- 掲示板
前スレが1000を超えたのでPart2を作りました。
引き続き意見交換しましょう。
よろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9776/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/マツミハウジング株式会社
[スレ作成日時]2011-02-08 13:13:25
前スレが1000を超えたのでPart2を作りました。
引き続き意見交換しましょう。
よろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9776/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/マツミハウジング株式会社
[スレ作成日時]2011-02-08 13:13:25
12番のマツミの家の住人さんへ
なんで小屋裏エアコンついているの?待つ身は付けないのではなかったのかえ?
ホットラインってそんなものいつまでも機能するはず無い。
他社においては、担当社員がいつも見てくれているよ。対応も早いぞ。
なのにマツミは社員が信じられないのか会長が全てを管理しているのかね?
おかしなことだ。
今日久しぶりに近所の本屋へ行ったところいい家の新本がありました。思わず手にとって見ましたが、大変すっきりとまとまっておりなかなか見易くできていると思います。
いろいろなメリットばかりでなくデメリットなどについても正直に率直な意見が書かれており、前の本と違って感情的になることもなく目を通すことが出来ました。また、後日立ち読みした結果を報告したいと思っております。
>ホットラインってそんなものいつまでも機能するはず無い。
それは貴方の視点。
会工務店で建てた方の殆どは工務店主とのホットラインが結ばれているハズ。
夜中に家のトラブルが起きても対応できるようにという考えもあるが,一番は信頼感,安心感。
家の事でなくても日常的にメールなどでの交流をしている方もいるハズ。私のように。
本日(2011.2.13)松井修三ブログとこの掲示板の前スレ1049を読み比べてください。
1049の書き込み者が誰なのか分かります。
1049 さんの書き込みが以下です。
光冷暖というのは、大きなパネルヒーターのようなもの。
パネルの壁を立たせておくスペースが必要。
冷房時は、パネルを冷やし冷放射効果を得る。問題は結露水の処理。これは厄介。
あれやこれやと検討すると、簡単には採用できないはず。
冷暖房設備で画期的というものは今のところ、いや、しばらくは出てこないであろう。
換気も然り。
マツミ方式は、合理的という点では優れている。
エアコンとの組み合わせも当然研究しているだろうが、たぶんやらないはず。
冷暖房には松竹梅の味があるとして、松の質感にこだわる人が省エネ優先で梅で良しとするようでは
信頼が地に落ちる。
換気は独立で扱うのが賢明。セントラル空調方式は日本人の感性には合わない。
見えない事に関するクレームほど厄介で怖いものはない。
丸七方式は、そのクレームが絶対に起きないという保証付きなのだろうか?
2/13松井修三のブログ
ネット上で造り手を探し、マツミハウジングを知り、それから「いい家三部作」を読んで今日の勉強会に参加された方がいる。
その方は個別相談で、「もし、マツミさんで建ててもらえない場合には一生賃貸住宅に住み続けます」と言われたそうだ。
「家に何を求めるのか」が明確で、「老後を支えてくれるいちばん確かなもの」が何であるのかを理解した人には迷いがない。
今日は4組の方からプラン依頼をいただいた。
久保田紀子さんが、談話室の「SA‐SHEの家の冷暖房は?」という欄に書き込まれている。
http://www.ii-ie.com/main/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=579
なぜエアコン暖房と組み合わせないのかという質問に対する回答として。
マツミの暖房に対する考えは、電気式蓄熱暖房機(主にクレダまたはユニデール)を基本とし(スラブヒーターをお勧めする場合もある)、不足の場合には小型の遠赤外線電気ストーブ、もしくは「かんたん床暖」(パナソニック製)を用いる。エアコン暖房はあくまでも補助として一時的に用いるというものだ。
しかし国は、高効率のエアコンを間歇的に用いるのがいちばん省エネになると考えているようである。
元「いい家」をつくる会の丸七ホームさんの提案である「MaHAtシステム」という全館空調の家がその考えに近い。
それについて、久保田さんは書いている。
<「一台のルームエアコンで家中快適」というキャッチフレーズは確かに魅力的です。しかし裏返せば、一台のエアコンに、住み心地と家族の健康を託さざるを得ない家にしてしまうのはリスクが大き過ぎると思います。
エアコンの機能と衛生がどんなに進化したとしても、そこから噴出されるのは生暖かい風でしかありません。
