- 掲示板
太陽光について聞きたいです。ナチュリエを検討していますが、太陽光が標準で載りますと言われました。聞けば、蓄電池はついてないけれど夜も使える、売電はできない、とのこと。本当に蓄電池がなくても夜使えるんですか?
太陽光について聞きました。
今現在、ヤマカで話が進んでいるのですが、営業の話がよく分からなくて……。
標準的なパンフレットはもらいましたが、太陽光については載っていません。
営業から何回か「今のモデルは太陽光が標準で乗ってきます!」と言われていますが、突っ込んで聞くと曖昧な返事。太陽光はなくてもいいと伝えると「外せません」と言われます。
その営業の方は何に関しても曖昧な返事をするので変えてもらおうと思っていますが、今度行くまでに同じく話が進んでいる人がいたら本当なのか聞いてみたいなと思っていました。
今度行ったら曖昧な部分もちゃんと説明してもらいます。
融通きかない
全てがオプション
地元工務店だから施主に寄り添ってくれるかと
思っていたが期待外れ
それでも頑張ってくれるスタッフがいるので
悪くは言わないが
社長含め、上層部さんよ会社が大きくなるのは良いが、ちゃんと施主への希望に対応できる体制を考えて。現場で直接対応してるスタッフが1番施主に近いのだよ。マイホームの夢を会社都合の規約で潰していいのか?
無垢、漆喰、営業時の概算見積もりでヤマカさんにお願いしたが、結局追加オプションで高くついた。
通常プラン内の設備は本当最低限すぎやしないか?契約前にやりたい構想できますと言われて安心したのに、契約後の打ち合わせ時にはプランでのやれる範囲の制限があるので無理です言われでビックリ!最終的に私共も食い下がらず施工してもらえる話にはなったが、口を開けば規定です!保証できかねるので!追加料金になります!な感じでした。
結果的に大したことない仕上がり。
二度目があるなら絶対にここには依頼しない。
今後のアフターフォローどう対応してもらえるか不安ですが、会社姿勢が変わりいい方向で施主に向き合うヤマカさんである事に期待したい。
過去ログ読むとわかるけど断熱材は何を使ってるかちゃんと調べたほうがいいですよ。
グラスウールですよ。見えないところでかなりコストカットしてます。
あと家は性能重視が良いです。
ヤマカは機密測定してますか?
換気システムがついてますか?
家を建てるときはめちゃくちゃ調べることをお勧めします。
天井グラスウール16k 155mm
壁16k 90mm
床アイフォームG 75mm
タマホームよりは若干良く、省エネ性能4ギリってとこです。うちは、ua値0.59でした。
ネットで見回ってると3.5寸(105mm)でも、目一杯100mmまで入れるとか見ますね。
900mmは主に2×4に使われるとか・・・
あとから知ったので聞いてませんよ。
正直、断熱気密にこだわるならオススメはしません。
予算があるなら一条で建てる事をオススメします。
暖房の熱が窓などの開口部から逃げる割合は約60%とされています。 せっかく温められた熱の半分以上が窓から失われます。家庭の省エネは、この熱の損失を抑えることが肝心です。
アルミサッシまたはアルミ樹脂複合サッシでは結露がてくさんできます。アルミ樹脂複合サッシは一見よさそうな感じがしますがよくないので樹脂がいいです。できれば三重の樹脂が好ましいです。
ヤマカ木材
金にならないとわかった瞬間
営業の態度が激変する
取引してる時の事を質問したら
なんで答えなかんの?っていう感じで
返ってきた
もう取引してなく、答えれないなら
他の言い方があると思うが、、
本社に苦情として伝えたが
何も返答がない
スーモカウンターからもお願いしたら
そちらもない
そういう会社です。
オンリーホームのモデルルームに行った
安さを売りにしている割には安くない
もちろんだけど月々3万円っていうのは嘘
