知識を身につける必要性はあまりないと思います。
    技術的なことは業者が説明してくれるでしょうから。ただ、不必要に高い
    管材を進められる可能性はありますので、その判断が出来る程度の知識で
    十分でしょう。

  387. 9745 匿名さん

    配管の管材もややこしいですが、シーリングも
    いろいろありますからね。

  388. 9746 匿名さん

    質問等がなければ今夜は規約と細則の全面改正について
    書き込みをします。

  389. 9747 匿名さん

    「標準管理規約第21条」改正   2017年8月29日

    現行規約

      1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うも
        のとする。但し、バルコニー等の管理のうち通常の使用に伴うものについては、専用使用権を
        有する者がその責任と負担においてこれを行なわなければならない。
      ※バルコニー等の管理には、バルコニー、玄関扉、サッシ、ルーバル、網戸、ガラス、専用庭含む
        メールボックスの鍵の交換は通常の管理に該当するので、専有使用権者が負担するのが原則

  390. 9748 匿名さん

    今回の改正規約
      1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うも
        のとする。但しバルコニー等の保存行為(区分所有法第18条1項但書の「保存行為」をいう。
        以下同じ。)のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任
        と負担においてこれを行わなければならない。
      ※改正前は第21条1項但書による例外規定の対象は、「管理」でしたが、改正規約により「保存
       行為」に変更されました。

  391. 9749 匿名さん

    現行規約通り改正なし。
      2.専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理
        として一体として行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。
      ※対象となる設備としては、配管と配線がある。但し、費用の負担については明記されていない。

  392. 9750 匿名さん

    3項以降追加条項

      3.区分所有者は、第1項但し書きの場合又は予め理事長に申請して書面による承認を受けた
        場合を除き、敷地及び共用部分等の保存行為を行う事ができない。但し、専有部分の使用
        に支障が生じている場合に、当該専有部分を所有する区分所有者が行う保存行為の実施が
        緊急を要するものであるときはこの限りではない。
      ※台風でガラスが割れた場合等の緊急保存行為がこれに該当

  393. 9751 匿名さん

      4.前項の申請及び承認の手続きについては、第17条第2項、第3項、第5項及び第6項の規定
        を準用する。但し同条第5項中「修繕等」とあるのは「保存行為」と第6項中「第1項の承認を
        受けた修繕等の工事後に当該工事」とあるのは、「第21条第3項の承認を受けた保存行為
        後に、当該保存行為」と読み替えるものとする。

  394. 9752 匿名さん

      5.第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該
        保存行為を行った区分所有者が負担する。
      ※緊急保存行為や理事長の承認を得て保存行為を行う以外の、保存行為を行った場合の費用
        は専有使用権者が負担する。

  395. 9753 匿名さん

      6.理事長は、災害等の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用
        部分等の必要に保存行為を行う事が出来る。
      ※費用の限度額を明記しておくことが必要です。例えば、1ヶ月の管理費の範囲内とか。

  396. 9754 匿名さん

     第21条第1項
       管理者は共用部分並びに敷地及び付属施設を保持する権利を有し義務を負う。
     第21条1項但書
       バルコニー等(バルコニー、ルーバル、玄関扉、窓枠・サッシ、窓ガラス、網戸、専用庭)につい
      てその保存行為のうち通常の使用に伴うものは、専用使用権を有する者がその責任と負担で行
      わなければならないと規定されています。
       バルコニー等の保存行為は、各区分所有者がそれぞれ行う事が出来るとされているところ(第
      18条1項但書)、法18条2項は規約で別段の定めをすることができると規定しており、その別段
      の定めが第21条但書です。
       18条1項では、保存行為の負担については定めておらず、「できる」として行為の可否につい
      て定めているにすぎません。

  397. 9755 匿名さん

       改正前は第21条1項但書による例外規定の対象は、「管理」でしたが、改正規約により「保存
      行為」に変更されました。
       管理とは、①物の経常又は効用を著しく変える変更、②変更にあたらない利用・改良、③物の
      現状を維持する保存行為を含みます。
       改正前の規約によれば、通常の使用に伴う改良行為も専用使用権者の責任と負担だったの
      に対し、改正後の規約では、通常の使用に伴う現状維持行為だけが専有使用権者の責任と負
      担になったといえます。

