- 総合スレ
なぜか注文住宅板にあったので引っ越しました。
ファインコートに関する一般的な話題や
個別スレが立ってない物件に関する話題はこちらでどうぞ。
前スレ:三井のファインコート2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9846/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/三井不動産レジデンシャル株式会社
[スレ作成日時]2010-10-21 11:42:55
なぜか注文住宅板にあったので引っ越しました。
ファインコートに関する一般的な話題や
個別スレが立ってない物件に関する話題はこちらでどうぞ。
前スレ:三井のファインコート2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9846/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/三井不動産レジデンシャル株式会社
[スレ作成日時]2010-10-21 11:42:55
新スレ建ったんですね。
FCすら買えない人の荒らし・煽りはスルーして進行してくださいね。
FC検討している者ですが、久我山の物件は盛況なのでしょうか?
↑早速建売板にふさわしい話題を振ってますね
確かに建売すら買えないということだけはある。
以前話題になっていた芦花公園の物件、ホームページができましたね。
ファインコート千歳烏山プロジェクト。
今度現地見に行ってきます。
落ち着いた住宅地なんでしょうか?
いくら建売でも5畳の洋室とはね。
やっぱり建売板の方がしっくりきますね。
注文住宅と比較されて、うすうすわかってはいたものの、高い金出したのにショボいと言われると腹が立ちます。
他の建売との比較であれば、優越感を持てるのでいい気分です。
?
外溝などコミコミで真っ当な土地割りですからそれなりに妥当な価格ですよ。
同じような土地の相場をみて、しょぼくない注文の予算を載せてくださいな。
ファインコート以上の金額になると思いますが。
もし違うようなら、どこでもいいので例を出してみてください。
長期にわたって売れ残っているファインコート以外で。
それから土地の値段は実取引相場を見てくださいね。
芦花公園は駅前の道を南下したところで、割合と車の通りがあり、落ち着いた住宅地という感じではないかな。最寄りは千歳烏山になるのかな。まぁ千歳烏山にも芦花公園からも遠いといった印象です。
久我山は芦花公園以上に前の道路の往来が気になりました。
あと建て込んでる感じも。特に人見街道側無理やり入れ込んだパズルのような印象。
23区内だし無理もないのかもしれませんがね
比較しましたが三井のバーリオなら同等の値段で(FC含めた建売よりは)
高水準の仕様で立てられますよ
バーリオじゃなくても、複数社競合させて、ちゃんと交渉すれば三井マイレーブでも住林でも、同金額で同外観、高スペックは十分可能。
ただ一棟だけなので近所とのバランスはうまくいかないケースも。
結局、注文と比較するとFCのメリットは似たような雰囲気な家が集まっているということと交渉・調整の技術・手間が必要ないということだけ。
8は結局注文を調べたこともなかったようだな
?
>比較しましたが三井のバーリオなら同等の値段で(FC含めた建売よりは)
>高水準の仕様で立てられますよ
その比較をなぜ提示できないのでしょうか?
ちなみに外溝や諸経費はいくらで見てるの?本体価格の30%ぐらいは必要だよ?
東京で建築条件の無い真っ当な土地は公示地価よりかなり割高だし、仲介手数料も必要。
さらに企画もので標準仕様を外したらどんどん高くなっていくし。
そもそもバーリオ・マイレーブの時点でFCの仕様と大差無いんですが。。。
洗面台かっこ悪いし。マナーと比較してしょぼいとか言ってるのかと思ったらこれだ。。。
相手にできないな。
古屋付きの場合は解体費用もかかるし、地盤改良が必要かもしれない。
こんな基本的なことも知らないで、しょぼいとか知ったかしない方がいいよ。
ちなみにタマホームは施工面積だからね。
そもそもバーリオって総二階プランが基本だろ。ファインコートで総二階ってどこ。。。
家立てたこと無い人間は、お見合いにならないように窓位置とか通風とか重要だってことがわからないから
バーリオで問題ないと理解しちゃうんだよな。
ファインコートでは総合的に検討されてるよ。北側ギリギリに立てないような場合もあるし。
ファインコートがしょぼいって言う奴って、弱小工務店+悪徳不動産屋結託の建築条件付
ミニ戸相場より1000万ぐらい高いからそう思ってるだけで、弱小工務店に1000万
つんでもファインコート仕様には遠く及ばない。
ネットで本体価格の聞きかじりだけで注文見積もった気分でいるんだろ。笑える。
キッチンだけで400~500万かける注文と比べてしょぼいと言ってるのかと思ったらバーリオだもんなw
ま、ファインコートは立地・仕様に対して真っ当な価格付けだからそこそこ妥当だということ。
つまり市場価格だから超高倍率も売れ残りも無いってこと。わかった?
建売って釘打ちサイディング一択でしょ
東京のファインコートはバーリオなんかより仕様いいのいっぱいあるよ。
たぶん地方じゃないかな?3000万くらいのファインコートと1億くらいのファインコートは別物。
ファインコートで土地とウワモノの値段がわかるから聞いてみたら?
土地は造成して割り石の道路・公園作ってるから多少割高なのは仕方ないよ。
その価値あるし。
15から20はどうみても同一人物だろ(笑)
バーリオと同じと言われて怒り心頭なんだろうな。
目糞鼻糞とはこのことだな。
結局、俺でもファインコートできるクンは退散みたいだね。
ネガの相手するのもメンドクサイけど
■ファインコート上井草 光景の邸 上井草10分 3号棟 土地29.65坪 建物29坪 北東向き 6800万円台
フラット35S対応 ロフト 床暖房 食洗機 キッチンソフトクローズ 浴室乾燥機 和室収納
防犯ガラス LowEペアガラス 電動シャッター カードキー玄関 ecoジョーズ 一部外壁タイル張り
■地価公示
杉並区上井草4-15-7 上井草14分 375,000 円/m2 123.75万円/坪
■売更地
上井草 徒歩10分 132.25m2 5,280万円 132万円/坪 建築条件なし
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=6&pf=13&md=...
