- 掲示板
なかなか良い感じがするけど、工務店の割りに坪単価はHM並みに高そう。建てた方がいればどうなのか教えて下さい。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社タナカホーム
[スレ作成日時]2012-03-11 20:53:07
なかなか良い感じがするけど、工務店の割りに坪単価はHM並みに高そう。建てた方がいればどうなのか教えて下さい。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社タナカホーム
[スレ作成日時]2012-03-11 20:53:07
他社が建てたものとの比較は出来ませんが、耐震構造はかなり良いと思います。
周りの人が感じた地震も 家の中にいたときにはわからなかったり・・・
会社で地震が大きかったねと話題が上がった時も 言うほど揺れなかったけどなあって感じでした。
3年経ちましたが 一度だけ連絡して壁紙の合わせ部の隙間の処理をしてもらいました。
待たされることなく 早めの対応をしてくれました。
坪単価も高目でしたが どこまで含めて坪単価を出しているかで大きく変わりすから・・・。
追加費用は無しでした。 他社で友人が家を建てた時は、なんだかんだ言われて追加費用が
発生した話も聞いたことあります。
クール暖設置された方、この時期使ってないと虫上がってきません?使ってない間は水流した方が良いのかな?毎年、この時期になるとクール暖の排水の所から虫上がってくるんで、困ってます。
クール暖って室外機のところにドレンはあったりするのですか?
ある場合は、100円ショップやホームセンターに売っている防虫ドレンキャップとかがいいのかもしれないなと思います。
普通のエアコンでも
ドレンのところから虫が入ってきてしまうというのがあるらしいですよ。
この前、ネットの記事で見かけて、そういうこともあるのか!と思いまして。
10年前に家建てました。
担当者最低、こちらの要望に対する反応悪い。ローンの関係で時間なく、きつきつの日程で仕方ない部分もありましたが、3年目に一部リホームしました。
大手さんと比較する対象ではありません。余裕のある方は間違いなく大手を選んだほうがよいと思います。
アフターもなく、今考えると高い買い物でした。現在の状況は分かりませんが、十分検討して下さい。
数年前にタナカホームで建てました。担当者が最悪でした。他の担当してるユーザーの悪口を平気で言ってましたし、親身になって相談に乗ってくれなかった…契約前に思い切って他社に帰るべきだったと今でも後悔してます。せっかくのマイホームなのに全然 愛着湧かないし…。タナカホームの文字見るだけで吐き気がします。
新工法のミタスは透湿する外張り断熱と耐震の構造が特徴のようですが、
公式サイトにはそれ以上ツッコんだ解説は見当たりませんでした。
透湿という事は、断熱材が湿気を放出するので内部に結露が発生しない
構造なのかと想像しますが合っていますか?
外断熱には内部結露問題がセットでついてくるので、それが解消できていれば
画期的ですよね。
断熱材が湿気を放出するとは、断熱材が木のように呼吸する材質という事ですか?
気になって公式ホームページを読ませていただきましたが、シート材として透湿性の高い屋根下葺材と調湿気密シートを採用しているようで、断熱材そのものというものではなさそうです。
調湿シートみたいなのは、断熱材と共に使うことは、一般的に多いという認識です。
こちらももしかしたら何か特別なシートなのかもしれないですが、
原理としてはそのようなことをしているということなのかなぁという風に感じました。
細かい所、ちょっとした隙間にも結露は生じさせないぞ、ということなのでしょう。
透湿防水シートについてですが、屋根下葺材として使用し、雨水・ホコリ・雪の侵入を防ぎ、建物内部から屋外へ湿気を逃すと書いてありますね。
可変調湿気密シートは壁に施工するのでしょうか。
公式サイトでは少々説明不足なので、メーカーのサイトも確認してみたいですね。
6年前に建てたものですが、この口コミを見て?に思う点があるので書き込み致します。
個人的に自分の家に愛着もあり、知人の家に行くといかにいい家である事が分かり、また知人が遊びに来ると称賛を受けることが多々あり非常に満足しております。
アフターも電話すればしっかり話を聞いて頂き対応もして頂けますし、担当してくださった営業さんも現場監督さん・コーディネーターさんにも感謝しております。
私は兄や知人もタナカホームさんで家を建ててますが、皆喜んでますので、この口コミで書かれている悪い部分に?になります。
自分の建てた工務店は非常にいい会社だと思いますので、喜んでいる人間がいることを知ってほしくて書き込み致しました。
一生に一度の買い物なので口コミもいいかもしれませんが、自分の目でしっかり確認して納得できる家を建てて欲しいです。
施工事例の新しい事例は床材やキッチンなど、どのメーカーの何を採用しているか
記載されているのでいいですね。
各部屋のこだわりや間取り、建築物省エネルギー性能表示制度の測定値も明記されて
いるのでただおしゃれな写真だけを並べるものより勉強になります。
BELS(建築物エネルギー性能表示制度)については今まで聞いた事がありませんでした。
建物の省エネ性能、資産価値を示すひとつの指標だそうですが、
BELSを取得することで施主にどのようなメリットがあるのですか?
