- 掲示板
価格が安くシンプルなのでCOZYの住宅を検討中です。
実際住んでる方、いかがですか?
[スレ作成日時]2013-09-29 18:58:22
価格が安くシンプルなのでCOZYの住宅を検討中です。
実際住んでる方、いかがですか?
[スレ作成日時]2013-09-29 18:58:22
私も気になっています。
ここで大きめの家とかも建てられるんですかね?
実例を見たり、商品カタログ的なのをホームページ上で見ても大きくても35坪程度まで、、
実際建てた方のお話が聞きたいです。
「自分サイズでちょうどいい家」ということなのであまり広くない家の方が得意なのかなと公式サイトを見ていて感じますよね。
プランも30坪台までしか出ておりませんし。
広い家とかって実績があるのでしょうか。
注文住宅といっても自由設計というよりは、
ある程度決まった中から選択していくような感じなのかなと思いました。
COZYの家について教えてください
営業さんに聞いたのですが、イマイチよくわからない説明でした
工法が在来工法と2×4のいいとこどりって書いてあったのですが、
軸組みにも大壁にもならないってことですか?
いいとこどりっていうか、マイナス面はないのでしょうか
軸組の、どの悪い部分を補っているのでしょうか?
例えば、2×4のような大壁工法は窓面積が規制されるとか、総二階じゃないと駄目
っていうデメリットをおぎなっているのでしょうか?
なおかつ在来工法より、大壁工法より優れている工法なんでしょうか
どなたか知識の豊富な方教えてください
2x4は総二階でなくても出来ます。窓面積が制限を受けるというのもあたかも在来は何でもありみたいな表現になるので
大きな誤解です。むしろ構造計算が必要な2x4の方がまとも。ハイムなどのプレハブも原理は一緒。在来は腕の良い大工
ありきだね。いいとこ取りならいいけど逆ならどう?要はどっちつかずの行き当たりばったりでしょ、ここ。
ツーバイフォーは耐震性が落ちないように行政の厳しい基準がある。軸組のモノコック構造だから、ツーバイフォーより間取りに自由があるとは言うけれど、要は基準がゆるゆるなだけで耐震性などの性能を大幅に落としても行政の基準を通過してしまうからリフォームが楽というだけなんですよ
自由な間取りをいいとこ取りとは言わない
No.8さん No.9さん
ご回答ありがとうございました
そっか、軸組は規制がゆるゆるなんですね。
自由な間取りがいいとこどりとは思っていないんですが、
要は、この会社のいうところの「在来工法と2×4工法のいいとこどり」
っていう意味がよくわからないんです。
軸組のどんないいところと2×4のどんないいところを
どのような形で共存させているのでしょう??????
耐震性の向上と強度を考えるのであれば2×4でいいと思うんですが、
そこに軸組工法のいいところを・・・・・・?
あまり建築知識がないので、ほかの方から見たらくだらない質問と思われるかもしれませんけど。
少し勉強してみてみます
No.11さん
教えていただいてありがとうございます
剛床工法というのは「ネタレス工法」のことでしょうか?
だとすると通常の軸組工法でも今はネタレス工法を取り入れているのではないかと
思ったのですが?
私の認識違いでしょうか
Cozyのコンパクトなところと価格にひかれて検討していますが、どうもこの工法のくだりが
イマイチ納得いかなくて、ほかの部分にもこのようなあやふやなところがあるのでは、と
考えすぎでしょうか。
COZY含めジョンソンホームズの営業マンはその程度のいい加減でチャラい奴ばっか。服装や話し方、ムカつくわ。
まあCOZYしか買えないならしゃあないけど、安いと言っても千万超えでしょ?やめて他も見た方がいい。
ここより良い会社は必ずあるし、今後このやり方でやってたらクレームと被害者は続出すると思うよ。
No13さん No14さん
ありがとうございます
Cozyの営業さんの言うことが信じられなくなりますね(笑)
ほかのハウスメーカーも検討してみようと思います
Tホームとか○栄建設とかは、広告で謳っている価格では建てられない、と聞いたことがあります
ローコストでいろいろ勉強してみます
いろいろありがとうございました
基本的に耐震は軸組よりツーバイのほうが強い、断熱も軸よりツーバイのほうが高い
これのいいところはツーバイより耐震も弱くて各種性能も低いけど
安いです!
軸は国の基準がザルだから、リフォームもやりたい放題です!
これくらいかね
今、オープンハウスやってるので、見学に行ってきました。
確かに営業さんは微妙です…
家自体は悪くなさそうな感じでしたよ。
高級には見えたりしないので、普通って感じですが、cozyに頼んでる時点でそんなとこは望んでないと思うので、それなりのものでいいんではないでしょうかね。
cozyで建てた方、契約した方、何でもいいので情報ないですかー^_^;
住み心地や、打ち合わせ時の注意点等々、実際に関わった方の声をお願いしますm(_ _)m
基礎断熱が標準仕様でしたね。建築中ですが、基礎断熱でした。あとは照明,カーテン,家具一点が付いてきます。
プランは本当にたくさんの種類がありました。その中から選び、二畳や六畳などの追加も可能です。
どなたかの参考になれば..
ジョンソンホームズのランキング順位とか何度も投稿されてますが
そんなことは、どうでもいい気がするのは自分だけでしょうか?
順位がいいから素晴らしいには、繋がらないんじゃないのかと
知りたいのは、家の仕様や住んでる人の感想とかじゃないの?
確かに安いのですが、
土地代+建物代+諸費用約160万のほか、
杭工事150万、設計図書代50万、水道管工事50万が別途必要です。
コミコミプラン!コミコミプラン!と言ってますが・・
まあそれでも安いですけど…
契約済ませて、もうすぐ着工するところです。
他のメーカーに比べて安いとは思いますが、坪数がないので比較するとあんまり変わらないかなと思います。
そんなに広くしても後々子供達が出て行ったら広すぎると思うので、コンパクトでいいかなーってのと、それなりに選べたりするので今のところはcozyで良かったかなと。
でも、あれこれ選んでると結構高くつきます。
住んでみての感想はまだですが…
来月入居予定です。
仕様は色々選べたし、コーディネーターの人も色合いとか相談に乗ってくれたり、アドバイスしてくれたりと普通でしたよ。
間取りもそりゃ普通の注文住宅みたいに自由はないですが、決められた中で多少の融通はききましたよ。
工事も週一くらいで、写真を送ってくれて進捗状況わかります。
資金の計画等もFPの方が相談に乗ってくれます。
3D画像みたいなのが作ってもらえないので、色合いだったりのイメージがわきにくかったです。
安いからそういうのもカットしてるんでしょうけど。
>43さん
価格は安いと思いつつ、本体価格以外にも様々な費用が発生するのですね。
杭工事は地盤によって工事内容(費用)が異なってくるのでしょうか?