■バーリオ
2974N 29.74坪北入り Village 2010万円 ロフト・ミストサウナ・キッチングレードアップ
■概算(バーリオシミュレータ)
本体2010万円+その他費用35%=2713万円
土地5280万円+諸費用7%=5649万円
--
合計8,362万円
運よく30坪の土地が見つかったとして、
土地4000万円+諸費用7%=4280万円
合計6993万円
ものすごくがんばって値引きしても、ファインコート並みに外観・内装・設備アップグレードしたらはい終わり。妥当だということわかった?街並み・コミュニティ考えたらお買い得かもね。
あ、忘れてたけど30坪の更地は人気が高いから更に割高になるよ。
それは逆
バーリオは見積もり取ると、本体はもう少し安いですね、仕様を近くしても。あと、断熱材や屋根などの仕様はどうなんでしょうね?外壁の仕様も違いますよね。ファインコートの仕様が分からないけど。
諸費用は地盤改良を含まなければ、もっとずっと安く済む可能性が高いですね。調査するまで分からないのが建売と違って怖いところ。まあ、建売買うにも登記の費用などは必要ですよね?一方だけ諸費用全部のっけると不公平な気がします。
また、転売を考えるならファインコートが断然有利な気がします。個人でファインコートと同じような立地を探すのは、かなり難しいと感じますしね。
どちらもメリット、デメリットありということかと。ファインコートが全てに優っていることもないし、そんなに攻撃されるほどでもないかと。
28にはゴマカシあるなあ。
・徒歩15分の立地と10分の立地では土地価格にかなりの差が出るのに、徒歩15分のFCと徒歩10分の
土地を比べるのはアンフェアだと思う。
・32も書いているがシュミレーションの価格そのままというのはありえない。競合すれば
1割以上の値引きがある。
・諸費用35%はない。勿論地盤改良のリスクはあるが。また32も書いているがFCに費用を一切乗せて いないのもアンフェア。
・FCがフラット35S対応とあるが、それはごく一部であることは前スレでも指摘されていた通り。
他方でバーリオは今年から長期優良住宅仕様になっている。→住宅ローン減税が割増になることも
考慮すべき
・住設面でFCの方が上なのは同意。
結局
価格
大手注文規格≧FC
性能
大手注文規格>>>FC
住設・外観
大手注文規格<<<FC
手間
大手注文規格<<<<<<FC
確かにFCと住設面をそろえようとすると価格面でも注文のほうが高くなってしまいメリットはなくなってしまうように見えるが、FCは建売なので性能面でのグレードアップが金を積んでもできない。
ふところとの相談ができない点では致命的でもある。
結局、どちらをとるかは価値観の問題で、一概に一方が優れているとは結論できない。
よくみたら28は徒歩10分のFCを挙げていたので、第一点は削除する。スマソ。
いやいや、2010万はバーリオシミュレータですよ。東京都23区なので人件費が高いのです。
ロフトなどもついてますから。ミストサウナは間違いで、ecoジョーズでした。
ファインコートなら仲介手数料は要りませんよ。全てコミコミです。
>・諸費用35%はない
いや、不満なら三井ホームに言ってくれ。。。バーリオシミュレータをそのまま転記
してるだけだから。ま、そもそも何度も言うとおり君はしょぼいとかそれは無いとか
言うだけで自分で見積もることすらできないんだろ?そんな奴がプロ相手に交渉できる
わけがない。せいぜい10%値引いたーと満足させて、初めから20%乗せられてたことに後で
気づくのがオチ。無理やり叩けば手を抜かれるだけ、というのがビジネスの世界の常識。
タマホなら本体以外に諸経費として利益100万ぐらい乗せるのが彼らのやり方だし、
給排水工事やなんやらかかるものはかかる。本体値切れば、こっちに乗せられるのが
普通。それに外溝をけちってコンクリ打ちで終わらせば、その辺の建売以下の安普請に
見えるし、そもそも近隣住民に迷惑がられてKY扱い。
あと地方に住んでるからわからないんだと思うが、東京でまともな土地を買うのは至難。
完全に売り手市場で、まともな土地はすぐに工務店が買って建築条件付にしてしまう。
30坪程度の手ごろな土地はものすごい争奪戦だから、プロ並みの手配力がいる。
ま、だからファインコートの値段はそこそこ妥当だと言ってるわけ。
>結局、どちらをとるかは価値観の問題で、一概に一方が優れているとは結論できない。
はじめからそんなことは言って無い。勝手に話をすり替えて逃げるな。ま、君程度の
実力じゃ、現実のプロを相手にすることはできないよ。足元を見られてぼったくられる
からミニ戸建売でいいんじゃない?
>バーリオじゃなくても、複数社競合させて、ちゃんと交渉すれば三井マイレーブでも住林でも、同金額で同外観、高スペックは十分可能。
住林でファインコートみたいな家にしてくださいと言ってみたら、ぽかーんと
されること間違いなしだよ(笑)バーリオでもマイレーブでも同じだけどw
競合足りえる相手を知らないと相見積もりにもならない。ニートが社会人
できない理由わかった?
>結局、注文と比較するとFCのメリットは似たような雰囲気な家が集まっているということ
街並みも重要だけど、ご近所さんがもっと重要。ミニ戸が建てこんでいる
ような立地はそれ相応の人が集まるし、お屋敷街に住むのも居心地はよく
ない。同じくらいの年収・世代が集まると自然と友達になるし、常識で
考えられない行動(ゴミだし、駐車など)を取ることも無いよ。
ニュータウンほど大規模開発じゃないから弊害も少ないしね。
脳内で妄想楽しむのは自由だけど、無知なのに煽っちゃダメだよw
結局ネガがいくら遠吠えしようが市場が全て。
普通に売れてるんだから、その仕様・価格が妥当と判断する人がいるってこと。
特に今は地価が下がってきてるから売れ行き絶好調みたいだよ。
悔しかったら建売業始めたら?
なんかすごいのが沸いてきたな
建売住宅の話をしているのに注文住宅と比べようとするのがそもそもおかしい。
そもそもネガごときが掲示板に書き込みしようとするのがおこがましい
働いてがんばれば成功できると、働いてがんばって成功する、には大きな隔たりがあるってこと。
ひがみネガは書き込まないほうがいいよ
でも、建売板に移ってから変なひがみレスが減ったね。
建売だからね。誰もひがむ人間は元からいない。
FC武蔵小金井北、今日、抽選だったみたいですが、どんな感じでしたか?
結構、人気だったんですか?
情報希望します。
道沿いは7,000万クラス。
気になるのは朝夕の交通量だけで、夜はそんなに気にならないはずだよ。
どなたか、調布深大寺の物件を契約、または前向きに検討されている方はいませんか?
街並みはとても気に入ってますが、周辺が寂しい感じで夜はちょっと怖そうです。子供が中学生になった時に部活の帰り道が心配です(笑)余計な事ですかね?
>>No.55
調布深大寺、検討しましたが
娘が駅から遠いのと、駅前が環境が悪い。、と言われやめました。
駅前は賑やかですが、確かに夜は淋しそうですよね?