  398. 9756 匿名さん

      第1項及び第3項は、法18条1項但書において、保存行為は各共有者がすることができると決
      められていることに対し、同条2項に基づき規約で別段の定めをするものである。

  399. 9757 匿名さん

      第3項但書は、例えば台風等で住戸のガラスが割れた場合に、専有部分への雨の吹込みを
     防ぐため張り替えるケースがあります。
      専有部分のガラスが割れた場合の費用の負担は、緊急保存行為は管理組合負担とされてい
     ますが、通常の使用に伴う保存行為は区分所有者負担とされています。第21条5項

  400. 9758 匿名さん

      第5項は、法第19条に基づき規約で別段の定めをするものである。
      承認の申請先は理事長であるが、承認、不承認の判断はあくまで理事会によるものである。
      (第54条第1項第五号参照)

  401. 9759 匿名さん

      第6項では、災害等の緊急時における必要な保存行為について理事長が単独で判断し、実
     施できることを定めています。
      給水排水管の補修、共用部分等の被災箇所の点検破損個所のあくまで小修繕が対象です。

  402. 9760 匿名さん

      保存行為を超える応急的な修繕行為については、総会の開催が困難な場合は理事会で対応
     することができるとしています。第54条1項第十号及びコメント54条関係①参照
      しかし、理事会の開催も困難な場合は理事長単独で判断できる規約も必要です。
      その場合は費用の限度額についても予め定めておくことも考えられます。

  403. 9761 匿名さん

      平時における専用使用権のない敷地又は共用部分の保存行為について、理事会の承認を
     得て理事長が行えることや少額の保存行為であれば、理事長に一任することを規約に規定し
     ておくことも必要です。駐車場の管理は、管理組合がその責任と負担で行います。

  404. 9762 匿名さん

    *玄関扉の更新工事について
      「カバー工法」
        カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法        です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。        価格は機能性、グレードで決まります。
        周期   国交省は35年程度

       壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm
      高さが3cm程度小さくなります。

  405. 9763 匿名さん

    玄関扉は共用部分ですが、錠は専有部分ですよね。
    この場合の工事費はどうなるんでしょうか。
    錠部分と鍵は区分所有者に支払ってもらうんでしょうか。
    当然鍵を特殊なものに交換する場合は区分所有者負担でしょう。

  406. 9764 匿名さん

    玄関扉を交換する場合は、錠部分も含めて共用部分の工事として
    修繕積立金から支出しているでしょう。
    厳密にいえばおかしいですよね。
    専有部分の工事に修繕積立金を充当するのは。
    拡大解釈すれば、専有部分の配管も規約に定めれば修繕積立金の
    充当は可能です。

  407. 9765 匿名さん

    標準管理規約第2章 専有部分の範囲
    (専有部分の範囲)
    第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分うあ、重都番号を付した住戸と
      する。
    2、前項の専有部分を他から区分する効能物の帰属については、次のとおりとする。
     一、天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。
     二、玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。
     三、窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まらないものとする。
    3、第1項又は前項の専有部分の専用に供される設備のうち共用部分内にある部分以外の
      ものは、専有部分とする。

    (共用部分の範囲)
    第8条 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるよおりとする。
    別表第2(共用部分の範囲)
    1、エントランスホール、老化、階段、エレベーターホール、エレベーター室、共用トイレ、
      億条、屋根、ポンプ室、自家用電気室、機械室、受水槽室、高置水槽室、パイプスペー
      ス、メーターボックス、(給湯器ボイラー室の設備を除く。)、ない外壁、界壁、床ス
      ラブ、床、天井、柱、基礎部分、バルコニー等専有部分に属さない「建物の部分」
    2、エレベーター設備、電気設備、給水設備、排水設備、消防、防災設備、インターネット
      通信設備、テレビ共同受信設備、オートロック設備、宅配ボックス、避雷設備、集合郵
      電受箱、各種の配線配管(給水管については、本館から各住戸メーターを含む部分、
      雑排水管及び汚水管については、配管継手及び立て管)等専有部分に属さない「建物の
      附属物)
    3、管理事務室、管理用倉庫、清掃員控室、集会室、トランクルーム、倉庫及びそれらの
      附属物。

