- 掲示板
当方、雑誌(神奈川の注文住宅/リクルート刊)で見つけ検討中です。
建てられた方・打ち合わせ中の方がいらっしゃいましたら、
なんでも構いませんので情報を宜しくお願いいたします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社明治ホームズ
[スレ作成日時]2009-01-08 05:25:00
当方、雑誌(神奈川の注文住宅/リクルート刊)で見つけ検討中です。
建てられた方・打ち合わせ中の方がいらっしゃいましたら、
なんでも構いませんので情報を宜しくお願いいたします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社明治ホームズ
[スレ作成日時]2009-01-08 05:25:00
ここの会社はどうなのでしょう?
あえて会社と言います。工務店でもハウスメーカーでも無いのでは
私の接した営業の人は余り建築の知識がありませんでした。
困ると愛想笑い(苦笑い?)していました。
有資格者云々の問題ではなくだいたい根本的に現場を管理する監督が
いない事に閉口してしまいます。
立替で数件相談に行きましたが、工務店や中小規模の会社だと、完成保証が無いといったところは多いみたいです。
その場合、こちらから「住宅保証機構」などの完成保証に加入したいのだけど、と聞いています。
また、こうしたこちらから提案した保証の加入についてシブイ顔をするようなら、その会社はそれっきり、といったよに安全な会社を選ぶ基準としてもみています。
完成保証は瑕疵担保保険のように建築会社の加入が法的に義務化されていないので、こちらが勉強をしてそうした制度を利用したい、といった事を明確に示さないといけないのかもしれませんね。
そもそも完成保証は中小企業の為にある制度だから
中小は加入してて当然。逆に大手は第三者機関の保証に入れない。
自社に不測の事態が起こっても客に迷惑かけないように
優良企業じゃなくても普通の会社だったら最低限の義務として加入してるよ。
逆に未加入だと何かあってもバックレますよーって宣言しているようなもんだ。
まぁ完成保証制度は会社業績悪いと当然加入したくても加入出来ないから
その辺は疑って慎重に会社は選んだほうがいいね。
52番を書いた者です。
>中小は加入してて当然。逆に大手は第三者機関の保証に入れない。
失礼ですが、ご自分で建築会社を探した事はありますか?
私は昨年末頃から地元の建築会社を色々と調べてまわっているのですが、個人でやっている工務店から十数人でやっている建築会社の多くが完成保証の制度には未加入でした。
一部には「大きな企業の建築部門なので心配は無いですよ」といった説明をする会社や「関連企業の共済会に加盟している」といった所もありましたが、完成保証制度を整えてある工務店・建築会社は12、3件しか在りませんでした。
地元には50件を超える○○工務店や××建築、といった会社がありますが、自分で調べてみると、加入が当然と言える程普及していない、といった事に気付くと思います。
それゆえに、アーバンエステートや富士ハウスといったような目に合わないためにも、自分でも勉強をして調べる事や、完成保証や後の保証について必ず質問をする、といった事が必要と考えています。
53さんではありませんが、過去にこの会社を少し検討した者です。
私は54さんほど何十社も探してはいませんでしたが、
自宅の近くでリクルート系の雑誌や注文住宅ナビカウンターに
広告を出している会社から5,6社お話を伺った中では
この会社だけ住宅完成保証制度に入っていなかったですよ。
他社も同規模の会社でした。
ハウスメーカーなどの下請け専門の工務店は直接個人客と契約する機会が少ないでしょうから
住宅完成保証制度には未加入のところは多いかと思いますが、
小規模でも個人客相手の「ハウスメーカー」であれば
入っていて当たり前、未加入であれば不安でとてもお願いは出来ません。
私は住宅完成保証制度以外にも理由があって、結果他社でお願いしましたが・・・
以前、検討中に大変お世話になりました。
結局は別の工務店にて建てることとなりましたが。
見積もり書や建てられた方の図面や間取りをコピーで参考に貰っていたので、
お断りする際に資料諸々を返却したいと連絡したのですが、その後は連絡が途切れてしまいました。
先方からみれば見込み無しの客にかまってはいられないのだと思いますが
まぁ、なんだかな〜って感じました。
その当時のスタッフの印象は悪くはなかったんですがねぇ。
住宅完成保証制度未加入の件は、ここの社員の方はどのように説明しているのでしょうか?
まさか、そのような物入る必要がないから入っていないと顧客に説明しているのでしょうか?
自分が相談した一軒の工務店は、一昨年初めて赤字を出したので入れない、只、代金は、顧客を
安心させる為に、建設するペースに合わせて振込だったので、そういうのであれば、なくても
それなりに安心とは感じましたけど。
上記の説明だと完成保証についての確約(請負契約書にグループが保証する)が
記載されていなければ何も証拠が残りませんから、ある意味詐欺になりません?
安易にそんな説明をしているとしたら大問題ですね(驚)
そもそもグループが保証ってグループも一緒に潰れたら意味ないですよね(苦笑)
58です。
>上記の説明だと完成保証についての確約(請負契約書にグループが保証する)が
記載されていなければ何も証拠が残りませんから、ある意味詐欺になりません?
説明を聞いただけなので、契約書に記載があるかどうか?については確認をしていません。
もしかしたら、グループ企業が保証します、といった記載があるのかもしれません。
どなたか実際に建てられたときの契約書の記載内容を教えて頂けると確実なところが判るのですけどね。
住宅 SE
で検索したら出てきたのですが、
夜の9時を過ぎて電話してくる失礼な業者はここですか?