二年前にタナカホームさんで建てました。対応、出来上がり共に大満足しています。営業の方、現場監督さん、大工さん、カラーコーディネーターさん、皆さん一生懸命に対応していただきましたよ。でも、建てる側も受け身では無くその場て感じた疑問等を徹底的に質問としてぶつけました。クール暖、初期費用も高いし、確かにカビが生えますが、クーラーだって扇風機だって除湿器、加湿器だってカビが生えませんか?お掃除しませんか?外装も湿度が高い地域に住まれていれば苔生えますよね?そのときは水て洗ってくださいって言われてますよ!何も手入れもしない、対策もしないで綺麗なままの住宅などこの世に存在するのでしょうか?気になる箇所が出てきたら、そのつど、現場監督さんにメールで聞いて対応していただいていますよ。電気代も確かに高いのかもしれませんが、24時間どの部屋でも温度差があまり無くオール電化、お風呂も給湯器で月平均一万円ぐらいです。夜に除湿器を2台つけっぱなしの月でも一万五千円ぐらいです。設定を高くしすぎてしまった月が一度だけ有りました、そのときはさすがに二万円になりびっくりしました。住む側も進化していかなければならないと思いますよ
実際に建てられた方の投稿、とても参考になります。
流石に、注文住宅で作ろう、という感じだと、かなり勉強を施主もしなくてはならないんですね。
家としては高いほうだし
その分きちんとしたものを作ってくれて、あとからでも色々とお願いできたりするのは
純粋にいいことだと思います。
13年前ほどに建てましたが、営業担当と現場担当がどちらの人もパッとしませんでした。特に現場担当の人に至っては、打ち合わせで聞いてない事を施工していたので、これはお願いしていない旨をお話ししたところ、「こっちも一生懸命やってるんですよ」と明らかそちらの手違いを指摘されたためか逆ギレされました。こっちは金払ってるんだから一生懸命やっていただくのは当たり前のことであり呆れて怒ることもできませんでした。営業担当に至っては自分たちも田舎もんのくせに他のライバル業者のことを田舎のよか人とかいうふうに見下げた発言をしていました。また、内装(壁紙)の打ち合わせは社長の娘が担当していたのですが、ニコリともせず非常に冷たい感じの打ち合わせになりました。兎に角従業員の質が極めて低いと感じたとこでした。建てた家が大して大きな家ではなかったのでこんな態度だったのでしょうか。とんでもない業者だと思います。こんな工務店は全国でもあまりないと思います。おすすめ出来ません。他の業者を当られた方がいいと思いますよ
建てて満足されている方の投稿を見ていると、
受け身ではなく、かなり積極的に動かれている方なのだなというのは感じました。
結構大変だとは思うけれど
こういう家を作りたいというイメージを具体的に作って
それに向けて動いていくというようなことが
求められていくのかも。
それに応えてくれるかどうかというのはあるけれど。
13年前に平屋を建てました。
当時から今までお客さんが来るたびに羨ましがられます。
それほどオシャレだし作りにもこだわったし、何度も何度も当方のワガママを聞いて下さいました。もちろんワガママが全て通るわけではありません。
でもそうやってして頂いた事は13年経った今でも覚えています。
私はこの会社が好きです。
もちろんそうでない方も様々いると思います。
他のメーカーもたくさん見ましたが私個人はこの会社が好きです。
なので今年、もう一度タナカホームさんで家を建てる計画をしています。二回目の家です。
タナカホームさんも二度目の依頼に驚いてました(笑)
将来自分の子供にも、孫にもすすめると思います。