  408. 9766 匿名さん

    >>9765さん
    >二、玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。

    玄関扉を交換する場合の経費は、錠部分は各区分所有者負担
    ということですか。

  409. 9767 匿名さん

    集合郵便受箱は専用使用権がありますが、通常の使用に伴うものは、
    各区分所有者の責任と負担でやることになっています。
    このメールボックスが壊れた場合の補修工事費はこの規定によれば
    区分所有者ということになりますが、それでいいんですよね。

  410. 9768 匿名さん

    錠の交換をより防犯性の高いものに交換するときは、当然
    各区分所有者の負担ということになりますが。
    ここは専有部分ですけど。

  411. 9769 匿名さん

    マンション管理をしていく中には、規定通りいかないアバウトな
    部分もあります。

  412. 9770 匿名さん

    しかし規定しておかないと、その時の理事によって対応が違うと
    トラブルになります。
    あれは間違いでしたとなれば、工事費の返還をしてもらわなければ
    ならなくなりますが、時効は1年か2年ですからね。

  413. 9771 匿名さん

    平成28年3月改正分の標準管理規約は玄関扉の交換はできません、
    扉の内側部分の塗装と錠前交換の費用は自己負担で出来ます。

  414. 9772 匿名さん

    機械式駐車場や自走式駐車場は共用部分ですが、
    専用使用権のあるものはその管理と責任はついてまわりますか。
    上の階からみずもれがしだした場合の対応は?

  415. 9773 匿名さん

    >>9770
    >あれは間違いでしたとなれば、工事費の返還をしてもらわなければ
    >ならなくなりますが、時効は1年か2年ですからね。

    1年か2年の時効とは何ですか?
    不当利得返還請求権の時効は10年だと思いますが・・・

  416. 9774 匿名さん

    一般的には管理組合の管理であり費用も組合負担です。故意の場あは別。

  417. 9775 匿名さん

    >>9773さん
    不当利得の返還請求時効は10年なんですか。
    ありがとうございます。

  418. 9776 匿名さん

    善意の受益者の返還義務

    善意の受益者は、その利益の存する限度(現存利益の範囲)において、これを返還する義務を負う(703条)。

  419. 9777 匿名さん

    >>9711さん
    私どもの長期修繕計画では、玄関扉の交換を管理組合として
    一斉に更新工事をするようになっていますけど。

  420. 9778 匿名さん

    玄関扉の交換ができないとなると、ボロボロになっても
    交換できないんですか。

  421. 9779 匿名さん

    玄関扉が不具合だったので、組合にいってやってもらったが、
    終わって何年か後に、あれは間違っていましたので、工事費を
    返還してくれといわれたらどうしますか。
    自分で負担するんだったら、少々の不具合は我慢したのに。
    これも不当利得の返還請求に該当するんですか。

  422. 9780 匿名さん

    う~ん!
    難しいですね。

  423. 9781 匿名さん

    >終わって何年か後に、あれは間違っていましたので、工事費を返還してくれといわれたらどうしますか。

    現実に、そんな事態はありますかね?

    仮に、そのような懸念があるなら以下の対応(予防策)を講じるだけの事でしょ。
    ・総会決議を経る事(当然議事録に記録する)。
    ・契約書を交わす事。

    将来発生する可能性があると認識出来る事故・病気・紛争等には、事前に対処しましょう。
    又、そのような感覚を磨きましょう。

  424. 9782 匿名さん

    今後は過去の管理組合運営に対して、悪徳管理会社、悪徳組合員(役員)
    の所業が炙りだされる日が来るでしょう。

    特に保険の問題に的を絞って精査して下さい。管理会社109の管理物
    件は要注意です。

  425. 9783 匿名さん

    >>9781さん
    例えば前の理事会では玄関扉の補修工事は管理組合が負担していたけど、
    理事会が代わり、専用使用権の管理は通常の使用に伴うものは、各区分所有者の
    責任と負担でやるものだから、今後は各人でやってくださいということになれば、
    同じ共用部分の補修工事なのに、差が出て不公平感がでてきますよね。
    その扱いはどうしますか。

  426. 9784 匿名さん

    マンション管理士の有資格者で有ればこの事実は見極めれ知識は有るでしょう。
    それをしないで悪徳組合員や悪徳管理会社の手助けをしているようでは本来の
    マンション管理士の役目を放棄していると認識しなさい。