都心から、それほど離れていないので、良い物件だと思いますが・・・
55です。
56さんのお子様は娘さんなのですね。見送った理由、とても理解できます。我が家は息子なので、痴漢に遇わないとしても物騒な世の中、男でもどうだろう?と感じたもので…
まだ決心がつきませんが、深大寺は来月から第三期が始まり、今も順次建築中なので第四期か五期位までありそうなので、少し様子をみます。先週見に行ったら、第一期販売の区画は入居されている方が多数いました。
津田沼を検討中の者です。これから駅前が開発されるようなので、町並み・利便性といった部分を期待していますが、過剰な期待は禁物ですかね。
久我山の問題は朝夕だけじゃないよ。夜は空いてるので、かなりスピード出しているよ。道路沿いの家は以外とうるさいと思うけど。
深大寺北町の様に既に住んでいる人がいる場合は、色々と聞きたい事を住人に直接質問してみるという手はありますよね。
千歳烏山が出るんですね。千歳烏山(芦花公園)徒歩10分と久我山徒歩7分では、一般的
にどちらが上ですかね。
だいぶ久我山の方が上ですかね。
深大寺は静かなところが魅力です。
調布駅前は環境は悪くないと思いますよ。勤勉な通勤通学者のための駅ですし、さらに再来年は再開発で大変貌します。
今年文化勲章ももらった建築家の安藤忠雄さんのデザインで国領・布田・調布の各駅も地下化され、線路上のエリアも含めて100年に一度の町づくりです。
調布と西調布の間の下石原にできるようですが、この辺りの環境はどうなんでしょうか?駅からも近いようなので、現在検討中です。ご存じの方が居れば教えてください。
調布駅はパチ屋、飲み屋が多くて夜遅くは環境悪いと思います。
深大寺は子供のころからおそばを食べに行ったり、粘土細工をしたりと懐かしいです。
国立大があり、今年は「ゲゲゲ」で注目されたのでイメージは良いですね。
ある程度の町の規模になれば少しはパチンコ屋や飲み屋もあるでしょう。それを環境が悪いと言ったら住める所がなくなりますよ。
それから風俗店はほとんどないと思います。南口は国立の電通大があって頭の良さそうな学生さんで暗くなってからも賑わっていますよ。
ここの掲示板もだいぶ品行方正がない様子になってきましたね。今の掲示板を見ているとファインコートの品も落ちてきたのかとかんじられてしまいました。
武蔵小杉や武蔵中原周辺はそういうことも気になりますよね。
そういうことも考えて、少し宅盤は上げてあるのでは?
駅からの道が山坂ではないのが魅力ですよね
気になるなら、現地を見てみた方がいいと思いますよ。
69さん有難うございます。
近所住みなので何度か足は運んでいて、しかしあまり底上げしてくれてるようには遠目には見えなくて。。
今度物件発表会に出向く予定なので、よくよく確認したいと思います!
ファインコート等々力緑地ブライトアベニューって、いくらくらいになりそうでしょうか・・・
ファインコート購入希望なんですが、住んでいる方、住み心地はどうですか?
建て付け等で不備な点などないですか?
アフターなど対応はいかがですか?
地デジはみれるのですか?床コーティングは必要?
FC住み心地はいいですよ。
ただ、他の場所に住んだ事はないのであくまで自分の感想です。
二方向道路の東南角です。
FC特有の敷地が小さい事もありすぐ前の道路に良く子供が集まり声は大きいです。
カーテンはレースを下してないと丸見えです。
風通し・採光は抜群ですが、冬は暖房していないと少し寒いです。
断熱材をもう少しいいのにしてもらいたかったかな。
床コーティングはワックスは引き渡し前に普通にされていますが、それ以上
を求めたいならどうぞお好きにって感じです。
地デジは見れるかって面白い質問ですね。アンテナ付けないとみれません。
アンテナは別途工事です。
これはどこで買おうと同じです。
全体的な仕上がりはいい方だと思います。
74さん>
現在購入を検討中の者です。検討している住居にはエアコンの穴が無いので、
購入後に空ける事になります。営業に聞いたところ、業者(引越し業者等)に
任せれば大丈夫ですよ、と言ってたのですが、マンション暮らししか経験
の無い私はとても不安に感じます。
74さんは、どのように対応されたのでしょうか?
(引越し業者でも大丈夫なのでしょうか?)
エアコンに関してはFCの今後の改善余地のあるところですが
基本的には建売です。
スリーブ等が最初から付いていれば良いのですが
最初の外観優先のため付いていません。
そのためにエアコン業者に強制的にドリルで穴を空けないと
つけれませんエアコン業者にも「ホントにいいんですか」
と言われるくらいです。まあ、2X4のためエアコンの穴
くらいでは構造上も問題ないですが・・・。
ただ皆さん引っ越し業者でも家電業者でもそのように
して設置せざるを得ないのが現状です。
私もFC東京のファンです。
サッカーは野球よりいいですな。
76さん>
返答ありがとうございます。
構造上の問題はあまり気にしていないのですが、
引越し業者の作業が大丈夫かな、とちょっと心配になったのです。
なんとなく「プロ」というイメージを持てなかったので(勝手な推測です)、
例えば他の作業(物干し金物設置など)と抱き合わせで、地元の工務店等に
発注するべきかと考えておりました・・・。
後から穴開けて断熱効果に影響ないのかな。
壁に穴を空けるとそのぶん断熱材もなくなりますから、もちろん断熱効果は若干下がりますよ。
でも、それは最初からスリーブを設けてる場合もそこに断熱材が入ってないわけですから、同じです。
本当に断熱性、気密性を気にして生活するなら、戸建には住めませんので、割り切りは必要かと…
気密性というならば、2×4は気密性が高いと言われています。
普通の在来方建築形式の木道家屋に比べたら、その点では心配ないとおもいます
エアコン穴は電気屋さんの工事で問題がないみたいですね。
ちょっと安心しました。
あと希望の物件には物干し金物が無いのですが、
この境遇のみなさんはどうされましたか?
FCのオプションだと3.5万程度かかるのですが、工務店に発注すれば
もう少し安くすみそうで・・・。
また、ビルトイン食器洗浄機も約25万しますが、市場に比べるとちょっと
高いような・・・。
FCの割引が無いので、こんなところで節約しようと考えています。
超セコくてすみません。お知恵をいただけたら幸いです。
2×4が在来に比べて気密性が高いというのは事実だと思うけど、それだけだったら窓回りなどからスースーしちゃう程度の気密性。
エアコン工事失敗すると計画換気がうまくいかないのとほこりを巻き上げて窓回りが汚れやすくなるから、ちゃんとしたとこでやった方がいい。
最近の消費者はちょろいもんだね。気密性、断熱とパンフレットに書いてあれば興味を示す。
↑建売スレでそれ言ってもね。。
83さん
私は物干しは楽天で買い、同じく楽天で買ったウォッシュレットの取り付けを依頼した業者さんに一緒に取り付けてもらいました。
食洗機は今回は手持ちの卓上のものを使っていますが、壊れたらビルトインをまた楽天で買って同じ業者さんにお願いしようと思っています。
多分15万でおつりがくるかな〜と思っています。私もセコいですね;
オプションは一切頼まず、自分で楽天で買って業者に取り付けを依頼して、オプションのだいたい半分の値段で済みました。
その分面倒ですが。
家は、物干しはオプションでお願いしようと思います。
その他は、自分たちで色々と検討(本当に必要か?機能は?価格は?)して
生活しながらそろえていこうと思います。
オプションは、住み始めた最初から揃っている良さはありますよね。
でも家は、そんなに焦っていないので、納得できるものをのんびりそろえていこうと考えています。
それも楽しみの一つですよ。
83です。
88さん、89さん、ありがとうございます。
私も今は手持ちの卓上食洗機があるのですが、結構場所を取るので
どうしたものかと迷っています。エコを考えると使えるものは使った
方がいいし・・・。
あと、楽天だとポイントも溜まるので一石二鳥ですね。
1点教えて頂きたいのですが、取り付けを依頼した業者はどのような
所でしょうか?ネット検索で広告表示されるような所ですか?