それに反して、蓄熱式暖房機から発せられる放射熱は、空気を媒介にしないで、断熱材の内側にある材木をはじめあらゆる物体に蓄熱され、こだまのように放射し合い、住む人の体の深部を温めてくれます。
データでは同じ20度であっても、快適の質感がまるで違うのです。「新換気CS‐HVS」とエアコン冷房との組み合わせは実験が継続されていますが、暖房との組み合わせはないと断言できます。>
そしてこのようにも書いている。
<ランニングコストの点では、エアコン利用の方が安上がりになるのは間違いないでしょうが、私は体が丈夫ではありませんので多少費用が掛っても健康増進に役立つより良い快適さを求めます。
SA‐SHEの家の魅力と安心は、換気を独立させ、暖房は蓄熱式とし、冷房は小屋裏エアコンを基本としつつ、好きなように個別のエアコンを用いることだと思います。>
さらに続けて、電気式蓄熱暖房機の快適さを「松」とすると、エアコン暖房は「梅」でしかないと言う。
<いったん「松」の質感を味わった者が「梅」で満足するにはそれなりの自分を納得させる理由が必要です。その理由は、唯一「省エネ」でしかないのです。
空気が肌に合わない、かすかな臭い(エアコンそのものか、断熱箱から発せられるのか)が気になる。温かさが物足りないというのに、省エネになるから我慢しなさいというのは男の論理であり、価値観です。
主婦が快適を求める感性を、そのようなもので封ずることは不可能です。もしそのような価値観を押し付けられたら耐え難いストレスとなります。松井さんがそれを是認されるとしたら、「住む人の幸せを心から願う」という信条は偽りということになってしまいます。>と主張する。
私も同感である。
「快適な住み心地をいかに省エネで実現するか」
これはマツミハウジングが一貫して取り組んでいる研究テーマである。
そのために、住み心地研究棟と実験棟を用意し、日夜研究と実験を続けている。
そのベースにある理念は、「住む人の幸せを心から願う」ことに尽きる。
長い文章ですがやはり・・・本人
マツミは3冊の本、HP,勉強会などで情報発信しているのに、それだけでは足りないのか。
マツミハウジングへ建築依頼を検討する人は間違いなくマツミ本、HPも見るはず。このスレッドのみではない。
自信があるなら焦る必要はないのにな。
自工法に自信がないのか?
だから他社批判もしてしまうのか?
本人書き込みは1049だけではなさそうだが。
なんだか哀れ。
もっと堂々したら如何か?
松井さんのブログを拝見すると、戦国時代を彷彿するが如く感じられる。いい家会の会員さんも同じ考えだろうか? 会員さんは、エアコンを使っていないだろうか? こんな考えでは、天下はとれませんね・・・
↑
言葉遣い気をつけないとまた削除されちゃうよ(笑)
>>39
特定できると思いますよ。
なぜなら
・1049の記述 「見えない事に関するクレームほど厄介で怖いものはない」
これは業者サイドの書き方です。
・暖房について「松」の質感、「梅」の質感
この同一表現が1049スレにも、談話室にもあり、
決して一般的な、誰もが使う表現ではありません。
よって1049スレと談話室は同一人物だろうと思います。
談話室には個人名で書き込まれています。
ただ同一人物だから問題があるという訳ではないと思いますよ。
「ただ同一人物だから問題があるという訳ではないと思いますよ。」ってありますが、やはりマツミが他社批判してるって事でしょ。
一般書き込みの様に装って・・・恥ずかしくないの ?「恥を知れ」っていう言葉知ってます??
>>43
「松竹梅」の言葉は確かに使いますね。
お酒、お鮨などにね。
でも「松竹梅の質感」となると一般的には使いませんよ。
まあ、久保田さんの書き込みか否かはこのスレを読む人が判断すればいいんじゃないですか?
>>42親と同居中さん
41です。
私が「同一人物だから問題があるという訳ではないと思いますよ」と書き込んだのは、
「同一人物だからといって、書き込み者を無理やり引き摺り下ろすほどの重大事ではない。なぜならこのスレを読む人が間違いなく判断するだろう」という思いで書いた訳です。
ただ、一般書き込みの様に装って、他社批判をすることには不快感はあります。
でも、松井氏はなぜ昨日ブログで久保田さんの主張として談話室のままを載せてしまったのでしょうか?
久保田さんが匿名でこの掲示板に書き込んでいることを知らなかったのでしょうか?
そこが理解できません。
>>45
>ただ、一般書き込みの様に装って、他社批判をすることには不快感はあります。
今の時点ではあなたの憶測に過ぎないでしょ?
本人に確かめましたか?
特定できていないのに実在の個人名を挙げて誹謗中傷するのはやめなさい
>>46
>あなたの憶測でしょ?
いいえ。根拠を述べましたよ。41で。
>本人に確かめましたか?
本人に確かめるほど不確かなことないからね~。
>特定できていないのに実在の個人名を挙げて誹謗中傷するのはやめなさい。
特定できているでしょ。
43さんが特定しているでしょ?
43スレ前には個人名は誰も載せてないよ。
同一人物、本人という記述ですよ。
久保田さんって 松井さんの 愛人って本当ですか?
48様
「木」を見て「森」を見ず。
になっていませんか?