例えば地盤がものすごく固くて杭を打つ必要がなければ無料になるのでしょうか?
魔法瓶浴槽は保温力はどの程度なのでしょうか。
浴槽はできれば保温力が高い仕様になっているのがいいです
オプションで付けたりすると案外価格が高くなってしまう可能性がありますからね
>>43
諸費用160は随分取られてますねwww
どこに乗せてるんでしょうねw
申請業務手数料
土地登記費用
建物登記費用
抵当権設定登記費用
火災保険料
保証料※
借入事務手数料※
つなぎ融資利息※
つなぎ融資手数料※
団信特約料※
(※金融機関・融資プランによって変わる)
誹謗でも中傷でもなく客観的に見て高いです
そもそもそれらの支払先はジョンソンさんではなく、司法書士や金融機関、保険会社なのにw
中間マージンが欲しくてたまらないんでしょうねw
どうぞネットなり他媒体でも調べてください?
わかりますからw
私が言うよりも信用できますよwww
請負で利益出してるのにそこも欲しがるのかw
広告費分の負担はかなり大きいようですね
同業としてもある意味、勉強になりますw
うちの会社もそのくらい上乗せした
見積作りたいですわwww
COZYに住まわれていて今シーズンの冬を越された方に質問です。
ジョンソンホームズの書き込みでは、冬は寒い、隙間風がある等でしたが、COZYで過ごされてどうでしたでしょうか?また耐震性についても気になります。札幌だとそこまで大きな地震はないと思いますが…やはり心配です!
住宅ローン以外で年間でかかる費用は
地震保険(5年に1回で10万円?)
使うとしたらフラット35なので別途かかる団体信用生命保険(年に1回で6万円?)
固定資産税(1年で10万円?)
ちなみに札幌です。
()は自分なりに調べてでた金額なので違っていたら教えていただけませんでしょうか?
火災保険はCOZYさんが出してくれる資金計画の諸費用に含まれていますでしょうか?
ド素人なのでいろいろ教えてください。。。
よろしくお願い致します。
COZYは断熱性能は悪くはありませんが、
基本的に床面積を小さくするコンセプトのため、
玄関と居間との間に建具が無い場合が多いので、
玄関から入るたびに居間に外気が入る場合が多いため、
寒く感じる場合があるのかもしれません。
その辺りを考慮して、
自分達の生活スタイルや暖房の使い方を考えると
良いのかもしれません。
オプションで居間入口に建具を付けたり、
玄関前に屋根付風除室を取り付け等すると、
温かさはかなり違うと思います。
うちも10月マイホーム完成予定です。cozyの営業の方始め、大工さん、会社のスタッフさんみなさん良い方に恵まれ、良かったと思っています。人それぞれ会社の好み、家の好み物ですあるかと思います。批判的な言い方は聞いててすっきりしませんね。細かい打ち合わせで耐震性や断熱などうちも再度確認してからまたお返事しますね。
ちなみに家の間取りも自分なりに自由に変えられますし、融通もききます。ほんとに自分サイズの家だと思いますよ。私はオススメしたいけどなぁ。
こちらの場合は注文住宅の中でも規格住宅に相当されると思いますので、そこまで金額は行かないのだろうなと思われます。
建売とは違って、自分の思うとおりにオプション的な感覚でいろいろと付けていける、という点が大きくなってくるのだろうなぁ…なんて思うのです。
完全自由設計みたいに予算はかけられないけれど、
自分ごのみでやっていきたいという人にとってはいいのではないですか?
5万円弱でとか今の家賃でなど謳ってますが、それは安い500万程度の土地に一番小さい3LDKの家を建てた場合であって
それなりの利便性の良い場所に
それなりの大きさの土地に4LDKを建てると、その近隣の建売より高いです。
坪単価50万以上しますからね。
あまり家にこだわりは無いが戸建てが欲しくてチョットだけ自分好みにしたい人にはいいのでは?
構造など家の造りは至って普通なので
自腹=現金の意味で書いてました。すこし意味が分かりにくくなってしまいましたね。
諸費用のうち,ローンに含まれないものもあるだろうから,いくらかの現金はあらかじめ必要だよということをいいたかったのです。
84さんの意味で書きました。COZYのHPでは、500万円の土地と1500万円の建物で5万円代の支払いを毎月するのみで可能としていますが、納まるかどうか。。札幌市内で安い土地は地盤が悪いことが多く、地盤改良に思わぬ費用が(100万円近いことも)かかる可能性大。
来年の春から入居する予定ですが、
気になるのは冬の光熱費!
灯油メイン(コンロのみガス)なのですが、
一ヶ月灯油代 ガス代 水道代 電気代はいくらでしょうか?
合計金額でもいいので住まれてる方教えてください!
完成予定が当初言ってたよりかなり遅くなってしまいました。。賃貸との兼ね合いや引っ越しが大変なので今契約したら⚪月に完成間に合いますよ!的な発言に大不満です。
間に合わないなら他のハウスメーカーも考えたのに。。
ばんばん獲得していて大工さんが不足になっているのでは?
それは遅れた場合にどう保証してもらうのかきちんと決めてから契約しなかったからじゃないですか?
どこと契約するにしてもそこは話し合っておくべき事ですよ。
その時の対応の違いによっても契約するかしないか見極めにもなるでしょうしね。
88さん落ち着いて良く建築請負契約書を見直して下さい。
何月何日に引き渡すか、遅れたらどうするか書いてあるはずです。
文面からするとそれ以前の段階なのかな?その場合だと何を契約したことになるのだろう。
88さん契約書見返してみたら詳しく書いてますよ!!
うちの場合は契約書記載する以前の段階で最初の相談時にいつまで建てたいのでと相談したら大丈夫間に合いますと言われたので建てる方向で話を進めました。いざ内装など全部決めて最終段階の契約書記載時の日に申し訳ないんですが完成遅くなってしまいますと言われてしまって。。今更他のハウスメーカーに行って1から決めるのもあれですし。。
cozyに住んで5年以上経つ方いらっしゃいますか?
ジョンソンホームズの口コミで5年も経てばカビだらけになると書き込まれている方がいましたが、実際はどうなのでしょう…ローコストだとそんな風になるのでしょうか?
光熱費高いね。
営業がだらしなくて他社にしたけど、オール電化34坪で1月でも三万ちょいだったよ。
私が検討してた時は何十万円引きの時で安くは感じたけど、同じような価格で色々選べるローコストもあるので一社に絞らないほうがよろしいかと。
あのお祭りは行ってみたかったけど…
高断熱で光熱費はもっと安くなりそうなイメージがありましたが
合計53000円は割高だと感じました。
公式サイトにもウレタン断熱材は冷暖房効率が高くなるので光熱費を
抑える、土地や建物がコンパクトだから光熱費もコンパクトと
書かれていますし。
来月からコージーで建てた家に住む者です!