85です。
83さん、業者さんはネットで地元の業者を見つけました。
ウォッシュレット、卓上食洗機の分岐水栓工事、物干金物の取り付けをお願いしました。
卓上食洗機は買ったばかりでもったいないなと思い、引き続き使っていますが、ビルトイン、憧れです!
三井の戸建て販売に賑わうのはわかるけど、
外で音楽かけるのは、休日で控えて欲しい。。。
食洗機は、ネットで近所の販売店を探し、パナのものが取付費込みで13万だった。
簡単に言うと「食洗機自体は、kakaku.comの最安値と同じにします。逆に、取付費は、○万円で、ディスカウントはナシです。」とオファーしてくれた。
FCのオプションは、すごく高ので、三井の人もあまり勧めていなかった。苦笑いしていた。
83です。
ノウハウありがとうございます。
皆さんの意見から、やはり入居後に自分で調べて、
安価な業者に発注するのが良いと思いました。
今のマンションでも食洗機・ウォシュレットの取り外しが必要で、
入居後も何かと入用なので、やはりセコくいきます(笑)。
あと、内覧会に来るインテリア業者ってどうなんですか?
私の手元の資料では、都内のお洒落な場所の業者だったので、
さぞ素敵なものがあるのかも知れませんが、なんだか高そうな感じがしています。
また、割引率が書かれているだけで、具体的な価格も分からないし・・・。
カーテン・ソファ・テーブル・造作家具など新規に購入する予定ですが、
大塚家具あたりなのかなぁ、と安直に考えています。
インテリア業者・参考サイトについてアドバイスがあればよろしくお願いします。
※ちなみに好みはナチュラルですが、行き着いたところがスタイリッシュでした。
98さんへ
関東なら島忠も結構そろっているので一度見ているとよいと思います。
大塚みたいに高級家具は揃っていないけど、うちみたくセコクいくなら、一見の価値あり。
大塚のようにアドバイザーが同行するわけでないので、気楽に見られるからね。
88です。
セコい話なら、お任せください(笑)
我が家は、予め置いてあった家具(ソファー、ダイニングセット、ラグ、フロアスタンド)を三井からサービスでいただいた他は、すべて楽天で揃えました。
レビューをかなり読み込んで時間費やして選んだ甲斐があり、インテリアは来客からかなり誉められます。
ちなみに、我が家はシンプルモダンです。
先に申し上げた、三井からいただいた家具はニトリのもので、ちょっと好みでないのもあり気づいた時はかなりがっかりしました。こういう所もセコいですね;
私は照明・カーテンレール・レース・食器棚・エアコン一台がサービス
だった事と他に100万円分がサービスだったので、その100万で
マナテックスのカーテンやカリモク・フクラの家具を一部買いました。
足りない分は自腹で買いましたけど。
基本的にはせっかくなので有名どころで揃えました。
>101さん
>照明・カーテンレール・レース・食器棚・エアコン一台がサービス だった事と他に100万円分がサービスだったので、その100万で マナテックスのカーテンやカリモク・フクラの家具を一部買いました
三井にしては、スゴイ営業努力ですよね。
ちなみに、そんなにサービスしていただける物件はどちら方面ですか?
一戸建てですか?
そんなにサービスが良いのは、売れ残り物件かモデルルーム&ゴールド+会員特典ってところでしょうかね?
ちなみに、うちはエアコンとカーテンレールは付けてもらいましたが。。
希望者が重複していない。抽選もない号棟でした。
そうでもしないと入ってくれる人が居ない、売れ残りにしたくない場合に多少のサービスはあるのかも。
しかし、、、、101さんが言っている100万円っていうのはなんなんでしょうね。
補足ですが・・
インテリアは通販系で購入した方がお安いですよ。
お金がある人は、業者に頼んだ方が楽ですが。
新築の場合は、カーテンやらエアコンやら本当に物入りですからねぇ。。。
カーテンなんてホームセンターとかニトリ系で揃えました。
さすがに浄水器はオプションを頼みましたけどね。
ファインコートはオール電化がないけどそこはどうばんでしょうか?
最近今時新築でオール電化じゃないのに購入?と周囲からも聞かれちょっと後ずさり傾向です。
サービスなんかも抽選物件しか検討リストに入れてなかったので皆さんの話読むとなんだか定価でサービスなしで購入するのがアホみたいと思わずにはおられないなー。
96です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
三井デザインテック、カナリお洒落ですね~。素敵。
ここでフルコーディネイトできたら最高でしょうね。
実際の購入となると予算的に確実に無理そうですが、コーディネイトの話を聞くだけでも
価値がありそうに思いました。
あと、大塚家具はアドバイザーがベッタリ張り付きなんですね。知りませんでした。
島忠、ネットサイトなどを含め、ある程度納得できる物を見つけるまでは、
じっくりと足と時間をかけて頑張るしかなさそうですね。(勉強になります)
あと、驚いたのは皆さんは色々とサービスを受けてるのですね。
家具あり、エアコンあり、100万円分ありって、かなり嫉妬です(笑)。
ゴールドでもない私は何もサービスが無く(まぁ、当たり前なのかも)、
物干し金物・カーテンレールといった「最低限の必需品」から準備が・・・。
うちは一度抽選に落ちて近々また抽選に申し込もうとしましたがやはり今時は新築でオール電化率7割と言われたり聞いたりで積水とかダイワハウスとかで建てることに決める方向に傾いてます。
ファインコートも多少高くしても最初からすべてがオール電化しようならまだ考慮範囲内だったかも。
区画数があるので外観に豪華さがそんなに一戸一戸がないファインコートでも集団で戸建てにするとそれなりな見栄えがしていたので最初は気に入りましたが抽選に落ちたりいろいろ観て聞いたり時間をおくとファインコート熱が冷めてきてしまった・・・・・
それにサービス話を聞いたら超人気物件を考えていたので平等さだけが三井のファインコートは売りだった感じなので正直数人の方の100万サービス話等々を知り熱が冷めて冷静になった内の一人です。
人気物件ではサービスは無いでしょう。
うちは、抽選無しで、決まってから照明を頂きました。最終期だったのでOKとのことでした。
売り残り等なら、結構値引きもしてくれそうです。
西東京を回っているときに、売れ残りで500万引きの提案もありましたよ。
タイミングですね。
我が家は抽選あり(販売物件の中では最高倍率でした)、モデルハウスでなく、ゴールド会員でもなく、それでも家具をサービスしていただけました。
多分、第1期第1次の販売で、モデルハウスでなくても見栄えよくするために家具を置いたのかなと思いました。
家具が置いてあればイメージもしやすいだろうし、集客力があがりそうですよね。
で、次の販売にわざわざ家具を移動するのも大変だし、安物だから…って譲ってくださったのかなぁと思っています。
上の方もおっしゃっていますが、タイミングなんだと思います。
申込みしていて、買う気満々だったのですがサービスや値引きの書き込みを拝見し、私の考えてる物件でそういうの聞いたことないなあ〜と、購入意思にブレーキかかってきました。
最初はオール電化じゃないことも、気になっていたはずなんですが、最近は考えないようにしていた自分に気づきました。
高い買い物ですから、もう少し考えようと思います。
購入した知人が
大和市の人気物件だったのに、
契約後にお願いしたら、家具と照明器具は快くつけてくれたそうです。
こちらもニトリでしたが・・
FCのモデルルームの家具って似鳥なの?