「松竹梅」とは、とても分かり易い表現です。
暖房は暖かくなればいいのではなく、その質が大切なのですね。
このことはマツミハウジングの家にお住まいの方はどなたもよくご承知のことでしょう。
雪に見舞わせた昨夜は、特に実感されていると思います。
私は横浜体感ハウスで久保田さんにお会いして、暖かさもさることながらそのお人柄の
温かさ、すばらしさにぞっこん惚れてマツミの家を建てたいと土地探しをしています。
住宅展示場巡りをしていたときに知り合った営業さんがここの書き込みを見せて、
「マツミハウジングはお止めになったほうがいいのでは」と囁かれたことがあります。
で、時たま拝見するのですが、ここで毎日のように、妬みや僻みや嫉妬の書き込みをされて
いるよりも「松」の質感とはいったいどんなものなのか体感されてみられてはいかがでしょうか、
と提案します。
「松竹梅」の表現者は誰かを詮索していても、受注にはつながらないでしょう。
そんなつまらないことにエネルギーを用いるよりも、「松」の暖かさを味わえる家造りは
どうすればできるのかを久保田紀子さん、松井修三さん、松井祐三さんのご本を読まれて
謙虚に学んでください。
そうなさった方が、間違いなく契約は増えます。
先ほどまで、道路沿いの近隣の方々と除雪をしていたのですが、主婦の皆さんが
「毎日寒さに悩んでいるところに、結露の始末と雪かきではたまらない」と嘆いているのですから。
あの1049書き込みはNGでしたよね。
どれほどマツミハウジングを擁護しようとしても、また・・・?と思われてしまう。
また思ってしまう。
どちら側にしても悲しいこと。
以前、友達から松井修三著「いい家がほしい」、久保田紀子著「さらにいい家を求めて」を借りて読みました。
合わせて、ホームページも拝見しました。
でも、どこか疑問を感じて(今、思えば、皆さんが盛んに言っておられる他社への誹謗中傷)パソコン検索しているうちに、この注文建築検討掲示板に出会いました。
そして、皆さんがどう捉えられているのか、第三者の考えを参考にしていました。
もちろん、いい加減なスレッドもあるようには感じていましたが、まさか業者さんが書き込んでいるとは、夢にも思いませんでした。
フェアーな意見を伺いたいと思って、中立であろうこの掲示板を拝見していたのに、現実は求めていたもの(中立)とは違っていたのですね。
がっかりしました。
しかし、知らないまま、参考にし続けるよりは、良かったのかな、とも思います。
そうですよ。
ここに書き込んでいる人のほとんどは暇な営業関係者です。
私もその一人です。
悪口はストレス解消に一番ですからね。
まともな意見が欲しい人は「談話室」へ行くことです。
55さん
54に書いた者ですが、私の言葉足らずで、勘違いされていらっしゃるようなので、もう一度書かせていただきます。
この掲示板には、真面目に書き込みされている方も多いと感じていますし、参考になるスレッドも今までには、かなりありました。
「ほとんどが暇な営業関係者の書き込み」とも私は思いません。
そんな中で、マツミさんが匿名で書かれることは、正直、快いものではありませんでした。
なぜならマツミさん以外の考えを伺いたかったからです。
少し、「騙された」という思いもあり、「がっかりしました」と書き込みました。
この掲示板に、匿名で書き込みしなくても、マツミさんの主張はホームページ、本などで十分伝わっています。
「ここに書き込んでいる人のほとんど」とは、つまらないことを書いている人のことです。
まともで傾聴に値するご意見もあることは確かです。
久○田氏は、億万長者ですよ!
マ○ミの横浜体感ハウス・横浜店の地主さんですよ!
マ○ミは、土地使用代払ってるのかな?久○田氏に
土地使用代金の支払い状況まで心配するとは詮索好きだねー。
マ○ミは、堅実経営なんだ。
借りて済むなら一番いい。
住宅展示場に出ている会社もそうと違う?
>>52
>「松竹梅」の表現者は誰なのかを詮索していて も、受注にはつながらないでしょう。
「松」の暖かさを味わえる家造りはどうすればできるのかを久保田紀子さん、松井修三さん、 松井祐三さんのご本を読まれて謙虚に学んでく ださい。
そうなさった方が、間違いなく契約は増えます。
理解不能、意味不明
誰に向けて言ってるの?業者さん?
マツミの家を建てたいと思っている一般人としたら「謙虚に学んでください」とは何と傲慢な言い方。
明らかに、この言い方は業者サイドの言い方。
受注、契約という言葉の使い方も同様。
1049様の「・・・クレームほど怖いものはない」と同じ立場の書き方。
図星?
前にも書きましたが私は暇人。
「ある心理学者」さんも暇人なのですね。
「詮索好きの心理の奥底にくすぶるのは嫉妬心」って、
確か何かの本で読んだ記憶があります。
男の嫉妬心は女のそれよりも質が悪く、エスカレートする一方になるそうです。
でもボケ防止には役立ちそうですね。
次を楽しみにしています。
「詮索好きの心理の奥底にくすぶるのは嫉妬心」
図星!
嫉妬心ほど厄介でさもしいものはない。
図星でしたか。
しかし、心理読み取り下手ですね。
私は男?
それからして読み取ってないですよ。(笑)
まあ、そう思っていてくださったほうが都合いいですが。
「書き込みは業者」という先入観念捨てたほうがいいですよ。
詮索の意味は「細かいことまで探り調べること」ですよ。
あなた様の書き込みは探り調べる必要全くありませんよ。
誰が誰に当てた書き込みか、その矛盾で、即、分かります。
あなた様の「私は暇人」から読み解きますね。
52=55=63
図星?