34坪プランで夫婦2人のみですが、
1ヶ月の光熱費の予想として
うちは灯油メインになるのですが
ガス代(調理コンロのみ)5000円
電気代8000円
水道代4000円(2ヶ月に1回の請求を8000円として)
灯油代25000代(パネルヒーターなど
寒さピーク時)
最高で合計42000円がかかると予想しておりますが、これは高いでしょうか?安いでしょうか?それとも妥当でしょうか?
ご意見お聞かせ下さい!
ウチはcozyブランドではありませんが、基本構造は同じだと思います。
ウチはガスの家で灯油は使用しておりませんが、月の光熱費を参考までに。
電気…夏6000円、冬14000円
(冬は屋根のヒーターを入れるので跳ね上がります)
水道…2500円
ガス…夏4000円弱、冬30000円前後
ただ、暖房は昼間1時間程消しますが、基本つけっぱなしです。
帰宅して家の中が暖かいのはまさに天国で、私などはこれだけでこの家を買ってよかったと思っているくらいです。
購入前は確かに耐震性とか気になりましたが、安心できる構造や設備にするにはするなりのお金がかかります。
ウチにはそんなお金がありませんでした。
ジョンソンの全てに満足しているわけではありませんが、身の丈に合った良いお家を買えたと、個人的には満足しています。
110さん
今のところ夫婦二人ですが、
3月頃に子供が一人増える予定です。
家族になるとどの程度になるか予想出来ないですが、大きくなるまではそんなに変わらないだろうなとは思ってます。
>>112さん
光熱費ですが、これはやはり住宅の性能で変わってきます。
私はここでは建てていませんが、違うところで昨年末から入居をしていますが、
比較をしてすみませんが、
>>107さんの場合、
冬の光熱費
電気+ガスで44,000円。
電気+ガス+水道で46,500円かかっているようですが、
我が家は
冬の光熱費
電気+ガスで25,000円。
電位+ガス+水道で27,500円です。
ちなみに、北海道で暖房は都市ガスの床暖のみで24時間つけっぱなしです。
比較をして申し訳ないですが、ランニングコストとして1か月で19,000円、冬と春夏秋では
光熱費は変わってきますが、冬の実績だけで12か月比較をすると、年間で約228,000円違います。
もっとかかっていない方もいると思いますが、
年間20万違えば、10年で200万、20年で400万、35年で700万です。
年間15万違えば35年で525万
年間10万違えば35年で350万
少なく見積もっても35坪の家を建てた場合、350万のランニングコストを
当初から断熱性能アップにかけたとすると、1坪あたり10万円もかけられます・・・
お伝えしたいのは、建てる際に断熱部分はお金をかけておかないと、後で改修できませんし、
結局は光熱費にお金がかかってしまうという事です。
あとは考え方ですので、それなりの断熱性能で建て、光熱費もかからないように工夫、ちょっとくらい
寒い時は我慢をしてランニングコストも抑え続けるか・・・。
考え方はそれぞれあって当然ですが、「想定外だった」とならないように、
その辺りはよくご検討をされる事をお勧めします。
最後に107さん
例として出させていただきすみません。
函館ビアスで
ランコス3万程度の話しで建てましたが騙されました1月で6万円です!余りにヒドイので建築関係の友人に色々調べもらった結果人件費が余りにも安く工期も短縮されてるらしく施工が適当で従業員の出入り激しく素人集まりらしく・・・ビアスは失敗でした家のローン光熱費を見るとアパートの方が良かった。
最近コージーで家を建てて生活始めたものです!
やはりパネルヒーターは灯油代けっこうかかひますか?
使わない部屋も同じ設定にした方がいいようで使わない部屋も暖めておりますが、、
10万円くらいの差が出るなら大きいですね。
暖房は使わなければお金がかからないので、暖房消して厚着して過ごして節約という方法もないわけでは
ありませんが、そこまで我慢して家を建てる価値はないように思えます。
価値観なのでそうではない人もいるとは思いますが。。。
cozyの新築に住み始めて早速固定資産税の通知がきまきた!
最初の3年は新築のため安いと聞いていましたがおよそ7万ほどでした!
3年後はどれくらいになるんですかね?
倍以上になりますかね?
そもそも「家賃並み」で家が買えるというセールスが胡散臭い。賃貸と住宅ローンは全く別物。ローンは負債でしかない。それと諸費用などすべて借り入れしようと考えている方は、その時点で住宅ローンは諦めた方が良い。
以上を普通に考えられる方は自然と「cozyしか買えない」という発想がないから他のメーカーも考える。何十年も住むことを考えたら基礎からキッチンなどの建具、サッシ、壁紙に至るまで後悔しないように選ぶべき。
諸費用を入れてローンをするなら諦めた方がいいというのは意味がわからない。
ローンなんだから諸費用だろうが何だろうが借りたお金を返せるか否か以外はないと思いますが。
>>140さん
そういう意味合いでしたらそうですね。意図としては理解できます。
ですが、諸費用と言ってもそれがローンに入っててもせいぜい月額に換算すると
支払い金額の違いは数千円ですから、諸費用が原因で支払いができなくなる事はないと思います。
ただ、そういった「意外となんとかなる」的な要素を購入の動機にさせるセールス方法は総額が高い買い物なだけにあまり賛成はできませんよね。
また、そういった事を全て鵜呑みにして購入をするのも後先考えると不安ですね。
家を購入すると、その後何十年もローンに縛られるというのはそうなんですが、
ちょっと言葉が強すぎるかなとも私は思います。
賃貸でも家を建てるほどではないですがお金はかかります。もちろん借りているのですから、
生活がキツければ狭い部屋にして家賃を減らしたりはできますが、どちらにしても生活するためにいくらかは家賃を払わなければいけません。
ですから、結局は無謀なローンを組まないという事が一番重要だと思います。
例えば、
「10年後は今よりも給料が上がっているだろうから、今苦しくても後で楽になるだろう。」
とかですね。
いきなりですが、皆様のcozyの家では窓は1枚窓が主流でしょうか?
それとも2枚窓なのでしょうか?
もし1枚窓の方がいらっしゃれば冬の期間はかなり寒いでしょうか?
窓下にパネルヒーターが各部屋に備わってはいるものの寒さはどんなものかと気になり質問です!
ちなみに自分は暑がりなので冬でも18度の室温でも寒くは感じません!