間違いなく僕の人生に大きく関わってます。
せっかくお家に沢山の夢や明るい将来を思い描くのですから、僕はネガティブな事よりポジティブな事だけ考えていきたいです。
あくまで僕個人の経験と意見ですが…。
家を建てるときは、建てるまではとにかく両目を開いていろいろと見ていくのがいいのかなぁとは思います。
でも楽しいことを想像して作っていけば
84の山口さんが書かれているように、楽しく家造りが進んでいくかも知れないですね。
平屋って贅沢でいいですねぇ。
大工さん、現場監督はとても腰が低く良い方でした。
しかし、カラーコーディネートさんの対応が悪く印象最悪でした。その後も打ち合わせと違うところにスイッチが付いており、指摘しましたが直してもらえなかった。
またアフターもポストにハガキが入っているのみ。
一回も家に来て話してくれません。私はオススメしません。
84さんは、建てられてからかなり経っておられるけれど
途中、アフターサービス的な、メンテナンス的なことってあったんでしょうか?
家は、手を入れ続ければ長持ちしますから
適宜、修繕が必要となってくると聴きますよね。
そう考えると
アフターがしっかりしているということが本当に大切になるので…。
アフターサービスの案内がハガキで届くそうですが、ごく一般的じゃないでしょうか。
まずハガキでお知らせが届き、日時調整をして来ていただくんですよね?
それとも不具合の連絡に対しての回答がハガキ1枚という意味ですか?
ここはインスタグラムがあるのはいいなと思うけれど、もっと現場を見せてほしいなとも思う。
チラシの掲載が多めで、あれだと公式サイトと特に変わらないような気がするから。
パッシブハウス認定を目指して家造りをするということですが、
その認定を受けるとなにかいいことってあるんですか?税金が安くなるなどあれば積極的に取り入れてもいいかな、と思う人は多そうだけどどうなんだろう。
天窓が雨水でにじんでいたので、連絡したところ、風が強いとこうなるんですよね、建てる前に言ってほしかった。自分でコーキング塗りました。とにかくアフター悪いですよね、もう頼む事はないですね。
この度タナカホームで建てた者です。
率直に申し上げます。
タナカホームで建ててよかった。
担当して頂いた方に出会えて良かった
これが率直な感想です。
上記スレに様々な意見が飛び交っておりますが
人それぞれ様々な意見があるのは
致し方ないことです。
私は、自分が建てた家に後悔と恥じらいはありません。むしろこの工務店で建てることができて
幸せさえ感じております。
周りの友人を始め、建設従事者さえも
「タナカホームだったら安心だよ!」
「いいところで建てたね!!」
というお言葉を頂いております。
タナカホームは他工務店からすると
やはり高いという風に聞いていましたし
何社か見積もりにもいきましたが
表面的な値段でいくとやはりやや高いです。
これはあくまで表面的にです。
材料や工法、設備、性能その他諸々を
事細かく見ていくとちゃんと値段に比例しています。
安易に相見積もりしても時間の無駄ってことは
それをしていた私が1番理解しています。
私がタナカホームで契約するきっかけとなったのは、気密性や断熱性にすぐれた性能ある家ということは勿論なのですが
最大の決め手となったのは
担当者さんです。
その方が私の担当でなかったら
もしかしたら違う所だったかもしれません。
私の年齢も比較的に若くローンの借り入れもそこまで多く借りることはできませんでした。
金額面的にも現実的ではないのかなと
悩んだ時期さえもありました。
そんな時に親身になって
話を聞いてくださったのがその担当者さんでした
私の妻も子供もその担当者が大好きでした