私は52番です。
いやはやおもしろいですね。
52+55+63=170-100=70÷2=35
この数字は私の年齢です。
あなたの推理力はすばらしい。
これからの書き込みを私も楽しみにしています。
お褒めをいただきありがとう。
でも、もっと心理読み取りに長けた人とのやり取りでないと面白くないですから、この辺で。
最後に
算数のお勉強より心理学のお勉強をお勧めします。
マツミの考え方は蓄熱式暖房が基本でこの快適さが「松」.エアコン暖房は「梅」としている.
夏はエアコンを使っているようなので夏の快適さは「梅」なのだろうか.
ならば,エアコンに変わる冷房方式を開発すべきではないのだろうか.蓄熱式冷房で断熱の内側の構造の中のものを冷やして冷をとるような装置でなければ,「松」の心地よさは得られないのではないのだろうか.
2月13日のブログを見て「詭弁」と感じるのは私だけなのだろうか?
夏場は丸七方式がOKなんじゃないかなと思います。
またマツミハウジングに否定書き込みされちゃうかな?
光冷暖が「松」って結論が出てますよ
>>68
再熱除湿機能の付いたエアコンを使えばよろしいです
28度設定湿度は50%設定です
エアコン暖房のみが不快という認識です
エアコンは夏のみ使用して冬は蓄熱暖房というのがマツミの考え方
・・・というよりも高高住宅の王道の考え方です
ただし、前スレ最後に出てきた光冷暖が今後の主流になると思います
夏も冬も光冷暖が一番体感で心地良いでしょう
なんで「マツミ擁護派ではありませんが」などと断るのですか?
技術論は科学的であるべきです。
ここは、マツミをけなさないと仲間はずれにされそうな雰囲気が濃厚で不快です。
>>74
マツミが一個人を装って書き込みしている事実は多くの人に警戒感を抱かせていると思います。
私もそのひとりかもしれません。
3冊もの本を出版し、いい家会を取りまとめ、HPも公開しているのですから、堂々と名乗って書き込んでほしいと思います。
52さんのような成りすましこそ不快です。
>>72
久保田さんによるとエアコンは空気が合わない,かすかなにおいがあって体の弱い人にとって耐えられないのですよ.再熱除湿機能がつけばにおいがなくなる訳ではないですよね.
エアコンからでるのは「生暖かい風」と表現してるけど,なぜ「暖かい風」ではいけないのですかね.
また電気式蓄熱暖房機でたりなければ小型の遠赤外線電気ストーブ、もしくは「かんたん床暖」が必要って,どんだけ暖房器具買わすんだよって感じですし.
とにかくあの文章は別の冷暖房での快適さを知ってる人には説得力はないですね.
まあ他を否定して自分を良く見せるのも営業テクニックの一つですから,よく考えてるなあとは思いますけどね.
>エアコンは夏のみ使用して冬は蓄熱暖房というのがマツミの考え方
は理解できますが,
>・・・というよりも高高住宅の王道の考え方です
は賛同しかねますね.一つの考え方にすぎないと思います.
光冷暖は,私も体験してみたいです.
>>76
エアコンは設置場所を工夫すれば不快な風があたり難くなります。
ニオイ、カビなどはメンテナンス次第です。
エアコン暖房は過乾燥になるから暖房器具としては不適。
蓄熱暖房ではそのデメリットを克服した自然な輻射熱で高高住宅との相性はいいです。
これは王道の考え方でマツミ以外の各種書籍にも載っている王道の考え方です。
蓄暖の良さは知りつつもコスト面、
設置スペースから断念しエアコン暖房を採用するケースが多いでしょう。
恫喝、大好き会長?
そんな風に見えないけどね。
でも、最近のこの掲示板を見ると、
マツミさんor擁護者は自分の考えと違うことや人に対し、第三者を装ってまでも、叩く。
その最たる例が岐阜県の丸七ホームさんのマッハシステムに対して。
オッチョコチョイの代物
幼稚な話
高校生の宿題etc
マッハシステムがどんなものかは知らないし、ましてや体感したこともないけど、このような書き込みをするって、どんな会社?と怖くなる。
マツミさんor擁護者は自分の考えと違うことや人に対し、第三者を装ってまでも、叩く。
その最たる例が岐阜県の丸七ホームさんのマッハシステムに対して。
オッチョコチョイの代物
幼稚な話
高校生の宿題etc
私も同感です。
「マツミさんor擁護者」か否かは分かりませんが
管理者様に削除してもらいましょう。
結局 マツミハウジンングは 丸七ホームの マッハシステムに 『いい家をつくる会』の会員が流れていくのを 恐れているんでしょ。『いい家をつくる会』の会費が500万円なんて酷すぎるよ。
>>78
>エアコンは設置場所を工夫すれば不快な風があたり難くなります。
>ニオイ、カビなどはメンテナンス次第です。
ならば久保田さんがおっしゃっているにおい,不快な風は克服できるということですね.