というか、FCが値引きやサービス付けてるということに驚きです。本当ですか??
サービスは色々な条件が揃って始めてそうなります。都内、郊外は
あまり関係ありません。
普通に購入する分にはまず基本的には無いと思っていいと思います。
またモデルハウス使用承諾あるいは事務所使用物件、売れ残り物件が
条件です。
エアコンの後付の穴開けに関しては、断熱、機密性は下がるのでいい事
はありません。最初からアパートみたいにスリーブ付けてくれればいいのですが・・。
コンセント関係はやはり、多少不便さはありますが、それは建売のため仕方ありません。
図面の状態で契約していれば多少変更の調整は出来るかと思います。
ただ素人が図面だけ見ても済んでからの使い勝手を想像するのは難しいですね。
吹抜・リビング階段は近所の方の話を聞く限りは床暖房を付けていても冬は正直
なかなか暖かくなりにくいとの事です。
でも全体的には良い仕上がりだと思いますよ。
安心して良いと思います(ちなみに私は三井の社員ではありません)
>>108
うちは、ゴールド会員ではありませんでしたが
最終的に売れ残りそうな物件だったので、カーテンレールだけをつけてもらえました。
というのも、キャンセルしようとしたからです。。。
三井は、何とかして入居してもらおうと思ったらしくとりあえずカーテンレール&レースカーテンを。
他の人と競合もしていませんでしたから、キャンセルしても空き物件になるのを避けたかったわけで。
100万円というのは、本当かどうかわかりませんが、大半の入居者の方は
カーテンレールも自分で購入して付けておられますよ。
レースのカーテンも附属していましたが、薄くて透けるので
いくら貰ったとはいえ、全室ミラーカーテンに買い替えました。
最初から、そういう物を期待するほうがちょっと違うと思います。
訳ありと言いますか、モデルルームとか。。。売れ残りそうな感じだとか。。。
何かしらの理由が無いと、そこまではしません。
ゴールド会員だと、無条件で購入後に◎◎万???(金額を忘れましたが)
それ位の値引き又は物でくれるんでしょうね。
うちは、ゴールドではなかったので値引きも無かったし
いくら、売れ残りそうだったからと言っても、ゴールド会員ほどの恩恵は受けてい無いと思います。
単純に、売れ残りだと100万くらいの値引きはあるでしょうけど、
売れ残りと出会い、そこに入居するのが良いかどうか、、それもタイミングでしょうね。
うちの物件は、一番金額の高い号棟が売れ残りました。
見学もしたことがありましたが素敵な号棟で、寧ろうちは欲しかったくらい。
でも土地の割に高すぎて・・・何だかんだ言って買い手が居なかったわけです。
で、そこに遅れて入居してきた方が居ます。
どのくらい値引きをしたのか気になります。聞けませんが。。。
恐らく、多少割り引いてもらったんでしょう。
モデルルームのようにそこの号棟も家具つきでしたし。
売れ残りを狙うという手もありなのかもしれませんね。。。
もしそうだったら正直、私も羨ましいです。
それも出会いなんでしょうね。。
オール電化ってそんなにいいですか?
床暖房などの場合、ガスよりも電気の方が使用料は高くつきますよ。
オール電化のメリット・デメリットも当然あるはずですから
よく検討されてはいかがでしょうか?
建売はこういうものだと思います。
>>108
オール電化のデメリットに関する情報サイトがありますので載せておきます
http://ecoliving-demerit.com/index.html
好みもあると思いますが、よく吟味されてくださいね
100万サービスは都内のモデルハウス物件でまれにあります。
それ以外は基本的にあってもモデルハウス物件でカーテンレールのみ
をサービスしたりします。
前者の方はおそらく、都内のモデルハウス物件を購入された方
じゃないでしょうか?
サービスに都内・郊外もないような気がします。
その物件が残れば家具等のサービスする手紙はきたし人気物件になればしない。
人気物件だと青田売りもするし抽選にもなればそんなサービスはしない。
注文建築を考えながらも予算オーバー&家の見取り図を考えたりしたらもうイヤになり建て売りを購入しようとしているものです。
ファインコートの金額には高額だとの意見も多々ありますが、土地設定、間取り、外構、植栽すべてコミコミだととても魅力的な物件だと思います。
インテリアコーディネーターさんがセッティングした家具付き物件があればさらに興味ありますね
オール電化はガスより床暖が高いというのは温水式じゃない床暖でガスと電気を比較していた場合でした。
先日オール電化展示会に行ってきて床暖にも温水式とそうでない(簡単に言えばホットカーペットみたいな床暖)
を比較したら月々1万近く違っていました。
ただ初期投資費用が温水式のがガスの床暖よりかかりますがそれは電気の床暖にしても温水式でない床暖の電気タイプなら初期投資は安いけどランニングコストは高い。
屋根に太陽戸発電パネルも考えていますので太陽光を乗せると初期投資費用は余計にかかりますがランニングコストむしろ電力会社から電気代をもらえるくらいの結果になりました。
ちなみに全く同じ床暖でもガスと電気では初期投資もランニングコストもガスの相当高くなっています。
好き好きだとおもいますが思い切って買う買い物なので最初しか投資はできないような気がしましたので私も家を新築で買うならオール電化にと考え直し始めました。
一番の気が引けてるきっかけはこの掲示板でゴールド会員だからとか値引きとか聞いて残念だなと思ったこと。
抽選で落ちたり何度も高い交通費た時間をかけて行った身としては値引きも聞いてもなかったしモデルハウス以外はサービス家具なんて無いと断言していたから非常に裏切られてしまった思いです。
結果抽選に外れていたのが良かったと思い始めました。
ちなみに神奈川の数カ所や埼玉や流山おおたかの森をみにいってました。
私も都内の物件を見に行った時にカーテンレールの事を聞いたら「別途料金かかります。日曜大工が得意な方はご自分でホームセンターで調達してとりつけてますよ」と言われました。内心「マジ?レールは素人でもまっすぐ付けれるのかな」と考えました。
家具などは最終一棟、などになった時にもらえる物件もあった記憶あります。ただ、人気が無い棟だから間取りが気に入るか、区画が整形地かなど好みが分かれるので、お買い得かどうかは分からないのよね。
ゴールド会員ていいですね。
家具を貰えたり値引きしてもらったり。
当選確率を上げてくれたりもするとか。
どうやったらゴールド会員になれるのでしょうか?