    マンション管理士としてのプライドを持ちましょう。

  427. 9785 匿名さん

    1ヶ月前の工事は管理組合負担、今度は個人負担となりますよ。

  428. 9786 匿名さん

    以前のものは処分として処理すればいいけど、固いこと言えば
    それをするには全員の承認が必要となる。
    しかし、理事会で判断したものを返してくれとはいえない。
    それが5年とか6年前からとなると調査も難しくなる。
    それでは、全て管理組合が行いますといえば、修理が殺到する。
    難しいですね、マンションの管理は。

  429. 9787 匿名さん

    専用使用権のある共用部分としては玄関扉だけでなく、
    窓枠サッシの滑車の不具合、網戸、インターホン、熱感知器、配管、
    メールボックス、駐車場、ベランダ等いろいろありますからね。
    それらの補修工事費を一度管理組合として行えば、次もそうしなければ
    ならなくなる。

  430. 9788 匿名さん

    >>9784さん
    問題提起ですよ。
    私どものマンションでは対応はできています。
    そうでないマンションの方々への情報提供です。
    規定されていなければ規定すればいいし、あやふやな対応をしていれば
    改善しなければならないでしょう。
    これからの対応をどうするか検討すべきでしょう。

  431. 9789 匿名さん

    >>9784さん
    ここには今までいろんな情報を提供していますが、それは私どものマンション
    に対してのことではなく、そうした方がいいですよという情報の提供です。
    結果として悪徳管理会社や悪徳理事の手助けとかにならないようにとのことです。
    悪徳とかのことはあまり考えていませんが、一般のマンション管理や工事とかの
    管理についても、より効率的かつ安価でいい工事ができる手立てを提供して
    いるんです。
    私の信条はマンション管理にいかに貢献できるかのボランティ活動を行う
    ことですから。
    その為には、必要な出費も全て自前が当然と考えて行動してきましたから。

  432. 9790 匿名さん

    マンションの組合員のマンション管理士等にかけるしか方法はないでしょう。
    良いか悪いかは実行してからでも遅くは無いでしょう。確率は高いでしょうね。

    管理会社や、士業をしているマンション管理士、組合員の理解を得られる事が
    大事では有りますが。?

    これは、あくまで、悪徳管理会社、悪徳マンション管理士等、悪徳組合員対策です。
    ので誤解のないようにお願い致します。

  433. 9791 匿名さん

    >9790さん
    実行してしまってからでは遅いから対応策を立てた方がいいんではないですか。
    玄関ドアの補修工事を管理組合の経費でやってしまったら、次もやらなければ
    不公平ですよね。
    しかし、専用使用権のあるものは、通常の使用に伴うものは各組合員の
    責任と負担で行わなければならないとなっていますから。
    だから、その場合は個人負担で補修工事をすべきなので、規約に具体的に
    明確化しておいた方がいいんではないですか。

  434. 9792 匿名さん

    専用使用権のあるものを管理組合として工事等を
    すれば、次も同じようにしなければだめでしょう。
    あなたのは管理組合がしますが、別の者の工事はしませんでは
    不公平感がありますよ。

  435. 9793 匿名さん

    9791さんの仰る通り規約に設定しないで、その時その時の理事会の独断で
    総会に提案して普通決議で可決して行っているケースは意外と多いでしょう。

    うちのマンションでもこういった事例が多いです。規約を無視した状態で何でも
    組合員の最高の意思決定機関であるとの大義名分で総会の普通決議で可決され実
    行されている事例は有りませんか。再検証をしてください。

    例、ある重大な問題を規約に制定したいと言う理事長の案がいつも総会の案に提案
    され次期理事会に再検証との意見が付されて二転三転するうちに提案した本人や担
    当理事が勘違いして規約に設定したものとして取り扱うようになり、

    ある期の理事が、この案件は規約には制定されていない旨を、総会案と議事録で示し
    て無効であることが判明した。

    これは組合費用で修理等をする案で、かなりの組合員が組合費用で修理した後でした
    ので不公平といううことで規約を制定し直し、役員の攻めを避けました。

    やはり規約がマンションの管理では基本中の基本です。

    強行規定の事例はそんなに多い案件は有りませんので、総会の案件で、普通決議事項
    と特別決議事項は分けて議案の提出を提案致します。

  436. 9794 匿名さん

    >>9793さん
    専用使用権の管理に関しては、通常の使用に伴うものは、各区分所有者の
    責任と負担で行うようになっていますので、総会決議にかけられることは
    ないでしょう。
    例えば、玄関ドアの補修や窓枠サッシ、インターホン、メールボックス、
    熱感知器をだれがその補修費用を負担するかということです。
    この費用負担を細かく決めていないと、理事会によって組合負担であったり、
    個人負担であれば不公平感がでてきますので。

