- 掲示板
家電置きタイプのカウンターだと、水蒸気の追い出し装置が付いていいて便利そうなのですが、コストやレイアウトの関係で悩んでます。普通のカウンターで吊り戸棚を使ってみえる方、湯気があたって困ったりしていらっしゃるでしょうか? 両者の使い勝手を、教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-05-24 16:58:00
家電置きタイプのカウンターだと、水蒸気の追い出し装置が付いていいて便利そうなのですが、コストやレイアウトの関係で悩んでます。普通のカウンターで吊り戸棚を使ってみえる方、湯気があたって困ったりしていらっしゃるでしょうか? 両者の使い勝手を、教えていただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-05-24 16:58:00
うちは家電収納で炊飯器を置く段が引き出せるタイプですがどうですか?
対面式などはシンクとキッチンの間の通路の幅にもよりますけど・・・
スチームリムーバーは下に(家電上部に)出っ張りますし結構うるさいですよ。
合板は、湿気があたるとボロボロになってしまいます。
私も水蒸気で吊り戸棚がやられるんじゃないかと思い、別の場所に移動式カーゴを置いて、その上に炊飯器を設置しています。
また、壁に近づけると壁紙が剥がれるんじゃないかと思い、壁から離しています。
クリナップの蒸気を棚外に出すファンが装備された家電収納棚を使っていますが、
確かに作動音は「フィーーー!」と非常にうるさいです。
ファンの電源を切って蒸気が篭らないように炊飯器がのった棚を引き出して
ご飯を炊いてます。
皆さん、ありがとうございます。音がうるさいのは想像外でした。
で、今日ヤマハに行ってきたのですが、「吊り戸棚の下に蒸気対策のパネルがあるから、大丈夫。壁もクロスをやめてパネルにすれば安心」と言われ、カーゴかカウンターに傾きかけてます。 どなたか、ヤマハのユーザーのかた、いらっしゃいませんか?
あまり参考になりませんがうちはYAMAHAで対面の釣り戸棚なしです。
代わりにキッチン背面にYAMAHAのシステムストッカーを備え付けました。
システムストッカーは最上段に棚・中上段にオーブン・中下段に炊飯器・下段にカーゴ収納です。
吹飯器の棚はスライドで手前に引けますので水蒸気は心配ありません。
使い勝手が良いと思ってます。
炊飯器の置く場所に外向きのすべり出し小窓を設ければOK
07です
ちなみに追記すると、
YAMAHAのシステムストッカーは炊飯器の置く棚には吸入ファンがついてます。
家も07さんと同じYAMAHAのストッカー使っていますが、ファンは止めたままです。
3年経っていますが何ともありません。
横すみません。
うちは釜よりオーブンレンジの蒸気に困ってます。
今はカウンターにのせてあり、後ろには食器棚があります。
水分の多いもの(野菜やレンジでパスタ)をレンジにかけると、炊飯器並に蒸気が出るため、毎回食器棚を拭きながらレンジにかけてます。
新築を計画中なのですが、家電カウンター(壁付)にレンジを乗せる形となり、蒸気の処理をどうしたらよいか分かりません。
レンジの大きさが奥行43で、壁から離すことが出来ません。
キッチンはヤマハのドルチェです。何かいい案があれば教えて下さい。
買ったばかりなので処分はしたくありません。
う〜ん、まだ迷っていますが、皆さんの意見を総合して・・・、「ヤマハのアンダーパネルを信用して普通のカウンターにし、窓を開けながら蒸気と付き合っていく」ことにしようかなと思ってます。
実は11さん関連で、新しくスレッドを立てようと思ってました。そっちにもご意見いただけませんか?
11です。
他メーカーにに55センチと65センチのカウンターがあるので変更しようと思います。
ただHM推奨ではない商品なので価格が50〜100万程上がりそうです。横すみませんでした。
ありがとうございました。
ヤマハの炊飯器の棚についているファンは、奥から風を出しているだけですよ。
どこのメーカーも基本的には、同じです。
あと、別にキッチンメーカーの棚を買わなくても、
http://www.toshiba.co.jp/living/professional/brc_u90dde/
こういったユニットが単品で買えます。
ただ、棚が2重になったようなデザインにはなってしまうのが残念ですが。