毎回の打ち合わせも楽しく、こちらの無理な要望も嫌な顔ひとつせずプランニングしてくれました。
予算的に少々背伸びが必要だったにしても
全くもって後悔はなく
むしろタナカホームで建ててよかった。
そして、友人や知人にも自信を持って
勧めることのできる工務店です。
上記スレに
担当がどうのこうのとか
いろんなスレがありましたが
私はそんなことは一つも感じませんでしたよ
このスレが
タナカホームを検討している方の
背中を少しでも押すことができたら幸いです。
過去に大手HMで働いてました。
性能面に関しては(特にパッシブハウス)宮崎一、もはやパッシブハウスをこの棟数できる体制は全国的にみてもいないんじゃないかと思う。
気密、ヒートブリッジ対策、断熱性能は他の工務店とは雲泥の差。
ZEHが~とか最近CMで流れてるけど、あと数年で義務化ですよそれ。
健康で快適に長持ちする家なので私はタナカホームに決めました。
初期費用は確かに高いけど、ランニングコストを考えると圧倒有利。
同じ建設業界で働く方からのお墨付きであればよほど品質がしっかりしているのだと思います。
価格の方は決して格安住宅ではないようですが、将来の維持管理コストを考えると納得感のある家なんですね。
私は、6月半ばに引渡しをしたものです。
おおよそ、坪単価70~73万程です。
率直に感想を申し上げますと、「家から出たくありません」です。私は職業柄もあり、ほとんど屋外で仕事をしています。初期費用は高いですが、正直毎月の支払いでこの家に住めると考えたら安いと思います。
私は、大手のi社、s社、s社、地場の工務店であるt社、s社を検討して、最後にタナカホームさんの門を叩きました。嫁の友人が建てていたこともあり、紹介という形で行かせて頂きました。
その際、担当の方に「ボク的には、ウチの間取りや内装は正直オシャレでもないし、漠然としてフツーなんですよね」と言われて、私も家のイメージは正直申し上げにくいのですが、大手s社なんですよねと言った時に、担当の方が、私も建てるならs社のような雰囲気でやっていきたいと想いが、違った意味で合致しました。
そこから、性能、機能、設備、その他なかなかの拘りがあり色々と打ち合わせに協力して頂きました。
現場監督さん、コーディネーターさん、大工さん、水道関係の方、照明関係の方等みなさんと現場でお会いして、色々話したりと本当によく頑張って頂いたと思います。
建てていく過程で、お互いの認識の違い、コミュニケーション不足、思い込みで相違はあったりしましたが、臆することなく私はお伝えしたので、そのたびに対応して頂けました。
そして、住んで1ヶ月経ちましたが、不満というのはありません。
他の方も書かれてますが、どんな物でも手入れをしないで何十年も状態を保つ物などあり得ません。
時が経てば、工法も新しくなる、設備も変わる、考えも変わる、必ず進化します。
なので、私は思い切って全館空調も入れました。これから不具合等も出たり出なかったり、分かりませんが、そこを了承して導入したので、モニター感覚で良いと思っております。
なので、やって後悔しましょう。
やってみたら高くなった、、、
予算削ったら、やっとけば良かった、、、
家なんて建てなければ良かった、、、
建てたいと思って、迷ってたらどんどん原材料が高くなって、建てておけば良かった、、、
自分の人生です。
行動するのも自分です。
住むのも自分です。
払うのも自分です。
どうせやるなら、やり切って後悔しましょう。
長々とすみません。
見学したい方が居ましたら、仰って頂ければ検討します。
タナカホームで建てられた方アフターサービスはいかがですか?