新築祝いに友人宅にいってきたが、、
申し訳ないけどなんか賃貸っぽい雰囲気だったね
家の造りなのかクロスなのか床材なのか
友人には「やっぱ新築はいいね!うちもまた家建てたくなるわw」と言って帰ってきました
家ってやっぱり金額相応な物なんだなと実感
精一杯たてたお家にそんなこといってくれるなよ。
しかし、値段相応になるのも事実。予算が限られている中で、あれもつけたい、これもつけたいとなると、どうしても建坪を狭くするしかなくなる。すると、収納が少なくなってしまい、ただでさえ狭い家の中に見えるところにいろいろな生活グッズが所狭しと並び、貧乏臭くなってしまう。
建ててから思ったが、キッチンやらニッチやらのオプションにこだわるよりも、一切余計なオプションをやめてその分建坪を広くした方が、住みやすい家になった気がする。
COZYで建てて7年になります。
とっても悲しいですが、やっぱりジョンソンさんで建てたこと後悔してます。定期点検でコーキングやひび割れの起きてる壁や一部クロスの張替えをしていただきました。…が、1箇所だけパネルヒーターを外すさなければ張り替えられない場所で、点検の担当の方が「ここは大掛かりな作業になってしまうので後日改めて日程を連絡します!」とのことでしたので、そのようにお願いしました。壁紙のロール1本をうちに置いていったまま、後日連絡しますと言ってからもうまもなく3年が経ちます…残されたロールも変色しています。
本当にガッカリしてしまいました。
冬あたたか、夏はひんやりで快適に暮らせます!!って営業さん言ってたけど。
冬も夏もひんやり…泣
暖房入れると、洗濯物は乾いていいですが
パネルヒーターの空気の乾燥は半端じゃないです。そして6人家族なので熱気で暑い位かなーと思っていましたが全くです!だからといって暖房高くすれば鼻と喉が乾燥して苦しいほどです。洗濯物を干し、加湿器も使う、オール電化なので冬はかなり高額の電気代です。
やり直せるのであればハウスメーカー選びからやり直したいです
152です。回し者みたいに思われましたね-----失礼しました。本当にすみません。
札都にも失礼しました。
自分は15年前にミサワで建てました。めちゃくちゃ小さい家ですが。親戚が二年前に札都で建てたんです。予算が少なかったのでco⚪⚪も検討していて、私は強烈にミサワを勧めていましたが結局当時聞いたこともない札都にしたんです。2年経ちましたがここで論議されているような寒いとか暖房費がとかは全くないようです。ただハウスメーカーと比べると工務店の割には高いとは思います。ミサワと比べると工事中も少し雑には見えましたし。ま、住んでいて高気密は本当だったとは言っていますから、作りはきちんとしていいるのでは?とは思います。
Co⚪⚪さんもベーシックな状態ではなく、予算をかければかけるだけ良くはなるとは思います。そうなると最初からしっかりした札都などの工務店選んだ方が良いのでは?と書きたかったのです。
cozyさんの新築に住んで初めて冬を迎えるものですが、思ったよりも家の中が暖かい!
お風呂も毎日入って部屋も暖かく、灯油代も1ヶ月12000円ほどでした!
とりあえず思ったよりも快適でよかった!
いろいろあるけど一番安いのは絶対に灯油。
理由:ガスは基本料金がかかる。暖房用のプランだと、基本料金が高く、ガスの単価が安くても結局高くなる。調理用に別にガスを契約しても灯油が安い。
理由2:灯油は機器が安い。将来(15年後くらいか)にボイラーを交換することになる。灯油は普及率が高いので、ボイラーも安い。
なので、コストを最重要視するなら灯油セントラル。
コージーで戸建てを建てようと色々な打ち合わせをしましたが、こちらの要望が殆ど叶わず、さらに営業マンが急かすような営業の仕方だったので不信感がうまれ契約を辞めました。
今は炭の家(H企画S)で注文住宅の様に色々と要望を聞いてもらい大変満足しています❗しかも金額はコージーと同じ金額でっ❗結果、しっかりとCMに騙せれないで色んなハウスメーカーに行ったほうがいいと勉強になりました❗笑
家を買うのは一生涯の大切な買い物なので、しっかりと納得した上で焦らず購入を考えたほうがいいですよ❗
>>173 口コミ知りたいさん
アフター含めて一年二年は営業と付き合いがありますから、少しでも不信感があれば早めに担当か工務店を変えるかした方がいいでしょう。正解だったと思います。こうやって客は離れて悪い噂が広がります。その営業はおそらく上から相当言われたと思います。炭の家いいですね。今はご家族と家作りを楽しんでください。
私の場合も同じで担当が「無理して買ってもみんな何とかなるものなんで大丈夫」とか「払えなくなったら貸したり売ればいい」とか(笑) こんな担当では楽しく家作りなんて出来ないなと思ってやめました。自分は家を建てるのは二回目で予算的なもの含めてギリギリまで本当の事は隠していたのですが、担当やメーカーの考えをじっくり聞こうと思った矢先でしたので。
すでにcozyに住んでいる方にお聞きしますが、冬期間のドレンヒーター(屋根の排水のヒーター?)は常に付けていますか?
実はこのドレンヒーターのせいかわかりませんが、電気代が月に3000円も上がってしまいました!
おそらくドレンヒーターが原因かと思います!
ドレンヒーターは常につけておくべきものなのでしょうか?
COZYで検討していて何度も完成見学に行って、もう決めちゃおうかなと思っていたら、こちらでの暖房費が高いとの投稿見て不安になってきました…
知り合いのCOZYで建てた方は、坪数わかりませんが冬の灯油、ガス、電気代が合わせて15000円と言っていました。夏は灯油がかからない分8000円だそうです。それはそれで逆に安すぎるような…?
もちろん家によって光熱費の違いはあるとは思いますが、こちらでは4〜5万という方もいらっしゃいましたし、どの情報が近しいものなのか分からなくなって今更HM変えようか迷ってます(;o;)
光熱費だけで変える必要はないんじゃないですか?生活スタイルや生活エリアによって光熱費は違いますし
営業さんに契約したいけど光熱費が心配という話をしてみたらどうでしょう?
建てた家の光熱費データなど見せてもらうと安心できると思います。
>>191 評判気になるさん
光熱費は各家庭で使い方が違ったり、人数でも変わるしそれぞれではないのでしょうか?