この装備でここまで安いのはうちだけ!って言ってるけどそこまで標準揃ってないしローコストで有名なHMでもこれくらいなら揃えてある
生活に必要なオプションを考えれば値段も普通、標準装備は微妙
営業がとにかく契約に必死
全てが中途半端な印象でした
月3万なんて見た事ないが、せいぜい月6?7万でしょう。
坪数を抑え、土地を既に所有していれば余分な資金は抑えれるから。
某駅前のマンションも月7万からとか書かれてたが、年ボーナス払い2回、変動金利0.4%で組まれたからね。
実際7万なんて無理だし、どこの会社でも金利抑えて安く見せる手法は取ってるよ。
購入してから1年経ちますが、後悔しかありません。価格で決めたのですが一生に一度の買い物なら、価格を上げてでも違う会社さんにしておけば良かったです。忘れられないのが、もう辞めらていない営業の方が、偶々コンビニエンスストアさんで遭遇した際、私達に気づかず駐車場で電話しており、よくうちの建物買うよなと会社の方?と電話で話してた事です。本当その通りでした。
細かいこと指摘して申し訳ないけど、鳳建設じゃなくて凰建設ですよ。鳳凰(ほうおう)の後ろの文字で凰(おおとり)建設です。
ちなみに名古屋にオオトリ建設っていう名前が類似してて紛らわしい会社があるのでご注意ください。
それにしても勉強したり調べたりするほど岐阜って良い工務店さん多いから、検討する側としてはありがたい限りです。
コスト重視で軒の出が少ない家ばかり建ててますけど大丈夫だろうか。外壁がカビだらけになってる家をよく見かけると思うけど、アレ全部軒の出が少ない家ばかり。10年後ホント悲惨な状態になるからね。早ければ5年くらいで傷み始めますよ。
国産材より外国産が劣るとはあり得ません誰が決めたのですか?値段の点でも国産は凄く高い。国産や外国産をいいとこ取りした住宅はいいと思う。それなりの家を値段と相談して建てたいです。
>>338 名無しさん
お家のどの部分に満足するかは、それぞれの家庭で違ってくると思うので、家族で話し合って自分達にとっての優先順位をピックアップすると良いと思いますよ!
我が家は初めに延べ床40坪のお家を建てたいと言っていましたが、優先順位を決めてく内に我が家にとっては大きさはそれほど重要ではない事に気づき33坪になりました。 その代わり気密断熱、家の素材などなどあらゆる所を拘りましたので満足しています。
最後にどのメーカーや工務店で建てても自由だと思いますが、必ず予算内にして欲しい事を強く言わないと平気で300万超えとか言ってくるメーカーも多いので親身になってくれる人に出会えると良いですね。
>>343 匿名さん
名前変えるのも面倒くさいんでそのままですね。
会社の先輩から紹介してもらって最終候補まで残りましたがヤマカさんでは建てていません。
ヤマカさんに惹かれた理由はやはり自然素材で無垢の家+コスパ良好だという事で、辞めた理由は我が家が高気密高断熱の家に住んでランニングコストのかからない快適な暮らしがしたい事を優先した為に辞めました。
・高気密高断熱(G2グレード以上)
・総二階ではなく平家にしたい
・勾配天井にしたい
・修理や交換も含めランニングコストの
なるべくかからない家
・自然素材+低アレルギー住宅
・耐震等級3
・長期優良住宅
などしたい事挙げ出したらキリがないですが‥
初めの何も分からず漠然と家が欲しいと考えていた時は3500万ぐらいかなと考えていました。 勉強して調べたらりいろんなメーカーを訪問して見学させてもらった結果、自分達の家に対するしたい事と金額にあまりに差がある事に気づき、それから改めるようになりました。最終は4300万強です(土地、外溝、諸経費含む)
ヤマカさんで出来るかどうかはまず貴方がヤマカさんに訪問して具体的にどうしたいか話さないと始まりません。ココで質問するより圧倒的に現実的な回答が得られると思いますよ。頑張ってくださいね!