>エアコン暖房は過乾燥になるから暖房器具としては不適。
ちょっと調べてみました.石油ファンヒーター,ガスファンヒーターは燃焼時に水蒸気を放出するから,温度が上がっても湿度は下がらないとのことでしたが,エアコンは単に空気を暖めるので温度が上がったときに相対湿度が下がるという記載がありました.また体に風があたると「乾燥する」と実感するそうです.
電気式蓄熱暖房も,単に温度を上げるだけの物ではないのでしょうか.それとも水蒸気を噴き出しながら暖めるのでしょうか.
エアコンも蓄熱暖房機も過乾燥をまねく暖房機となります.
高気密高断熱住宅では,燃焼時の汚染物質の換気の問題から石油ファンヒーターや,ガスファンヒーターを勧めないというのは聞いた事はあります.
空気を汚染しない,蓄熱暖房やエアコンは高高に相性がいいと記述されてているものもあります.
エアコンもおっしゃる通り向きを考えて設置すれば,蓄熱暖房と同等の機能を発揮するのではないでしょうか.
あと感じていた事なんですが,他を否定すると,後に誤りに気づいて否定していた理論を採用しようと思っても自らの言動で制限されてしまいます.そうなれば「正直」とは言えなくなります.
まあSCの時は「自然換気で,夏は涼しく,構造の木材も長持ち」なんて言っていたのが,今では「機械換気できれいな空気環境」なんて鞍替えできる人たちだから,あまり制限は受けないのかも知れませんが.
マツミさんは,今,そのときの瞬間瞬間で自分に正直というのはよくわかります.松井さんには今の信念を貫いて欲しいと思う反面,次世代の代表には多様化する客のニーズにも答えられるような柔軟性もあってもいいのではないかなと思います.せっかくのいい建物を造れる人たちなのですから.
>>82
松井氏に関しては全く同感です。
前スレでも書き込みましたが、
平成18年秋、松井氏はクレゾールを噴霧された中村邸を訪問し、SCは改善しなければいけない、これ以上、建て続けてはいけないと感じたと自身が「いい家会HP 松井修三コーナー」に書いています。
にも関わらず平成19年ブログ上で何度も何度もSCを絶賛しているのです。
その上、同じく平成19年3月1日に「いい家が欲しい」改訂2版を出版しているのです。
私はこれを読んではいませんが、時期からしてSC本であると思います。
これって「正直」とは正反対の行為ではないですか?虚偽ではないですか?
またSCからSA-SHE変更時、久保田氏はこう言ったのです。
「私がマツミの家を建てたのはSCだったからではありません」と。
久保田氏は本でも勉強会でもSC、SCと多くの人にその住み心地を力説していたのです。
私も本で、勉強会で何回も耳にしました。
こう言う人が「正直」でしょうか?
これも虚偽ではないでしょうか?
これらの総括がマツミは出来てないと思います。
ここに成りすまし書き込みをするのであれば、他社を批判する前にするべきこと=総括があるはずです。
>>82
克服できます。
蓄熱暖房は夜間、深夜電力で熱されたレンガを昼間、
自然放熱する輻射熱ですから、
過乾燥になりません。
エアコン暖房は熱風を出しているだけですから過乾燥になります。
過乾燥になるのは、暖房の種類にもよるでしょうが換気の仕方が大きく影響します。
第3種のように乾燥注意報の出ている外部の空気をそのまま取り入れて、家の内部の温度が高ければ相対湿度がさらに低くなる、つまり過乾燥状態になるのは当然です。
このことは第一種であればある程度緩和されますが、それでも過乾燥気味になります。換気の主たる目的は過度の湿気を除去して、カビの発生を防ぐことにあるのでやむをえないことです。
そこで加湿する必要があるのですが、どのタイプの加湿器でも10日に一度ぐらいの割合でこまめに手入れしませんとエアコンと同じでカビと嫌な臭いが発生します。
ということは、なんでもお手入れのしやすいということが一番大切なことだと思います。
カビと臭いの問題を考えますと、暖房にエアコンを用いるより蓄熱式の電気暖房機がいいのですが、電気代が高くなるのが欠点です。しかし、ダイキンさんの「うるるとうらら」のように加湿できるエアコンもあります。
もしそれがカビの心配がないとすればすばらしいものではないでしょうか?