  437. 9795 匿名さん

    保存行為については各マンションは研究する必要があります。

  438. 9796 匿名さん

    保存行為の美名のもとに悪い組合員と悪徳管理会社の共謀により手抜き工事を、
    工事名を替えて組合費の無駄使いをされるとたまったものではない。

    あまりにもひどいので良心が痛み、これ等を内部告発した管理員を知っている。

    管理会社は非常に評判の良い大手の管理会社である。

  439. 9797 匿名さん

    管理規約、各種細則の全面改正のポイント
      管理規約の全面改正については、国交省の最新の標準管理規約をひな形として改正してい
     く方法が一般的です。

  440. 9798 匿名さん

       管理規約が、分譲当初、分譲業者から渡され(原始規約)、10年とか20年改正が行われず
      そのままになっているマンションについては、管理規約、各種使用細則の全面改正を行うのが
      望まれます。

  441. 9799 匿名さん

       10年、20年経過すれば、その間法改正や標準管理規約の改正、又、各管理組合でもその
      都度改正が行われています。又、不要になった規約や修正しなければならないものも多数あ
      りますが、議案書だけの改正でなく、規約全体を作りなおす必要が出てきます。

  442. 9800 匿名さん

       築15年以上経過したマンションの原始規約は、標準管理規約の改正分だけでも現行規約
      の4分の1から3分の1の大幅改正になっています。

       又、中古マンションを購入される方に対して、管理規約と使用細則を購入者に渡す場合、
      原始規約と改正年度の議事録を全て渡さなければ意味がありません。

  443. 9801 匿名さん

       管理規約の一部改正の場合、それは議案書だけでの改正であり、原始規約はそのままなの
      で、活用しずらいと思います。又、追加条項があった場合は、それを第○条にするのかが問題
      となってきます。結局全面改正をせざるをえない状況になるのではないでしょうか。

  444. 9802 匿名さん

     「管理規約改正の進め方」

    1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
    現行管理規約(別表含む)
    現行各種細則
    総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
    管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
    標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
    標準管理規約コメント

  445. 9803 匿名さん

    2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右対照表」を作成
      これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。

  446. 9804 匿名さん

    <左右対照表の作成の仕方>・・・・一案

    *まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
       そして、別シートに保管して2部作成しておきます。

    *次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
      左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
      その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
      現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。

  447. 9805 匿名さん

    *現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。

    *1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て
     左右両方に記載する。

    *現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、
     左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。

  448. 9806 匿名さん

    *容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約
      を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。

    *現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。

    *総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ
     れば、右側と左側両方に記載しておきます。

  449. 9807 匿名さん

    3) 各種細則については、改訂が必要な箇所の左右対照表を作成する。

    *その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪
     場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。

    *細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。

  450. 9808 匿名さん

    各種使用細則については、全てない所も多いと思いますが、
    その場合は、管理会社に相談すれば、他マンションの細則を参考に
    させてもらえると思います。
    使用細則
     一般使用細則、理事会運用細則、駐車場細則、駐輪場細則、ゲストルーム細則、
     監視カメラ細則、植栽委員会細則、大規模修繕委員会細則、管理規約改正委員会細則
     等いろいろあります。

  451. 9809 匿名さん

    4) *左右対照表で、理事会、臨時総会の説明をします。
      ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して
      おくことが大切です。
    ※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程
     が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。
     これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。

  452. 9810 匿名さん

    5) 会議の進め方

    *左右対照表が作成できていれば、会議は6回程度で(1回2時間)終了するでしょう。

    *左右対照表に沿って、 現行管理規約と改正案とを順次検討していく。
       標準管理規約コメントを参照してください。

  453. 9811 匿名さん

    *分りにくいものについては、説明分を配布する。(例えば保存行為・理事の代理出席とか)