まだ夜の9時過ぎだったらマシじゃないっすか。
ウチなんて急ぎで伝えたいことがあったので
一度22時過ぎにメールで用件を伝えたらすぐに折り返しで電話してきたよ。
その後も何を勘違いしたのか大した用件でもないのに
引渡まで毎回何かあると平気で22時過ぎに電話してきて迷惑でした。
当時は引渡前だったので何かされたら困るので我慢してましたけど
工事に関係の無いくだらない雑談みたいな話をされて、
「こちらは何時でも平気ですから」って夜中まで働いてるのを
得意げに言われて非常に迷惑でした。
最初はフレンドリーと思ってましたけど、
途中から舐められてる感じで正直むかついてました。
先日この会社のデザイナーズ住宅の建築現場に案内されて見てきました。
工事現場の看板を見たら、設計・工事共にアサカワホームがやっているんですね。
デザイナーズ住宅って謳ってる割にアサカワホーム丸投げってどうなんでしょう。
直接アサカワホームに頼むほうがマージンも取られずに安くて良いものが出来るんじゃないでしょうか。
この会社、
社員より犬の方が偉いという
◯◯◯な会社です。
きちんと営業さんと意思疎通が出来なかったみたいで、申し込みをしておいて、安易に価格交渉をしており、結局出来ないと分かった時点で、申し込み契約を取り消ししたら、***紛いな高圧的な態度で、「何をいまさら言ってるんだ!?自分も人間だろう、今から売主に謝りに行くから菓子折り持って今すぐ来いっッ」と電話で怒鳴られ、信用問題に関わる、損害賠償にもなる、と脅されました。
かなり恐ろしい方が働いていますよ。
契約飛ばしただけで損害賠償になんかならないよ。
最悪、契約後であっても違約金払えば契約解除できるしね。
ここグループの社員は酷いとは聞いてたけどここまでとは・・・
担当者の発言が本当なら完全な宅建業法違反、アウト。
通話録音したり恫喝した証拠残してたら業務停止になるね。
さらに社員さん減ってますねー
それをカバーする為に関連会社の不動産営業の
人の写真を掲載しています。
とことんなんて言ってますが…⁇⁇⁇
もっと顧客の事を考えて日々やっていかないと
厳しい業界ですから
人、顧客、その他大切にしないといけないと
HPに顔出ししていないだけで社員は減っていないでしょ?
何故か一切顔を出さない社員が裏にいますよ。
グループ会社=会社が大きい?安心ですみたいなお話でしたが、
住宅完成保証には未加入で、契約時、着工時、大工工事完了時、完成引渡時の
4回にも渡る支払い条件って今時どうでしょう?
同時に検討しているT社、Y社共に住宅完成保証完備で、
契約時に100万円で残りは完成引渡時に残金の支払いなんですが・・・
また打ち合わせには他社は必ず営業の他に担当の設計者(1級建築士)の方が同席で打ち合わせなんですが、
こちらは無資格の営業の方のみで実際に設計される方(1級建築士)が社内には居ないんですかね?
聞いてもその営業の方が私が設計から現場管理まで全てやります!って言われて、えっ?!って感じなんですが・・・
悪口みたくなってしまいましたが、検討している近場の会社でSE工法ができる会社ということで
真剣に検討していますので、こちらで契約された方々のご意見をお聞かせいただければと思います。
城南・川崎・横浜エリアでSE構法をお考えなら
CUBE-HOUSE(キューブハウス)がお薦めですよ。
エヌ・シー・エヌに勤めている知人もこの界隈では一番と薦めてくれました。
http://www.cube-house.co.jp/
公式サイトを拝見しましたが、建築工法から設備仕様までネットで全て閲覧できるのは安心感があります。
施工事例の写真も豊富ですし、工法構造、敷地面積、設計期間、工事期間などのデータが詳細でいいですね。
施工期間とか、設計期間とかスケジュール感に関しては話を聞きにいかないとわからないけど
その前にどういうものなのかがだいたい把握できるのはよいかと。
お値段的なものも大切だけど、
家を建てるときって例えば子供の小学校入学に合わせて、とあるあるですよね。
逆算していつ建てればいいのかも含めて紹介してもらえたら。
木造軸組工法が普通に建てたときの工法で、SE工法はオプションということなんでしょうか。
この2つを比較した時、明確に性能差というのは大きく感じられるのでしょうか。
SE工法は集成材と接合部の金属が大きな特徴のようです。
地震などの時に際立って違いを感じたりする?
デメリットというのは特にないのかな?
ここが経営している喫茶店はかなり評判がいいみたいですね。
恐らくそこの建物自体は、ここが手掛けているでしょうから
ある程度使われた建物がどういうかんじなのか、というのはわかりやすいかもしれません。
普通に引き渡されたお宅だと、数年後の状態ってみることできませんから
こういうところがあるとよいのかも。
家だけじゃなくて
店舗みたいなところからもどういうかんじの造りをしているのかを見るのは
ある意味わかりやすい
建てているお宅を見てみると
かなり手がかかっているように見受けられる
どれくらいの坪単価を想定しておいた方がいいのでしょう
それがわかると話を聞きに行きやすいのですが