私は去年タナカホームで建て、一年が経とうとしています。一年点検はあるのでしょうか?半年点検もなかったので不安になりまして、どなたか教えていただけると助かります。
97さんの家づくりは施主側と会社側のお互いのイメージが上手く合致した良いサンプルですよね。
具体的なイメージを持って話し合うとスムーズにいくということでしょうか。これはここに限らずなんだとは思いますが。
最新の坪単価の情報は参考になるんじゃないでしょうか。70万ちょっととなるとローコストではないそこそこの値段がする家となりますね。
自分は坪単価80~85万位でした。S林、S水よりは安く、M井、地場の建築家系工務店のF、W、Mと同額でした。
全館空調を無しにしても消費税入れて坪75万以下に今はならないと思います。
宮崎でC値が0.3以下、G2やG3を全棟取れるのはここか、T工務店位しか無い?ので、機能として妥当な金額と思います。ウレタン吹付100倍発泡でC値0.3を出す会社とは全く違うものなので。
別の方が書いている様に間取り提案やインテリアは微妙ですが、外見は塗壁なので写真より実物は高級感あります。
それ以上に現場監督が大大大正解でした。対応が早く、知識もあり、提案力もあり、無理な要望も可能な範囲で対応してくれました。対人能力も高かったのでコミュニケーションが取りやすかったです。
大工さんも丁寧で優しく、現場も常に綺麗でした。
我が家は25年ほど前に建てましたが 結露しないと言われたのに 直ぐからすごい結露をしていました。サッシも 最近では歪んでいるのか 隙間風は入るし サッシの上の部品が劣化して すごい隙間…これでは高気密 高断熱と言われて建てたのに ぜんぜん機能を果たしていません。
一生に一度の高い買い物でしたが 老いる前に
サッシの入れ替えとかしないとダメな感じです。
工務店の方からは アフターフォローは全然来てもらえません。営業の人も 直ぐ辞められたし
建築中も現場監督が2人も変わり とても残念な会社です。建てるまでせっせと通って終わり…
せめて5年に一度 10年に一度位は
どうですか?の訪問位はあっても良さそうですが。
25年前ならアルミサッシですよね?
アルミサッシで結露したなら、逆にそれは高気密の証拠だと思います。室内の湿気が逃げて無いので。
アルミサッシの寿命も25年程度なので、外壁の寿命と合わせて作り替えでも損はして無いと思います。内窓作って2重窓にする方法もありますが。
あと、25年前って高気密高断熱と言う言葉は広まって無い様な。。。逆にタナカホームが25年前から高断熱高気密を謳ってたならスゴすぎる。松尾設計室より早い様な。。
アフターフォローもホームページ記載の会社独自のやつに加えて更に全く別のアフターフォローも追加で二重にある事が契約時に説明あるので、契約者から見るとアフターフォロー悪い系の口コミには?です。
アルミサッシの寿命って25年くらいなんですか。意外と短いと言えばそうなのかも…。
当然使い方によるとはいえ、リビングの窓とかだと毎日開け閉めしますので
劣化が見られてきたならリフォームも考えてもいいかもしれません。
>会社独自のやつに加えて更に全く別のアフターフォローも追加で二重にある
全く別のと、というとどこが保証することになるのでしょうか?
二つ目の保証をお願いしたい場合は会社(タナカホームさん)を通じて連絡することになるんですかね。
築25年の家に対して保証を追加で希望されるのでしょうか??
一般常識だと保証は購入時に付ける物で、使い古した後に保証は出来ないと思います。
施行不良?を25年間我慢してタナカホームに連絡もしないのに、ここには何度も書き込む余裕があるのが、
自分にはよく分かりません。
アフターフォローが25年無いとの事ですが、アフターフォロー訪問前の日程伺いハガキも届いて無いのでしょうか?
まさかハガキを見てもいないとか。。。
タナカホームさんでみた気がするのですが基礎に断熱を外回りに貼っていた気がするのですが意味はあるのでしょうか?
それと断熱を通ってシロアリが侵入してこないのでしょうか?
ネットでみてると侵入してるところがあるみたいなのですが!
アフター点検全くないです
クローゼット取っ手が変な場所に付いていて、スムーズに空きません、素人が付けたみたい
半年で床鳴りします。
洗面蛇口から水漏れで、修理担当者来たけど言い訳ばかり、水道業者を呼んだら、すぐに部品を交換して完了
期待外れでした