    *専門委員は、毎回、次回検討分を分析して、問題点等を抽出して委員会に臨む。
        出来れば、次回の進行予定を各委員に事前に報せておく。

    *専門委員会のメンバーは、理事経験者等を中心に構成しますが、公募も必要です。

  454. 9812 匿名さん

    *管理規約の改正を最初に行い、次に各種細則の検討をしていく。

    ※各種細則(なければ作成しておくことが必要です。)
       使用細則、理事会運用細則、駐車場使用細則、駐輪場使用細則、ペット細則
       大規模修繕委員会運用細則、規約改正専門委員会細則、植栽使用細則
       監視カメラ使用細則、集会室使用細則、ゲスト駐車場使用細則等

  455. 9813 匿名さん

    *最後まで検討がされたら、左右対照表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。
       この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を)
       この場合、左右対照表は現行規約と改訂案分だけのものにする。
       ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。
       これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。

  456. 9814 匿名さん

    *別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の
      輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。)

    *出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。

  457. 9815 匿名さん

    *理事会へ諮る。
      事前に配布しておくことが大切です。
    *臨時総会へ諮る。
    *承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。
      最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー
      します。
      そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。
     挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11

  458. 9816 匿名さん

    *使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。

    *打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして
     もらいます。

    *できることなら、表紙も作成しておく。

    *完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく)

  459. 9817 匿名さん

    築10年、20年経過したマンションで、原始規約のままになっているマンションの管理規約
    については、まず、標準管理規約に近づける規約にするのが大切です。
    完成した規約・細則を今後改正したときには、改正した箇所が分かるように、2部シートに
    残し一部は、改正した箇所を赤字で記載しておくと分かりやすいと思います。

  460. 9818 匿名さん

    管理規約と各種使用細則の全面改正をやる時は、誰かがその進行役と事前準備をしな
    ければなりません。

  461. 9819 匿名さん

    規約集ができあがったら、これから入居してくる皆さんに配布しましょう。
    規約や細則を守りましょうといっても、それがなければできませんから。

  462. 9820 匿名さん

     今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション
    の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。
     今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策
    をたてておく必要があります>

  463. 9821 匿名さん

    *収益事業に該当しない要件

    ①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。
    ②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用
     することによる「管理費の割増金」と考えられること。
    ③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場
     の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。

  464. 9822 匿名さん

    *モデルケース(この3つのどれかに分類されます)

    ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
           全部収益事業として扱われる。
       募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
       使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。

  465. 9823 匿名さん

    ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
       区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
       があれば許可する。
       貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
       渡す必要がある。

  466. 9824 匿名さん

    ケース3・・・全部非収益事業になる。
       区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
       募集は行わない。
       非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
       貸し出しを許可する。

  467. 9825 匿名さん

    *法人税
     年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。
    *消費税
      1,000万超の場合だけ課税される。
    *延滞税
      納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6%
    *無申告加算税
      納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。
      自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。

  468. 9826 匿名さん

    *区分所有者の同居家族等が利用する場合は、外部使用とはいえない。(従来通り)
    *賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。

  469. 9827 匿名さん

    標準管理規約
      第15条(駐車場の使用)

    1.管理組合は、特定の区分所有者に駐車場使用契約により使用させることができる。

    2.第1項により駐車場を使用している者は、別に定めるところにより、管理組合に駐車
      場使用料を納入しなければならない。

    3.区分所有者が、その所有する専有部分を、他の区分所有者又は第三者に譲渡又
      は貸与したときは、その区分所有者の駐車場使用契約は効力を失う。

    4.賃借人が駐車場利用を希望する場合は、区分所有者が利用契約の当事者となり、
     使用料を負担するものとする。
     但し、区分所有者(賃貸人)の希望があれば、明け渡さなければならない。

  470. 9828 匿名さん

      管理費・修繕積立金の増税分については、値上で対処していくか、節約以外にその解決策は
     ありません。
      そこで、値上をする場合はどれぐらい値上をすればいいのかを、検討すべきですので、考え方
     等をここで述べてみました。

  471. 9829 匿名さん

     イ.「管理費の値上について」

       管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。
       まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~
      4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。

  472. 9830 匿名さん

       *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ
        固定経費に準ずるものが中心です。
        ある程度、変動する支出としては、小修繕費と予備費です。
         この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。
        但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を
        もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。