そうですよ。私はもう2年になりますがあれこれ思ってここで聞くより自分で確かめた方が一番確実です。これはと思う所をアタックを自分で確かめて決めてください僕も2年まえは色々あちこち自分で回り価格と自然素材で決めましたよ。まずは自分で確かめる事です。
現場で測定されてないのし、公表もされてないので不明確ではありますよね。
参考になるか分かりませんが、ヤマカで建てた拙家ですが
昨夜はエアコンを付けず、無暖房時室温
20.2℃、外気温7.8℃。
8時間の朝で室温17.2℃、外気温8.2℃でした。
(1時間あたりで0.38 ℃の下がり)
暖房は今朝で17.2℃から設定温度21℃まで達するまで約1時間です。
コメントしてからそれ以来見ておらず、申し訳ございません。
コンビニエンスストアさんで遭遇した際は、まだ営業の方は辞めておらず、私達夫婦が乗っている車の窓が開いており、距離は約1m位の状況でした。
目に映る自然素材の部分しか見えておらず、グラスウールが安い断熱材とかも分かっておりませんでした。
最近企業ぐるみでここの掲示板でのヤマカの評判が悪くならないように好意的なコメントを定期的に行い印象操作しているような感じを受けます。
過去はボロカスだっただけに違和感を感じますね。
何かあれば直接ヤマカに聞けって明らかに顧客獲得に仕向けてるよね。
ヤマカに聞いても都合が悪い質問は適当に誤魔化して営業するのは目に見えてるよ。
ヤマカが教えてくれなさそうなことをここで聞くから掲示板なんでしょ。
ここへの書き込みは若い社員がやってるんだろうな。
>>397 検討者さん
最近愛知県でヤマカ木材で家を建てた者です。知り合いに紹介され外国人大工さんの現場を見て私のほうからお願いしました。知り合いの友人のよ家も外国人大工さんだったのでその現場をずっと見ていて指定しました。自分の国では高等教育を受けさせて貰い日本語も勉強し日本で大工になると言う目的で来日し会社での研修や棟梁よ下での厳しい仕事も目的の為一生懸命働き学びやっと一人前の大工になり今では時折日本人の大工さんにアドバイスする事も有るそうです。何より私が気ずいたのは丁寧で勉強熱心真面目で努力家と言うことです。東京や静岡大阪等都会では今外国人大工さんが活躍し始めています。外国人で有ろうと無かろうと腕の良い技術者なら認めるのは当然のことであると思う。どうして外国人では駄目なのですか。ヤマカ木材ではずっと以前よりいち早く地方でもこの取り組みをしてきた甲斐が有ったと思う。此れからも外国人日本人関係なく立派な大工さん達を養成して行って欲しいものです。此れからの人口減少に伴い外国の方々に色々な分野で助けて貰わなければならないのは必須。時間もお金もかかる外国人大工さんの養成は大変たと思うがいずれ会社のめになるし社会にも貢献できる。そしていつか自分の国から来る後輩に頑張って棟梁になり指導して欲しいのです。ちなみに私は企業の人事部門で働いております。外国人の方も居られます。日本人でも外国人でも優秀な人はそれなりにみとめられ前にすすんでいます。頑張れ青年大工。
ホームページでZEH普及目標と受託率
2022年度 10%
2023年度 25%
2024年度 40%
2025年度 50%以上
とありますが、目標低過ぎやしませんか?
何がきっかけで足止め?踏み込めていないのか。
それに断熱性能等級5~7まで出来たんだから、まずはアルミ複合サッシを樹脂サッシを標準にし、グラスウールの厚みと密度も増した方がいい。
ヤマカで建てた素人からの意見でした。
ずいぶん前はひどい口コミですねヤマカ木材が右肩上がりになり初めた頃ですね。私もこの自然素材と価格で決めました。同業者等の等口こみよりやはり自分で確かめることが大事です。色々回って決めて下さい。
申し訳ないがそれはない。流石に1℃くらいは1階より暑いけど、めちゃくちゃ快適だよ。
6月末でとんでもない暑さだったし‥これからは特に気密断熱の良い家にした方がいいと思う。
新築を考えてる方ホントによく考えてね。そのあとずっとその家に住むんだからね。
家を建てるには色々希望もあるしお金のこともあるし自分の予算内で建てる家で何処が良いか金をかければどんな家でも建つと思うがまずは自分の予算予算内でどれだけの家がたてれるのか自然素材は必須です。
長久手は若い世代が移り住んでいると聞きます。
あと数年もすればそういった方々の新しい家の需要が増えていくんじゃないでしょうか。
あの辺だと土地代が高いので建物代が比較的抑えられる工務店さんやメーカーさんが求められてると思いますけどね。
建物のデザイン性の高さは望まれるでしょうから、そこが合うかどうかは?