と、言っても、本当にゴールド会員で恩恵を被っている方からは、書き込みしてもらえないかもしれませんが。
ゴールド会員いいですね。
家具をもらえたり当選確率をあげたいなら
友人を紹介するとか
神奈川郊外ですが社宅の知り合いを紹介したら
抽選の人気物件でもちろん友人はきまりました。
若い所長さんでしたが色々と個別に優遇していただいて
良いコミュニティーができました。
その物件の所長さん次第なんじゃないですか?
既出だけど、ゴールド会員は誰でもなれるでしょ。うちでもなれたんだから。
当方は、結果的に神奈川の物件だったので無関係になりましたが、日本橋に行ってちょっと話を聞きに行けばOK。
今時、人気物件でも抽選後の作戦で幾らでも・・・
むしろ定価で購入するほうが驚き。
ファインコートゴールド会員になるためには、三井の戸建てファインコートのホームページで
ファインコート倶楽部に入会するとファインコートフェアのお知らせが見れます。
ファインコートフェアは毎月週末に何回か開催されます。
ただ、申し込み日は、月に1回程度で先着順・・・仕事から帰宅後に申し込もうとするとすでに満席に
なっていることが多いので、予約開始時間にパソコンの前に座っていることがポイントです。
ここまで来たら簡単。予約した日時に日本橋に行くと小一時間話を聞いたり相談するだけで
ゴールド会員になれます。もちろん無料ですが、
ゴールド会員になっても、神奈川や千葉の物件は対象外だったり、有効期限があったり、
来場前に会員なってないとゴールド会員は使えませんので
都内のファインコートを購入したい場合は、お気に入りの物件を見つける前にゴールド会員になっておいたほうがお得だと思います。
誰でもちょっとの労力でなることができるゴールド会員が抽選では5倍という大きな力を発揮する。
この仕掛けの意味を理解すると、なおさら定価じゃ買えないですね。
人気と高級感で妥当だと信じたくなるけど、実際は定価だと割高。
高い買い物だから、精一杯知恵をしぼりましょう。
132さんの言う通り。ファインコートが建つ近くで同じ仕様で同じような規模で、例えばららシティとか流山おおたかの森なんかでもファインコートっていうだけで相場の値段が1000万は高いと情報を見れば見るほどわかってしまう。三井っていう名前が大好きな人や何が何でもファインコート派の人ならどんな口コミにも左右されないだろうと自分も思っていましたが最近は裏事情みたいな話を次々に読んでると意気消沈。
一生に一度の買い物だからなるべく100%に近い納得感を得て購入したいのが家ですよね。
難しいですね。家選びって。
積水やヘーベルとか本当に大手の物件しか載っていないサイトになぜ三井が載っていないのか最近気づいて不思議ですが三井はその手の大手会社とは何かが違う形態なのでしょうか?
まあ今となってはどうでもいい話なのですけどね(笑)
裏事情?
世の中需給バランスで成立するんだから、そんなの一般常識と思ったほうがいいよ。
日土地・細田・東急・小田急・野村をはじめ中堅以上の建売メーカ結構まわったけど、
なかなか売れない物件や、最終期で予算が余っていると思われるものなどは多くで
値引き+現物サービスが提示された。
だから値引き・オプションの有無で購買意識が下がるってのは、ちょっと
不思議な理由に感じる。
購入したい時期に希望する地域・価格の物件とめぐり合う(さらに抽選に勝つ)事の
難しさは分かるけど、変な理由で逡巡して後で後悔しないことを祈ります。
ウチは小田急=ン百万値引き→見送り。野村=ン十万値引き→見送り。
FC=定価→抽選落選といった道をたどった末、FC購入に至ったよ。
>>135さん
FC抽選落ちしたのに購入できたんだ
良かったですね
親戚も抽選落ちしましたが一期二次の抽選で
当たったそうです。
高齢で家が早く決まらないと可哀そうという
三井さんの配慮だったと聞いてます。
一家総出で喜んでました。
抽選といえども色々ありますから・・・
抽選後のキャンセル住戸は値引き交渉OKってこと?
我が家はストレートに抽選当たったので定価でしたが・・
>>133
というか、買ってもない住んでもない人が
そういう人たち以上に知ってるいるかのような・・・そんな印象を受けますが。
私の場合は実際に、いろいろな建売メーカーを見てきた中でここに辿り着いたわけです。
勿論、欠陥住宅が怖かったというのもあって、大手しかみていません。
単に安い建売でしたら、他にもあります。
ただし、安い物件の方こそ裏事情があることが多いんですよ。
家が建つ前の土地の状態が劣悪だったとか、訳ありだとか。
そういう目に見えない部分への信頼、安心感から大手を選択する方々が多いのでは。
野村やパナホーム、ダイワハウスなど、メーカーや大手不動産の手がける建売はありますから
特に三井でないといけないということはなかったです。
建築方式が2×4で、と思っていたのとは合っていたと思いますけども。
恐らくですが、あなたのような性格の方は注文住宅向きではないでしょうか。
建売のデメリットも当然ありますし、メリットもありますし
そういうことも把握したうえで購入している方々や検討されている方々が多数だと思いますよ。
少なくとも、値引きがあったなかったというのが意気消沈した理由と言っている段階で
もう、マンション分譲・建売住宅系の世界には無縁のような気がしますよ。
知り合いにデペが居ますが、あなたの言うように三井は強気であることは認めますが
でも、ちょっと高いくらいで、1000万の違いはないそうですよ。
それはどこぞの3流不動産の建売との比較でしたら余裕で1000万~1500万の差もあるかもしれません。
でも、明らかに言えるのはそれとはモノが違うということです。
>>138
普通は定価です。
新車を買うときのように値下げ交渉が簡単に成立しない。
もしも当選してキャンセルしたら次の候補者が次点で繰り上げ当選になります。
まぁ、その為にゴールド会員を募集しているのですからね・・・仕方が無いかと。
自分はそういう制度があることを知らなかったので値引きもない定価で買いました。
早くから三井の催し事に参加していれば良かったのですが、希望する物件が急に出たので
そんな間もなく飛びついた形に・・・
希望する号棟は希望者があまり居なくて抽選も無かった。
希望者が重複していたら、十中八九で外れていただろう・・・
三井の物件を購入した知り合いが数名いますが、お金にも余裕があるのでしょうが、値引きなどはないようです。
基本的に値引きしなくてもファインコートは売れますから。
よっぽどの理由で残ってしまった場合のみ、家具をつけたりするんでしょうね
いきなり値引き希望などをしたら、ひかれると思います
戸建ては基本的に値引きはないと思われたほうが良いと思います
建て売りだろうが一流不動産会社・物件だろうが値引きありますよ。嘘だと思ったら、交渉してみればいいのでは? あるいは不動産業界に詳しくて本音で話してくれる知人に聞いて下さい。常識と言われますよ。
値引きがないなんて、交渉する勇気のない人か定価で買ってしまった人の負け惜しみとしか思えません。
投稿するつもりもなかったのですが、値引きなしという意見を鵜呑みにしてあまりに不動産屋さんの思うつぼの人が増えてもよくない(健全な社会でなくなってしまう)と思い、投稿しました。
契約書は定価で作って、価格変更の覚書を別紙で差し入れる形になります。
143さん
142です。レスありがとうございます。
大変お優しい方だとお見受けしますが、ネットで三井で値引きはどうだった等の結果報告まではしなくていいと思います。営業妨害になりかねないし。
各自で工夫して密かに頑張ればいいと思います。
あまりしゃべりすぎてもいけないので、もうここには来ませんがご検討をお祈りします。
結果を知られたくないのは営業の方だけでは?