  473. 9831 匿名さん

       *支出費目で消費税のかからないものは、次期繰越金です。
          予算書にはこの費目はありませんので、3年~4年の平均の数字でみてください。

  474. 9832 匿名さん

       *まず、総支出から次期繰越金の額を差し引いてください。
          予算書では、予備費が差額を吸収するので、支出の費目として繰越金はありませんので、
          収支予算書の次期繰越金の平均で算出されたらいいと思います。
        排水管の高圧洗浄とか5年の総合保険については、1年単位の費用に換算してください。
        これに対して、2%の消費税の負担がかかることになります。(10%になった場合)

           A.(支出総額-次期繰越金)×2%=経費増

  475. 9833 匿名さん

    ※1戸当り月の管理費の必要値上分
    経費増額÷戸数÷12ヶ月=1戸当り月の管理費の値上分

  476. 9834 匿名さん

     ロ.「修繕積立金の値上について」

       修繕積立金は長期修繕計画に基づいて、1戸当り月の必要額を計算します。
      しかし、長期修繕計画には全て網羅されていない部分もあります。
       又、専有部分にある、給水管・排水管の支管部分は、当然専有部分ですので、長期修繕
      計画には入っていません。

  477. 9835 匿名さん

       これについても、いずれ更新が必要になる時期が確実にやってきます。
       不具合が生じてきたら、各区分所有者がその責任と負担で実施しなければなりません。
       経年劣化による給排水管の更新工事については、保険の適用はありません。
       マンションをスラム化させないためには、修繕積立金の確保を行い、適切な工事をしていか
      なければなりません。

  478. 9836 匿名さん

       *区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修
          ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。
          そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり
         の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。
          何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費
         の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます。

  479. 9837 匿名さん

       *専有部分の給排水管の取替工事を、管理組合がやるようにするのが一番の方法ですが、
         そのためには、修繕積立金の値上が必要になってきます。

  480. 9838 匿名さん

    *消費税アップに対する考え方

     長期修繕計画(30年程度)の工事費の総額を計算してください。
     長期修繕計画がない時は、専有床面積から算出する方法もあります。
     その工事費の総額の2%が消費税アップに必要な金額となります。

  481. 9839 匿名さん

    マンションの高圧一括受電について
     戸別契約から高圧電力一括契約に変更することにより、電気料金を削減します。
      契約の変更で必要となる手続きや毎月の検針・請求業務・電気設備の保守管理業務は代行
     会社が電力会社に代わって行います。
      これからの新築マンションは、高圧一括受電方式に太陽光発電を組み合わせたものも多くな
     ってきます。

  482. 9840 匿名さん

      いずれ、高圧一括受電方式に切り替えるマンションも多くなると思います。是非この機会に
     高圧一括受電方式とは、どういうものかという概略を摑んでおいてください。

  483. 9841 匿名さん

      *従量電灯や低圧電流の契約も、電力の自由化の進展により、将来的には自由化の対象に
       なる計画も考えられます。
      ※現状は
         現在は、電力単価の高い従量電灯(低圧電流)契約で、各居住者が
        電力会社と契約をしています。

  484. 9842 匿名さん

      ※高圧一括受電になると
         すべての居住者と共用部分を一括して電力単価の安い高圧業務用電力で契約します。
        その際、電力会社所有の受電設備は撤去し、新たに専用の受電設備を設置します。
         使用電力量が多いほど、削減金額は大きくなります。
         削減率は、戸数や使用電力量により異なり、5%~10%です。(設備負担なしの場合)

  485. 9843 匿名さん

    *現在の借室電気室やその他の電気設備を撤去して新たに、高圧受電設備(キュービ
     クル)を設置します。借室内のトランス、電力メーター、サービスブレーカ等
     キュービクルを設置するスペースが必要となります。

  486. 9844 匿名さん

    *導入後は、共用部分・専有部分共一括して、業務代行会社が電力会社に支払うことになり
      ます。専有部分の検針・請求代行、設備の保安管理業務は、業務代行会社が行うこ
      とになります。全体部分は、電力会社が検針し、請求を代行会社に行います。

