- 掲示板
前のスレッドのレスが1000件を超えていたので、Part.2です。
耐震、制震、免震など地震対策について、情報交換しましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/21635/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建ての耐震工法
[スレ作成日時]2013-10-11 08:48:35
前のスレッドのレスが1000件を超えていたので、Part.2です。
耐震、制震、免震など地震対策について、情報交換しましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/21635/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建ての耐震工法
[スレ作成日時]2013-10-11 08:48:35
壊れない家って発想止めれば楽になる
ローコストで壊れてもまた再建できる資産余力を残すのも一考
>83
>壊れない家って発想止めれば楽になる
竜巻で基礎から壊れたのは頑丈過ぎたためですね。
昔なら瓦の重さだけで風を防いでいた、風が強ければ瓦が飛び、屋根も飛んで家は残った。
今は屋根が飛ばないように金物でしっかり屋根を固定してるから屋根だけ飛ぶ事は無くなり強くなった。
竜巻は予想以上の力で家を吹き飛ばす、普通なら家が吹き飛ぶ。
所が家はホールダウン金物で基礎にしっかりと固定されていた。
結果基礎ごと家は竜巻に飛ばされた、亡くなった方もいました。
最初に屋根が飛ばされていれば亡くならずに済んだ可能性が有ります?
強いから良いとは限らない、車のように壊れる事により人を守ることも有ります。
昔の家は地震に対して壁を壊し、エネルギーを吸収して、瓦を落とすことにより軽くして倒壊を防いだとの説が有ります。
現在の基準では倒壊してなくても倒壊に判定されるようです。
昔の家は倒壊しなければ良しとしたようです、柱など真っ直ぐに直し土壁を塗り直し落ちた屋根瓦を乗せれば普及になります。
名前がかわっただけで生きてますよ
なんか足したらしいAIU+(笑)
>代表ふたり体制で従業員ゼロ
装置の図面さえあれば出来る会社だからね、認定さえ取れればあとは売れるのを待つばかり
代理店募ってフランチャイズ料、研修して研修料、人と一緒にお金も集まって来る計算
だったのでしょう。デビュウ当時は良かったのにねw
>代理店募ってフランチャイズ料、研修して研修料、人と一緒にお金も集まって来る計算
高額加盟金、高額講習会費。
百歩譲ってそこまでは一つの営業スタイルとして認めざるを得ない面もあるが、
一回講習会を受けたら住宅のメンテナンスは全て工務店の責任、という押し付け無責任体制が大問題。
自社でもメンテナンス担当、構造計算担当、それぞれ人材を確保すべきだ。
従業員ゼロでも代表に金が集まるなんて考えるのは論外。世間をバカにし過ぎ!!
製品が全然売れなくても儲かる仕組みは頭いいー
そういえば家売らないで本売って儲けてる建築会社もあったな
白馬村プレハブは無かったようでメーカーは一安心だな
以前は、免震住宅ならIAU型免震システムが最も性能が良い(価格や会社の質は別として)と言われていたような気がするが、今IAU型免震の住宅を建てることはできなくなってしまったんでしょうか?
一条工務店で免震に関わっていた深堀美英さん著書「免震住宅のすすめ」P94
「施主が免震導入に際して妥当と考える価格は170万円」
これを下回って2階建て1階面積20坪で150~190万程で施工できるということだそうです。
ついに普及価格に到達した免震装置、おそらく業界最安の免震ARMORについて語りましょう。
免震Armorホームページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/?gclid=CMjw4eXUk6oCFYw3pAodP...
2010年2月2日の日刊木材新聞
http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/newspaper.pdf
メリット
・なんといっても安い。耐震+制震の費用が70~100万ぐらいなのを考えると実質差額80~130万程で免震が導入可能
・大工さんでも取付け可能な非常にシンプルな構造
・大臣認定取得済み
デメリット
・問い合わせをしていないため不明だが基礎断熱ができないため床下結露の可能性がある
・IAU免震装置に比べて免震性能が若干劣る
・はねだしが人によっては鬱陶しいか?