- 総合スレ
【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社オープンハウス・アーキテクト
[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32
【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社オープンハウス・アーキテクト
[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32
アサカワホームで建築して約3年になります
契約時この掲示板も参考にしましたが議論が全く一緒ですね
営業がイマイチ、現場監督がなってない、施工がイマイチ…
当時もおんなじ議論でお互いの意見を言い合いながら、○○さんにいい家が建てられますように とかいって終わってました
久々に覗いたら、ん?古いスレ開いちゃったかな?と錯覚しました
「安かろう悪かろう」の前提から始まるのにいつのまにか脱線して、相手を罵り、アサカワホームを否定して終了
人間進化しないね
で、うちはどうかって?
もちろん想定内ですよ
壁紙は隙間は多少あり、フローリングは軋む
ん?文句?
言いませんよ、アサカワホームだから
外張り断熱なのに冬場寒い
そりゃそうでしょ、アサカワホームだし
で、建てて良かったですか?
よかったですよ、
「建売り品質のオンリーワン」
は達成できてます♪
安くて高品質で自分の思いのまま そんな夢物語はありませんよ
安かろう悪かろう 市場原理です
そんな説明に、ゴタゴタ理屈並べて証明する必要はないですよ
どこに価値を見出だすか
施主次第です
選んだアナタノ自己責任
安いものには理由がある
この事実は変えられません
>>346
>安くて高品質で自分の思いのまま そんな夢物語はありませんよ
>安かろう悪かろう 市場原理です
4社見積もってアサカワホームだけ坪10万近くも安いってんだから、その通りなんでしょうね。
>セミオーダーで建売り住宅を低価格で、という今回の私の家つくりのコンセプトからするとアサカワで良いかなと思っています。
そういうえば、買い換え検討中 [男性 60代]さんも>>328で上記のように言ってましたよね。それに、どんな家が出来ようとも現在の住まいよりは素晴らしいはずなんですよね?
だったらもう軽量瓦もサッシの木製四方枠もやめましょう。断熱がどうとか気にするのもやめましょう。そして所詮は間取りを自分で選べる建売り住宅なんだと腹をくくりましょう。
そうやってアサカワホームの全てを受け入れる覚悟が出来れば、後悔する事はないでしょう。
でも、人間欲がありますからね。
まがりなりにも注文住宅なのに、そんな気持ちになれますか?
おぉ賛同いただける方がいるとは!
時代の流れかな?
それともただの冷やかしかな?
曲がりなりにも注文住宅…
勿論欲は出ますよ
でもでもでも 最後には…
アサカワナノデ…
あなたがその「注文住宅」にいくら支払ったのか…
他社の見積と並べてもう一度考えましょう
一生に一度の買いもの…
関係ありません
あなたは夢の「注文住宅」にいくら支払ったのですか?
自分の支払った費用以上の対価は「一般的な家の品質」には望めません「個人的な価値」に見出だしましょう
と、数年前はこのように擁護すると
社員乙とかきたものですが
え?古いっ?まぁ3年前ですのでご勘弁
>>347
ご意見どうもありがとうございます。
>まがりなりにも注文住宅なのに、そんな気持ちになれますか?
このサイトを見ていると、注文住宅は高級住宅でなくてはならない、との固定観念を持っておられる方が多いようで違和感があります。
注文住宅は、文字通り注文主の注文に応じて作る住宅と思います。
金に糸目をつけないから豪華に作ってくれというお金持ちの注文もあれば、限られている資金の中でソコソコの住宅を作ってくれという庶民の注文もあると思います。
注文主の要望を過不足なく満足して、予算内に収まるというのがベストの注文住宅と思います。
>だったらもう軽量瓦もサッシの木製四方枠もやめましょう。断熱がどうとか気にするのもやめましょう。
何であれ自分の要望に沿って作る住宅が注文住宅なのに、建売住宅レベルなら止めた方がいいという、そのお考えが理解できません。
建売住宅というものは、低レベルでなくてはならないと、何か差別的なお考えをお持ちなのかなと懸念いたします。
レディメードかオーダーメイドかという違いで、高級かどうかというのは別の視点だと思います。
既製服には英国服地を使ってはいけない、と言うようなことのように思います。
>そうやってアサカワホームの全てを受け入れる覚悟が出来れば、後悔する事はないでしょう。
アサカワは有力候補ではあるが、まだ思案中の段階です。
どの業者を選ぼうが、神でない身で社内の人間でもない限り、業者の全てを知ることはできないので、そんな覚悟を持つ気はサラサラありません。
要望と予算をハカリにかけて妥協して作ったが、何かしら後悔しながら住み続けるというのが注文住宅だろう、
という覚悟はありますが。
わざわざご意見を書いていただいてありがたいのですが、抽象的なお考えではなく、アサカワの住宅の判断材料となる具体的な情報をいただければ参考になるので、そのような投稿をお願いいたします。
>>350
>このサイトを見ていると、注文住宅は高級住宅でなくてはならない、との固定観念を持っておられる方が多いようで違和感があります。
注文住宅=高級住宅?誰もそんな事書いてないと思いますが、、、
私は買い換え検討中さんが、自分でも自覚しないままに”注文住宅”に期待をしてしまっているように感じますよ。
注文住宅の最低限の定義ですが、施主が注文してから造り始めるという事。そのため売買契約ではなく請負契約になるという事。ただそれだけです。
・注文住宅は高級で建売は庶民的。注文住宅は高品質で建売は品質が低い。そういう事はありません。
・建売の会社は低レベル。注文住宅をやっている会社はレベルが高い。そういう事もありません。
特に勘違いしないよう注意が必要なのは、注文住宅でも時として施主の要望が絶対ではないという事。図面と違った施工がされていた。違う仕様のものが付いていた。そんなミスが起こっても、施主の要望通りやり直さずに済まされてしまう事があるのです。(受取りを拒否したり、支払いを拒んだりできません)
参考に、過去にあったトラブル事例を紹介します。
アサカワホームはどうですか?パートⅢの>>933から始まった一連の投稿ですが、建築中に施主の指示と違った設計ミスが発覚し、営業に修正を依頼したが現場に伝わらずそのまま施工されてしまった。工事を止めて協議を始めたが、不満足な対応策しか提案されず、最後は弁護士からこれ以上は裁判になると最後通告されたというものです。
この施主さんはブログをつくっておられましたが、アサカワホームから削除要求があったのでしょう。今は削除されており見る事が出来ないのが残念です。
標準以外の事をさせるのはリスクがあると思います。
1工程1工程仕上がりをチェックして丁寧に造る訳ないのですから、ただでさえ一般人がイメージする”建売並み”の品質しか期待できない上に、標準以外の注文は初めてする作業になるのですから、施主の満足いく出来上がりになる可能性は極めて低いと予想されます。(素人の施主が建築途中にチェックしてコントロールできるなどと考えるのは無謀です)
安価に年間千棟以上も建てるこのようなハウスメーカーは、建売業者か間取りだけ自由に出来ればそれで満足という人が利用すべきでしょう。
親会社のオープンハウスがアサカワホームの営業を縮小する方針なのではないでしょうか?