カビは住む人の健康を蝕み、家の寿命にも悪さをする厄介ものです。家を造るにはもっともっとカビについて関心を持つことが大事です。
何事にもメリットとデメリットがありますから、デメリットについても事前にきちんと説明し、特にカビについてこれこれの状況では発生すると注意を促すメーカーさんは正直であり信頼できると思います。
>>85
>第3種のように乾燥注意報の出ている外部の空気をそのまま取り入れて、家の内部の温度が高ければ相対湿度がさらに低くなる、つまり過乾燥状態になるのは当然です。
しかし、今日のような雨の日でもかなり乾燥しています。
もちろん晴の日よりは多少湿度は高いですが、それでも加湿器を使用しています。
つまり「蓄熱暖房が過乾燥にはなりません」ということはあり得ません。
実体験から確信を持って言えます。
過乾燥は、高気密住宅の宿命のようなものですから住まい方を工夫なさるのが一番です。
学者さんの中にはに、家の中の湿度は35%ぐらいがいいと言われている方もいるようです。
84と89とではかなり主張にに隔たりがあるのですが・・・
84をそのまま鵜呑みにしてしまう方もいると思います。
同一の方が書き込んでるとしたら、もっと正直にお願いします。
違う方としたら、言い過ぎごめんなさい。
>>84 は、何を言ってるかさっぱり分かりません。
まあ、松井さんのブログでも時々、
夏場に除湿機を使わずに、室内の絶対湿度が、外気の絶対湿度より低くなるという
物理的には絶対起こり得ない数値が記載されたりしますが…。
まず、嘘はやめましょうよ。
しかし、なぜ84さんはすぐに虚偽と分かってしまうようなことを言い切るの?
「蓄熱暖房は過乾燥になりません」と。
過乾燥になるかどうかは暖房機(石油ストーブは除外)によるのではなく、
換気の仕方と住まい方です。
マツミの家であろうと同じことのはずです。
高気密高断熱住宅の暖房は蓄熱暖房が良いと思いますが、確実に加湿器は必要です。
なければ過乾燥になります。
そのデメリットの説明が確か「いい家本」にはなかったと記憶しています。
過乾燥になる件は本の何処かに書いてあったという風に記憶してます。
小生宅では大よそ40%前後。低い時は35%ほど。
お風呂上りに1時間強風呂扉を開放で42%~47%程度まで上がり寝るまでには1~2%ほど下がる感じです。
加湿機能付き空気清浄機を買いましたが、全然使っていません…。
湿度の数字的にはもう少し欲しいところなのですが、過乾燥を感じていないのでつけておりません。
(室内が23~24℃と高目で絶対湿度が若干高いためでしょうか?)
蓄熱暖房は夜間、深夜電力で熱されたレンガを昼間、
自然放熱する輻射熱です。このシンプルな暖房方法では過乾燥になりません。
もし過乾燥になるとのことでしたらそれは送風機能のついた蓄熱暖房でしょう。
エアコン暖房は熱風を出しているだけですから過乾燥になります。
ドライヤー熱をずっと当てているような状態です。
いやいやかなり乾燥しますよ。
エアコン暖房ほどではないでしょうが。
ただ家の大きさ、家族数によってかなり違うとは思います。
95さんによれば、「いい家が欲しい」にも過乾燥になる件は書かれているようですし。
>>96さん
もう少し物理を勉強してくださいね。
絶対湿度と相対湿度、温度の関係を考えれば、如何に変なことを言っているか分かると思いますよ。
そんな変な主張を続けていると、
松井さんと同レベルだと思われちゃいますよ。
>>96
湿度は一般的には相対湿度で表します。
その公式は
空気中の水蒸気量÷飽和水蒸気量×100
です。
飽和水蒸気量は温度が高いほど増えます。
つまり蓄熱暖房機を使えば室温は上がり、飽和水蒸気量が増えるわけですから、上記の式から湿度(相対湿度)は下がります。
これ中学の理科。
松井さんは,顧客を大切にすると同時に,家を造り上げて行く上で,取引先やこれまで支えてくれた人たちの恩を裏切らないでいい関係を築き続けたいと考えているのだと思う.
ヒートポンプの出現によって,エアコンは省エネ化を中心に10数年来飛躍的に進歩を遂げた機器ではある.松井さんも久保田さんもそれは承知しているようだ.ただ,SC時代から取引を続けて来た蓄熱暖房機を今更切る訳にはいかないので,蓄熱暖房機の優位性を訴え続けるしか無いのではないだろうか.
エアコンと蓄熱暖房機を選択させる丸七のやり方は顧客のニーズに幅広く応えている.久保田さんも冬はエアコンとの組み合わせはあり得ないなんて言わないで,丸七さんと腹割って話すぐらいの度量があってもいいと思う.
スティーベルの蓄熱暖房器を使ってますが>>96さんと同意見ですね
体感温度は机上の学問通りには行きませんよ
それに蓄暖はエアコンほど温度はあげませんから単純比較できません
輻射熱だから同一温度設定でもエアコンと絶対湿度も違ってきます
>>99さんの公式で言えば「飽和水蒸気量」が理科の教科書どおりであっても
蓄暖とエアコンの違いが影響を与えるのは「空気の水蒸気量」の方になりますので
蓄暖は加湿器無しでも過乾燥になりません
そりゃあ冬なので当たり前に乾燥はしますが過乾燥ではありません
これは実体験です
>>100
エアコンがここ10年で進歩したのは省エネ分野だけです
基本原理やエアコン暖房の体感面ではさして変化はありません
うるる加湿もありますがその機能を使用するとベラボーな電気代になります
普通に加湿器とエアコンの組み合わせの方がマシです
よって現時点では冬の暖房器具では蓄暖がベターです
ベストは同じ輻射熱である光冷暖になりますでしょうか
自分の家では夏場はエアコンしてますからエアコン自体は設置しています
エアコン暖房と蓄暖を実際に比較した体感を述べたわけです
エアコン暖房は過乾燥になり蓄暖は過乾燥にならないのは真実です
>>102さん
> 蓄暖とエアコンの違いが影響を与えるのは「空気の水蒸気量」の方
なぜ?