購入希望者は知りたがっていると思いますが。
147さんの言うとおりやましい事実でないなら値引きした経緯も話してもいいのではと思う。
人によって違う対応じゃ内は公平ですと公言していたFC営業マンの信頼性も無くなるような気がしますし。
この掲示板は購入者側がいろいろ情報交換するためにあるわけだからね。
いよいよ明日は抽選日なのでどっきどっきしています(笑・笑)
結果はどうでるか。皆さんがおっしゃる様に契約が決まってから値引き交渉をしたいと思います。
値引きなんてこのスレッドを見るまでは考えもしていなっかたのでちょっとがんばってみますね。
契約してからでは遅いです、まず無理。ビジネスの常識、というか契約の意味を勉強してください。
抽選に当たってから、キャンセルちらつかせてごねたとして次点が居ればお断りされるでしょう。
ビジネスチャンスを逃す可能性もあり、営業妨害で二度と来るなと言われる可能性もあります。
販売したけど売れ残りの先着順物件の場合は、交渉すればカーテンくらいサービスしてもらえる
可能性があります。完成してから半年ぐらいすると気持ち値引きできる可能性があります。
完成して1年以上残っていれば新築といえないので値引き交渉は十分可能でしょう。
あとはゴールド会員になると30万円だったかな?倍率5倍で都内の物件で値引きがあります。
(だって建売なのに、販売計画立てやすいし、営業原価削減できるからね)
特殊な外乱要因(リーマンショックとか)があって、販売計画が大幅に狂ったときは可能性は
なくはないと思いますが、まぁ期待しないほうがよいでしょうね。次は金利が上がった時かも。
あー、値引きが常識なのは注文建築です。これは相見積もりの競争に勝つための手段であり、
値引きが必要ないお客からは利益をたくさんとるためです。受注までのプロセスが長く、
簡単に契約が取れないのでそういうビジネス習慣になっているということです。だから、
注文住宅は交渉が必須。めんどくさいと思う人は建売が向いてますよ。
ファインコートなら高すぎる価格でもなく安すぎる仕様でもありません。価格なりです。
それから、注文住宅系のハウスビルダーの建売は、その企画型商品の定価で売りにだされる
ことがほとんどで、つまり値引き余地がたっぷりあります。難しいですが、ハウスメーカー
同士を競合させて値引きを引き出してみては?
150-152は愛社精神のお強い方々なんですね。
三井不動産相手に値引き交渉をしようと思っている方が居るんですか。
他にも検討している人が居ると言うのに、優先的に値引きしてくれると本気で思っているなんて・・・
それじゃぁ、ゴールド会員と差別化を図っている意味が無いし、他にも定価で買ってくれる人が居るのだから
三井にしてみれば、わざわざ値引きする必要もなし。
訳あり物件でないと無理ということくらいわかってから希望出しましょう。
◎田産業とか、2流、3流なら値引きしてくれるのかもしれないけど、三井は無理。
所詮、不動産屋はどこでも同じ。一流も三流もない。
最寄り駅が某駅なのに徒歩20分くらいの駅名で物件出したり・・・そんな不動産屋が一流だとは思えません。
よその悪口まで書いて・・・
「一流」だろうがなんだろうが値引き交渉してみて、下がるなら下がったほうがいいし、無理だったとして、その価格で納得できるなら買えばいいし、できないなら見送ればいいということかと。
一流と言うなら、せめてフラット35S20年引き下げに全戸対応してほしい・・・
前スレでも問題になった話題の再燃だね
三井だから大丈夫という思い込みから高価格で買ってくれるおめでたい客がいるうちは、フラットに対応するような無駄に利益を減らすことはしないと結論が出てますので、これ以上は止めましょう。
そもそもマンションでは一流だけど戸建は二流な気もしますが。
その一流マンションも去年都内の物件で2割引きを提示されたと友人はびっくりしていた。
フラット35sって、断熱の弱いFCでは珍しいよね。
最近では久我山、上井草緑景くらい?
あとは明示されてない。
FC用賀は売れ残り、野村のPS祖師谷は即日完売。
そろそろ断熱・耐震で野村に追いつかんとまずいんでは???
追い付こうと思ったら簡単に追い付けるけど、そんな必要ないと思ってるんでは?。
でも用賀とか久我山とかの高級地域は検討者の目が肥えてたり、それなりに知識がある人が多いから対策してるんでしょ。
あせってFC買ったやつらのおかげで三井が強気でぜんぜん値下げをせん
等々力緑地ブライトアベニューの物件発表会行って来ました。最安値5,200万円台〜最高値6,100万台が現段階での予定値との事。
一戸建の収納力を見てしまうとマンションは霞んでしまいますね。。
物件自体は魅力的だけど正直もう少し手ごろな価格の棟もあるかと思っていたため、悩ましいです。
そろそろネガ叩き君の出てくる予感
上はネガ発言を叩くヒトのこと。
三井も引いてくれるときは引いてくれるでしょ。
100万単位は売れ残ってかなりたたないとつらいだろうけど、
数十万やオプションならキャンセル住戸で先着順になった段階で上手に交渉すれば行けると思うよ。
モデルの物品なんかもリースでない物はサービスさせやすいだろうね。
武蔵野タワーズみたいに20%くらい引いてくれる事態があったら見てみたいなぁ。
経験者いたら誰か教えて。
マンションと戸建ては違うぞ
フラット35sは、バリアフリーでいけるんでしょ?