私の家ですと、賃貸に住んでた時より年間通して月5000円アップくらいです。
賃貸に住んでた時と違い、部屋数も増え冬は屋根のヒーターも入れますし、暖房も付けっ放しです。子供も大きくなりパソコンやゲームも使うのでその分増えました。
しかし、賃貸の時は、ストーブは夜消したり子供は小さかったのでパソコンもゲームも使わなかったですし、そう考えると以前よりは、光熱費が安くなっているのかな?と思います。15000円は、安いですね
それを、聞いたら悩んじゃいますよね。
ここで建てたわけじゃないですが、光熱費はあまり気にしなくて良いかと。建てる前は色々気になるものですけど、窓や部材など実際は色んな要素で変わってきます。cozyだから光熱費が高いとか安いとか今の時代はあまり気にしなくていいですよ。新築のうちは特にわかりませんから。
とにかく、安かろう悪かろうにならないことを祈ります。私の場合ですがわけあって二件目ですが、ミサワから札⚪ですが、小さい工務店も悪くないなと思いました。だからcozyさんも心配ないかなと。
ただ、安さは理由があります。人員であったりすると家や車なんて大きな買い物はすべてはアフターにかかってますから、電話が返ってこないなどの不備が最初からあれば買うべきじゃないでしょう。ちなみに札⚪さんは高かったですが、今5年目ですがアフターはしっかりしてます。
その二社で迷った者です。結局COZYに決め、年内には家が完成する予定です。
他にも、色々なハウスメーカーの見学にも行き、話も聞きました。
それぞれの家庭で重視する所は違うと思いますし、お金がある方は光熱費や、寒くないように暑くないようにと、こだわったハイブリッドなお家を建てる方もいらっしゃると思います。ですが、我が家はそういったことよりも、自分たちらしく生活していくため、家計をなるべく圧迫しないような所を選ぼうということでCOZYと豊栄で絞りました。結局は、担当者への不信感で豊栄はやめました。
COZYの担当者さんは、全体的にみなさん良い方で、オープンハウスを見学しに行ったときも、予約なしでも気軽に見せてくださいましたし、応対も丁寧で信頼して任せられると感じました。参考になるかは、わかりませんが後悔のないような選択にして下さい。
>>218 通りがかりさん
荒っぽい書き方のようで正論だと思う。「安かろう悪かろう」は必ずありうる。若い方で初めての家でしかもローコストという制約で建ててしまうと妥協点もわからず大変な目に遭うかも知れません。
自慢でも嫌みでもないですが私は2回建てていますが、家はギリギリで建てるものではありません。また、賃貸とは全く違うものです。
〉〉後々のリフォーム難民を増やしているだけにタチが悪いと思うね。
ほんとそうなんです。リフォームというか修繕費を考えたらイニシャルコストが凄く重要なんです。「後からこうして・・・」「お金が貯まったら・・」なんて考えだと無理かと思います。そういう方は家を買うこと自体をまず考えたほうが良いでしょう。
>>218 通りがかりさん
選ぶ人の頭が悪いのか。
それともあなたの知識量が足りてないのか
豆みたいな家。少なくともその表現、施主に失礼ですね。最低限の社会性を有していないようですね。
>>219 通りがかりさん
安かろう悪かろうは必ずあるのか。
それともあなたが過分な広告費と事業運営費の載せられた割高な家をかって何も知らずに満足してるのか。2回も建てたなら真実に気付くべきだ。
ローコストと大手メーカーの建物原価差がさほどない事を知らずにただただ煽る
安い家が悪いなら
企業努力は悪いんだね。
高い家が良いなら
家以外の無駄な経費もクオリティなんだね。
安けりゃ良い、高けりゃ悪い
そんな事を言うつもりもなく
どんな会社にもそれぞれのコンセプトがあってそれを突き詰めようと努力してる。ただそれだけ。
世の中全ての会社が私の言いたいことに当てはまるわけではないだろうが
お二人さん、物事を知らないのにそのコメント、度がすぎるよ。目に余る。
ここは安い分趣味などに金まわせるから、家は住めればいい人には本当にサイコー
アパートだって家族で住むには最低でも5万はする。一軒家、それも注文住宅を土地の値段にもよるけど5,6万で建てれんだよ。しかもアパートとは比べ物にならない設備やら内装で。
固定資産税とかかかるけど、賃貸だって引っ越しやらなんやら金かかるよ
メンテとかいうけどさ、メンテなんか一軒家だからしなくても良いわけじゃん。マンションはかならず修繕費必要だけど。外壁塗り直してない家なんて沢山あるよ。
ここで不安を煽る必要ないと思う。
家の大きさの割には高い。
他社でウレタンとか使って断熱ちゃんとしてる会社に、同じ間取りで見積り出してもらったら、そっちの方が安かった!
その会社の人も言ってたけど、cozyは安いんじゃなくて、わかりやすくて安く見せるのが上手だと言ってた。
皆さんも試しに他社で見積り出してもらったらわかるよ。
業者です。
営業さんも現場監督も素人ばかり。
連絡してもぜんぜん返ってこないし、仕事にならない。
どの業者も最近はあきらめて、勝手に現場入って勝手に仕事終わらせてるというレベル。
なんか大学のサークル活動みたいなノリで、本当にこれでいいんだろうか?といつも思いながら仕事している。
〉〉2回も建てたなら真実に気付くべきだ
いやいや、2回も建てたから気付いたんですよ(笑)
誤解のないように書きますが私は金持ちじゃないです。予算を決めて今回は立地を優先したので土地が小さく家は狭小住宅です。cozyさんの家は比較的小さい家が多いですが、それはそれで良いと思いますよ。
ただ、228さんが書いてますが同じ条件で他の工務店をあたっても同じ金額で建てられます。まちがいなく。広告費だとか言う方がいますが実際に大手にも見積もりを出してくださいな。大した変わらないですよ。
229さんが言うことがよくわかります。建ててからのアフター、細かいサービスなどが凄く重要なんです。イニシャルコストだけ優先し後悔している方は大勢います。車と違って数年後に乗り替えなんてできませんよ家は。安いのは安いなりです。高いのは高い理由があります。
Cozyさんの家に長く住んでいる方の意見がここの掲示板には少ないですよね。
それが気になります。
>>231 通りがかりさん
シロアリも寒さに強くなって道央あたりで被害も出ていると聞きました。安い家なのでベタ基礎では無いですし綺麗な工事をしないと被害が出てもおかしくないですが、それはどこも一緒です。布基礎であっても綺麗な工事を心がければ大丈夫でしょう。それにどれだけコストをかけられるかですが。コストというのは下請けにどれだけ払うか、下請けがどれだけ工事を丁寧に行うか。 ここら辺が大手と違うんです。大手の下請けはチェックが厳しくクレームが怖いので丁寧に行っています。だから大手は違うんです。広告費とかだけじゃなくこういった実際に作業する下請けに対しても関係が違っています。cozyさんも大丈夫なんじゃないですか?詳しくは229の書き込みをチェックw
1年8ヶ月ほど住んでるものです!
やはり人が住む家なので床や壁、コーキング剤の剥がれなど否めないところはありますが、そんなに支障はないです!
2年経たずに支障でたらおかしい話ですが?
強いて言うなら全室パネルヒーターなのですが、冬は乾燥はひどいかもしれません?
それなりの加湿器4台使っても50%に届くか届かないくらいです!
何もしなければ、湿度計が湿度低すぎて測定不能になるくらいです…
どこの家も同じかもしれませんが!