蓄熱は水蒸気を発生させるのですか?
単なる輻射で?
そんなことが出来るのだったら、全く新しい物理の発明なので、ノーベル賞が取れますね。
冷暖房は、物理的云々よりも、いや、もちろんそれも大事でしょうが
久保田紀子さんが言われるように肌に合うか、合わないか、好きか、嫌いか、
どっちが喜びが大きいか、で決めてはいかがでしょうか?
ご家族の皆さんがエアコンがお好きであれば、それで良いのだと思います。
冬場は絶対湿度が低い(太平洋側)。空気は乾燥しています。だからインフルエンザ、風邪などのウィルス性の病気が流行ります。
その乾いた空気を暖めるわけですから、飽和水蒸気量が増え、つまり公式でいうところの分母が大きくなり、湿度はかなり下がることになります。
それを加湿器で補うのです。
ですから蓄暖でもエアコンでもその器具自体から水分放出がないわけですから、湿度は自ずと下がりますよね。
>>107
おっしゃることも理解できますが、肌合い、つまり体感は科学の上に成り立ってこそだと思いますよ。
その上に立ってそれぞれ個人の好き、嫌いが論じられるのではないでしょうか?
>>108
全く、仰るとおりだと思います。
蓄熱暖房なら乾燥しない、なんて、似非科学的、精神論的な事を言う人は、そうする事によって、「あー、やっぱりマツミって、似非科学的、精神論的な家作りしか出来ないんだー」という印象を皆さんに与えようと企んでいるんでしょうか?
>>109さん
108です。
私も「蓄暖は乾燥しない」の書き込みを読みながら、ひょっとして結露?ひょっとして高高住宅ではないんじゃない?と思いました。何回読んでも理解できませんでした。
でもハッと思いついたのは「絶対湿度」を理解できてないのでは?ということでした。
95、101さんの書き込みを読んでそう思いました。
それでも蓄暖は乾燥しません
机上の空論よりも実体験が大事です
110さま 95です。
すみません,間違っていたでしょうか?
我家の温度は述べた通り概ね23~24℃。一般的には21~22℃が多いように思えます。
これで相対湿度が同じ,例えば40%ならば空気中の水蒸気量としては我家の方が多いこととなる。
という意味で書きました。間違っていたらすいません。
それが乾燥を感じるか感じないかは「?」です。
あまり理論ばかり並べて良しとするのは好きではないのですが・・・。
>>112(95)様
ご丁寧に、書き込みありがとうございます。
責めるつもりではなかったのですが・・・
こちらこそ申し訳ありませんでした。
「湿度40%ならば」という条件を読み落としていました。
>>111さん
まだ変なことを言い続けるんですね。
エアコンも単なるヒートサイクルの凝縮器からの輻射を利用した暖房装置で、
ファンの役割は、蓄暖と同じで、凝縮器やレンガからの放熱効率を上げるための
付加的なものでしかありません。
部屋を暖める物理過程は全く同じものですよ。
住宅展示場などを回っていると、普通に蓄暖だけで室温を暖めているところは沢山あります。
でも、当たり前ですが、加湿器をガンガンに炊いてます。
まあ、住宅展示場では、実際の家よりも生活からくる湿気の生成が少ないので、
普通の家よりも、加湿が若干必要になるのですが…。
でも、あまり言いたくはなかったですが、
こういう人を相手にしているのなら、マツミの家も売れるのかもしれないですね。
学が無い人を騙すような売り方は、個人的には好きではないですが。
蓄暖を使っているのはマツミの家だけではなく、OMソーラーの家でも使っていますよ。
他にも高高の家では使っるところはたくさんあります。
国産のものもありますからね。
>>111
机上の空論ではないですよ。
「机上の空論」とは「頭の中だけで考えた、実際には役立たない論理」ですが、私は自分の知識の範囲内で、99、108と私なりに論理的に書いたつもりです。科学者ではないですから、間違いはあるかもしれませんが。
ただ、実際には114さんがおっしゃるように、生活からくる湿気の生成で、かなり違ってくるとは思います。
各家庭で広さ、家族数などなどまちまちですからね。
生活の中で、いつも理論ばかり考えるのも疲れますが、たまにはよろしいではないですか?このようなやり取りも・・・
久○田氏は、松井会長の あやつり人形のような存在だと思います。 なぜなら、久○田氏が、書いた本は、松井会長から 依頼され、会長と一緒に書いた本だからです。
久○田氏は、建築に関しては、ど素人だとおもいます。 なぜ、松井会長が 久○田に依頼したのか? 顧客に、弁護士、医者、等が、おられるのにね。
未亡人で、金、土地 あるから、利用されたのかな?社員は、嫌ってますよ 久○田さん早く主婦にもどれば!