  487. 9845 匿名さん

      ※導入にあたって
         まず、住民アンケートや説明会を実施します。
        そして、総会決議で導入するかどうかの決議をとります。導入だけの場合は、普通決議。
         但し、規約に変電室の利用に電力会社名が記載されている場合とか、キュービクルの
        設置場所を特定し会社名を規約に明記する場合は、特別決議が必要となります。
         但し、決議されても、マンションの全戸から、解約届や新規の申込書を集めなければ、
        受電設備の工事はできません。(一括受電切替同意書)

  488. 9846 匿名さん

         50戸程度以上のマンションが対象になります。
         オール電化マンションや深夜電力を使用しているマンションは対象外となります。
         マンション設備に、電気室(借室)、キュービクルがあるとか設置場所があることが条件です。

  489. 9847 匿名さん

         契約期間内での解約はできません。解約金が発生します。
         契約期間中、各戸単位での電力会社の戸別契約の変更はできません。
         3年に1度、1時間程度法定点検のため停電が発生します。
         5年~10年の最低契約継続期間があります。

  490. 9848 匿名さん

       *価格が安いだけでなく、安定供給、事故時の対応、先々の保証等も含め検討すべきだと
         思います。又、電力料の収支報告も提案してもらうべきでしょう。
       *代行会社の倒産対策としては、電力会社の電気のストップはないだろうし、裁判所としても他の
        代行会社に継続していく方法を取るという見解が一般的です。

       *業務代行会社は、数多くありますので、導入の際は、数社の説明会の開催が必要です。

  491. 9849 匿名さん

    別スレに高圧一括受電のスレがありますが、相談や質問は
    できない雰囲気になっています。

  492. 9850 匿名さん

    次に電子ブレーカーについて書き込みをしてみます。
    電子ブレーカーの交換で電気の基本料金が大幅削減できます。
       20年以上前から、マンションで取り入れられまして、現在も急成長を続けています。
       電気料金の値上げが予想されていますが、その対応策として、電子ブレーカーの交換や
      高圧一括受電を取り入れ、経費の削減を検討しているマンションが増えてきております。

  493. 9851 匿名さん

       これは、マンションの共用部分の動力200Vの基本料金を削減しようというものです。
         (エレベーター、給水ポンプ、排水ポンプ、機械式駐車場、集会室のエアコン等)

  494. 9852 匿名さん

       通常のブレーカーと電子ブレーカーがあります。電子ブレーカーは、普通のブレーカーが切
      れる電流容量よりも数倍の電流を規定時間まで流せます。
       電子ブレーカーを取り付けて、負荷設備契約を主開閉契約に切り替えると、かなり電気
      料金の削減ができます。削減率は40%以上ともいわれています。。

  495. 9853 匿名さん

      *多くのマンションが低圧契約になっています。低圧電力契約には契約方式が2通り
       あります。

       1)負荷設備契約
          EVなどの動力設備に必要な電力の合計を、契約容量とするのが負荷設備契約です。
          契約容量の決め方は、共用部にある200Vの設備の総合計から算出されます。

  496. 9854 匿名さん

       2)主開閉器契約(ブレーカー契約が必要です)

          設備の容量に係らず、実際に機械が稼働している時に流れる電流値をもとに契約容量
         が決められます。
          負荷設備契約よりも、契約容量を下げることができますので、電気基本料金の削減が
         可能となります。
          ブレーカーの容量を小さくすることにより基本容量が小さくなり、基本料金が安くなります。

  497. 9855 匿名さん

       *ブレーカー交換費用としては、管理会社経由で40万円程度というところです。

       *ブレーカーの保証期間は7年ですが、耐用年数は15年以上あるとのことです。

       *6年以内に償却できるマンションが導入条件となりますが、導入する前に調査が行われます。
        (無料)。これに合致する所が設置対象になります。(例)41種類のブレーカーから選択します。

       *ランニングコストは一切必要はありません。

  498. 9856 匿名さん

      ※電子ブレーカーの設置については、低圧電力のマンションが対象となります。

  499. 9857 匿名さん

    電子ブレーカーのメーカーとしては、ジェルシステムが
    一番実績はあるようです。

  500. 9858 匿名さん

    保存行為については、皆さん方のマンションではどのように
    対応されていますか。
    又、規定を設けていますか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7968万円

2LDK~3LDK

53.67m2~65.62m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7698万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円・1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2・70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4540万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