うちはCozyさんではありませんが(札?さんです)パネルであれば付けっぱなしでなくても大丈夫ですよ。
参考にならないかも知れませんが夫婦共働きで小学生の子供二人。パネルヒーターはタイマーで朝5時から7時まで、15時から23時までにセットしてあります。
寝てる間や誰もいない日中は消してます。各部屋に設置してあるパネルヒーター本体に強弱の5段階ダイヤルがありますが、これは全開の5です。しかし、それを制御しているメイン側は7段階のうちの3です。我が家は4年目ですが、ずっとこれで札幌で生きてます(笑) 光熱費も一時的に住んでいたアパートと大した変わりません。さすがにシャツ一枚とかだと肌寒く感じますが。メインを6や7にしてみましたがこれだと外気-10℃付近でも暑くて熱帯夜状態です。最近の暖房器具が凄いのか高気密と呼ばれる家が凄いのかわかりませんが、ランニングコストという考えで暖房気にしているなら神経質になる必要はないと思います(高気密と呼ばれる家が条件でしょうけど)。
ちなみに、今現在札幌は外気-1℃。私は休みで家にいますがこの状態だと暖房はタイマーが切れていてオフのままです。今日の天気なら家にいてもタイマーが作動する15時まで付けないかもしれません。
家の大きさ、間取、暖房器具の数で違ってくるので参考にならなかったら申し分けないです。
アメカジ工務店とcozyデザインの差と考えればよろしいのでしょうか?cozyでもこだわれば必然的に価格も上がっちゃいますよね…是非住んでみてのcozyのお話聞けたら…と思います。
何度も見学に行っているとの事ですが、それは新築の物件ですよね
しかもまだ誰も住んでいない。私も何度も見学に行きました。よく見えます。
営業にお願いし、最低建築後3年から5年程度の実際に住んでいる方の住宅を複数件是非見学してください。それから決めて下さい.参考までに・・・
みんな理解しているのかわからないけど、cozyはフランチャイズなので、建てる地域によってビルダーが変わります。
どうやら木材とかの材料のみ本社で一括購入して、建て方(布基礎だったりベタ基礎だったり、床暖だったり灯油暖房だったり)がそれぞれ違うそう。
千歳だとブレインといくところが担当していて、玄関のパイピングが標準だったりするので、他よりも若干高くなるそうです。
CM見てわかるように、そもそもが「今の家賃で何とかなりませんか?」みたいな家なんだから安く作ってて当たり前。それなりの資材と人件費で作ったらこうで、そっからオプションで高くなっていったり担当の工務店での拘りとか大人の事情で価格が変わってく。家って最終的に設計通りに組み立てるだけんなんで、どこでやっても形にはなる。どこの工務店がダメとかじゃなくて安く依頼すればそれなりのモノにしかならない。
ここを見てる人で検討中の方がいれば言いたいのだけど、家賃とローンは全く別物。家賃が払えるから大丈夫とか安易な考えで家を建ててしまうと、CMのようにうまくいったかのように思えるのは最初の数年だけ。メンテナンス費用や税金などの他、天災、家族構成、仕事、病気、離婚w、などなど家を建てる以前の人生設計をしっかりしてから検討してください。
cozyって何年か前に値上げしましたよね、値上げする前は結構安いって感じってだったんだけど今は規格にしては安くはないみたいな、、標準が上がったりとか内容は知りませんけど、
>>282 nanasiさんの意見が正しい。105さんの試算は普通。うちは狭小住宅のくせにもっと高い(笑)
ま、cozyさんの回し者ではないですが、cozyワードで検索すると「光熱費」「寒い」などのワードが出てきますが、それってアパート住まいの方が戸建てに替えたら当然かと思います。
個人的に思うのはやっぱりあのCMですね。「今の家賃で何とかなりませんか」って・・・・。仕事柄、あれはまずいなと思います。だって家賃と住宅ローンって別物ですからね。それに先程書いたランニングコスト。戸建ての光熱費は高いんです。メンテナンスも必要です。 CMでは家賃=月々の支払い額なんですよ。あのCMに出てる夫婦はアホっぽくて貯金もなさそうなイメージです。誰でも家は買えますが一生涯住めるかは別。CMのあの乗りで数年住んで家庭環境や仕事が変わったりしたらアウトですよ。
それから、安い家はメンテナンス費用がかかります(経験上)。イニシャルを少しでも上乗せして、しっかりした家を建ててください。
281さんは、なぜ賃貸で回答してんでしょうね?
当然一軒家の方が高くなるし、105さん妥当ですよね!
賃貸の方がいいよ?って言いたいんですかね?
お金ってだけなら、私も賃貸の方がいいと思いますよ!
でも、一軒家のいいところ。
一軒家にしかできないこともありますよ!
夢のマイホームっなんですよ!!
一軒家サイコーです!
口コミ見て、さすがにそこまで酷くはないだろうと思いましたが、口コミ通りの会社だと思います。
別サイトにもありましたが、基本口約束なので、契約する場合は、書面で交わした方が良いと思います。
豊栄、ロゴスホームのゼロキューブ、ダイシンキムラ、ジョイフルホームあたりが同じ価格帯でしょうか。千歳とかの会社なら、協栄ハウスの床暖もおすすめです。エコアハウスの床暖も良いですね。どこを重視しますか?基礎なのか、デザインなのか、暖房設備なのか、アフターなのか、金額なのか、性能なのか。コージーはデザインとアフターに力をいれていますね。
>>コージーはデザインとアフターに力をいれていますね。
そうですか?全く思わないですが。デザインは好みなので何とも言えませんがアフターに力入れてたら「仕方ない」「どうしようもない」とかで済ませませんよ。
対応に不満でやめました!