間違っていたらスマン。
うちは、契約後、フラット35sに対応していることに気がついた。
使う予定がなかったのと、三井も特に訴求もしていなかったので気がつかなかった。
断熱がイマイチなのは事実だけどね。
バリアフリーでも基準クリアできます。三井も適合している物件でも、説明会に行かないと訴求しませんね。
ただ35Sと35S20年引き下げタイプでも基準が違いまして、20年のほうがさらに厳しくなってますが、最近は建売でもクリアする物件があります。
また、バリアフリーだけで突出して基準を満たすのではなく、住宅性能表示で耐震や省エネ基準でもクリアしていることを明示してほしいな、と検討者としては思ってます・・・値段が値段なので・・・
>>166
うちもそう思いました。
野村のプラウドシリーズのマンションを検討して見学に行ったことがあったけど
収納力の無さ、狭さ、その分を誤魔化す?良いのはバルコニーの広さかなぁという感じで・・・
結局、収納力のある戸建に軍配があがりました。
家族が3人程度なら我慢できるかもしれないけど、4人家族にもなると物足りませんでしたね、マンション。
駅近でないor郊外型マンションなら広くて収納力も良いマンションもあるんでしょうけど、
都心部&駅近でそういう良い条件のマンションは億に近い値段でも出さない限り不可能ではないのかなと。
そこで妥協して郊外型の利便性の悪いマンションを買っても割に合わないというか・・・
いまどきのマンションは駅近なのは当たり前だし、利便性が良いのも当たり前。
駅まで徒歩五分圏内なんていうのも当たり前という時代になってきていますからね。
尚更、戸建よりも収納力は劣ると思います。
うちは1階床上浸水地域でも購入しました^^;
その分、ちょっと地盤をあげてるみたいですけどね。
滅多にないことなので、あまり深く考えませんでした。
無いにこしたことはないでしょうけど・・・
>>173
マンションに限らず、プラウドは戸建でも収納はほとんどありませんでしたよ。
モデルルームなんかの見た目や設備ははちょっとおしゃれでごまかされそうですが、いざ生活するとなったら収納に収まりきれない荷物があふれて、モデルルームとは程遠い悲惨な状況になりそうです。
それは物件によって一概に言えないのでは。。。
久我山完売のはがきが来ました。
駅近は強いということでしょうか?
今度は荻窪に出来るようですね。でも駅からはちょっと遠いようですが。
津田沼はいくらくらいからですか?
>>179
久我山完売ですか。
FCは人気有りますね・・・
現地の前を通ったことがありますが、
物件の前の道路の交通量が少し気になりました。
井の頭公園に近いことも良かったのでしょう。
ただ、FCも都心部で駅近徒歩10分圏内の戸建物件ともなると
それなりに配給も限られてきますからね。
徒歩10分に拘らなければ、それなりに幅も広がるのでしょうが・・・
駅近はどうしても人気がありますね。
調布パークサイドの案内が届きました。駅徒歩12分はまずまずですね。
通りからは少し離れていますが、夜道のひとり歩きは危険な場所でしょうか?
流山おおたかの森の第4期の販売は
いつごろになるのでしょうか?
>184:物件比較中さん
流山おおたかの森。
ホームページがクローズしましたね。
販売センターに問い合わせしたのですが、
また、一瞬で完売したそうです。
最終販売の案内会が年明け早々に行なわれる
との事でした。
186さん、流山は4期は三期で外れた方で以前も申し込みしてる方が優先的に5倍の倍率が着くと抽選日にききました。
もし三期に申し込みしてないとしたらほぼ不可能な確率の中での抽選になってしまうけど。
たぶん4期はみんな前回の3期抽選漏れ組しか申し込まないでしょうから必然的にみんなが5倍優遇なら結局は3期までと同じ確率で何も優遇になっていない気もしますが今まで外れまくった人たちへの対応になったのでしょうね。
>>180
創立100周年を誇る深大寺小学校がすぐ近くだと思いますが。
深大寺を散歩してみましたか。
こんなに公園や広場があちこちにあるところなんか東京でそんなにないですよ。
子どものすこやかな成長に絶好の地域ではないでしょうか。
あなた絶対ここ買うべきですよ。
180さんは深大寺北町のことを仰っておられると思いますが。あそこは北ノ台小学校のはずですから、近くはないですよ。小学生のお子様がいらっしゃるご家庭は躊躇すると思います。自然環境は確かに素晴らしいですが。
三鷹にできるのなら、環境は深大寺とそんなに変わらないのでは?
交通の便的に価格は上がるでしょうが。
去年の三鷹のFCは駅から遠すぎましたが、小学校は近かったです。
場所と仕様の割りに高い区画が多く、三鷹って意外と人気あるのかな?って思った記憶があります。
三鷹の井口周辺かな?
あの辺はまだ土地余ってるから、そんなには値段上がらないだろけど二年前に比べれば高くなってしまった気がする。
環境は計画道路が通って、どういう風に発展していくかわからないけど。
三鷹ってそんなに良いですか?
通勤電車も混むし。。。
FC = Fine Court(見事な宮廷)の略だとさ
ぷっ
>>191さん
結構前のほうに書きましたが、等々力緑地ファインアベニュー、5,200万台が最安で、最高値が6,300万台予定です。
南面が開発道路に面している棟は高めです。
1号棟:6,300万台(南東角、KURAもあり建物が一番広い)
2号棟:6,100万台
3号棟:6,100万台
4号棟:5,900万台
5号棟:5,800万台(南西角で日当たり抜群+庭が一番広い)
6号棟:5,800万台
7号棟:5,300万台
8号棟:5,200万台
9号棟:5,700万台
10号棟:5,200万台
人気なのは5号棟と、10号棟(ゴミ捨て場有りのため間取りが良い割に価格安め)で、抽選確実らしいです。
7・8も安めだけど2階リビングというので敬遠する客が多いらしく。
また客は、小さい子がいる若めのファミリー層が多いそうで6千万台の住戸も敬遠されてるそうです。
とは言っても全般的に人気はあり、即日完売できそうな感じらしいです。
日程がタイトで、希望住戸登録が〜今月28日迄、来月4日にはもう抽選会です。検討なさってるなら早急に、MRにコンタクト取られたほうがいいですよ!
197に追記です。
5・6号棟側の道挟んで向こうには車の板金工場と宮内幼稚園があり、平日日中は結構騒音があります。
また、板金工場は結構まとまって形も整った敷地をしており、将来的に何か建つ可能性があるのは予めご了承ください、と営業さんに言われました。
(たしかに、3階建の賃貸マンションとか建てられそうな感じ)
197さん、詳細ありがとうございます!予想より高いですね。。やっぱりFCは僕達には無理な価格帯みたいです。予定もそんなにタイトとは知りませんでした。勉強不足です。。
FC購入出来る方、羨ましいですね。
お返事本当にありがとうございました。