皆さんがおっしゃるとおり結局高くなっていくのと、自社の話ばかりで自分たちが建てたい家の話はあまり聞いてくれなかった印象です。その点、六条のシンプル工務店は色々親身に聞いてくれましたので、私はそちらでお願いしました。価格帯が似ているのでヤマカさんと迷われる方は多いそうです。
ヤマカ木材が隣に建築中です。
近隣挨拶無しにいきなり大きな車が道路を占領し始めて、まぁそれだけならお互い様だと思いますが、ゴミが飛んできたり車が出しづらい場所に路駐されたり、結構ストレスです。
最初にきちんと挨拶してくれれば気持ちも違ったんだろうなぁと思います。
本当に僕も同感です他からの口コミは色々な思惑の投稿ばかりで宛にならない自分の家は自分で
確かめて建てるのは当たり前ですね。大事なお金をかけるのですから。自分で決める事です。
ヤマカ木材の自然素材の家に住んで3年。自分の予算内で自然素材の家に住んで正解だったと思う。やはり自分の予算でとの位の家が建つのか金を出せば当たり前にどんな家でも建つのは当たり前。自分の予算内で自然素材の家をもつ。色々回って決めるは当たり前。
自分のの予算内でどの家が建つのか。自然素材は譲れない。ヤマカ木材も考えて居るが他のハウスメーカーもみて来ます自分の予算でどんな家がたつか回ります。予算内でたつ自然素材の家どこが良いか
お久し振りの同業者です。ヤマカの伸び率凄いですな。それに比例して同業者のあの手この手のたたきで凄いですね。ちなみにわが社は参加してないですよ。誹謗中傷するだけではねー。それなりに伸びる会社は努力をしておるのは必然。
チラシだとどの位でしたか?
モデルハウス販売は月8~9万の支払いで賄えるような物件が多いですね。
シンプルホームの方で見ると月6万とかも出てきていましたが
イオン・イオンタウンに近い土地はやっぱりちょっと高めの設定になってたりします。
個人的には拘りは特にないのですがヤマカ木材で建てるなら自然素材の家が一番なんでしょうかね?
随分まえは同業者からの成り済まし同業者からのあの手この手で大変でしたね。住んでから3年8ヶ月になるがやはり自然素材重視の家にして正解でした。家は予算内で建てました。金を出せばどんな家でも建つのは当たり前。どれだけの予算内でどんな家が建つのか。金をかけずに文句を言うのは間違い。予算を決めたら色々回って決めると良いと思います。
ヤマカの自然素材重視の住宅最近凄いですな。材木屋の強みで価格をおさえられるのが人気があるのか。若い人達が土地と建物となるとまずはお金の事が一番大事。それにしても同業者からの叩きも凄いですな。それだけヤマカも注目されて要ると言うことですな。出る杭はいつの時代も叩かれるもの。わが社も早く叩かれる会社に成長したいものです。
私も自然素材の家を探して居ます。土岐市のイオンモールの展示ハウスみて来ました。大手ハウスメーカーも沢山ありみて回り凄いです。ヤマカ木材自然素材の家も良かったです。やはり予算内で建てられる家と言うとヤマカでした。自然素材を重視すると大手ハウスメーカーだと断トツかかりました。悩む所ですよね。
ヤマカ木材の自然素材で3年になります大手メーカーの自然素材で計画していたのですがあまりの違いにヤマカ木材で建てのですがやはり材木屋の強みでかかくを押さえて自然素材の家住めて納得しています自分の予算内でどんな家が建つのか色々みて回り決めると良いですよ。
うちはヤマカが持ってた土地の立地がとても良かったのでヤマカで建てましたが、外壁の工法が打ち合わせと違ったり、建てたあとに追加料金でお願いしていた材料が使われていないのが発覚して足場組み直してやり直したり、基礎に謎の穴が空いてて、こちらが指摘するまでそのまま放置だし、こっちがなにかと気づいて言わないと向こうからは何も言ってくれない最悪な工務店という印象です
知り合いがヤマカで建てたいって言ってたら全力で止めると思います
アフターとかも対応悪い