対応してくれる人が変われば別のなのかとも思ったけど、その上司も同じようなタイプでがっかり。質問しても、的外れなことばっかりだし、誠意のなさが丸見え。
cozy ってヤマチでしょ。
ヤマチ系列の社員は、みんな学生のノリ。
調子はいいけど、仕事ぶりははっきり言って相手するだけ疲れる。
ぬけぬけだし、ちゃんとやれば奇跡みたいなもの。
根気強い人なら、別に相手すればいいんじゃない。
私は正直付き合ってられない。
昨年COZYで建てました。うちも担当さんは若い方だったので最初は不安でしたが、すごく誠実に対応してくれて満足です。
他の会社を見に行った時はベテランのおじさんが担当でしたが、ちょっと上から目線で我が家の希望を伝えてもいまいち分かってもらえなかったこともあったので、若い方が担当で逆に良かったと思ってます。
cozyのショールームに説明を聞きにいき後日モデルハウスも見学に行きました。
まだ1社目だったので色々知識を教えて下さいました。
担当してくださった営業さんはとても良い方で、人気の営業さんなのかモデルハウスの見学は近い日で都合がつかず他の営業さんがかわりに来てくださいました。
そこで3点程これは変更できますか?と質問した際全てできないと言われてしまい、、企画なのであまり融通がきかないのかな、
土地もとてもいいところを紹介して頂き営業さんもいい方でしたが、理想の家は建てられそうに無いので、候補から外しました。
ここで色々話しを聞きたいと思い資料請求しました。
大きな買い物なので売りたいってのはわかりますが、資料だけ欲しかったので何かあったら連絡しますと言っても、イライラするくらいとにかく電話とメールしつこいです
そんなことされるとここで家を建てたいと思う気持ちが無くなりました
なので他のハウスメーカーに依頼することにしました
COZYとか
広瀬とか
ホーム企画(ただの墨)とか
タマホームとか
鐘ヶ江とか
一生住めると考える発想が既に
勉強不足すぎだと思います。
アフターを求めるのもありえません。
そもそも
金額と品質、寿命は比例します。
100円で買える彫刻刀と
1000円の彫刻刀を試しに
使ってみて下さい。
天と地ほどの差があります。
家の金額を安くと考えるのは
そもそも愚か過ぎます。
一生住める強度は無いので
ほぼ100%建て替えが必要です。
一生に一回の買い物は
きちんと選びましょう。
日当たりとかは自分できちんと考えなきゃならないよ
建設中、大工に「この家は日当たり悪いですよ」って言われて
えーっと思ったけど完成して住んでみたら本当に日当たりわるかった。
他のローコスト会社で建てた友達の営業さんは日当たりのことなども親切に教えてくれたらしい
間取りもThe規格型。という感じで融通聞かないし、安さ重視ならいいけどどうせ数千万かけるならもっと素敵な間取りにしたかった
自分の担当してくれたcozyの営業さんは、まず自分が毎週のように家の外でBBQしてる自慢から始まり、他社のハウスメーカーを貶す発言をしたりと、色々と性にあわなかった。小さいモデルハウスを見学したが、なんか圧迫感と居心地の悪さを感じた。結局cozyは候補から外し、有名な某セキスイ〇〇〇でお話しを聞かせてもらったがとても親切で、cozyと同じサイズの小さいモデルハウスを見学したけど、とても広く感じて「こんなに違うものなのか」と妻と驚きました。
今は某セキスイの家を購入して5年経ちますが、丈夫で部屋も暖かく満足しています。
職場でcozyの家を購入した先輩がいますが、話を聞くと「寒い」と言ってました。
ローコストは本当にダメ。北海道の場合は断熱含めてイニシャルコストをかけないとポータブルストーブ追加とか訳のわからない生活が待っています。実際に職場の人間が後悔してますし。裸足で過ごそうと思えば過ごせるかも知れませんが。ローコストは理由があって、安い=下請けの工費も安い=それなりの作業 という避けられないものが有るんです。彫刻刀に例えた方がいますが、私には理解できます。ちなみに私はcoz○さんと比べると金額は高かったですが札○さんで建てました。最初から「これくらいしないとダメ」とはっきり言ってくれましたし。基本的なものがまるで違いました。単なる工務店のくせいに・・・と正直思ってましたが家は本物です。札○はおすすめはしませんが、ローコスト住宅を考えてる方は小さな工務店でも色々探すべきです。
https://cozy-home.jp/quality/insulation/
これを見ると、素人的にはcozyの断熱性能がかなり良いように思えますが…
どうなんでしょうか?
COZYにて最近新築→入居された方のご意見聞きたいです。
家の住み心地、あたたかさなど、実際に住まわれている方の声が聞きたいです。
HPに載っている施工事例だけでは物足りなく…
また今から5年以上前は、基礎に換気口がついている基礎形態だと思うのですが、
その時代にCOZYで建てられた方の声も聞いてみたいです。
>>335
そのページをみて高断熱だと思ったら、勉強不足です。突っ込み処満載です。
その1
「断熱性能等級4、最高ランク」~これ、去年から義務化されるはずだった断熱性能。これを満たせないと売ってはいけないレベルです。なんの自慢にもなりません。
その2
ウレタン吹き付け75mm ~本州の家の標準レベル。しかも、透湿抵抗が高いOSB合板にウレタン吹き付けして内側に気密シートなしって、もし、100倍発泡の一般的なウレタンだと寒冷地では完全にアウトな組み合わせ(壁内結露のリスクあり)。
もしかして高価な独立気泡のウレタン使ってるのかな(アクアフォームNeoとか)?
その3
「高性能樹脂サッシ+トリプルガラス&複層ガラス」~北海道ではこれが標準になりつつある。しかもよく読むと、トリプルなのは引き違い窓のみで、その他の窓はペアガラス・・・要するに、引き違い窓は気密が落ちやすいから、そこだけは、YKKAPのAPW441を一点豪華主義で使っているってことね。
その4
「基礎断熱」~北海道では普通。しかも模式図をみると、外側の断熱材が薄くて、内側は側面だけで、土間コンの下には断熱材がない。これコンクリートが熱橋になるので、あまりよくない組み合わせ。
外壁の断熱が内断熱のみで75mm
かなり薄いです。
外断熱もないから木材とはいえ、柱が全て熱を通すので、暖かくはなりません。
ですが安いので、わかってて建てるならいいのではないかと。
インスタで♯cozy札幌で検索して出てきた画像の一つです。
断熱材吹き付け前の中間立ち会いの写真だそうです。
窓枠の上にすでに下地の板が貼られていますが、ここの部分には断熱材は無いという認識でいいのでしょうか?
もしご存知の方がいましたら教えてください。ない場合は断熱欠損になりませんか?
cozyで建てられた方、オプションでどれくらいかけましたか?
コレモをつけるとかなりかかるし…
エコジョーズにしたり、食洗機、アクセントクロス、ニッチ、物干しや窓やカウンター、コンセントの追加などオプション細々したものを含めると意外といきませんでしたか?
去年の4月に建てました。
家が寒いとは思いませんが、住んで数ヶ月で外壁が色あせたりトラブル続きです。
治してほしいと話すと、うるさい客だな~と思われてるのか、対応が残念な感じです。
一生住むために買ったのだからちゃんとしてほしいなと思います(>_<)
もっとちゃんと下調べして違うホームメーカーにすればよかったです。
営業は知識がなく、オーバートーク。そのことについて責めると手のひら返しでそんな事言った覚えはないの一点張り。リフォームもこちらが提案、指摘をするまで悪いものを使う。最低なところです
>COZYは以前14mmを使っていましたが、やはりお客様からそのような声が多かったので、今は16mmを標準仕様としています。
って書いてあるから以前は安い外壁が標準仕様だったんじゃない?