アサカワホームの前オーナーは、社員や社員の家族の事などこれっぽっちも気にかけていなかったかもしれませんし、オープンハウスに売られた時からオープンハウス建設部に成り下がる事が決定事項だったのではないかと推測します。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
アサカワホームで建てるのに
熱伝導率なんて話をしてもしょうがないでしょう。
そういう用語を口にする人が
アサカワで建てたらガッカリすると思いますよ。
>>356
他からの転載ですが、下記はアサカワホームの非常識の一例です。
このように、以前は一度契約すると簡単には解約に応じてくれず、解約するならばペナルティーを払えと必要以上の金員を要求してくるような会社でした。今はオープンハウスの傘下となり社長も変わったのでどういう対応をするのかわかりませんが、どこと契約するにしても慎重に考えて契約しなければいけない事に変わりはないと思います。
出来る事ならば、もうこれで建築確認申請を出してよい。コンセントや照明など細かな事も今後変更する気はないというところまで詰めてから建築請負契約をするのが望ましいと思います。もしその前に契約する事を求められたならば、契約金は支払わない。また解約する際に支払う金額をきっちり決めておくことが重要だと思います。
これは「アサカワの常識は、世間の非常識」の一例です。
↓
http://www.caa.go.jp/planning/pdf/141105_coj.pdf
アサカワホームの契約書では、施主が解約する際には受領済の請負代金を返還しないうえ、もし損害が受領済代金を超えた場合にはその分をさらに請求され、それらとは別に請負金額の20%もの違約金を支払うとされていたそうです。
しかし、これはいくらなんでも非常識。そのため契約書を修正するように指導されたようですが、こういった非常識な事を考え実行してしまう人というのは、コンプライアンスの意識が欠如しているのでしょうね。
>>>348さん
アサカワホームに一流ハウスメーカーの品質を求めている人はほとんどいないと思いますよ。 アサカワで建てて一番困ることって、住宅設備そのものがきちんと役目を果たしていない造りになっていることではないでしょうか。 例えば、建具が全く閉まらない等。 。
348さんは安ければどんな不具合があっても文句を言わないんですか? 例えば、携帯電話を2万円で買ったとします。 携帯のボタンが押せなくても安かったんだからと諦めますか? ほかの人の携帯は8万円だからそれに比べたらこんな不具合あっても当然といえますかね? 軽自動車でブレーキが利かなくて家族が死んでも安かったんだからこんなもんだと言えますかね? いくら安くても最低限の品質はなければならない。 携帯と家は違うと言うかもしれませんが、それは個人の考え方次第で、不具合に対し苦情を言うか言わないかは施主だけが決められる権利。
基本的にはローコストが売りなので、
いろいろと機能性を高めようと思うと、値段も結局は普通に高くなってしまうのではないかなとおもいますが
どうでしょう?
その価格で建てるなら、ある程度の割り切りは必要になってくるのでは?
>>361
>その価格で建てるなら、ある程度の割り切りは必要になってくるのでは?
360さんは、「安い建具を使っている」と怒っているのではないですよ。
建具が閉まらない等という不具合は、値段とは関係なくきちんと施工されているかどうかの問題だから、「安いのだから、、、」で許されるような事ではないと思います。それともアサカワホームは、「安い部材を使い、さらに雑に施工する事でこれだけ安い価格で提供できているんです」とでも言うのでしょうか?
きちんと施工するというような基本的な事は価格では譲れない部分。それが出来ていないような住宅は、消費者からすれば”粗悪住宅””欠陥住宅”だと思います。
>>366
辞めているのは建設部門の人ではなくて営業職でしょうか?
アサカワホームは今までの支店拡大路線を止めて、建築に専念する会社になる。オープンハウスグループになった時から、そういう方針ではないかと推測しています。どうしてかというと、営業はオープンハウスがするでしょうから、そうするのが必然だと思うのです。
>>367
”飛ぶ”というのは廃業に追い込まれたという意味でしょうか?
実際に家を作る職人(大工)のほとんどはアサカワホームの社員ではなくて外注(協力会社)でしょう。ですから飛んだのではなく、提示される手間賃が相場よりも安くて集まらなくなった。そういう事ではないのでしょうか?