>>117
まあ、ブラシーボも含めて、風をあまり感じない分、蓄熱熱暖房の方が乾燥していないように「感じる」事はあるかもしれませんね。
しかし、それと、定量的な湿度とは全く違う話で、飽和水蒸気量に関するごく簡単なロジックすら理解できず、やれ机上の空論とか、ワンランク上の生活とか、エアコンが好きなら使えば良いとか...
理解できない事は空論と言い切ってしまう、或いは論点をすり替えようとする。
その程度の人たちに擁護される家って、やはりその程度の家なんだろうなあ、と正直なところ思ってしまいます。それでいて、結構高いんですよね?
エアコン一台で済む換気システムよりマシだよ
「~よりマシ」な家?
そんなことバラしちゃっていいの?
マツミはこの掲示板に、装い書き込みしてまで「いい家」だってPRしてるんだよ。
その気持ち分かってあげなきゃ。
「~よりマシ」なんて言ったら、
装い書き込みがウソってことになっちゃうんじゃない?
↑↑↑意味不明
>>119
机上の空論ですよ!蓄暖とエアコンでは温まり方が違います。
輻射熱で均等に温まる蓄暖と温風で天井付近のみが暖まるエアコンでは室温が違います。
結果、分母の飽和水蒸気量なども変わるんじゃないですか?
机上の空論よりも実体験。
エアコンは過乾燥、蓄暖の方が快適というのは真実であります。
>>123
誰か上の方に書かれていたと思いますが、冬は絶対湿度が低く、そこへ暖房で温度を上げるわけですから、開放型のストーブ等を使わない限りは相対湿度は下がるわけですが、この辺が分からないという事でしょうか?
自分が分からないから、机上の空論とか言ってみたり、実体験なんていう、こちらが論点にすらしていない事を言い出すのですよね?
あなたとマツミさんの関係は分かりませんが、施主側であれ、マツミ側であれ、そのロジックなんてどうでも良い、結果オーライ的な態度がおかしい、レベルが低すぎませんか?というのが今の話の論点です。
あなたの論点に話をあわせますと、輻射暖房の蓄熱の方が対流による暖房のエアコンより快適ではというロジックはあり得ると思いますし、恐らく事実とは思いますが、その理由が飽和水蒸気量云々というのが理屈として通りませんよね? (エアコンでも24H運転ならば、輻射暖房的な感覚になると思いますが。)
このような掲示板に居る人達って、自分の家作りの為に情報や知識を吸収したいという人が多いと思うのですが、そんな中での貴方の書き込みは適切とは思えませんし、うがった見方をすれば、あなた自身が、マツミさんに対するみんなの心証を悪くする為に書き込んでるのかな、とすら思えます。
すいませんが,あまりにもこだわった論議は他でやって頂けませんか?
>>124
>輻射暖房の蓄熱の方が対流による暖房のエアコンより快適ではというロジックはあり得ると思いますし、
>恐らく事実とは思いますが、
だったらそれでいいじゃないですか。
何で小難しい理屈を持ち出して簡単な事実を小難しくするんですか?
>>126
小難しい事でもなんでも無いと思いますよ.
家を建てようとするなら, こに程度の事は理解するのが当たり前だと思います.
あなたのような態度は人を馬鹿にしていると思いますよ. 真剣に勉強している人たちに対して.
>>123さん
> 輻射熱で均等に温まる蓄暖と温風で天井付近のみが暖まるエアコンでは室温が違います。
これは、気密、断熱などの家の性能による影響が大きいです。
ある程度の性能の家なら、エアコンでも、送風を弱くすれば、畜暖と同様対流を起こさずに温まるし、
畜暖でもファンを強くすれば、対流は起こるので、エアコンだ、蓄暖だという問題ではありません。
逆に、マツミの家は「エアコンを使うと天井付近のみが暖まる」というのだとすると、
マツミの家の性能が悪いということを言っていることだと読みとれてしまいます。
> 結果、分母の飽和水蒸気量なども変わるんじゃないですか?
全く理解してないようですが、エアコンが天井付近だけを温めるとしたら、
エアコンを使うと室温が低くなるので、湿度はエアコンの方が高くなるのではないでしょうか?
>>123
123さんに補足すると,
>輻射熱で均等に温まる蓄暖と温風で天井付近のみが暖まるエアコンでは室温が違います。
そのため,同じ暖かさを得るのに,蓄暖のほうが温度が低くて済みます。
したがって,
>結果、分母の飽和水蒸気量なども変わるんじゃないですか?
ということになるんじゃないでしょうか?
>>129
>同じ暖かさを得るのに、蓄暖のほうが温度が低くて済みます。
湿度を語る時に、この同じ暖かさ(つまり室温)が重要なのです。
蓄暖の温度ではありません。
同じ暖かさであれば飽和水蒸気量も同じです。
ただし理論上です。
実際の生活では諸々の要素が加わり、理論どおりではあません。