会社名とか知らんけど笑
>>371 戸建て検討中さん
いやいや笑
ここの全体的なスレッドがcozyて建てた方いらっしゃいますか?の中で、読んでたらほとんどがマイナスな内容が書いてある状況で、ピンポイントで安物の外壁使ってるとか書いてあって、新築どこで建で建てるかどうか悩んでる中で、cozyの説明受けにいったら、標準装備のパンフレットもらって、その中にはニチハのプレミアムっていうシリーズが標準装備って書いてある中、自分なりにネットとかで調べて別に安物みたいに見えないし、この外壁の質問条項を直接cozyの営業の人にもみせたら、プレミアム標準で30年保証です。と説明を受けました。ケイミューていうのも聞きましたが、ニチハです。と説明をうけました。
結果、ここのスレッドで、いざ質問したらニチハかケイミューじゃない?とか会社名しらんとか、自分でしらべたら?の返答なので、内容全く知らない人が想像でマイナス評価の事書きまくってるっていう事がよく分かり、まったく当てにならないスレッドって事もよく分かりました笑
ある意味参考になりました笑
ありがとうございました
あまりにクソみたいな書き込みが多いので。
私は4年目でcozyで家を建てました。北海道なので雪も多いです。
冬はパネルヒーターを7くらいでつけてるので寒くもないけど暑くもありません。ぬくぬくとまではいきませんが、帰ってきて寒い家でストーブをつけるよりましです。常にほんのりあったかいくらいなので。都市ガスで暖房も賄ってるので冬でも2万から3万くらいです。外壁うんぬん言ってますけどうちは全く問題ありません。綺麗です。隣で夏は毎週BBQしてますが別に汚れてません。
同じ会社でも担当の方によっては対応悪いのかもしれませんがうちの担当の方はとても良い人でした。先日リビングの窓が割れ途方に暮れて担当の方に連絡すれば交通麻痺が起きてるレベルの雪の中来て即日対応もしてくれます。
パネルヒーターからなんか漏れてるのも聞いたらすぐに駆けつけて対処してくれました。
運が良いだけかもしれませんが私はお勧めしますよ。
途中から予算があがったのはこちらの都合でトイレを二階につけてもらったり、コンセントをあとから増やしてもらった時くらいだと思うので数万円レベルだと思います。
上の方であとからお金かかってやばいみたいな話は全くありませんし、ありそうな気配もしませんでした。
どうでもいいですけど一年に一回のオーナーフェス楽しいっすよ笑
こんなに同じ会社で家建てた人いるんだなーって実感します。長文失礼。
>>388 匿名さん
うちもリフォームでcozyにしましたがうちは大失敗でした。
セントラルよりも全部屋灯油ストーブを薦め、助成金等のものは一切です、そちらが言わないから言わなかった、また毎回ある相談等も記録は一切せずトラブルばかり、そのときは私も家建てると軽く頭がふわふわしたせいもありましたが、それが元でトラブルの連続、営業もオーバートークで危なくなると言ってません、話してません。また上司になると着信拒否
大手の方では毎回記録を取る等していたのでそちらにすればよかったと後悔の日々です。
場所、担当によって当たり、外れが大きすぎるのでここはオススメしません。
>>395 通りすがりさん
打ち込んでる最中に気持ちが高ぶってしまい、ぶつ切り文書になってしまいました。
ジョンソンホームズの中に中古物件等をリフォームする会社がcozyといいます。
従業員は年齢層が若めが多い所です。
リフォームするという事になり打ち合わせの時はその時の内容を記録する事はしていない状態です。
なので、「あの時は言ってなかった、言ってることが違う」と言っても記録も何も残っていないので言った言わないの押し問答になります。
言い合いが長続きし、当初の担当者を外し、担当者の上司に変えても話は通じず連絡するために電話しても着信拒否するという状態です。
建てましたが、私はオススメしません。ただ、建てたのが数年前のため、この数年での反省点が生かされているのであれば、改善されているのかもしれませんが。
良くないと思った点
①担当者がテキトーなその場しのぎの発言があり、当時真剣に質問をした自分としては騙された気分。内容:クロスの色をフローリングと同じようなダークな茶色にしたかったが、クロスの画像がダークグレーだった為、自分から「このクロスの色はグレーに見えるのですが、、、茶色と希望したのにこの画像の色って茶色なんですか?」と改めて聞いたが「あ、画像のせいで色がグレーっぽく見えるのですが茶色です」と断言されたのに、いざ完成したら画像の通りグレーだった、未だにそれは、そのままで、違和感しかないので、がっかり。
②セントラルヒーターの掃除が大変そうな点が気になったが「ホコリは溜まりません大丈夫です」と断言された。
そんなわけないと思って改めて確認したのに、「ぃや大丈夫ですよ」と言われた。まんまとホコリは、案の定溜まりやすい。溜まりやすいならお手入れ方法含めて色々確認したり、ヒーター自体、別の方法なども検討予定だったのに。
③北海道で、寒いため、窓のカビ(外気温度の差が激しいためにカビやすいのを知ってたので)この窓で(他社より薄めの2重窓に当時は感じたため)質問したのに「カビないですよ」と断言されたが、まんまと毎年カビが発生します。(お掃除すれば良いだけだと感じる方には、気にならないのかもしれませんが、窓でも、ホームメーカー次第で、扱っている窓が違うので自分のこだわりとしてた部分だった為に質問させてもらったのに回答が、嘘だったのでコレも、残念でした)。
など、挙げたらまだまだある為、新築で建てたが、オススメしません。ちなみに、私の質問に対して以上3点全て同じ男性の担当者の発言です。
その方は今もいて、セミナーをされたりしてますが、参加したい内容ではありますが、この経緯があるので、参加はしたいと感じてません。
ただ、COZYで建てた他の方が書いてたように、夏にあるフェスは、参加したことがありますが、色々考えられていて、小さなお子様がいるご家庭には、楽しめるかと思います。
その他、悪いところばかりではなく、良いところとしては、定期的に自宅にお家で気になるところがないか担当の方が、伺いに来てくれるところかな。
良いところも悪いところもあるので、建てるならCOZY以外のナチュリエなど他のプラン?と比較する方がオススメです。
長文失礼しました。
40代で今年引渡しになりました。
自分で建てて思ったこと。
100%理想の家を建てたいなら時間と頭とお金を使って注文住宅か、大手老舗住宅で標準仕様がしっかりしたとこを選びましよ。
私は値段相応だと思います。わかって建てたので不満があっても仕方ありません。
営業さんは嫌なら変えてもらいましょ。
言いわなきゃ行けないこと言えない人は、文句は言えません。
自分で記録取りましょう。大事な事なので録音しますねでいいと思います。
あと、最低限の知識は持っておきましょう。
床材や壁紙は実物を確認しましょ。
外壁、窓、断熱は最低限の仕様です。
悪いとは思いません。だって、それしかお金出していないし。
屋根の軒がないので暑いです。
そして、雨音はうるさいです。
電気代、灯油代は普通に使えば普通です。
最近COZY行った人居ますか?
いうほど安くないし、営業の知識が乏しいしなんだかなーでした。
規格住宅なのに材料の仕様を聞いても答えられないし微妙でした。
カタログスペックだけ見ると良さそうだけど営業のレベルがどうしても不安。
住宅営業なんてこんなレベルなのでしょうか?
ロゴスの方がいいかなって感じでした。